このページのスレッド一覧(全144スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 19 | 2005年9月8日 20:48 | |
| 0 | 8 | 2005年8月28日 17:14 | |
| 0 | 13 | 2005年8月25日 01:24 | |
| 1 | 3 | 2005年8月24日 00:02 | |
| 0 | 23 | 2005年8月20日 16:39 | |
| 0 | 4 | 2005年8月19日 22:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX
今まで、1GのOCメモリーが少なかったのですがOVERCLOCKWORKSさんから
DDR500の1Gメモリーが手に入りやすい価格になったので3台目の4400+
を組んでみました。
CPU Ath64X2 4400+(@250x10)
MEM DDR500 1GBx2(3-4-4-8 1T)
M/B A8N-SLI Premium
GPU ASUS7800GTXTOP ドライバー80.40
HDD WD740GD
SD オンボード
FAN リテール
電源 OCZ.PPS520W
π104万 33秒 定格 38秒
3DMark05 8625 定格 8478
FF H 8060 L 10016 定格 H 7201 L 8825
CPU温度 3DMark05実行前 36℃ 後 46℃(@2.5G)
CPUFANもリテールで充分冷えているししばらく常用してみます。
0点
さすがに、X2らしいベンチマークですねぇ…
羨ましい位の構成には溜息が出ますよ(笑)
勝手なお願いですが、ワットチェッカー等で消費電力もレポート頂ければ、
X2の購入を考えてる方々にとっては最高のものとなります。
書込番号:4395061
0点
>ワットチェッカー等で消費電力もレポート頂ければ、
すみません、ワットチェッカーなる物は持ってませんのでレポできませんが
結構その手の数字は検索すれば出てくるのではないですか?
3台全てリテールクーラーですが発熱に困ったことはないのでそんなに
無茶苦茶な電力は消費していないでしょう。
ちなみにFFベンチを走らせながらπ焼きした時のCPU温度は48℃が最高温度
でした。(EVEREST読み/@250x10)
書込番号:4395804
0点
>ワットチェッカー等で消費電力もレポート頂ければ、
私も、非常に×2の消費電力を知りたいです。
рウんが持っておられたと思います。
この書き込みを見て、計測して頂ければありがたいのですが・・・。
・・・手間がかかる事、言っちゃったかな^^)。
書込番号:4395920
0点
>>W300Bさん
「です・ちゃん」の時は、お答えいただきながら返信せず申し訳ありませんでした.この場を借りてお詫び申し上げます.
>рウんが持っておられたと思います。
[4247987] ですね.
さらに追い討ち?でрウんにお願いできれば・・・
1.純粋なシングルスレッド(superPIあたり)
2.純粋なマルチスレッド(午後べんちあたり)
3.3DMARK05(一部マルチスレッド)
実は、以前です・ちゃんが問題にしていたグラフ(下のページのグラフ30:3DMARK05)の正当性について気になっています.
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2005/dualcore/008.html
このグラフ30(3DMARK05)と、グラフ28(Sandra 2005、マルチスレッド)を見ると、Athlon4800+ X2とAthlon4000+の同一グラフ内の電力差がどちらもほぼ同じ(約30W)なのです.
測定のの結果が、
1.<2.≒3.
なら、グラフ30も正しいということになると思うのです.
つまり、3DMARK05実行時の消費電力と純粋なマルチスレッド処理時の消費電力はそれほど変わらないのでは?ということです.
気になって眠れません.(くどいですね^^)
乱文につき理解いただけるか心配ですが、自分はワットチェッカーもS939環境もないので・・・
рウん、どうかすっきりさせてください!
書込番号:4395999
0点
>3年ぶりの自作ワクワク さん
>お答えいただきながら返信せず
とんでもありませんよ。
勝手な推測ですから、何も無しってことにしておいた方がいいでしょう^^。
・・・しかしрウん、宿題がいっぱいで大変、笑)。
書込番号:4396060
0点
メモリとかの 3-4-4-8 1T とかの意味を教えていただけないでしょうか?調べるにも調べれないんです・・・
書込番号:4397752
0点
メモリのレイテンシの設定です。
通常はいじる必要がないのでデフォルトでOKです。
ただし、OCやメモリの性能・相性等でタイミングを緩めたり
メモリレイテンシを削ってチューンしたいときはBIOSで設定を変える必要があります。
3.0-3-3-8(CL-RCD-RP-RAS)1T(Timing)です。
数字が小さいほど速くなります。
書込番号:4399156
0点
メモリタイミングはEVERESTを使えば、コンピュータ → オーバークロック のところで確認できます。ちょっとわかりにくいけど。
ちなみに、オーバークロックはやってないので、メモリタイミングはデフォのままです。
ほかにも確認できるソフトはあったと思う。
書込番号:4399470
0点
最速設定は1.5-2-2-5 1Tですかね?
現在のところ1Gメモリーで動くものはないでしょう。
書込番号:4399708
0点
たはぁ、なんか宿題出てる^^;
スレッドの切り替えは全てTMPEGEncのシステム設定で行っています。
今回の構成は
CPU AMD Athlon64 X2 4400+
MB ASUS A8N-SLI Deluxe BIOS:1013 chipdriver6.66
VB LeadTek WinFast PX6600GT TDH (6600GT)
MEM hynix HY5DU12822AT-D43 1GB ECC *2
DVD Pioneer DVR-110D
PCI1 non
PCI2 Canopus MTV2000
PCI3 SB Audigy2 DA
HDD 3台
で
待機時:128W (Zzzzz・・・)
CPU0のみ100%:172W (エンコード)
CPU0,CPU1共に100%:194W (エンコード)
CPU0,CPU1+3DBench:208W (エンコード+3DGAME)
前回とほぼ同じですけどね。
書込番号:4400464
0点
п@さん こんばんは。
いつもお世話になっております^^。
消費電力の件、本当に参考になりました。
ご足労頂き、ありがとうございました。
書込番号:4400852
0点
>>рウんありがとうございます。
勉強になります。
>待機時:128W (Zzzzz・・・)
>CPU0のみ100%:172W (エンコード)172W−128W=44W
>CPU0,CPU1共に100%:194W (エンコード)194W-172W=20W
>CPU0,CPU1+3DBench:208W (エンコード+3DGAME) 208W-194W=14W
つまり
システムアイドル 128W
1CPU 20W
ビデオボード 14W
と考えられるのですが、
CPU0のみ100% 172W−128W=44Wの内の20WがCPUとしたら残りの24Wは、
ハードディスクとなるのでしょうか。
書込番号:4403983
0点
>рウん
検証どうもありがとうございました.
(昨日は集中豪雨の対応でネットを見てませんでした.・・・どこに住んでるかわかってしまいそう・・・)
よく考えてみたら、私のたてた仮定(3DMARK05実行時のCPU消費電力はマルチスレッド並み?)を検証する為には、純粋なシングルスレッド動作の3D系アプリ(FFベンチあたり)も必要だとわかりました.(ビデオカードの消費電力を相殺する為)
これ以上はрウんにご迷惑をおかけできないので、引っ込みます.
本当にありがとうございました.
>W300Bさん
またこの掲示板でお会いする機会がありましたら、よろしくお願いいたします.
>某ネットカフェさん
板をお借りしてしまい、すみませんでした.
書込番号:4404368
0点
>CPU0,CPU1共に100%:194W (エンコード)194W-172W=20W
引算間違えていました。194W-172W=22W
あとよく考えたら、172W-128W-22Wの残りの22Wはハードディスクではなく
システムの負荷の電力ですね。
システム(A) 128W
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
システム(F)+CPU0コア(F)+CPU1コア(A)+ビデオボード(A)
172W(128W+44W)
システム(F)+CPU0コア(F)+CPU1コア(F)+ビデオボード(A)
194W(172W+22W)
システム(F)+CPU0コア(F)+CPU1コア(F)+ビデオボード(F)
208W(194W+14W)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
システム(F) 22W
CPU1コア(F) 22W≒CPU0コア(F)
ビデオボード(F) 14W
※(A)→アイドル
※(F)→負荷
※システム(A)の電力→マザーボード、メモリ、ハードディスク、光ディスク
CPU0、CPU1
ビデオボード
のアイドル時
※システム(F)の電力→マザーボード、メモリ、ハードディスク、(光ディスク?)
の負荷時
書込番号:4405105
0点
>>グラフ30も正しいということになると思うのです
これはもう結論の出た話でしょう。
もしX2 4800+が4000+より30W以上も電力を食うなら、
X2が100W近くの電力を食うことになります
そんな話はありえませんよね。
書込番号:4409535
0点
>>(3DMARK05実行時のCPU消費電力はマルチスレッド並み?)
これはこのサイトのデータが正しいと仮定すると、完全に間違っていますね。
Sandra 2005のCPU Arithmetic Benchmarkと3DMARK05でシングルコアである3.73Ghzとデュアルコアである840のデータを比較して見ればわかることです。
3DMARK05の場合差はありませんが、Sandra 2005のCPU Arithmetic Benchmarkでは大きな差が出ています。
基本的にマルチコアでは一般に使われるベンチマークソフトにおいて
マルチスレッド>>>シングルスレッドは常識です
これも結論が出た話でしょう。
http://www.tomshardware.com/cpu/20041115/pentium4_570-20.html
4000+の消費電力データね。
ソフトが違うから多少は変わるだろうけど。
書込番号:4409598
0点
あ、そうそう。
シングルスレッドソフトではX2 4800+と4000+では性能殆ど変わりません。
よってグラボの稼働率も両者で同程度、マザー自体12Vライン殆ど食わないから、これらのパーツの消費電力(12Vライン)はほとんど変わらないので、この影響もなしと考えて問題ありません。
よって理論的にはCPU単体の電力差が如実に現れるはずです。(まあこのデータはおかしいけど)
http://pcweb.mycom.co.jp/photo/special/2005/dualcore/images/graph16l.gif
書込番号:4409735
0点
ニョンちん。さんへ
電源のACDC変換効率も考えなくてはなりませんので、実際の消費電力は総測定消費電力×(約0.7〜0.8{約70%〜80%})です。
今回の例を考えると、実際の総直流消費電力は
例:208(W)*75(%)=156(W) 総消費電力は約156Wと言うことになると思います。
システム(F) 208W ->≒156W
CPU1コア(F) 22W≒CPU0コア(F) ->≒16.5W
ビデオボード(F) 14W ->3D時と2D時の消費電力の差 ≒10.5W
と言う感じになると思います。
書込番号:4410349
0点
>>рウん
電源の効率ACDC変換のご教授ありがとうございます。
勉強なります。
あとビデオボードの電力の詳細も理解いたしました。
具体例の書き込みもしていただき、ありがとうございます。
書込番号:4411378
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX
Athlon64 3000+から買い替えを考えています。
新調するPCの構成は、
Athlon64 X2 4400+
DDR400 2GB
GeForce7800GTX
デュアルモニタ
です。ネックとなるHDDはまだ迷っています。調べたのですが、iRAMがいいとかなんとかで・・。
用途としては、ゲーム、ネットくらいです。
8割方、プライマリモニタでネットをしながらセカンダリモニタでファイル操作・軽いPCゲームをしようと思っています。
0点
iRAMはキワモノですよ。実験的に使うのでない限りお勧め出来ません。
マザーが書いてないので何とも言えませんが、
予算に余裕有るならSATAのRAIDも良いでしょう。
普通に使うならATA100またはATA133のHDDでも7200回転の
8MBキャッシュモデルなら不満が出ることは無いと思います。
個人的にはST3200822A (200GB U100 7200)が枯れててお勧めです。
書込番号:4355971
0点
S-ATAを使うのであればWDのラプターをお勧めします。
予算があればこれを複数台つんでシステムとアプリを別ドライブに分ける
のがお勧め。
書込番号:4356842
0点
なるほど・・^^;
ちょっと疑問に思ったのですが、
・ラプター2台でシステムとアプリで分ける
・ラプター2台でRAID
やはり後者の方が速いですよね?
書込番号:4357057
0点
単純なRead&WriteならRAID0の方が早いですね。
でももともとらぷたん速いから、信頼面で大きく下がるRAID0を組む必要性をあまり感じないけど。
#爆速を求める方は遠慮なくどうぞw
2つの物理ドライブをそれぞれシングル運用するのと
RAID0を組んで分割した場合、
C: D: 間でファイルコピー or 移動 する場合、
RAID0は遅くなります。
らぷたんの中の人はSCSIでランダムアクセスには比較的強いですから
そうでもないでしょうけど、ATAやSATAの場合は確実に遅くなりますね。
書込番号:4357091
0点
・ラプター2台でシステムとアプリで分ける
・ラプター2台でRAID
私はラプター2台をシステムとアプリを別ドライブに分けて使って
います。インストールが面倒ですが・・・
ラプターの真骨頂はランダムアクセス。シーケンシャルアクセスだけを
見るなら、最近の高密度プラッタ採用のHDDにほぼ追いつかれています。
ちなみにRAID0で性能が向上するのはシーケンシャルアクセス。
で、ラプターでRAID0を構築すると肝心のランダムアクセス性能が低下
する、というデータなどが専用スレで見られます。
ちなみに、普段の使用上での体感速度にかかわるのはランダムアクセス
のほう。それをわざわざ殺すのは非常にもったいないです。
よって、私はシステムとアプリに別ドライブを割り当てる方をお勧め
します。
ファイルコピーなどについては、名も無き放浪者さんの言われている
とおりです。
書込番号:4357834
0点
遅れて申し訳ありません。
なるほどー!体感速度=ランダムアクセスってことですか。
やはりラプター2台(予算があれば74GB×2)で検討してみます!
ふと疑問に思ったのですが、デュアルコアというのはエンコ以外に速くなる用途?があるのでしょうか?
現状(Athlon64 3000+、Memory1GB)ですと、デフラグをしながらウイルススキャンが重いです。
この場合も快適になるのでしょうか?割り当てみたいな物で。
書込番号:4365198
0点
私の現在のマシンスペックは
CPU Ath64X2-4400+
MEM DDR566 512MB*2
M/B A8N-SLI Premium
GPU GF7800GTX
HDD WD360GD-00FLA2(システム用)
WD740GD-00FLA2(アプリ用)
WD3200JD-00KLB0(バックアップ等 データ用)
おおまかにこんなものです。
>デフラグをしながらウイルススキャン
についてですが、微妙に速くなるかもしれませんが、あまり期待されない
方が良いです。
理由は、両方ともHDD全域にアクセスするものだから。
HDDの性能に影響される作業の多重起動では、CPUがデュアルコアになった
としてもあまり効果はありません。
というか、この組み合わせは同時使用しないほうが良いですよ。
最悪ファイルが壊れます(データの移動とチェックが重なるのは・・・)
一例として、ゲーム中に裏でウイルススキャンが自動起動した場合。
ゲームのデータが入っているドライブ(パーティションではなく物理的に
同じドライブ)をアクセスしているとき以外は、ウイルススキャンの影響
はほとんど受けることはない(重くならない)と考えても良いです。
書込番号:4365572
0点
一応追記というかお勧め、というか
デフラグについてですが、Diskeeperというソフトがあります。
デフラグのソフトなのですが、非常に高速でつかいやすいです。
日本語版は現在Ver8ですが、英語版にVer9のものがあります。
公式サイトに体験版があるので、いちど試してみてはいかがでしょうか
書込番号:4381875
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX
こんにちは
現在下記の構成で、Athlon64 X2 4400+への乗り換えを検討しています。
A8N-SLI Deluxe
Athlon 64 3500+
PC3200 512MB×2
そこで、Athlon 64 3500にはメモリの制限があるようですが(バンク数)
このCPUにも制限はあるのでしょうか?
CPUを交換する際に、メモリもPC3200 512MB×2からPC3200 512MB×4にしたいと考えています。
本来PC3200 1024MB×2にするべきなのでしょうけど、予算の関係上、512MB×4になりそうで(^^;
0点
バンク数6までのようです。
先日A8N-SLI Premiumの方で組みましたが、それ用にとある店でメモリを
買うとき各種マザーごとの相性確認の張り紙があって、A8Nのデラックス
もプレミアムもバンク数は6までとなっていました。
マザーを買った後マニュアルを読んだらメーカー製メモリの相性が載っ
てましたが、自分が買ったMICRONのの512MBメモリは2バンクなので
4枚は使えないと書いてありました。
書込番号:4355454
0点
このAthlon X2 4400+ はRevEコアなのでDDR4002Tの使用ならバンク数8まで、DDR400 1Tの使用ならバンク6までとなっていると思います。
無論上記の事は一番良い状態ですので、メモリによっては上記の条件を維持出来ないでしょう。逆に良いメモリだとDDR400 1T起動を4枚挿ししても平然と動いているメモリもあるようです。
家はX2 4400+とA8N-SLI Deluxe Bios1011とM&S(バルクメモリ) PC3200 512MB×4でDDR400 2Tで動いてます。ちなみに、M&Sのメモリはお勧めしません。
書込番号:4355620
0点
タイタクパートラムさん、Telさん、早速のご回答ありがとうございます。
なるほど。基本的には6バンクまでで、後は構成次第という訳ですね。
まさしく知りたかった事を回答頂き、ありがとうございます。
現在PC3200 512MB×2とサブマシンでKingstonのPC3500 512MB×2で使っておりますので、どちらかが片面である事を祈りつつ(流用するので)512MBを2枚購入してこようと思います。
ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:4355709
0点
おお、全く同じ構成だ。ナカーマw
A8N SLI-Dx (BIOS1013)
Athlon64 3500+ D0 → Athlon64X2 4400+ E6
PC3200 512MB Nanyax2 ELPIDAx2
盆明けにCPU交換したのですが
この構成で問題なく動作してますよ。
4枚積みだとAUTOで強制DDR333(2.5-3-3-7 2T)なのは変わりませんが、
これはメモリ次第でDDR400(3-3-3-8 2T)で動作させることはできます。
うちが異種混載でDDR400で動いてるんですから多分大丈夫では。
書込番号:4357029
0点
私が思うに、追加で買うなら最初から片面実装のメモリを探して買った方が良いような気がしますけど…
書込番号:4357639
0点
っていうか、素直に512MBのメモリ売って1GB2本買うのがベストなんだけど。
うちも早期にそうするつもり。
#売らないでたらい回し積みだけど
書込番号:4357674
0点
私もそのうち512MB売って1GB×2にするつもりです。やっぱりDDR400 1Tで動かした〜い!
書込番号:4358029
0点
私は逆に512MB(両面)×4でもメモリによっては1Tで動くというレスを見て、前に使っていたメモリがまだ余っているので試してみようかなと思ってしまいました。(笑
書込番号:4358139
0点
>30-35さん
自作にはそういう気持ちが大切ですよね(ちょっと普通じゃないかも
私もそう思って、あまりよろしく無いメモリで4枚ざし、1Tへ挑戦したのですが、玉砕。
書込番号:4358232
0点
>名も無き放浪者さん
お仲間ですね(^-^)
なんだか仲間がいると嬉しいですね。
自作初心者なのでバンク数とか、いまいち不明で調べまくりました(^-^;
初心者なりに?バンク数によって本来の性能を出せないというのは理解出来たので、模索してたところです。
>30-35さん
片面実装を選んで買えば良いのは当然なのですが、手持ちのKingstonは残念ながら両面。もう1つのサムソンは不明でした。
出来ればバンク数は最小にしたいと考え(意味があるかは不明)サムソンのメモリも片面だったら良いなという意味でした。
結局、お店に行ったら経済性うんぬんよりも1Gメモリが欲しくなり、
1GB×2本買ってきてしまった(^-^;;
無事に相性もエラーも無く1Tで動作しています。
512MBを売って1GBを買い直すというのも考えましたが、面倒で(笑)
結局512MB×2本はサブマシンでKingstonのPC3500メモリと混在で使い回してます。
なんだかKingstonメモリがかわいそうですが(汗)
書込番号:4358280
0点
昨日何故か秋葉原で、新品のECC PC3200 1GBが9500円位だった。即2本買ってしまった。これでやっとDDR400 1Tの仲間入り。チップは何故かHynix。何か危険な匂いがぷんぷんけど、このスリルがたまらない・・・
書込番号:4365439
0点
>このスリルがたまらない・・・
それは自作erの性であり、不治の病でありますw
早急にメモリはなんとかしないとなぁ・・・・。
メモリを買わないと、3500+が何時までたっても再構成で組めない。
(PC3200は4400+に512MB4本と2800+に512MB1本だけ・・・。)
書込番号:4365930
0点
不治の病言われた〜(笑
今回のメモリは成功の様です。成功って言っても2.8Vにしないと安定しませんけどね;一応1Tの仲間入り出来たので良しとします。
型番は
UG7128D7488LN-GJ
1GBEX8L-400
hynix HY5DU12822AT-D43のチップです。
書込番号:4372633
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX
入らない事は無いと思いますが、キツイでしょうね。別途薄型のクーラーが必要かと思います。
http://www.casemaniac.com/item/CS122001.html
書込番号:4366652
0点
返信ありがとうございます。
現在ARIAにAthlon64 3000+(リテールファン)で使用しています。
3000+と4400+ではリテールファンの高さは違うのでしょうか?
書込番号:4368197
0点
今、自分の3500+(3000+と同じ)と4400+について来たリテールFANをチェックしましたが、4400+の方が2〜3mmだけ高い見たい。
書込番号:4370014
1点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX
Athlonは初期のSlotAの頃に1台組んだだけで、それ以降は全てIntelのもので組んできました。
最近デュアルコアもでたことだしと思い、Athlon64 X2 4400+あたりで1台組もうかと考えています。
そこで、ご利用中の皆様のご意見をお聞かせいただければと思い、書き込ませていただきました。
現在メインで使用しているのは、
CPU:Pentium4 650
Mem:DDR2-533 2GB(512MB X 4デュアルチャンネル)
※上記に以外のパーツは新たに組む予定のものにそのまま流用できそうなので、記載しませんでした。
で、用途はエンコードしながら、音楽を聴いてインターネットをしているといった感じです(○○をしながら、XXXをするといった使い方がほとんどです)。
ご意見をいただきたいのは、
1.現在のCPUと比べて、私のような用途の場合体感的に違うのか?
2.おすすめのM/Bは?
といったことです。
メモリーは今までと同様に、2GBは積むつもりです。
また、LANは環境上2つ以上ポートが必要になりますので、nForce制御のLAN機能は不具合があるというような情報もありますがそのあたりも知りたいと思います。
漠然としているとは思いますが、アドバイスなど頂ければと思います。
よろしくお願いします。
0点
予算があるなら高性能、低発熱の4400+はいいですよ。
Qoozy257さんの用途にぴったりだと思います。
nForce4のネットワークは今のところ問題なく使っています。
メモリはオーバークロックワークスさんが販売している
TEAMのDDR500はいかがでしょうか?
自分が使っているセンチュリーマイクロ製も悪くはないです。
BIOS更新が面倒でしたら最近発売になったM/Bが楽です。
自分はASUS A8N-SLI Premiumですが、安定感は十分です。
ファンコントロール機能に優れたABITのnForce4も良さそう。
でもDUAL LAN仕様ならM/Bの選択肢は限られると思います。
自分なら
メモリーはTEAMのDDR500 1GBx2,CPUはX2-3800+にします。
4400+との差額でハードディスクやキャプチャカードが買えますから。
ハードディスクはどれでもいいような気がしますが、個人的にネコの
鳴き声は嫌いなので、改善された日立のDeskstar T7K250をお勧めし
ます。とても静かで良いドライブです。
書込番号:4330726
0点
早速のレスありがとうございます。
マザーは、使用するパーツ上
PCIスロット×3
PCI Exprese16
ギガビットLAN×2
は搭載されている必要がありますので、ご指摘のASUS A8N-SLI Premiumが今考えている中では最有力です。
ビデオカードは、今使用中の6600GTのカードを使用する予定でSLIは必要ないのですが、今現在6600GTでマルチモニタ環境で使用していますので、いずれはもう一枚増設して3台以上のモニタ環境にもと考えています。
そういうことで、上記のマザーが一番いいかなと思っています。
頑張れマリナーズ!さんもご使用中ということですので、お伺いしたいのですが、チップセットがFANではなくヒートシンクでCPUファンで冷やす形ですが、熱対策はどうかなと心配しています。
この点以外、理想なのですが・・・
書込番号:4330770
0点
チップセットはとても熱いですけど、動作に支障はありません。
(60℃@室温30℃)
リテールファンを使用し、通常時1.1GHz,高負荷時2.4GHzで駆動
しています。リテールファンは通常時1500回転くらいです。
実用上は全く問題ありませんが風量が少ないため、気になる
場合は最初から交換するほうがいいかもです。
リテールより冷えるクーラーがたくさんあります。
自分は忍者とXP−120を持っていますが、分解するのが
メンドーで...。
書込番号:4330899
0点
やはり熱いですか・・・
私は水冷を考えているのですが、ちょっと水冷だと厳しそうですね。
Gigabyteの水冷キットですが、見た感じだとCPU水冷ヘッドの上に吹きつけのFANがあるので、大丈夫そうですが。
話は変わりますが、異なるスペックのビデオカードを2枚挿しでマルチモニタ環境って簡単にできますでしょうか?
別にSLIは必要ないのですが、マルチモニタは是非使いたいので。
ご存じであれば、よろしくお願いします。
書込番号:4332110
0点
チップセットの発熱の件ですが、
ヒートパイプを出しているASUSと書かれているヒートシンクの上に
剣山型ヒートシンクを熱伝導シールで付けたらどうですかね?
それでも気になるようでしたら、その剣山に4cm角のファンつけるとか。
私はこのMB持っているわけではないので、保障は出来ませんが。
書込番号:4332147
0点
チップセットの冷却フィンはケースファン近傍ですから、ケースの
排気能力が大事です。12cmファンのケースが望ましいと思います。
SLIか非SLIの動作モードはAI SELECTORでWINDOWS上から設定出来
ます。しかし自分は6600GT DUAL DVI x2のSLIでシングルモニタ
のため、多分使えそうとしか言えません。
まず試して駄目なら同じカードを買ってはいかがでしょう?
書込番号:4332167
0点
>あわわわ(汗さん
ご指摘の方法もありですかね(笑)
ヒートシンク・FAN後付検討してみます。
ありがとうございます。
>頑張れマリナーズ!さん
ケースはATXフルタワーを考えていまして、背面排気FANは12センチ×2ですので、何とかなりそうですね。
SLIについてなのですが、よくSLIを理解していないので勘違いしているかもしれないですが、SLIを使用せずに単純にPCI Express X16に2枚のビデオカードを挿して使用できるのでしょうか?
AGPとPCIで2枚挿ししてマルチモニタ環境を作るように。
書込番号:4332244
0点
>ASUSと書かれているヒートシンクの上に
剣山型ヒートシンクを熱伝導シールで付けたらどうですかね?
私付けました・・・しかもファンつけて思いのほか冷えますよ
SLIで使用してますが40度くらいで止まってます
これのリテ−ルファンなんですがファンコン全開にすると4500回転超えるんですがこれって正しいですか?
書込番号:4333449
0点
Qoozy257さん。
私も+4400を購入しようと思って素人ながら調べていました。
(8月14日のPentiumD価格改定日繰上げで心変わり^^;)
X2はどうレベルPentiumDよりも電気の消費効率も良いようですが、
電源も対応したものにした方が良いようです。
もちろん今までのものでも大抵は動くには動くようですが、高負荷の状態ですと推奨規格の電源も検討された方が宜しいかと思います。
>用途はエンコードしながら、音楽を聴いてインターネットをしていると
>いった感じです(○○をしながら、XXXをするといった使い方がほとんど>です)。
との発言を見受けましたので横から口を挟ませていただきました。
書込番号:4333465
0点
AI SELECTORの説明を読むとPCIEの第2スロットはSLI以外にも使える
ようです。
PCIEX16_1(BLUE)SLOTはx16(SLI時の帯域幅はX8)のビデオカードを
PCIEX16_2(BLACK)SLOTはPCIEビデオカードによるマルチモニタ、
RAIDカード、LANカードをサポートしています。
拡張性に優れたこのM/Bで決まりではないでしょうか。
書込番号:4333499
0点
いろいろと、お付き合いいただきありがとうございます。
このマザーに決定しました。
今回は、仕事でも使うこともあり、予算的にはさほど制限がないので贅沢なものを組ませてもらえそうです。
ただ、今までここ最近はPentiumでしか組んでいないので、Athlonではほとんど初めて(2台目です)なので、どこかで躓いたときはアドバイスなどお願いいたします。
本当に、色々ありがとうございました。
書込番号:4333783
0点
Qoozy257 さん
ご存知と思いますが、チップセットの冷却はCPUのファンの風を利用していますので、ヒートシンクに風が当たる様にしてください。
私は4200+の書き込みで使用しています。(ファンはPen4-2.60Cの時は交換していましたが、現在はリテールファン)
書込番号:4333839
0点
Premiumを使われるのであれば、他の方も言われているようにチップセット
冷却のヒートパイプエンドにあるシンクを冷却する必要があるのでCPU
クーラーにはリテール、もしくはXP-120やBigTyphoon等の吹き付け型の
クーラーを使用することをお勧めします。
X2-4400+ BigTyphoon A8N-SLI-Premium GF7800GTX と言った組み合わせで
使ってるので、何か検証することがあれば出来る範囲でやってみますよ
書込番号:4334695
0点
もし電源を新規購入するのであれば、12Vラインが35A以上の品を選んだほうがいいと思います。
W数に騙されてはいけません。500Wなのに、12Vラインが20Aなんて見掛け倒し商品もあります。
同性能のPenD840と比べて、ロード時の消費電力が半分ですし、たいていの場合は電源に気を使わなくても問題ないと思います。
ただ、デュアルディスプレイとのこですし、のちのちHDDを追加する可能性も考えると12V供給に余裕を持たせたほうが良いと思います。
あと一つ気になった点。
Zephisさん、BigTyphoonは周辺冷却能は残念ながら低いですよ。
静音性と高冷却性を両立した良い製品ですが、
1:ファンからMBまでの距離が遠い
2:フィンが密で、風の流れる方向に長い
3:付属のファンは1300rpmで、風圧が低い(風量じゃなくて風圧ね)
以上の3点より、風がファンからMBにたどり着く前に減弱してしまい、ソケット周辺の冷却能力は結構低いレベルになってしまいます。
Zephisさんのマシンのチップセットが問題なく冷却できているのは、おそらくケース全体のエアフローが良好なことによる賜物ではないかと推測します。
書込番号:4336620
0点
あわわわ(汗 さん
一応XP-120も手元にあるので比較してみたのですが、うちの
環境ではさほど変わりがありませんでした。
私のマシンではSpeedFanで(音量にあわせて)回転を絞るので、風圧やら
風量やらはあまり影響しないパラメータになってるのかもしれません。
XP-120と比較して、ケースの前後方向のエアフローを阻害しにくい
形状なのが功を奏しているのかもしれませんね。
書込番号:4336945
0点
Zephis さん
当方、BigTyphoonと忍者を持っておりまして、チップセット(CPUソケットのすぐ近くあるタイプのMBです)の温度、メモリに温度計直張りして測った温度とも変化が無くて、あれれ?と思っていたんです。
そんな折、月刊のDOS/VマガジンでCPUクーラー特集やっていまして、サーモグラフィーでソケット周りの温度と温度分布測っていたんです。他の吹き付け式クーラーは周辺冷却ができているのに、BigTyphoonだけはサイドフロー式クーラーと同じく、周辺冷却が弱くなっていたんです。
というわけで上記の書き込みさせていただいたわけですが、目に見えた温度で表れてこないってことは、エアフローさえしっかり確保できていれば、特に問題ないってことかもしれないですね。
書込番号:4337413
0点
EE840を冷やす、見たいな特集のやつですね
確かにそんなことを書いていたような気もします。
ただ、あれはメッシュケースだったのでエアフローがどうなっている
のかわからないことと、今回はA8N-SLI-Premiumを使う上での話だった
もので。
これは、チップセットの廃熱がヒートパイプを使って、ソケット真横の
シンクにまで引っ張ってこられている形状のマザーです。
他のマザーと比べてもCPUソケット周りに熱が集まりすぎる、ある意味
厄介な配置のマザーです。
XP-120はヒートパイプの向きによって変わりますが、BigTyphoonは
取り付け方によらず(というか左右対称なので)そのシンクのすぐそば
までカバーします。
確かに言われるようにマザーからは高さがありますが、シンク自体も
それなりに高さを持っているので、丁度良いように感じました。
書込番号:4337554
0点
ケースファン一切無しの同条件で比較された記事でしたので、純粋にそのCPUクーラーの周辺冷却能を評価できている記事だったと思います。
別にBigTyphoonをおとしめようとしているとかじゃないです。私も実際持っていますし、その雑誌の最終評価でもエディターズチョイスに選ばれていましたし。ただ、周辺冷却能はサイドフロークーラー並というのは否めないと思っただけです。
>これは、チップセットの廃熱がヒートパイプを使って、ソケット真横の
>シンクにまで引っ張ってこられている形状のマザーです。
>他のマザーと比べてもCPUソケット周りに熱が集まりすぎる、ある意味
>厄介な配置のマザーです。
これは重々承知しておりまして、[4332147]に考え付いた対処法を紹介している次第です。
私もはやくお金ためてX2買いたいです(泣)
書込番号:4340789
0点
すいません便乗質問になってしまいますが・・・
現在Soket478のマザーでPentium4 2.4GHZを使っていますが、
PCI-EXへの移行も考えて今度はAthlonを使おうかと思っ
てます。Pentium Dの評判があまり芳しくないみたいなので。
4400+を買う予定なのですが、Windowsの通常操作からエン
コード関係まで、今の自分の環境から変えた場合単刀直入に
「速さ」は感じられそうでしょうか?
AMDのシステムというと、K6-2とかでVIAのチップセットを
使ってるとAGPビデオカードが動かないとか、ちょっと前の
互換性が悪いイメージが残ってるのですが、最近はNVIDIAが
チップセットを作っててその辺も良くはなったのかなと・・・。
書込番号:4348338
0点
タイタクパートラムさん
このスレッドは終わったものと思い見ていませんでした。
速さは体感できると思いますよ。
相性問題はKT600, nFORCE2以降あまり聞いたことがありません。
自分が体験した不調はVIAではなくnVIDIAのnFORCE2のLANが故障
したことくらいです。
これはnFORCE4となった今も引きずっているようですが、自分が
使っているA8N-SLI Premiumは問題ありません。
書込番号:4355462
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX
はじめまして、写真屋をやっています。
現在使用のPCが重くなってきたため、PCを新しく組もうかと考えています。
使用目的は、デジタルカメラのRAWデータからのTIFF書き出しや
Photoshopでの画像処理です。
PenDとAthronX2ではどちらが早いのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点
後々のことを考えるなら、迷わず「Athlon64 X2」でしょう。
「Athlon64 X2 3800+ @ 2.58Ghz」を使っていますが、非常にバランスが良いCPUなので、サクサク動いてくれます。
実際に、スキャナ取り込み画像(166MB)のデータを、「TIFF(変換?圧縮無し)」に保存する間の時間は、「約7〜8秒かな?」といった感じでした。
環境
CPU:Athlon 64 3800+ @ 2.58Ghz(258×10)
RAM:SAMSUNG PC3200-512MB×2(166Mhzに設定、その他 AUTO)
M/B:DFI NF4-D
VGA:MSI NX6600GT TD128E
HDD:MAXTOR 6B200M0 / 6Y160P0(データ用)
Soft:Adobe PhotoShop CS (Windowsの仮想キャッシュ無し設定で使用)
書込番号:4354466
0点
PenDも速くなると思いますが、
熱処理のことを考えるとAthlon64x2をお勧めします。
僕も一番レフデジカメをもっていて、
RAW現像をしています。
今回、4200+のマシンを購入しました。
まだ、PCが届いていないのですが、
Athlon64x2 だと、2倍までとはいきませんが、
かなり期待できそうです↓
http://www.daifukuya.com/photoxp/archives/000195.html#758
書込番号:4354785
0点
13B REWさん返信ありがとうございます。
>「Athlon64 X2 3800+ @ 2.58Ghz」
クロックアップなさっているのですね。
発熱等は大丈夫ですか?
アシモ!!さん返信ありがとうございます。
リンクのページ参考になりました。
PenDだと何秒くらいになるのか探して見たいと思います。
書込番号:4356134
0点
Freezer64使用
定格:2.0Ghz(1.28V) OC:2.7Ghz(1.42V)
定格:47℃ OC:53℃
↓計測時:定格:53℃ OC:59〜63℃(ケース開放時:50℃〜57℃)
※温度計が無い為、室温は不明です。
スーパーπ計測結果
104万桁:33秒
209万桁:1分17秒
419万桁:2分50秒
838万桁:6分21秒
1677万桁:14分20秒
3355万桁:30分23秒
書込番号:4359817
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






