Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Athlon 64 X2 Dual-Core 4400+ クロック周波数:2.2GHz ソケット形状:Socket 939 二次キャッシュ:2MB Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOXの価格比較
  • Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOXのスペック・仕様
  • Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOXのレビュー
  • Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOXのクチコミ
  • Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOXの画像・動画
  • Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOXのピックアップリスト
  • Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOXのオークション

Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOXAMD

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年 6月24日

  • Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOXの価格比較
  • Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOXのスペック・仕様
  • Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOXのレビュー
  • Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOXのクチコミ
  • Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOXの画像・動画
  • Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOXのピックアップリスト
  • Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOXのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX

Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX のクチコミ掲示板

(1402件)
RSS

このページのスレッド一覧(全144スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX」のクチコミ掲示板に
Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOXを新規書き込みAthlon 64 X2 4400+ Socket939 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

愚問で恐縮です。

2006/01/31 06:04(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX

スレ主 P=EIcosθさん
クチコミ投稿数:24件

質問1)
Athlon 64 X2 4400をご使用中の方で
CPUの定格電圧にてコアスピードはどの程度までいきますか?

当方は2695MHzが限界みたいです。
CPU-Z(Ver.1.31)表示 1.325v

CPU VIDを1.45vまであげると2816MHzまで
(Memtest86+3週パスやSandraやEVERESTなどの各ベンチ
およびトランスエンコードなどの処理)回りましたが、

発熱が定格@2695MHzに比べると8〜10℃も違いますし、
スーパーπ1Mも31秒と27秒と3秒程度の違いですので
安全を考えてCPU VIDはAuto(定格)で現在使用しています。

エンコードなど時間を要する作業の場合は、
Windows上にてクロックゲインを使用して
電圧やクロックを上げて2800MHz程度で行っております。


そこで・・
質問2)
室温や冷却およびCPUなどのハードの個体差や
使用アプリケーションなどの環境にもよると思いますが、
CPUの電圧はどの程度まで常用として大丈夫とお考えでしょうか?


当方の環境
CPU : Athlon64 X2 4400
M/B : DFI nF4 SLI-DR Expert(12/07/2005)
RAM : SANMAX Winbond 340WF 512MB×2
CPU Cooling : 水冷
South Chip Cooling : Cooler Master CM Blue Ice
OS : WindowsXP Professional SP2

BIOS設定
CPU Ratio : ×11(定格)
LDT/FSB Frequency Ratio : 4
LDT/BUS Transfer width:↓16 ↑16
Vddr : 3.33V
Vldt : 1.3V
Vchip : 1.5V
CPU/RAM : 200/200
RAM Timing : CL1.5-2-2-0 1T

書込番号:4781555

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:34件

2006/01/31 21:18(1年以上前)

出た当初の4400+ですが

1.3V→1.45V
2.2G→2.4G

が限界です、メモリやHTなのどクロックを下げても
ダメなので定格で運用しています。
そこまで回れば当り品だと思いますよ
私はこれ以上早くしても体感できるアプリが無いため
現状で満足です。

以上

書込番号:4783157

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2006/01/31 21:25(1年以上前)

水を差すようで悪いが:
1)クロックは幅のある規格の中での選別特性だから
定格より上で動くものもある。但し、O/CしたCPUが出した
結果はエラーを持っている可能性が高いと思うべきです。

2)Vcore電圧はAMDのどこを見ても公差付きで出てこない。
メーカがユーザに指値で言ってる規格で、マザーの電源のばらつき
程度が暗黙に許される範囲でしょう。130nm、90nmときて次は65nmと
順次微細化されていくに従い、動作電圧は下がるわけで、高い電圧で
動かそうと努力しているのじゃないから、上はなんぼというのは
意味がないです。

書込番号:4783179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2006/01/31 21:28(1年以上前)

個体差があるから知らんがな・・・。

ウチの場合はクロックは定格で、VCORE1.20Vで回してます。
もともとパワーあるCPUだからクロックアップする必要性も感じないし、
そもそも回らんorz
うちは乱八じゃないからOCとか特に考えてない。
むしろ低レイテンシメモリが欲しいくらい。

ええ、シングルの3200+はぶん回して遊んでますけどね。

書込番号:4783187

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2006/01/31 23:18(1年以上前)

うちも定格クロック@1.2V動作で常用してます。
このCPU使ってPC組んで以降、変更したのはシステム用HDDを
WD360GD単体からeSATAのRAID箱(WD740GD*2 RAID0)へ変更、
DDR566-512MB*2を低レイテンシメモリの1GB*2にしたくらいかな。

CPUパワーは必要十分なので、OCよりはそれ以外のボトルネックに
なる部分を潰していくほうが安全かつ体感できるかと。

そういや乱八でDFI25周年モデルがでますねえ
DFI nF4 SLI-DR Expertの上位モデル。
あのコンデンサ群はうらやましい限りです。
ASUSも同じようなコンデンサ使ってA8N32-SLI Premiumとか作って
くれんかなあ・・・

書込番号:4783573

ナイスクチコミ!0


スレ主 P=EIcosθさん
クチコミ投稿数:24件

2006/02/01 00:01(1年以上前)

・るきふぇらすさんへ
> そこまで回れば当り品だと思いますよ

当たり品と聞いて、なんか微妙にいい気分になりました。
ありがとうございます。

ちなみに当方のもOPN_PIBは「ADA4400CDBOX」です。


・ZUULさんへ
> O/CしたCPUが出した
結果はエラーを持っている可能性が高いと思うべきです。

質問3
エラーとはCPU自体のエラーなのでしょうか?
取り分けOSのブルー画面やアプリケーションのエラーなど
私が使用する環境においてハングアップやエラーなど
起きてませんが、やっぱり定格に戻したほうがいいのでしょうか?

私の考えは瞬殺されるような電圧でなければ、
危険な入力電圧に対しては
マイクロプロセッサ内の保護回路が働くと思います。

一般的に電圧を上げていくと
 α:OC耐性が頭打ちする電圧
⇒β:起動しない電圧
⇒γ:瞬殺される電圧
になりますので、
αの範囲までで、検証は止めておけばそれほど問題ないかと?

その上で、システムの冷却性能に見合うところまで、
電圧を下げて常用設定を探るのが私の考えで、
別に電圧をどのくらい上げたからクロックが上がるとかではなく、
質問2)は・・
もし私のマシーン環境化であったなら
どの程度の電圧まであげても常用範囲でOKと思われるか?
識別者さんにお伺いしたいです。
上手く説明できなくてすみません。

でも、限界(常用限界?)が一定の割合値で決められないと思いますし、
冷却度合い(温度)も依存し、使う環境の温度によってもかなり変わりますよね。


質問4
各MBや電源のメーカーに出すの推奨などから
1.35V定格なら、±0.5Vなのでしょうか?

私の推測ですが、リテールクーラーを装着した上での動作で、
温度がある一定以内に収まる範囲と思うのですが?
しかし、デフォルトの電圧がマザーによって違うという話も考えると
マージンてかなりとってあるかと思います。


・名も無き放浪者さんへ
> 個体差があるから知らんがな・・・。

おしゃる通りですね。
その個体差というか、他の皆さんはどの程度なのかと?
「俺のはこの程度です」な感じで、こういうインフラにてお伺いしたいだけです。

> 低レイテンシメモリが欲しいくらい。
Winbond 新BH-5のメモリーであれば
2-2-2-5(1T)程度であれば250程度は回るメモリーは結構ありますよ。

http://www.sgoverclockers.com/modules.php?name=Reviews&rop=showcontent&id=28&page=3

http://www.techpowerup.com/memdb/



・Zephisさんへ
> CPUパワーは必要十分なので、OCよりはそれ以外のボトルネックに
なる部分を潰していくほうが安全かつ体感できるかと。

ご指摘ありがとうございます。

NVIDIAのRAIDは個人的に不安ですので、
NVIDIAのSATAはホットプラグにてHDDのリムーバケースにて使用しております。

OSは、PCI Express(SATA2RI2-PCIe)にてRAID0をWD740GDにて構築しております。
といっても玄人志向の方がもっと不安かもですね。

>そういや乱八でDFI25周年モデルがでますねえ
nF4 SLI-DR Venusは予約しました。

書込番号:4783763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2006/02/01 15:50(1年以上前)

OCで引っ張った状態でエンコすると
データ化け起こしてたりしますよ。念のため補足。

書込番号:4784968

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2006/02/02 00:13(1年以上前)

>O/CしたCPUが出した結果はエラーを持っている可能性が高いと思うべき

これはデジタル電子の一般論ですが、クロックを上げるほど
波形のタイミングマージンが減るから、信号の読みを間違えやすく
なるということです。
例えていうと、100万円が10万円になることがある。
ホームコンピューティングでゲームなんかやってる範囲なら
背景の木の葉っぱが一枚足りないくらいの問題でしょうが、
数値計算だったら大変なことですよ。
O/Cはそのへんを考えてやるべきです。

>どの程度の電圧まであげても常用範囲でOKと思われるか?

各ユーザがばらつきのある個体を使ってるので、人から聞いたことは
自分にはあてはまらないと思ったほうがいい。
自分が持っているパーツを自分で試験して確かめましょう。

>各MBや電源のメーカーに出すの推奨などから
>1.35V定格なら、±0.5Vなのでしょうか?

民生用途のCPU+マザーの世界ではVcoreはアイマイで、個人的には
Vcoreの精度を信用できない。メモリはJEDECがあるのでやや
信用できて、参考までにあげておくと(Infineonから)
動作保証される電源電圧は
SDRAM 3.3+-0.3V
DDR 2.5+-0.2V
DDR2 1.8+-0.1V
DDR3 1.5+-0.075V
メモリはノイズの問題があるので、下と上と両方縛りがあります。
CPUはキャッシュメモリを積んでるので似た事情があると思われます。

Zephisさんのいう
>CPUパワーは必要十分なので、OCよりはそれ以外のボトルネックに
>なる部分を潰していくほうが安全かつ体感できるかと。

同感です。

書込番号:4786451

ナイスクチコミ!0


スレ主 P=EIcosθさん
クチコミ投稿数:24件

2006/02/02 01:38(1年以上前)

名も無き放浪者さんへ

> OCで引っ張った状態でエンコすると
データ化け起こしてたりしますよ。

41週のCPUより46週物がVcore定格設定にて5500MHz弱まで回りましたので
エンコードは661に任せるとします。

当方はオーバークロックにて「VELXUS300」と「EDIUS Pro 3」で
HDVなどの編集を行っており、化けた事が一度もありませんが、
運がよかったのでしょうね。



ZUULさんへ

色々とご指摘ありがとうございます。

それで折角ご指摘を承ったのですが、つい先ほどCPUをFX-60に変更しました。
スーパーπ1Mは23秒と納得がいき、
4400はお蔵入りになりそうなので、このレスは終了させて頂きます。

余談ですが、チューブの内径やポンプの選別にかなり迷いましたが、
Video CardをX1900XTXの水冷化がやっとできました。
因みにクロックを700MHzメモリを800MHz時に設定した時の
アイドルで20℃前後でした。(リテールクーラーの空冷は70℃前後)
3DMARK03のスコアは20395でした。


> Zephisさんのいう
>> CPUパワーは必要十分なので、OCよりはそれ以外のボトルネックに
>> なる部分を潰していくほうが安全かつ体感できるかと。

私も同意します。
一応、電源の安定化には「GZV4000」のコンバータを使用しており、
i-RAM(Rev.1.2)×2のRAID0にてTempやブラウサのキャシュなどの
環境変数は設定しております。

あとは、「阿久津良和」氏のコラムを参考にレジストリなどe.t.c
と言っても専門が同業なのでホント参考程度です(^^;)

書込番号:4786683

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2006/02/02 18:32(1年以上前)

>Video CardをX1900XTXの水冷化がやっとできました。

これですが、X1900XTXのVRM用水枕ってありましたっけ?
AlphacoolのX1800用一体型水枕が使用できるというのは水冷スレで
見かけましたが、VRMは水枕なし(標準シンクのまま)でしたので。
GPUのOCをする場合、コアよりもVRM冷却の方が重要だと思いますが
大丈夫ですか?

書込番号:4787906

ナイスクチコミ!0


スレ主 P=EIcosθさん
クチコミ投稿数:24件

2006/02/03 04:15(1年以上前)

Zephisさんへ

このスレッドは4400なので、終了と明記しましたが、
レスを書いて頂いたので書かせて頂きます。

> X1900XTXのVRM用水枕ってありましたっけ?

市販でなければ自作するのが趣味な私です。
因みに
Water-headはAlphacoo
7800用でもHead本体は同一。
注意点:付属のMemory用の熱伝導シートはX1900で使用すると
薄いので当方は市販のゲルシート1mmと0.3mmを重ね合わせました。
(コアとMemoryの差は1.3mm)


> コアよりもVRM冷却の方が重要だと思いますが
大丈夫ですか?

ご心配恐縮です。
先日から20時間あまり耐久テストを行い、
水温のログなど20℃前後のほぼ一定でした。

空冷よりも心配が少ないですよ。

上記のように私は理論などより実際にトライした上で
色々を述べるタイプです。

最近のHIT作は、選別した各メモリの基盤とモジュールを分解して
それを接合してスペシャルなWinbondメモリです。


これからスキーに出かける暇人でした。

書込番号:4789361

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

デュアルコア対応の・・・

2006/01/13 18:19(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX

クチコミ投稿数:3件

デュアルコア対応の動画エンコードソフトを
探しているのですが、何かいいソフトはない
でしょうか?

書込番号:4730817

ナイスクチコミ!0


返信する
mega180さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/13 22:54(1年以上前)

TMPGEnc 3.0 XPress

マルチプロセッサ(物理2CPU、論理4CPU対応)&Intel HTテクノロジ対応
ttp://www.pegasys-inc.com/ja/product/te3xp_operation.html

書込番号:4731527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:3件

2006/02/01 13:56(1年以上前)

マイクロソフトのウインドウズメディアエンコーダ9は無償でデュアル対応ですよ1.8倍程度のエンコードができます

書込番号:4784782

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

L2キャッシュ

2006/01/08 12:06(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX

スレ主 cedarchestさん
クチコミ投稿数:2件

このCPUを買おうと思ってますがL2キャッシュについて質問があります。

4200+と4400+等、L2キャッシュの差のみという構成がありますが、
クロック周波数はOCしたりも出来るけどキャッシュは後から増やせないのでL2キャッシュの多い方が良いという意見や、L2が利く作業はそんなにないので、、と言う意見等あります。

僕はDTMでの使用を考えており(Sonar 4PE)この場合はL2よりクロック周波数の方が重要と聞きましたので4200+でもいいのですが、
L2が利く作業というのはどういうのでしょうか?

またDTM等L2が重要でない作業をするのにL2が多いCPUを使う事は全くメリットが無い事なのでしょうか?それともメリットが無い訳では無いけど価格差を考えれば、、と言う事なのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:4716456

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2006/01/08 12:52(1年以上前)

4200+と4400+の価格差は10,000円強ですね。
10,000円で1MBのキャッシュは高いと思います。

100KB前後のブラウザのEXEなんかはキャッシュに残るでしょうが、
MB台のOfficeアプリなんかは残らないでしょう。
キャッシュがヒットするのはファイルがキャッシュに
残っている場合ですがメインメモリからの読み出しでも
体感的には変わらないと思います。

別の方法で性能アップにチャレンジする方がいいと思います。
こちらが性能アップを体感した場面は
(1)ビデオボードの性能アップ
(2)ディスクのRAID化(ストライプ)
でした。

書込番号:4716546

ナイスクチコミ!0


oi77さん
クチコミ投稿数:10件

2006/01/08 13:10(1年以上前)

ちなみに、これはL1 128k ひとつだけ。

http://www.amdcompare.com/us-en/desktop/
details.aspx?opn=ADV4400DAA6CD

書込番号:4716583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/01/08 16:00(1年以上前)

>L2が利く作業
512KB→1024KB ゲームぐらいだと思います。

>Sonar 4PE場合はL2よりクロック周波数の方が重要
つまりL2キャッシュは、512KBで十分という事なのでしょう。この場合は、L2キャッシュ増加の効果がありません。

・周波数の増加は、すべての処理に対して効果があります。

・L2キャッシュの増加は、L2キャッシュに収まりきらない作業(これの詳細がよくわからないのだけど・・・とりあえずゲーム)をする場合に効果があります。L2キャッシュは、メインメモリーより高速なメモリーと考えてください。

書込番号:4716941

ナイスクチコミ!0


メトラさん
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:38件

2006/01/08 16:14(1年以上前)

>> ちなみに、これはL1 128k ひとつだけ。
データシート確認してから言ってる?

書込番号:4716981

ナイスクチコミ!0


oi77さん
クチコミ投稿数:10件

2006/01/08 16:55(1年以上前)

は?

ADV4400DAA6CD

コレ見てる? L1 128k

書込番号:4717086

ナイスクチコミ!0


oi77さん
クチコミ投稿数:10件

2006/01/08 16:58(1年以上前)

あと、こちらもどうぞ
http://www.overclockers.ru/hardnews/20826.shtml

書込番号:4717093

ナイスクチコミ!0


メトラさん
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:38件

2006/01/08 21:01(1年以上前)

あれをデータシートだと思ってるのか…
まぁどうでもいいが。

と、データシート読むのだるくなったから強くは言わんが
ttp://athlon64.ddo.jp/~torepan/Athlon64_Gaiyo_html/64_001.htm
の2枚目の図
ttp://athlon64.ddo.jp/~torepan/Athlon64_doujyo_html/ZISAKU_PC019.html
の図

以上からL1の位置づけ考えたら1つしかない訳がない。
ほかにも根拠はあるが、今のとこ誤記と考えるのが妥当。

ああ、そうそうそのロシア語のサイトなんか関係あるのか?

書込番号:4717738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/09 18:04(1年以上前)

まぁまぁお二人とも、そう熱くならず^^;

あらゆる面での高速化が得られるのはL1Cache
一部の面で高速化されるのがL2cache
という感覚を前提にしていただければ、キャッシュにこだわる必要はあまり無いとおもわれます^^
(とはいえ当方はL2は1Mb以上のCPUしか使いませんが・・・

命令形の話から始めなければならないので、ごちゃごちゃしてしまいますから、「そういうもの」として解っていただける程度の説明で勘弁して下さい^^;
↓以下↓
※激しく長くなると思われるので「どーでもいいやー」な方は流し読みでお願いします。。。(−−

L2キャッシュとは言わばバインダー(ファイルフォルダ?)のようなものです。
CPUは、本棚(メインメモリ:以下略)からバインダーを持ってきて、机の上で作業しているわけです。

最初作業しようとした事に関するデータの入った部分を、本棚から取り出したい。
しかし、本棚に一枚一枚ページ(ルーズリーフ:以下略)の状態で入れておくと、探すのも保管するのも大変ですよね?
ですから一時的に、作業したい分だけのページをまとめたバインダーを用意しておき、その中から必要なページを探して書き換えるなり書き加えるなりしてから、またバインダーに閉じ込んで、それを本棚に戻すのです。
全体図を人間周りで例えると、CPUの演算部(処理する部分)が脳みそで、L1キャッシュが手。L2がバインダー(関連するデータを一まとめにしたもの)。メインメモリがバインダを保管しておく本棚。といった感じで、実際に自分がその場所にいると考えればなんとなくわかるんじゃないかな?
ちなみにL3は・・・まぁマルチコアとかの時にしか効果ないので・・・

さて「そんな事知っとるわい!」と隣の頑固おじいさんに怒鳴られそうな事をのたまってきましたが、一見これだけだと「ダカラドウシタヨ」とか言われてしまいそうですが、問題なのはこれらのやり取りをする距離なのです^^;

今私の説明の中で、脳内に想像して頂いた構図では、本棚とバインダーと人間の間にどれ位の距離が開いているでしょうか?
CPU⇔L1キャッシュ⇔L2キャッシュ⇔メインメモリ
の間の転送速度を、実際の距離に換算すると、いかにL2が大切か解っていただけると思います。

まず、CPU(脳)からL1(手)ですが、この間に距離は無いに等しいです。(思ったと同時に手が動きます。)
次にL1(手)からL2(バインダー)ですが、これは手の届く範囲、大体40cm〜50cmとでもしておきましょう。
そしてここからが大変。L2(バインダ)からメインメモリ(本棚)までの距離ですが、L1とL2の間を腕の長さとしました。これを基準にバインダから本棚までの距離を出すと、約20M位になってしまう!(AMDでHyperTranceport1.08Gb/sとした場合)
さらに旧世代だとさらに距離は遠くなる!
こんな距離をいちいち往復してあれやこれやと作業はしたくないでしょう?(足の速さは個人差がありますよ?当然ながら。)
これがL2(バインダー)のありがたさなのです^^

以下2レス目(ぁ

書込番号:4720527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/09 18:05(1年以上前)


さてさて、やっとこさ本題。
ここまでで、L2キャッシュの役割はだいたい想像つけていただけたと思いますが、その利点となると文頭に記したとおり、一部の事にしか高速化はされません・・・残念ながら・・・(とはいえ底上げ的に数%は向上します。
L2キャッシュが主に使われるのは、
・動画編集
・動画エンコード
・ゲーム(頂点処理の多いゲームであればあるほど
・画像編集
・オフィス(ExcelやAccess等
が主です。
まぁ見て解るように、莫大な計算やら巨大データプールやらが必要なプログラムばかりです^^;
だいたい想像つくかと思いますが、一時的にデータを蓄え、それらに対しての変更をズカズカ加えるプログラムは、必然的に一時データ待避所が必要になります。
さっきの本棚と人間の話に戻りますが、一度に取りにいくデータが多ければ多いほど、作業の効率は上がるからです・・・(−−;

つまり、一度に扱うデータが大量のものにはL2キャッシュは効きますが、そうでないものに対しては、ある程度の容量・・・512kbあれば十分なわけです^^
しかも、これらキャッシュの確保はそれぞれのアプリケーションによって設定できたり、CPUやチップセットが、ある程度必要量を予測して、過不足無く設定してくれたりと、一概に言えないですし・・・(−−;

ついでにオマケに言ってしまうと、マルチコアでのキャッシュは意味が無い場合が多い!
大抵のプログラムは、まだデュアルコアでの処理に対応していません。
ソナーはどうか知りませんが、おそらく対応してないと思われます。
折角2つのコアと2つのL2キャッシュがあるというのに、実際は片方のコアとキャッシュしか使わずに処理が進んでしまうので、宝の持ち腐れなのです(−−;
ですので視野を広げて、この先DTM以外でもっと色々なことをやるかもしれないのであれば、L21Mを。
「DTMでしか使う事はない!」or「速さを気にしない」というのであれば、L2512K。
というように、一本道ではなく、色々な方向から考えてみれば、おのずとどっちを買うか決まるのではないかな?


最期に質問への回答は
⇒L2はDTMで「256和音で500小節」とかやらない限り、メリットはあまり無い。価格を考えれば3800をOCした方がウマー。
です^^;

お読み下さった方、長々お付き合いどうもすいません(−−;
ついでに今更ですが、まだ当方も修行中の身故、誤記憶バンザイしてる可能性が激しくありますが、そのへんのツッコミはお手柔らかに・・・

>メトラさん&oi77さん
L1キャッシュは128kb単基と2基積んでいるものがあります^^;
これはリビジョンの違いなので買う時は型番にご注意をという事なだけですので(−−;
ついでにプロセスシートはリヴィジョン毎に公式にも載せられるのでそちらも参照あれ(−−
oi77さんのリンクにある表はデータシートといいませんので、その辺にメトラさんが突っこんだのだとおもいます^^;
意見交換はいいですが、あまり喧嘩腰にはなってはいけませんよ(−−

ではではこれにて。

 PS:もうすこしでAMDはソケットが変わるので、CPUを今替えるのは得策じゃないように思いますよ

黒薔薇

書込番号:4720535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2006/01/09 19:22(1年以上前)

>L1キャッシュは128kb単基と2基積んでいるものがあります^^;

AMDのDualCoreCPUの構造上、それは有り得ないというのがメトラ氏の主張です。
自分もそれが正しいと思います。
128KB単機しか搭載していないX2が有るとすれば、そのDualCPUの片方のCoreはL1を持っていないことになるからです。

Rosa Nigra氏が手に例えていますがL1の重要性はL2よりはるかに大きいです。i486以降の世代のx86互換CPUでL1を持っていないCPUは無いと思われますが、L2を持っていないCPUはいくつか出荷されています。(Celeron266MHz等)また最近出荷されたDualでC3を搭載したMBはL1の速度が異常に遅いため全く使い物にならないという話も有ります。

ADV4400DAA6CDは、
低下したTDPやoi77氏がリンクしたサイトのCPU-Z画面を見る限りは電圧が1.056Vと低いことから、
低電圧低消費電力の特別なOEM版X24400+と考えるのが妥当ではないかと考えます。
http://www.amdcompare.com/us-en/desktop/details.aspx?opn=ADV4400DAA6CD
の電圧及びL1の欄の表記は誤表示でしょう。

書込番号:4720743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/09 19:44(1年以上前)

Rosa Nigraさん

>つまり、一度に扱うデータが大量のものにはL2キャッシュは効きま
すが

 色々覚えてきて楽しい時期なのでしょうが、間違ってますよ。
動画エンコードなど大量のデータや大きなプログラムの場合、
L2キャッシュの大きさが逆にボトルネックになるケースもあり
ますから。






書込番号:4720819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2006/01/09 19:48(1年以上前)

データシートでもいいけど、ブロック図を見れば一発なんだけどなぁ・・・・
AMDのページに、Athlon64X2はコア当たり(per core)という表現で各コアに128KBあると明記してある。
http://www.amd.com/us-en/Processors/ProductInformation/0,,30_118_9485_13041^13043,00.html
http://www.amd.com/jp-ja/Processors/ProductInformation/0,,30_118_9485_13041^13043,00.html
というわけで、AMDの定義からすると、単発128KBしかないならX2は名乗れないことになるんだな、これが。
あれはただ単なる誤記って結論になるんだが。
アドレスは切れるからコピペで。

書込番号:4720834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/09 20:51(1年以上前)

>PrescottUSERさん
>いちごほしいかも・・・さん
早速ツッコミどうも^^;

あらら・・・(−−;
どこにあったプロセスシートでADAの方は64kが2基。ADVの方は128kが2基となっていたような気がしたので・・・(−−;
・・・とすると
>L1キャッシュは128kb単基と2基積んでいるものがあります^^;
は書き間違いな上勘違いだったわけですな・・・(−−;

とまぁボロ出てますが、100%の信用は置かずに参考程度にご覧あれ^^;

書込番号:4721043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/01/09 20:53(1年以上前)

IntelのYonahでようやくL2キャッシュが共有できるようになり、その次の世代(なにかわからないが・・・)でL1キャッシュの共有までおこなう予定のようですよ。

アルゴリズム的に、
L1キャッシュが2コア共有で1つの128KBだった場合L2キャッシュも共有で1つでないとデーター照合ができないと思います。
・CPU1→L1キャッシュ_1→L2キャッシュ_?1?
・CPU2→L1キャッシュ_1→L2キャッシュ_?2?
このようなことはできないでしょう。

パフォーマンス的に、
L1を共有して容量が128KB+128KB→256KBならパフォーマンスがあがると思いますが、128KB+128KB→128KBなら2つのコアが別々のことをしているので同等かそれ以下になるとおもいますよ。

書込番号:4721050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/01/09 21:06(1年以上前)

・PentiumII 400MHz L1_32KB L2_512KB(Core1/2clock)
・K6-2 400MHz L1_64KB L2_0KB
・K6-3 400MHz L1_64KB L2_256KB

で比べた場合
K6-2≒PentiumII<K6-3
こんな感じでしたよ。

書込番号:4721091

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2006/01/09 21:10(1年以上前)

>一度に扱うデータが大量のものにはL2キャッシュは効きますが
そうかなー?

1MB超えのファイルを1MBのキャッシュはどう扱うんでしょう。
EOFまでいかないよ。

書込番号:4721105

ナイスクチコミ!0


スレ主 cedarchestさん
クチコミ投稿数:2件

2006/01/09 21:44(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます。
そして返信遅れて申し訳ありません。

自分なりにも調べてみたのですが今一よくわかってません。。。
ぶっちゃけて言えばDTM専用マシンにしたいと思ってまして、
ソナー4は既に持ってるんですがはマルチプロセスエンジンに対応してるとの事で、ペン4のHTT等で効果があるのでデュアルコアも効果があると聞きましたので恐らくソフトは対応してるのかと。
今はプレスコットの3.4Ghzで使ってるんですが上記の項目をオンにしてもオフにしても効果の程はわかりませんでしが。。。

またイングヴェイさんの仰るように大量のデータや大きなプログラムの場合L2が大きい事がネックになるというのも見ましたが、その理屈がもう一つわかってないので、、、。
僕はMIDIはあまり使わないのですが、L2キャッシュが1MBとしてもWAVEファイルがそこに入る訳でも無いし、実際どういう処理をしてるのかとか全然知らないので判断がつきません。

今は上記のCPUにRAMが3GB、HDDが160MB7200回転のPCでやってるんですがプラグインをより多く使えるようにしたくCPUの購入を考えています。で今あるパーツをより多く流用出来るのはソケット939の64x2かと。CPUとマザボ変えるだけでよさそうなのでそれだけCPUにつぎ込めるかなという感じです。

なのでこのような用途においてL2が多い事によるメリットが少しでもあれば4400+を、全く無いがむしろ逆効果ならば4200+を購入しようと思ってます。

極めて個人的且つ限定的な用途での質問で失礼だと思いますが良いアドバイスなど頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:4721248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/01/10 18:45(1年以上前)

私的な考えでは、周波数の向上は全ての処理に影響し、L2キャッシュの増加は限定的になることから、以下のようになります。

1、オーバークロックするなら周波数は任意できめれるのでAthlon64X2 4400+
2、定格でつかうなら、Athlon64X2 4200+
3、定格で予算が出せるなら、Athlon64X2 4600+

ちなみに私は定格使用なので、L2キャッシュより周波数を重視しています。
あとコスト優先で2、です。

書込番号:4723304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2006/01/11 10:25(1年以上前)

4200+と対して値段がかわりませんけど、
OC前提ならOpteron170(2GHz,L2-1Mx2を。)

Dualcore Opteron1xxでは一番手に入りにくいですが。

書込番号:4725053

ナイスクチコミ!0


oi77さん
クチコミ投稿数:10件

2006/01/28 22:24(1年以上前)

http://www.gdm.or.jp/voices.html
「ブンまわしたい…限界まで」
-----某ショップ店員談
 AMDは近日中にTDP89W版のAthlon 64 X2-4400+(OPN/ADV4400DAA6CD)を出荷するようだ。公開されているスペックからもオーバークロック耐性が高いのではと言われている。

今まで待ってて良かった。

書込番号:4774488

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

BTOパソコン

2006/01/16 03:57(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX

スレ主 music loveさん
クチコミ投稿数:3件

自作でパソコンを組み立てようと思ったのですが自作はやったことないので、
FRESH FIFLDからBTOパソコンのフルカスタマイズを購入予定してます。

ノートしか使ってこなかったので。。。
いろいろ自分なりに調べたところこんな感じになりました。
目的は優先順位を付けますと
1.DTM(CUBASE SL2)
2.ゲーム(バトルフィールド2,エイジオブエンパイア3など)
3.動画のエンコード
今あがるのはこのくらいです。

構成
CPU:ATHLON64X2 4400+
CPUクーラー:Thermal Take silent 939k8(CL-p0200)
マザーボード:ASUS A8N-SLI Premium
メモリー:サムソン DDR PC3200 512MBx2
ビデオカード:Win Fast PX6800 GS TDH 256MB(PCIExp 256MB)
ハードディスク:HDT22525DLA380 250G
工学ドライブ:パイオ二ア DVR-110SV
フロッピーディスク:2mode メーカー?
ケース:Thermaltake Kandalf VA9000WA
電源:550W 鎌力弌(KMRK550All) ATX12V ver.2.01
OS:XP Home SP2

ざっと見積もって送料込みで23万ぐらいでした。
DTMソフトはSX3にバージョンアップ予定。
ビデオカードは後々SLIも考えてます。
メモリーもお金に余裕ができたら2Gにする予定。
モニターは三菱のDiamondcrysta RD1710Vを持っています。
この構成で問題な点や替えた方がいい所とかご指摘頂けないでしょうか?

書込番号:4739045

ナイスクチコミ!0


返信する
wallsさん
クチコミ投稿数:553件

2006/01/16 05:16(1年以上前)

問題無いのでは?
エンコード目的でデュアルコアを選んでるのでしょうし
ドライブやVGAもいわゆる"手堅い選択"だと思います


あえて挙げるとしたら
エンコードはデータの書き買え頻度が高く容量も食うので
OS用のシステムHDD(80G程度もあれば十分 少し高いですがRaptorも考慮)と
エンコード用のデータHDD(200G〜)を物理的に分けた方が
何かと便利だと思います
そのまま頼んで別途システム用HDDを購入して追加
という形にしてはどうでしょうか?

あとSLIは最高グレード品*2以外の構成はあまりお勧めできないです
不満が出たらそのつどその時期の定番商品を選んだ方が
コストパフォーマンス的には良いかと思います

書込番号:4739085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2006/01/16 16:05(1年以上前)

同意見ですね。CPUやメモリ、VGAの性能は十分だと思います。
あとwallsさんがおっしゃる様に、OSとデータ用HDDは分けるべきです。
まぁ、予算的なものもありますが、バルクなら300GB位が1万5千円くらいで手に入ります。容量が大きいほど高速なので、80GBをOS用として使うのはあまりお奨めはしませんけどね。
あとエンコードはメモリを2GBにしても何にもメリットは無いのであしからず・・・。3Dゲームなら役立つけどね。

書込番号:4739859

ナイスクチコミ!0


スレ主 music loveさん
クチコミ投稿数:3件

2006/01/16 17:21(1年以上前)

wallsさん、sw20gl2003さん返信ありがとうございます。

>エンコード目的でデュアルコアを選んでるのでしょうし

デュアルコアの目的は動画のエンコードもそうですが、
1番はDTMの使用目的です。
使っているDTM(CUBASE)のソフトが次のバージョンで、
デュアルコア対応になったからです。

>OSとデータ用HDDは分けるべきです。

これはエンコード限らず分けた方がいいのでしょうか?
いろいろ調べてみます。

>SLIは最高グレード品*2以外の構成はあまりお勧めできないです

なるほど。とりあえず1枚で試してみます。

>エンコードはメモリを2GBにしても何にもメリットは無いのであしからず・・・。3Dゲームなら役立つけどね。

メモリーはDTMで結構食うっていうのもありますし、
最新の3Dゲームをしたいからです。

書込番号:4739995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:78件

2006/01/16 19:47(1年以上前)

メモリの4枚挿しは、やめたほうがいいかと
どうせなら最初から1GB×2にしたほうがいいと思います。

CPUの選択肢としてOpteron170
浮いたお金でSamsung-UCCC 1GB×2
M/B:DFI LP UT NF4 SLI-DR Expert
CPUクーラーは、CPU純正
(ヒートパイプ付きで結構冷えるのが搭載されてます)
としては、どうでしょう?
DFIのマザーは敷居が高いように見えますけど
そうでもないですよ
このマザーOpteronの省電力機能 PowerNow!も動作しますし
コンデンサはAll日本製を使用しています。

まぁ参考程度に検討ください

書込番号:4740319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:78件

2006/01/16 19:57(1年以上前)

BTOでしたね
Opteronは、選択できないようです。
失礼しました。

書込番号:4740345

ナイスクチコミ!0


スレ主 music loveさん
クチコミ投稿数:3件

2006/01/16 22:48(1年以上前)

たんれいさんアドバイスありがとうございます。
Opteronも考えましたがやはりまだコアユーザー向けという印象があります。
なんせ自作したこと無いし情報がATHLON64X2 4400+に比べ
いまいち出回ってないので。。。
少し抵抗があります。

書込番号:4741004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:78件

2006/01/17 13:38(1年以上前)

X2 4400+を5ヶ月、Opteron170を2ヶ月以上使ってますが感想は、同じものです。
(倍率が違うっていう突っ込みは、かんべん)
CPUドライバーも同じものですよ

書込番号:4742515

ナイスクチコミ!0


Rgr That!さん
クチコミ投稿数:8件

2006/01/28 12:07(1年以上前)

1280×1024でALL高設定、AAかけると
BF2は力不足です。拡張パックのSFなら
マップによってはだいぶfpsの落ちを体感します。
+2万前後?で7800gtにかえて、チョイOCでかなり
快適になります。あと、メモリは
bf2だけで、ほぼ1M使うので結構スワップしちゃいます。
2g必須です。
FPSされるのであれば、サウンドカード必須です。
オンボードでは、音の定位がまったくといっていいほど
ありませんし、cpuの負荷で込み合うところとかは、
フレームレートが極端に落ち込みますよ。せっかく128音、EAX対応してるのでX-FIがおすすめ。


書込番号:4772805

ナイスクチコミ!0


vampさん
クチコミ投稿数:39件

2006/01/28 21:25(1年以上前)

上記の構成でPCサクセスで見積もりをすると
送料抜きで
¥194,513となりました
ASUS A8N SLI PREMIUM ¥19,740

Athlon64 X2 4400+BOX      ¥57,834

Thermaltake Silent939 K8 CL-P0200 ¥3,287
LEADTEK PX6800GS TDH 256M ¥27,280

DDR(サムソンチップオリジナル) PC3200 512MB CL3 ¥4,960 限定品

DDR(サムソンチップオリジナル) PC3200 512MB CL3 ¥5,460 通常価格

Maxtor SATA2 HDD6L250S0 ¥11,450 限定品

MITSUMI D359M3/SV シルバー バルク ¥1,180

パイオニアDVDマルチ ドライブDVR-A10-J ¥8,977
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00001020&cate_cd=065&option_no=1

Scythe電源 鎌力II KMRK-550A(II)¥10,274

Thermaltake KandalfVA9000SWA  ¥26,049

WindowsXP Professional OEM(DSP) SP2 日本語 ¥17,800

書込番号:4774273

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

CPU割り当てについて

2006/01/22 13:30(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX

クチコミ投稿数:20件

現在主にゲーム用途(ラグナロク:シングルスレッド?)で
Athlonx2 4400を使っているのですが途中でエラーが
でて止まってしまうため困っています。
以前価格コムのどこかのくちコミ情報にCPUの割り当てを
どちらか一つに設定すると直ることもあると見たような
気がします。タスクマネージャで設定できると書いて
あった気がしますがどなたかご存知の方いらっしゃいますか?
ちなみに構成は下記です。

OS:WindowsXP SP2
ケース:soldam altium U38ATX
CPU:Athlon64x2 4400+
CPUファン:Gigabyte GH-PCU32-VH
マザー:Asus A8N-SLI
メモリ:バルク512M x 2
HDD:HDT722525DLA380(S-ATAU250G)
ビデオ:ATI Radeon X800XT 256M
DVD:LG製
電元:Owltech Seasonic SS-500HT
使用ゲーム:ラグナロクオンライン

※マザーのBIOSとチップセットドライバは各ホームページより
 対応版を更新しました。

書込番号:4756445

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2006/01/22 14:35(1年以上前)

星空キラキラさん、こんにちは。

私も同じCPUですがエラーは今の所でてません。
ご質問の内容はタスクマネージャーのプロセス画面で、設定対象のプロセス名を右クリックで選択し、関係の設定で可能かと思います。

書込番号:4756583

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2006/01/23 00:34(1年以上前)

私もROじゃ問題でてません。
ROでエラーが起きるということは、メモリが怪しいです。メインメモリを試しにDDR333で動かしてみては?

書込番号:4758561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/01/23 21:02(1年以上前)

すたぱふさん、рウん
返信ありがとうございます。

以前の構成では問題なく稼動していたのですが
今回CPU、ハードディスク、マザー、グラフィックを
交換したところエラーがでるようになってしまいました。
ゲーム中に突然落とされスタックしたというログがでたり
「Can not find file・・・」とでたり、存在しない
アイテムが倉庫にあったりと・・・。
あとはWindowsの起動時間が30秒だったり5分以上
かかったりと非常に不安定です。
またサイトの一部が文字化けしたりセカンドマシンで
サイトからダウンロードできたものが何度ダウンロード
してもファイルが壊れていたりと・・・。
不具合を数えればきりがないですが。

まずはご指摘通りDDR333として1日動かしてみます。

書込番号:4760336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2006/01/24 10:15(1年以上前)

私も、このCPUで、(リネ2)で真っ黒に成ったりと、苦労しまして昨日ですが、安定(40分位でしたが)しました、この板の下の方に《ディアルコアパッチ》の書き込みを参考にしてみてください。

ちなみに私のPCは
Suttle SN25P
AMD 64 x2 4400+
OS winXP sp2(H/E)
メモリノーブランド 1GX2
ELSA 940 6800 PCI-E 256MB

書込番号:4761722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/01/24 13:08(1年以上前)

ねんきんマンさん

アドバイスありがとうございます。
デュアルコアパッチをあてようと思い検索し、
http://teamcroud.fc2web.com/athlon64x2f.html
↑のサイトをもとに進めようと思いましたが
リンク先が削除されたか何かで見つからず
パッチをあてることができません。
どなたかデュアルコアパッチの最新情報を
ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?

因みにメモリーをDDR333で試しましたが
依然不具合がでております。またmemtes86を
完走しましたがエラーも確認できませんでした。
あとはゲームの中でも画面を切り替えたときに
症状がでることが多いので別途LANカードを
使って不具合がでるかどうかを試してみたいと
思います。

書込番号:4762005

ナイスクチコミ!0


wallsさん
クチコミ投稿数:553件

2006/01/24 13:18(1年以上前)

http://a8n.hp.infoseek.co.jp/#BASIS13
↑だと落とせそうです

書込番号:4762022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2006/01/24 16:00(1年以上前)

ああ、説明不足でしたね、

結局は、マイクロソフトのサービスサポートを受けてアプリケーションをインストールするんですが、OEMのwinxpですと、始めは有償サポートと言われましたが、まだテストの済んでない正式なソフトではないので無料でということでした、メールでパスワードとダウンロードのアドレスを送ってもらいましたよ、《ディアルコアパッチ》の最後の書き込みのアドレスからどうぞ。

書込番号:4762262

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2006/01/25 00:39(1年以上前)

>因みにメモリーをDDR333で試しましたが
そうでしたか・・・残念です。
あと、私が考えられるのはメモリのアクセスタイミングを
DDR400 2T(Auto設定なら2Tになっているはず)にすることと、
メモリスロットをCPU側に近い方に挿すことや、
メモリの電圧を2.8V位まであげてやることくらいしか
思い浮かびません。

>画面を切り替えたときに症状がでることが多いので
両方のLANで同じ症状が出るのですか?
両方のLANで同じ症状が出るならLANが原因だとはあまり
思えません。
NVLANの方はちょくちょく問題は出てますけど、大抵
MarvellLANに差し替えれば問題はないと思います。

あと、NForceのドライバをインストールするときに 
「NVIDIA ForceWare Network Access Manager」(以下NFWNAM)という
ネットワーク系のソフトをインストールしましたか?
これは、A8N系発売当初からの地雷源になっているので、
インストールしてしまっていたらアンインストールした方が
よいと思います。アンインストールは、NForce系のドライバ
全てを一度アンインストールし、今度は「NFWNAM」を入れずに
他のドライバを入れる でOKだと思います。

ちなみにROでデュアルコアプロセッサが問題かどうかは、
OSが起動するときに、シングルプロセッサとして起動して
あげれば、デュアルコアが問題かどうかが分かります。
・フォルダオプション>表示>保護されたオペレーティング   〜・・・のチェックを外す。
・OSがインストールされているHDDのC:\にあるboot.iniを開く
・文字の一番後ろに /ONECPU を追加して保存
・再起動
そうすることで、デュアルコアがシングルコアとして起動
するようになります。デュアルコアに戻したい場合は
/ONECPUを消して下さい。

書込番号:4763762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2006/01/25 08:36(1年以上前)

рウん、рウん。
スレ主のM/BはDeluxeやPremiumじゃないみたいだから
nVLANだけかと。

とりあえず、GbE買ってくればどうかと思うんですが。

PCI-Ex1x用 GBE-PCIe \2,980@ツクモ通販
(出たばかりなのでちょっと謎)

PCI用 GbE-PCI2 \930@ワンズ \1,100@ツクモ通販

うちはSLI-Dxですが、GbE-PCI2使ってます。

書込番号:4764187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/01/25 14:54(1年以上前)

ねんきんマンさん、
wallsさん
名も無き放浪者さん、
рウん、

こんな素人に色々と情報をいただきありがとうございます。
さきほどwallsさんから情報をいただいたアドレスより
パッチをあて、「NVIDIA ForceWare Network Access Manager」
を削除してみたところ起動時間が安定するように
なりました。またいままでダウンロードできなかった
ROのパッチ(今までは[unpack error]とでてダウンロード
不可でしたのでセカンドマシンよりコピー)もうまく
あたるようになりました。
とりあえず今からは時間がなくなってしまったため
夜にでもこの状態で2時間程度稼動してみて不具合が
でないかどうかを確認してみます。
この状態で不具合がでた際にはLANカードを試して
みたいと思います。

因みにねんきんマンさんのおっしゃられている
《ディアルコアパッチ》の最後の書き込みのアドレス
というのはどこのことなのでしょうか?
またマイクロソフトのサービスサポートというのは
デュアルコアパッチをあてる動作とはまた違った
対応の仕方なのでしょうか?

書込番号:4764802

ナイスクチコミ!0


wallsさん
クチコミ投稿数:553件

2006/01/25 15:21(1年以上前)

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4511342
↑の一番下の書き込みの事でしょう
僕が紹介したサイトでも
同じアドレスからDLするようになっているはずです


http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;896256
↑がMSのサポート情報
MSとしてはこのパッチ(windowsxp-kb896256-v3-x86)で
対応という形になっています

しかしMSは"OEMのWINXP"に対しては
本来では有償でのサポートという形をとっています
しかしこのパッチは今の段階ではMSのテスト前のβに近い状態のため
問い合わせをしたねんきんマンさんに無料でパッチを公開してくれたようです
(テスターという扱いなんでしょうね)

こんな感じで理解しましたがあってるでしょうか?>>ねんきんマンさん

書込番号:4764838

ナイスクチコミ!0


wallsさん
クチコミ投稿数:553件

2006/01/25 15:30(1年以上前)

まだ少しわかりづらかったですね…

>>しかしMSは"OEMのWINXP"に対しては
>>本来では有償でのサポートという形をとっています
OEMのOSでMSのサポート窓口から(電話なりメールなりで)
直接的にサポートを受けるのが有償扱いになります
なお本来はこのサポートは販売店が役目を負うことになります
(だからサポート料が抜かれる分 店頭での販売価格が安いのです)

箱のOSを買った場合はこれを無料で受ける事ができます

書込番号:4764852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2006/01/25 16:33(1年以上前)

wallsさん、

>本来では有償でのサポートという形をとっています
しかしこのパッチは今の段階ではMSのテスト前のβに近い状態のため
問い合わせをしたねんきんマンさんに無料でパッチを公開してくれたようです
(テスターという扱いなんでしょうね)

そのとおりです、はじめ、サポート契約の担当者に電話で有償と言われました、サポート担当の方に廻されて、そのソフトウェアーはwallsさんがおっしゃるような内容で無料でということでした、
このソフトはここのディアルコアーのみのサポートソフトではないかなと素人ながら思いました、なにせパスワード付ですからね、

星空キラキラさん、
このソフトをインストールされるなら、私も素人ですから、手間取りました、インストールの説明文をよく読んでその通りに進めてください。
CPUはWINXP用最新ドライバーに、ELZAビデオカードも最新のドライバーに書き換えて行いました、環境が違いますが、参考までに。
(素人で説明不足をお許し下さい)

書込番号:4764964

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2006/01/25 23:04(1年以上前)

>スレ主のM/BはDeluxeやPremiumじゃないみたいだから
>nVLANだけかと。

そうでした。申し訳ないです。

書込番号:4766076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/01/26 21:06(1年以上前)

情報をいただいた方々、
無知な私にここまでお付き合いいただき
本当にありがとうございました。
この掲示板がなければCPUをシングルコアに
変更しているところでした。
大変助かりました。

デュアルコアパッチを当てて以降、2時間ほど
稼動しましたが今のところ不具合はでておりません。
多少一部画面が表示されない(ROのショートカットに
設定してあるアイテムのみ表示されない)ことも
ありましたが固まったりエラーがでることもなく
なんとか動いております。あと2、3日は様子を
見る必要はありますが何も起きなければ無事解決です。

余談ですが今までLANボードを使用したことはなかったですが
なんだか多少は速くなりそうなのでPCI-Ex1x用 GBE-PCIe
を買ってみることにしました。

皆様、ありがとうございました。

書込番号:4768391

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

特価とまでは言えないかも知れませんが

2005/12/30 17:08(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX

クチコミ投稿数:313件

本日TUKUMO eX.へ立ち寄ったら、店頭のみで10個限定\55980にて売られていました。(アキバのTUKUMO他店舗ではこの価格表示は見かけませんでした。)

店頭の価格表示チラシを見ただけですので、残数やBOX or バルクかの確認もしていません。万一終了していたら悪しからずです。

書込番号:4695144

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:4件

2005/12/31 17:21(1年以上前)

来年早々の価格改定にそなえて・・・在庫減らしでしょうかね?他店でも同じような後景が見られます。

書込番号:4697492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/01/03 02:59(1年以上前)

価格改定の予定があるのですか?

書込番号:4702688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:3件

2006/01/04 01:23(1年以上前)

ペンD900シリーズ対抗の値下げは決まっている 場合によっては3800+より下位のデュアルコア投入が近々にあるかも あとM2ソケット投入も近いですね

書込番号:4705036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:4件

2006/01/23 00:23(1年以上前)

http://www.toeimusen.co.jp/~th/cpu.htm
そろそろ??

書込番号:4758527

ナイスクチコミ!0


wallsさん
クチコミ投稿数:553件

2006/01/23 00:31(1年以上前)

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060121/p_cpu.html
のようですね

X2 4800+の先週比15000円安は
そろそろ来るのを見越した前倒しでしょう

書込番号:4758551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:4件

2006/01/23 00:49(1年以上前)


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:4件

2006/01/23 20:08(1年以上前)

大当たり!
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0123/amd2.htm

書込番号:4760170

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX」のクチコミ掲示板に
Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOXを新規書き込みAthlon 64 X2 4400+ Socket939 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX
AMD

Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年 6月24日

Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOXをお気に入り製品に追加する <87

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング