このページのスレッド一覧(全144スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 17 | 2006年8月31日 09:32 | |
| 0 | 5 | 2006年8月24日 22:11 | |
| 0 | 10 | 2006年9月3日 06:56 | |
| 0 | 15 | 2006年8月22日 04:04 | |
| 0 | 18 | 2006年8月23日 21:57 | |
| 0 | 7 | 2006年8月15日 19:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX
はじめまして、そろそろPCをグレードアップしたいと考えています。用途は音楽、デジカメ写真のレタッチやインターネット、エクセルなどです。現在の構成ははAthronXP1600にメモリDDR266を512MB、ビデオカードはRADEON9100128MB、HDDはUltraATA133の80GBという形です。ネットはほとんど気になりませんが、デジカメ写真の現像やレタッチは一枚の処理でも遅いのですが複数開くと遅い上にたまにフリーズします。あまり予算をかけずに(諭吉5〜6枚くらいで…。)構成を変えたいのですが良い組み合わせがありましたらお教えください。よろしくお願いいたします。
0点
メモリを足せるなら1GBくらいにすれば複数画像を開いたときなどは多少改善するとは思いますが、
そのくらいの世代になるともう買い換えたほうがよくなります。
古いものが足かせになることは多々ありますから。
書込番号:5382246
0点
CPU Core 2 Duo E6300 \23,000
M/B P965 Neo-F \13,000
メモリ DDR2 667 512x2 \11,000
G/B 玄人志向X1600pro \10,000
HDD 250GBx2 \15,800
電源は先日購入し、旧PCにつけた物を流用
ケース シグマ CB101 \12,000
http://www.sigma-apo.co.jp/front/product
s/detail/CB101
OS WinXP HOME \12,000
計 \94,800
昨日僕が作った友のPCですがこんなのでどうでしょうか。
書込番号:5382269
0点
勝手に提案・・・マイクロATX編
案 1 ・・・同盟軍仕様
Athlon 64 X2 Dual-Core 3800+ SocketAM2 BOX (89W) ・・・\18,278
BIOSTAR GeForce 6100 AM2 ・・・\7,812
UMAX PC2-5300(DDR2 667) 512MB ×2 ・・・¥11,160
SEAGATE ST3320620AS(320G SATA300 7200) ・・・\10,879
PIONEER DVR-A11-J ・・・\7,814
センチュリー CSI-1299II ・・・\6,880
Windows XP Home SP2 OEM W/FDD ・・・¥14,700
合計、\77,523
案 2 ・・・帝国軍仕様
Core 2 Duo E6300 BOX ・・・\23,919
ASUS P5LD2-VM SE ・・・\10,993
UMAX PC2-5300(DDR2 667) 512MB ×2 ・・・¥11,160
SEAGATE ST3320620AS(320G SATA300 7200) ・・・\10,879
PIONEER DVR-A11-J ・・・\7,814
センチュリー CSI-1299II ・・・\6,880
Windows XP Home SP2 OEM W/FDD ・・・¥14,700
合計、\86345
価格調べ・・・メモリ、ケースは、PCワンズ。
OSは、ドスパラ。その他は、価格最安値。
書込番号:5382314
0点
あちゅろんさん、自分自身が買うときはいろいろな店で買ってもいいとおもいますけど人に勧めるときは1つの店でまとめて買えるようにしたほうがいいと思います。
ちなみに僕はPCデポでワンズのネット見積もりを見せて安く買いました。
書込番号:5382331
0点
>1つの店でまとめて買えるようにしたほうがいいと思います。
複数店なのは、値段調べのためです。(^^;
もちろん、同じ店で一式購入がベストです。
おしりを触る人がいるので、最近はヨドバシ、ソフマップでの、購入が多いです。
ヨドバシ、ソフマップにおいていないものは、通販ですね。♪
書込番号:5382363
0点
x2-939の3800+あたりで、マザーとCPUだけ変えてビデオとか他は全部流用すれば。
書込番号:5382371
0点
メモリDDR266を512MB、
ビデオカードはRADEON9100128MB、
これを流用するのはあまりお勧めしない。
HDDはUltraATA133の80GB
データが入っているならそのまま使ってもいいけどOS用は別に買ったほうがいい。
書込番号:5382571
0点
だって流用しないと数万円じゃ済まないでしょ。
あえて言えば、メモリは1GBを新規に買ってもいいかも知れない。
書込番号:5382671
0点
AGP、DDR、IDEタイプ Ultra ATA 133 を満たすマザーは少ないね
http://kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=05405011908
メモリはPC3200に替えれば使えるんじゃない。
書込番号:5382707
0点
皆様、いろいろとアドバイスを下さりありがとうございます。
ここ数年PCの情報などを気にしていなかったらあっと言う間に浦島太郎状態になってました。
やはり、流用できるものは少ないのですね…(泣)
変えるにしてもAMDでいくのかINTELで行くのかでも何だか迷ってしまいます。
ひとまず、CPU、MB、メモリ以外は流用で行こうと思いますが、仮にビデオカードの交換もしくはHDDの高速化(?)もしくはメモリを多めに乗せるとすれば、どれが一番写真の画像処理には効果が高いのでしょうか?
度々の質問ですみませんがよろしくお願いたします。
書込番号:5383223
0点
>おしりを触る人がいるので、最近はヨドバシ、ソフマップでの、購入が多いです。
自分からこういうことを言う奴って、経験上大抵ブスなんだけど?
うれしかったのかい(笑
書込番号:5383404
0点
↑女かどうかも分からないんだから、流しといたほうが。。
>ぺけmenさん
OSがWinXPならOSだけでメモリ400MBは使います。アプリで
使える残りは僅か。
ご存じと思いますが、メモリに入らない分はHDDに回りますので、
1GBまではメモリ優先、それ以降2GBまではHDDとのバランスで。
(2GB越える搭載はCPU等もハイエンドで固めた時だけ)
ウィンドウを複数開いた時、その切り替え時に画面書き換えの
ストレスがあればビデオカード。ゲームや動画鑑賞以外では
重要度は下がるかと。
書込番号:5384077
0点
回帰線さん、ありがとうございます。
今回はメモリをできるだけ多めに乗せるよう
にしてみたいと思います。
しかし、OSだけで400MBとは…。
次のOSになったらいくらになるのでしょう。
書込番号:5384151
0点
>自分からこういうことを言う奴って、経験上大抵ブスなんだけど?
うれしかったのかい(笑
季節柄、はびこる時期になったのかも(笑)
昨年は、こんな事件もあったしねぇ↓
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?BBSTabNo=1&CategoryCD=0510&ItemCD=051005&MakerCD=7&ProductID=05100510849&SortRule=1&ViewLimit=0&Page=10#4456477
書込番号:5385019
0点
DDR、AGP/PCIExpress、IDE→ASRockマザーボード
・Socket939 939Dual-SATA2
・LGA775 775Dual-VSTA
使いまわしで挑戦してもいいんでないかい。
書込番号:5385663
0点
> 仮にビデオカードの交換もしくはHDDの高速化(?)もしくはメモリを多めに乗せるとすれば、どれが一番写真の画像処理には効果が高いのでしょうか?
ぺけmenさん こんばんは。
単に処理のスピードアップを図るという事なら、CPUのグレードを上げるのが最も効果的かもしれません。
例えば、CPUを939のX2 4600+にして、これにAGPのビデオカードが流用できるマザーボード(ASUS A8Vなど)とDDR400のメモリー(512MB×2)という組み合わせにすると大体5万円前後、HDDを加えても「諭吉5〜6枚くらい」の範囲に収まります。
これならば、あちゅろんさんの「帝国軍仕様」とくらべても処理能力で上回るとは思いますが、将来的に見ると、アップグレードの楽しみがなく、DDRメモリーの使い回しが難しいという欠点があります。
一方、AM2はどうかと言えば、まずAGPが使用できないため、グラフィックは当面オンボードということになりますし、メモリーもDDR2 800にしないと939のDDR 400と同程度の性能が出ないので(と言っても僅かな差ですが)、多少割高になると思います。
http://www.tomshardware.com/2006/05/23/amd_reinvents_itself/page28.html#games__opengl
また、この場合でも、X2 4200+とX2 4400+はメモリーが規定のクロックで動作しないというDDR2ならではの珍現象がおきますので、避けた方が良いでしょう。(DDR2 800がDDR2 733になる)
以下はX2 3800+(AM2)のスレですが参考になると思います。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05100510994#5305394
Core2Duoについては、総合的な性能と将来性という点では最善の選択だと思いますが、M/Bとメモリーはある程度良いものを選ばないと、思わぬ不具合に出くわすことになるかもしれません。M/Bの掲示板を一通り閲覧した上で慎重に選んだほうがよいでしょう。
書込番号:5385783
0点
一応補足しておきます。
「AGPスロット付きSocket AM2マザー登場、PCIも5本」
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060826/etc_am2agp.html
書込番号:5393810
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX
最近インテルから発売したCore2DuoとAMDのAthlonX2 4400+だとどちらのほうが性能が上なのでしょうか?ベンチマークとかではインテルのほうが上とか聞くのですが実際に両方つかったことがある人がいれば教えてほしいです。使用目的はオンラインゲームからAdobeなどのソフトと結構幅広く使いたいのでそういった使用目的に適したのはどちらか教えてもらえたらうれしいです。よろしくお願いします。
0点
比較対象はどれ?!
Core2Duoだって、E6300/E6400/E6600/E6700とある。
金額的にE6400なんだろうけど、基本性能でいえば
64x2-4600+〜4800+の中間ぐらいと言われる。
DDR400や939環境を持っているなら、Athlon64x2でも
良いし、ゲーム用途だからと言うのであれば
シングルの4000+も悪い選択肢ではない。
ただ、一般論から言えば、CoreE6400でしょうね。
書込番号:5373819
0点
僕の場合は4800+とE6600という、2.4GHz同士でもってますが、
ちょっと使った感覚ではCore2Duoの方が速いと思いましたね。
もうちょっと使い込んでいった時どうなるかはまだわかりませんが、
クロックアップの耐性などまで考えると、ちょっと敵にならないかも、と思うくらいです。
ろーあいあす
書込番号:5373878
0点
E6400使っています。
エンコードと画像処理に関しては、Core2 Duoは
桁違いに性能が良いです。E6400 > X2 5000+
書込番号:5374362
0点
性能的に
Athlon64X2 4200+≒<Core2 Duo E6300<Athlon64X2 4600+<Core2 Duo E6400<Athlon64 5000+
価格的に
\23500<¥24000<\29800≒\29500<\80000
ゲームにおいては
Core2 Duo E6300≒Athlon64X2 4600+<Core2 Duo E6400≒Athlon64 5000+
DDRメモリー流用→Athlon64X2 4600+まで
DDR2メモリ−流用、新規組立て→Core2 Duo
の選択でいいかと思います。
Anandtechのホームページ
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2795
X-bitのホームページ
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-shootout.html
書込番号:5374443
0点
別にIntel派、AMD派と こだわりが無いのなら、
現時点では、
丸々新規に自作するなら 基本的に Core 2 Duo が良い。
しかし、まだ出始めで マザーボートもベストのものは
高いものしか無い。
現時点では 総予算高めにならざるを得ないのが欠点。
それと 何せ 初物ですから、
自作初心者は サポートしてくるショップ もしくは
助けてくれる知人、友人がいないと 厳しいかもしれません。
Core 2 Duo は本年末から来年早々が 正に買い時 (笑)
ところで そんなに最速、高速マシンが必要な用途を
お考えでしょうか。
ネット、動画再生、Office作業位しか しない用途では、
Core 2 Duo、Athlon 64 X2 の様なハイスペックCPUは
宝の持ち腐れ。
もっとエコノミーCPUで組んで、余った予算で
DVD±RWドライブとか、
TVカードなど
いろいろ揃えた方が楽しいPC生活が送れます。
まあ 予算十分なら 関係ないですが・・・。
AMD-Athlonの活躍のお陰で
Intelが 目を覚まし ヒーターCPUを捨て
効率の良い 優れたCPUを出してくれて、
これから自作市場は 盛り上がりますね。
AMDも 対抗して新設計CPUをリリースしないと
厳しいと思います。
こういう競争が 大事。
ヽ(^O^)ゝ
書込番号:5374734
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX
現在MSIのRS480ILでAthlon64 3000+を使用しております。
当サイトで目星を付け半年ほど前にバルクで買いました。
大分お求め安い価格になりましたので
X2 4400+かX2 4600+をと思うのですが
以前バルクで買ったこともありサイズの刀をしておりまして
特に不満もありませんからそのまま使用するつもりです。
そこで素朴な疑問なのですが
以前は(3000+を買った頃は)バルクの方が当然安かったのですが
今はBOXの方が安いのでしょうか?
BOXしかないとか??
千葉船橋市在住で秋葉原に出るのに一時間程かかりますので
宜しくお願いいたします。
0点
店によって違うんじゃないの?
BOX品しか取り扱ってないけど、バルクを取り扱ってるとこより安けりゃBOX品の方が安いってことになるし。
ろーあいあす
書込番号:5367450
0点
そうですよね。
充分安いですし、無駄になるの覚悟でBOX買います。
ありがとうございました。
書込番号:5368510
0点
>無駄になるの覚悟でBOX買います
たしかBOXはメーカー保証つき、バルクは販売店保証のみ。
リテールファンも結構使える製品なので、よほどロット番号を気にするなどしない限り(昔はOC耐性などで私も気にしたことあります)、BOX品がいいと思いますよ。
個人的な認識では上記の理由でバルクのほうが高いことが多かったですね。ロットによって価格が違うってこともありましたし、、、
書込番号:5369590
0点
>X2 4800+ではどうですか?やっと安くなってきたし・・・
ありがとうございます。
嘘みたいな値段ですよね!
しかし4600+との価格差が1万円ありますし
差額でx1300無印を交換した方がいいとも思うんですよね。
ゲームはまったくしませんが(^_^;
書込番号:5371013
0点
ゲームしないなら高クロックのX24600+のほうが縁故には優れているよ、値段も安いしね。
書込番号:5371080
0点
Athlon64X2 4800+ 2.4GHz L2_1MB \40000
Athlon64X2 4600+ 2.4GHz L2_512KB \29000
Athlon64X2 4400+ 2.2GHz L2_1MB \29000
どうかんがえてもAthlon64X2 4600+がお得でね。
>秋葉原に出るのに一時間程かかります
ネット販売でBOXで買うのがあとあといいと思います。バルク品しかないならともかくリテールBOXのいいところは、AMD代理店にて購入後3年保証です。かなり長期です。
書込番号:5371147
0点
http://kakaku.com/item/05100510779/
Athlon 64 X2 4600+ Socket939 BOX
最安値 \27,278
X24400+より安い
書込番号:5371159
0点
お奨めの4600+のBOXを購入したいと思います (^_^)y
半年前までタラセレ1.1をメインで使っていたのが嘘の様です!
VGAカードも高性能なやつに換えてゲームでもしようかな (^c^
書込番号:5371509
0点
お礼も兼ねてご報告。
Athlon64 X2 4600+BOXを九十九の通販で購入しました。
物理的に交換しまして、CMOSクリアのみで無事に動いています。
BIOSも大分更新しておりませんので(サポ終了??)ちょっと不安ではあったのですが、あっけなく認識してくれました。
3000+使用時はアイドル時40度あったのですが35度に下がりました。
パイ焼きしても40度超えませんね。
前のクーラーの取り付けが悪かっただけなのかもですが・・・
書込番号:5402560
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX
いろんなファクターの個体差が影響するからなんとも。
書込番号:5365800
0点
A7V133さん、いちごほしいかも・・・さん
ありがとうございます。すみません。
そうなんですか?。
Athlon64 X2 4400+(Toledo) 89W
は、10%ほどしか無理みたいな事を見たような気がしたので心配になりまして・・・。無知なもので。
書込番号:5365832
0点
オーバークロックの上限≒自分の経験と知識
ですから、「オーバークロック」でGoogle検索して勉強してください。
書込番号:5365850
0点
ニョンちん。さんも、すみません。
検索して見てるんですが、110wなのか89wなのか
わからないのでどうかなぁ?って思いまして。
奥深そうなので、楽を考えてしまいました。
書込番号:5365886
0点
素直に聞いてみればいいじゃないですか。
「4400+ 939を使ってる方でどこまでOCできたか教えてください」などと書けば、
僕は2.5GHzまでしかできなかった。
私は2.8GHzまでOCできた。
などといろいろな人がいると思います。
書込番号:5365920
0点
とりあえずクロックを普通に上げる
倍率を下げた上でクロックを上げる
活入れ
メモリーとの連動がある場合そちらも調整
ただ、Athlonだとインテルほどにはいじり甲斐はないのかも。
(苦労の割にはって言う意味で)
わたしは個人的に220mhz×11で電圧は定格程度に収めてます。
書込番号:5365933
0点
AMDのCPUの場合、4400+を2.4GHzまでしたとしても4800+と同じにはなりません。
書込番号:5365948
0点
初心者の魔王猫さん
天野@蘭さん
本当に、ありがとうございます。
そうでしたね。次からそうします。
書込番号:5365969
0点
えっ本当にこんなのでわかるのですか?!?
わかったとしての補足です。
1、>クロックを普通に上げる
CPUのFSB200(標準)クロックの数値を上げる(危険度小)
2、>倍率を下げた上でクロックを上げる
HyperTransportの倍率を5から下げる〜4倍、3倍(危険度小〜中)
3、>メモリーとの連動がある場合そちらも調整
メモリー200(標準)クロックを下げる〜166、133
(危険度小〜中)
4、>活入れ
CPU電圧(危険度大)、メモリー電圧(危険度中)を上げる
5、1の操作に戻る(危険度こわれるまで・・・)
書込番号:5366390
0点
ニョンちん。さん、ありがとうございます。
>4、>活入れ
>CPU電圧(危険度大)、メモリー電圧(危険度中)を上げる
これが、わかりにくいんです。
あと、PCIカード(ATA拡張カード)等の関係はどうなのでしょうか?。
さらに、GBはどうなのでしょうか?。ちなみにAGP 8xなのですが?。
教えて下さい。
ちなみに、(89w)を使っている方で2.6GHzとかOCされてる方いらしゃいますか?。
書込番号:5366491
0点
せいぜい常用可能域は、2.4-2.6Ghzの範囲内・・・
っていうかOCは手段であり、目的ではない。
コアの性能自体もあるし、メモリの選定・AGPの非同期・電圧
諸々の諸条件を厳密にする分、かえって定格の高いCPUを買うより
手間と時間はかかる(金銭的な面は別として)
まああがっても4800+相当程度?
新規にくむなら、CoreE6400にでも行った方が良いと思うけどね。
書込番号:5366534
0点
電圧は、CPU及びメモリーを壊したくなければ検索しまくりましょう。
私は定格運用-静音派なのでオーバークロックで遊んでもそこまでしません。すなおにCPUをアップグレードします。
>PCIカード(ATA拡張カード)
>VGA AGP 8x
TAILTAIL3さんおっしゃるように、AGP、PCIの非同期のマザーボードであればここのクロックは、固定できます。nVIDIA nforce4シリーズ
VIA K8シリーズはベースクロック連動ですので、ここで限界がくるとそれ以上あがりません。
マザーボードの説明書を読みましょう。BIOSの設定のところにあるはずです。
書込番号:5366597
0点
TAILTAIL3さん、ありがとうございます。
>まああがっても4800+相当程度?
>新規にくむなら、CoreE6400にでも行った方が良いと思うけどね。
なぜに「CoreE6400」このCPUですか?。
これは、OC率が高いのですか?。
ニョンちん。さん、度々ありがとうございます。
>私は定格運用-静音派なのでオーバークロックで遊んでもそこまでしません。すなおにCPUをアップグレードします。
いえ、私も基本は定格運用です。
ただ、OCの設定を行って、一度ある程度理解したら満足するタイプなので・・・。
書込番号:5366668
0点
Athlon64 X2 4400+(Toledo) 89W
メモリーをユルユル。これで2.8Gまで出来ました。(通常作業マシン。普段は2.4G定格)
110w(ccb2eコア)電圧1.45v程度で2.95G
ゲーム専用マシンは上記で常用中です。
結果を聞くのは簡単ですが、ここまでのトライ&エラーは10人いれば10通りなので、自分なりのフローチャート等を手書き作成。それを元に挑むのが判りやすいと思います。
書込番号:5366935
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX
はじめまして。
いつも楽しく拝見させて頂いています。
憧れのX2がずいぶん安くなったので、CPUを換装しました。
・3200+(Winchester)→4400+(Toledo)
・SuperΠ104万桁 43秒→39秒
・3DMARK05 4043→4156
○良かった点
・OSの起動・終了が体感的に(2〜3割)早くなった。
・発熱はCn'QのおかげでWinchesterとあまり変わらずGood。
マザーのTool(PC Probe)で40度(Idle)〜48度(負荷時)前後。
・なんと言っても複数の操作で遅くならない。
きびきびとした快適な操作感。
○悪かった点
・ゲーム(ギルドウォーズ)で必ず固まり、一切の操作不能に。
色々試しましたが、結局ゲーム中のみCn'QをOffにしています。
※CPUドライバ(1.3.2.16)、オプティマイザ(1.0.0.83)、
デュアルコアパッチ(KB896256)は、全てOSクリーンインストール後に適用済み。
以下、構成です。
CPU 4400+(Toledo)
マザー Asus A8V Deluxe、Bios1017
メモリ Samsung DDR400 512MB*2枚
HDD Seagate ST3200822AS*1台/ST3120023A*2台
GB Sapphire Radeon X1600Pro(AGP)
DVD TEAK DV-W50D
電源 Seasonic SS-400FB
ケース Windy MT-PRO1200
OS WindowsXP HE SP2
全体としては非常に満足しています。
27,870円で入手でき、コストパフォーマンスもGoodでした。
0点
私も Athlon64 3200+(Winchester)からの換装組です。
X2!!さんと 同じく スーパーπ、3DMARK05共に 速度アップしました。
OSは Windows2000SP4だけど(笑)
・Athlon64 3200+(Winchester)→Athlon 64 X2 4400+ (Toledo)
・SuperΠ104万桁 43秒 → 38秒
・3DMARK05 3583 → 3642
環境
OS Windows2000_SP4
CPU Athlon 64 X2 4400+ (Toledo)
マザーボード Asus A8N-SLI Premium
メモリ Samsungチップ DDR400 1GB ×2枚
→ ディアル、メモリータイミング1T動作
VGA ELSA GLADIAC 743 GT 128MB
です。
現在のところ TMPGEnc関係のディアルコア対応ソフトを
バリバリ使っていますが、基本的に問題なしです。
問題といえば
MSのメディアプレーヤーで動画再生がおかしいくらいです。
まともに動きません。音がとぎれる、絵が止まる。(笑)
これもフリーソフトのプレーヤーで 再生すれば
全く支障なく再生できます。
なぜかよく分かりませんが???
というわけで、上記を気にしなければ、問題なく、
Athlon64 3200+(Winchester)に比べ、快適にエンコード等が
出来るようになりました。
ただし、OSがWindows2000_SP4なので、
CPUドライバーが無く、Cool'n'Quietは使えませんが・・・。
私の場合、本PCは、エンコード等の重作業専用マシンなので、
全く支障無しです。
書込番号:5361457
0点
X2!!さん、こんにちは。
自分とよく似た環境なので嬉しくなります。
Athlon64 3200+(Winchester)→Athlon64 X2 3800+(Toledo)に換装しましたが、不安定で困っています。
Windows Media PlayerやRealPlayerで、シークを繰り返していると必ずフリーズします。
OSはクリーンインストールして、CPUドライバ、DualCoreOptimizer、OSのバッチすべてインストール済みです。Cn'QをOn-Offしても変わりません。
環境は以下の通りですが、怪しいハードウエアはありますでしょうか?
CPU Athlon64 X2 3800+
マザー Asus A8V Deluxe、Bios1017
メモリ Samsung DDR400 256MB×4枚
HDD Seagate ST3120827A×2台(RAID0 PROMISEコントローラ)
GB Leadtek WinFast A6600TD(AGP256MB)
DVD PIONEER DVR-A08J
電源 ENERMAX EG-425PVE
ケース Windy ALTIUM X S-TUNE Anniversary 200000
OS WindowsXP Pro SP2
A8V Deluxeで安定動作は望めないと思い、昨日マザーボードを見てきたのですが、Socket939のマザーはもう少なくなっているのですね。
お金を掛けずにパワーアップするつもりだったのに、とんだ事になってしまいました。Core 2 Duo で新規に組めばよかった(笑)
書込番号:5361504
0点
モー太郎さん、PC_OTAKUさん、返信ありがとうございます。
同じ換装をされた方がおられて心強いです。
○モー太郎さんへ
メディアプレーヤーの不具合、確かによく分かりませんね。
当方の環境では運良く?おきていませんが...。
タスクマネージャーの’プロセス’タブで該当プログラムの
CPU割り当てを1方のCPUにしてみてはいかがでしょうか?
(お試し済みでしたらごめんなさい)
○PC_OTAKUさんへ
ここまで環境が似た方がおられるとは、私も嬉しいです。
ハードウエアを拝見した限り、特に怪しいものはないと思いますが、
CPU換装前はまったく問題なかったのでしょうか?
私もとりあえずCPUだけ換装して、問題が出るようであれば
マザー交換を考えていました(A8N SLI Premiumあたり)。
Core2も魅力的ですが、もう少し様子見といったところです。
答えになっておらず申し訳ありません。
書込番号:5361794
0点
X2!!さん
PC_OTAKUさん こんにちは。
>Windows Media PlayerやRealPlayerで、必ずフリーズします。
・・・私とマザー違いますが・・・・。
現在 私が疑っているのは オンボードの AC'97 Driver です。
これのバージョンを 変えると 微妙に症状が変わるので・・・。
以前は PC_OTAKUさんの場合と同じように、フリーズしていたのが、
最新にしたらマシになり、フリーズはほとんど しなくなりました。
ただ まともには再生しませんが・・・。
ちなみに ディアルブートインストールしている
WindowsVistaベータ2でも 同じ症状が出ています。(笑)
ネットから 64ビット用AC'97 Driverを持ってきてインストール
しているのですが、WindowsVistaベータ2のパフォーマンス画面で、
AC'97 Driverがよろしくないという警告が・・・・。?
>タスクマネージャーの’プロセス’タブで該当プログラムの
>CPU割り当てを1方のCPUにしてみてはいかがでしょうか?
おっと その方法が有りましたね。未実施です。
アドバイス有り難うございます。試してみます。
何せ フリーソフトで 動くで・・・・。(笑)
そもそも Windows2000_SP4で使うのが チャレンジャー。
でも PC_OTAKUさんの様に、WindowsXP でお使いの方も、
同様な症状が発生している方多いみたいですね・・・・。
特に症状が酷いのは MPEG2の動画です。
書込番号:5361831
0点
追伸
この動画再生不良は
換装前の Athlon64 3200+(Winchester)の時には 発生していませんでした。
そう言えば 面白いことがひとつ。
Windows2000_SP4を再インストールせず、そのままCPUを換装して
起動したときには この症状は発生していませんでした。??
この時、ちゃんとディアルコア認識していませんでしたが・・・・。
これを ディアルコア対応ソフトの絡みで、
Windows2000_SP4再インストールしたら、・・・・駄目になりました。
書込番号:5361845
0点
X2!!さん、モー太郎さんどうもです。
>CPU換装前はまったく問題なかったのでしょうか?
実は、換装前にもありましたが、忘れた頃にフリーズする程度でしたのでそれほど気にしていませんでした。
>現在 私が疑っているのは オンボードの AC'97 Driver です。
AC'97 DriverをRealtekのサイトから入手して適用してみましたが、変化なしでした。
動画再生はまったくダメですが、そのほかは快調なんですね。3Dゲームはあまりしないんですが、3DMark05は完走できました。
動画周りの不具合を詳しく説明しますと、複数のWMVやRMファイルを直接クリックする場合、プレーヤーを閉じずに次のファイルをクリックして、再生が始まるまでに5秒くらい掛かります。通常のファイル操作は問題ありません。
また、「動画ファイルをクリック→再生→シーク」これを繰り返していると間違いなくフリーズします。
OSのクリーンインストールを繰り返し、ドライバのバージョン、インストールする順番を変えてみたりと、いろいろやりましたがもう疲れてしまいました(笑)おまけにOSのライセンス認証で、「認証できる回数の制限を越えました」と怒られもう散々です。
書込番号:5362098
0点
モー太郎さん、PC_OTAKUさん、こんにちは。
○モー太郎さんへ
AC97ドライバーのお話を聞き、私も最新版にて試してみましたが結果NGでした。
ついでにと思い、LANドライバーも変更してみましたがこちらも撃沈。
このゲーム固有の問題と諦めて、とりあえずCn'Q Offでいくことにしました。
○PC_OTAKUさんへ
私も3200+の時にWMPでMP3再生中に妙に重いことがありました。
フリーズまでは至りませんが、再生開始後5秒程度はほぼいつもシークバーが
動きませんでした。
WMPのversionを9→10にしてからが顕著だった様に記憶しています。
今回の換装に際してはVersion9のままで、今のところ不具合ないのでこのままに
しようと思っています。
ゲームのフリーズについては、同じくパッチ&CPUドライバ&オプティマイザの
順番を入れ変えたりして試しましたが変化ありませんでした。
(同じことやってますね(^^。)
ライセンス認証の回数制限オーバーまでは行きませんでしたが...お疲れ様でした。
書込番号:5362350
0点
お力になれるか解りませんが、実は同じような構成なので・・・。
CPU Athlon64X2 4400+ 89w
M/B ASUS A8V DELUXE/Bios1017
MEM PC3200 512M*2 CL3 JEDEC準拠
HDD(C) ST3200822A
HDD(D) ST3200822A
HDD(E) Maxtor 6Y160P0
HDD(F) Maxtor 6Y200P0
HDD(G) ST325052 3A
HDD(H) Maxtor 6Y120L0
HDD(I) Maxtor 5 3073H4
DVD/CD-ROM(J) NEC DVD_RW ND-1300A
DVD/CD-ROM(K) PIONEER DVD-RW DVR-109J
SCSI/RAID ITE IT8211 ATA/ATAPI Controller
VGA ATI RADEON 9800 PRO
電源 ENERMAX LIBERTY ELT620AWT(620w)
OS WindowsXP Pro SP2
WMPのVer.10です。
みなさんの様に無茶苦茶に詳しくは無いですが・・・。
お力になれそうなら聞いてください。
フリーズとか一切しませんし、結構順調に動いています。
まだ、OCは一瞬しかしてませんが・・・、いまいちOCも
解らないところがあるので?。2.4Gで一回動かしましたが
普通に動いてました、すぐに戻しましたが・・・。
Cn'QはOffにしています。
すみませんが、ゲームはしないのでわかりません。
もしよろしければと思いまして・・・。
書込番号:5362516
0点
うちもOSは Windows2000 SP4を使っていますけど
E6400定格でスーパーμ104万桁 31秒、エンコーダは
再生時間の半分以下です。(XPだとさらに短縮確実)
ケースファンは使ってませんが、定格でマザー39℃、
CPU50℃(エンコーダ時)と安定しています。
書込番号:5362863
0点
X2!!さん 、度々ありがとうございます。
>Version9のままで、今のところ不具合ない
その手があったんですね。試してみます。RealPlayerも怪しいような・・・
ワイルドエンジェルさんはじめまして。
>お力になれるか解りませんが、実は同じような構成なので・・・
いえ、同じマザーで安定動作している方がいらっしゃると本当に心強いです。自分のマシンも何とかできそうな気がしてきました。
症状をもうひとつ。
動画ファイルをクリックしたとき、WMPが起動しても、動画が表示される部分は5秒くらいデスクトップ画面のままです(背景が透けている)。マウスポインタは砂時計です。
また、クリックしたとき、一瞬砂時計になり、WMPが起動しないときもあります。
なんか、X2!!さんのスレなのに勝手に質問してすみません。
書込番号:5362940
0点
○PC_OTAKUさんへ
>なんか、X2!!さんのスレなのに勝手に質問してすみません。
いえいえ、気にしないでください。
多くの方が書き込みして下さって大変嬉しく思っています。
WMPの不具合についてですが、Codec競合の可能性はないでしょうか?
以前ネット上で、DivxやXvidを単体でインストール後、ffdshowで
同じCodecを追加インストールすると不安定になると見かけました。
もしご参考になれば幸いです。
○ワイルドエンジェルさんへ
情報ありがとうございます。またまた構成が近い方でびっくりです。
GBが9800Proとのことですが、私もつい1ヶ月前まで9700Proを
使用していましたので、おっ!と思ってしまいました。
○C2Dさんへ
前評判通り(以上?)の実力+魅力的な価格設定で、Core2快調ですね。
今までなんとなくAMD派の私ですが、今回はかなり魅力を感じています。
E6600が3万を切ったら...などと考えている今日この頃です。
書込番号:5363192
0点
マルチスレッドに対応してる3Dmark06を試さないのは何か理由が?
同様にFMOベンチもマルチスレッド対応ですね。
書込番号:5364046
0点
X2!!さん、PC_OTAKUさん、
ありがとうございます。
ちなみにですが、RealPlayerは入れていません。
iTunes、CyberLink PowerDVD、Windows Media Player
Nero 7 Premium、QuickTime、Panasonic SD-JukeboxV5
Xilisoft[Audio Converter][Video Converter]
ぐらいです。
関係ないかもわかりませんが?。
書込番号:5365809
0点
私の A8N-SLI Premiumでの場合 の原因が何となく見えてきました。
どうやら
BIOSバージョン、NVIDIA NFORCE4チップセットドライバの組み合わせ が大きく影響しているようです。
いろいろ変えると 症状に違いが・・・・(笑)。
どうも 何かの不具合で
データ転送速度が追いつかなくなったり、しているようです。
ASUSサポートサイト に、以前は無かったのですが、
BIOSダウンロードサイトに
CPU、BIOSバージョン、チップセットドライババージョンの
組み合わせに 注意喚起の告知が・・・・。
今回の不具合 ASUS系マザーによく発生するケースのようです。
他社のマザーには あまり発生の報告が無いようです。
これって ASUS系にありがちな独自仕様が起こした相性問題かも・・・。
という訳で なんだかんだいじくり回した結果
現在 Windows2000_SP4 と WindowsVistaベータ2 共に
MediaPlayerClassic なら
MPEG2動画正常に再生できるようになりました。
しかし ここで不思議なことが・・・・・。
プレーヤー個別指定で再生すると正常だが、
Windowsで関連付けして ダブルクリック再生すると
画面が暗〜く再生されます。
何故???? (笑)
そして色々した結果、今度は、
WindowsVistaベータ2でLANが繋がらなくなってしまいました。(笑)
何じゃこりゃ〜。現在バトル中・・・・。
書込番号:5366428
0点
こんばんは。
動画関係の不具合ですが、やっと原因がわかりました。
ドライバやアプリケーションをひとつひとつ削除していって変化を確認していたところ、Realtek AC'97 Audio Driverを削除したら、WMPのもたつきがなくなり、フリーズも全くしなくなりました。
また、システム全体の動作が軽くなったような気もします。
やはり、モー太郎さんご指摘の通りRealtek関係でした。
ただ、音が出ないのでドライバのバージョンを変えて試しているのですが、A357とA391のどちらもだめで、他にバージョンがないか探しています。
どうしてもうまくいかなければ、安いサウンドカードでも買おうと思っています。
アドバイスを下さった皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:5368406
0点
X2!!さん へ
>タスクマネージャーの’プロセス’タブで該当プログラムの
>CPU割り当てを1方のCPUにしてみてはいかがでしょうか?
試してみましたが、効果無しでした。
残念・・・・。
PC_OTAKUさん へ
>やはり、モー太郎さんご指摘の通りRealtek関係でした。
そういえば、WindowsVistaベータ2も
Realtek AC'97 Audio Driver ドライバー入れる前の
音無の時は 確かに画面は正常に出ていた記憶が・・・・。
ひょっとしたら というか
マザーボードは違いますが、私のケースも PC_OTAKUさんのケースも
全く同じ原因症状かも知れないですね・・・・。
ところで本件内容、かなりAthlon 64 X2 4400+ 関係ない
マザーボード絡みの内容のような気がしてきましたので、
私の関連はマザーボードA8N-SLI Premium の項に
新スレ立て しました。
マルチポストぽっくなってしまい、皆様お許し下さい。
もしよろしければ
X2!!さん
PC_OTAKUさん
ワイルドエンジェルさん
(順不同)
ご参考までに ご覧頂けたら助かります。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05402011845#5368143
まぁ皆様お許し頂けたら 引き続きこちらでも
情報交換出来たら 助かります。
それと、最後になりますが、
X2!!さん スレをお借りしてしまう形になり
申し訳ありませんでした。
では。m(_ _)m
書込番号:5368863
0点
Windows2000_SP4サイドで 進展有りました。
下記で よろしくお願い致します。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05
402011845#5368143
書込番号:5371616
0点
リンク張り直し。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05402011845#5368143
書込番号:5371625
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX
すでにこちらの取り扱いショップからはツクモは消えていますが、exで29,999円でした。CDBOXです。
購入したのは土曜日の午前中です。
他のショップも回ったのですが売り切れか31千円前後でしたので自分なりにはよい買い物ができたと思います。
3000+からの換装ですが起動、終了の時間とかアプリの同時立ち上げとか今までより早くなりました。
0点
こんにちわ お世話になってます^^
私もこのCPUを最近購入しました。
HDDが多いいせいか起動や終了はあまり変わらず、
TVキャプチャーソフトなどが4,5回に1回はフリーズしたりしてしまいます^^;
ソフトなどの処理、マルチスレッド対応の処理は劇的に上がったので処理的には満足です。
書込番号:5345313
0点
ta-tan201さんへ
>TVキャプチャーソフトなどが4,5回に1回はフリーズしたりしてしまいます^^;
ソフトは何をお使いですか?
もしかしてキャプチャーに付属のPower Producer?
そうでしたら普通に当たり前の現象です(笑)
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te_dep2.html
新たにオーサリングソフト等をお求めになるのはフトコロが痛いですが、
3種類のソフトが入って、機能も簡略化されていますが、
正規製品版よりも編集・カット後のオーサリング時間は短くなります。
AMDユーザーにはお勧めです。
書込番号:5345905
0点
ikuyubonさんへ
この製品も3万円を切ってだいぶ買いやすくなりましたね。
私も次のPCアップグレードはこれにしようかと思っています。
ta-tan201さんへ
>TVキャプチャーソフトなどが4,5回に1回はフリーズしたりしてしまいます^^;
物によってはCn'Qのクロック変動でフリーズしたり
デュアルコアCPUを使用時に不具合がある物が在ったりします。
キャプチャーボード、キャプチャーソフトの製造元のページで確認してみることをお勧めいたします。
書込番号:5345938
0点
使用しているTVキャプチャーはIOのGV-MVP/GX2です。
視聴ソフトはmAgicTVです。
個人個人で不具合があったりなかったりなので
私は運悪く不具合の仲間入りになってしまった一人です。
不具合があるのは承知の上でこのCPUを買ったので仕方ないです。
TVキャプチャーを別PCに移すなどして対処するつもりです
ポンポコ大王さん The World 21さん
お気遣い有難うございます。
書込番号:5346340
0点
みなさんおはようございます。
なるほどキャプチャーボードはそういうことが起こる場合があるのですね。
情報ありがとうございます。
先日まで使用していた3000+に比べ本当にきびきびした動作で大変満足しています。
Vistaになっても十分使用できそうなのでうれしい限りです。
ちなみに私は録画はNWのP4、3GでMTV2000でやってます。
通常動作はAthlonに比べるともっさり感がありますが、動画関係では重宝してます。不具合もないですし。
MTV2000がいかれちゃうまではこれでいこうと思ってます。
ps.ta-tan201さん。
どうもです。こんなところでお会いするとは思ってもみませんでした(笑)
書込番号:5347837
0点
再度、ta-tan201さんへ。
>HDDが多いいせいか起動や終了はあまり変わらず、
TVキャプチャーソフトなどが4,5回に1回はフリーズしたりしてしまいます^^;
これって、予約録画なんかでmAgicTVがスタンバイから起動した時に、
マウスポインタ・キーボード入力を受付けない現象ですか?
それなら電源の容量不足・若しくは電源の劣化が考えられます。
どうもTVキャプチャーの起動電力が大食って気もします。
その他にもチップセットとの相性ってのも有りますが…
当方は、HDD2台とX2 3800+、K8NGM2-FID、メモリ1GBx2を、
micro-ATXケースに入れていたら度々フリーズ状態になりました。
そうこうしているうちに、電源が昇天しましたよ。
もっとも電源が、苦労と思考のせいで勉強にはなりましたが(笑)
ワットチェッカーなどで消費電力の監視をすると判るのですが、
起動時には最大電力を消費します。
意外に思うかもしれませんが、
3DMark06辺りを実行してる時よりも大きい表示が出たりします。
TVキャプチャ機の電源は電力に余裕を持たせたほうが賢明です。
もしかしたら2度とは放映されないドキュメンタリー物が失敗するかもしれませんから。
書込番号:5348127
0点
予約録画は問題なく出来ていました。
ソフトを起動しようとすると
たまに起動が出来なくなり再起動しないと直らない状態でした。
なので本日サブ機をパワーアップしたので
サブに取り付けました。
現在復旧中です。
書込番号:5348508
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)



