このページのスレッド一覧(全144スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 13 | 2005年7月12日 23:42 | |
| 0 | 7 | 2005年7月10日 12:41 | |
| 0 | 4 | 2005年7月10日 09:35 | |
| 0 | 4 | 2005年7月10日 07:07 | |
| 0 | 10 | 2005年7月9日 09:14 | |
| 0 | 12 | 2005年7月8日 16:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX
ちょっと電源についてお伺いしたいのですが、このCPUは実際どのくらいの容量の物を積めばいいのでしょうか?
もちろん大きければ大きいほど良いのはわかるのですが、私のパソコンは350Wしかありません。雑誌などを見ているとHDDとドライブを入れても350Wあればなんとかなると思うのですが、パソコンショップの人は足りないと言います。
実際問題、350Wというのはどうなんでしょうか?電源も一緒に変えた方がいいのでしょうか??よろしくお願い致します
0点
キュイン さんこんばんわ
350wの電源がどの様なユニットか、判りませんので、一概にユニットに余裕があるかはお答えしにくいですけど、一般に350Wの電源ユニットの場合、実際に稼動できる容量は80%前後が常用Wになります。
また、ドライブ類、メモリ、ビデオカードなど、どの位使うのかで、350Wの電源ユニットで間に合うか、それとも好感しなければならないかが決まります。
こちらのサイトなど参考にされてみては、いかがでしょうか?
http://takaman.jp/psu_how_to_calc.html#PSU006
電源電卓
http://takaman.jp/D/
書込番号:4270656
0点
こんばんはー、キュインさん。
350Wは350Wでも12Vラインが2つに分かれている最新のタイプなら大丈夫でしょう。但し!HDDやVGAを高性能な物や大量に積むと電源が耐えられません。350W 12V*2の電源で耐えられるのは、デュアルコア+HDD二個+ミドルクラス(6600GT、X700pro)+各種光学ドライブ位まで。
キュインさんが、今どの様な電源をご利用されているかは分かりませんが、電源が24pinに対応していなかったり、PCI-EX用のコネクタが無かったり、12Vラインがデュアル出力で無い場合は、新規格の電源に乗り換えた方が今後のアップグレードもスムーズに行くかと思います!
今後の目安として、400W〜以上がお勧めです。SLIや大量にHDDを積む場合などは500W〜積むと幸せになれます。
書込番号:4270711
0点
>電源も一緒に変えた方がいいのでしょうか??
あもさんの仰るように、電源ユニットがわかりませんので
断定いたしかねますが、350W表示でも50%位の能力しか無い物も
ありますので要注意と思われます。
容量限度ギリギリの電源を、高負荷状態で長時間通電し続けますと、
保護回路の不十分な電源では、深刻な状態になります。
特に基板が焼けて、抵抗が焦げ落ちると、CPUやメモリーが
即、いってしまうことが多いですね。
保護回路の優秀性(参考)
スパークテストの結果では、Nipron 優秀、Seasonic 可、
AOPENに性能不十分な機種多し。
350wの電源ユニットでもPC構成や、使用状況により、問題無い場合が
多いと思いますが、Athlon64×2 4400+には、安心出来る相応の電源を
積みたいですね^^。
書込番号:4270727
0点
回線の状態が悪いですね・・・当分つながらないようでした。
あっ рウんが先に回答されてますね^^。
рウんお早うございます。
この場をお借りしてスレ主さんに恐縮ですが、ちょっと質問させて
頂けませんか。
ウイルススキャンは、Athlon64 3000+、3500+から
Athlon64×2 4400+ にされて、どの位時間短縮になったのでしょうか?
よろしかったら、お教え願います。
書込番号:4270748
0点
W300Bさんお早うございます。
64 3500+からX2 4400+に乗り換えて、ウイルススキャンで速くなったとは感じませんね。ウイルススキャンしながら、3DGAMEをしたりエンコードを掛けても、ストレス無く使えてます。無論HDDのボトルネックはあります。ですので、速くなったと言うよりかは遅くならなくなった、ウイルススキャン中でもストレスを余り感じ無くなったと言うのが、正直の感想です。
書込番号:4270868
0点
350Wで大丈夫かもしれませんが、ちょっと不安がありますね。
自分の場合、ATX12V Ver2準拠でV1+V2合計30A以上を購入の目安に
しています。
4400+,SATA RAID0,6600GT-SLIでENERMAX EG495P-VE(485W)を使って
います。他の方もお勧めしていましたが、静音で仕上げも綺麗でバランス
の取れた良い製品だと思います。山洋ファン採用でファンのラベルに
"ENERMAX"と書いてあるところがかっこいいです。フェライトコア採用
や2.0mm2X3の電源コードなど各部に高品位な部品が使われています。
ANTEC NeoPower480も持っていますが、こちらはそこそこ静かですが
その分内部の冷却が不十分なのか熱をもつのでお勧めしません。
書込番号:4271069
0点
п@さん こんにちは。
>ウイルススキャン中でも、3DGAMEをしたりエンコードを掛けても、ストレス無く使えてます
早速のご回答、ありがとうございました^^。
なるほど、ウイルススキャンも、スピードアップではなく、マルチタスクの
大幅な向上なんですね! しかし、すごいなぁ〜、やはり、北森HTとは
別物ですね。
今後の参考になり、本当にありがとうございました^^。
書込番号:4271423
0点
DOS/V SPECIALの8月号(最新号)にてデュアルコアCPUについての
特集が組まれており、その中に電源の項目もあります。
少し見てみてはいかがでしょうか? 本屋で立ち読みとか・・・w
書込番号:4271689
0点
すいません便乗させてください。Antec PHANTOM350でどうでしょう?
書込番号:4272311
0点
>Antec PHANTOM350でどうでしょう?
静音通のお方ですね^^。
п@さん [4270711]書き込み欄の構成位までは、まず大丈夫と
思われますが、問題は室内の温度管理でしょうね。
電源の安定した動作保証は、通常、24±2℃位ですが、空調しない
高温の環境では、ファンレス品は、ファン付属品に比べ、動作が著しく
不安定になり、寿命も短くなる傾向にあります。
空調管理された環境で、ケース内のエアフローを最適にされておけば
問題無いと思われます。
しかし、このようなこだわった電源をご提案されるお方ですから、
温度管理や、エアフローの心配は無用でしょうね^^。
書込番号:4272503
0点
みなさま、さっそくのアドバイスありがとうございます。
現在使っている電源がまさにAntecのPHANTOM350なんです(^^。
今の構成ではP4の2.4GHz、HDDとDVDドライブが各1個、
ケースはALTIUM Xです。各部を触った感触では特に熱くなってるふうでもなく大丈夫っぽいのですが、これをデュアルCPUへとマザーごと換装するにあたりPHANTOM500にするかどうかで悩んでます。
ただ出来ればPHANTOMシリーズを使いたいというだけで絶対ではありません。
みなさんのお話を聞いてるともう少しよく考えた方がよさそうですね^^
どうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:4272845
0点
W300Bさん レスありがとうございます。デュアルの場合はPHANTOM500の方がよさそうですね。ところでウェスタンエレクトリックのWE300Bは希少すぎて高くて手がでないですね。チェコ製の同等品が評判いいですね。
書込番号:4276550
0点
>関K6-2 さん
>デュアルの場合はPHANTOM500の方がよさそうですね
完全ファンレスで無くなるのを、どう判断されるかですね。
A64×2を導入されますと、やはり、他のパーツも高性能なものに
発展していくでしょうから・・・容量の余裕はほしいですね。
>チェコ製の同等品が評判いいですね。
関K6-2さんも、おやりになっているんですか^^。
同等品はいろいろな国で作られるようになってきましたが、
音質はどれもイマイチです。
CHINA製の中にWE300B OLDに近い音色のものがありました。
数打ちゃ当たることも・・・ですね^^。
書込番号:4276818
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX
4400+が2.2GHz駆動という情報はいくらでも見つかるのですが、それはつまりdualコアとは2.2GHzのcpuが二つ載っているということでしょうか?合計4.4GHz!?
それとも1.1GHzが二つ載って合計2.2GHzということでしょうか?
そもそも足し合わせるという概念が間違っていて、2.2GHzが二つ動いてそれで2.2GHzということでしょうか?もうわけわかんないっす。
どなたか詳しい方、御解説いただけませんでしょうか?
とにかく速いというのは分かるのですがw
0点
合計しないで2.2GHZ、シングルスレッドなら。
マルチスレッドで動かせば4.4GHz相当・・・ってややっこしいか。
コア自体は2.2GHZのものが2個乗っかってます。
>とにかく速いというのは分かるのですがw
ではなく、(動かすものによっては)とにかく速い、が正解。
書込番号:4266600
0点
デュアルコアはタダ単に並列処理(スレッドを2つ並行処理)が出来るようになっただけです。電気の世界で2つの電池を直流で繋ぐか並列で繋ぐかと言う事に例えると、並列で繋ぐと言う感じになります。
ですので、2.2GHzのコアが2つ搭載されているから合計で4.4GHzと言う事にはなりません。
但し、ソフトがマルチスレッティング{CPU0(左側のコア)、CPU1(右のコア)で一つの処理を行う}に対応しているソフトだと、2.2GHz+2.2GHzで4.4GHz「相当」の仕事をこなせる様になります。
書込番号:4266607
0点
はやっ!
いちごほしいかも…さん、рウん素早いレスありがとうございます。
お陰様でようやく分かりました。
・まとめると2.2GHzが二つ積んである
・2.2+2.2=4.4という概念はマルチタスク対応アプリでは有効
・マルチ非対応アプリでは2.2GHzのパフォーマンス。ただしwindowsなどバックグラウンドの作業もあるので結果的にはシングルアプリでも恩恵は期待できる?
という感じでよろしいのでしょうかね。
私はXP-M1600+から64-3200+に乗り換えましたが、そこまで体感速度は上がりませんでした。(マルチタスクが多い)よってX2乗換を検討しているのですが、現状からシングルコアのクロック数が下がるのに抵抗があったのです。そこで今回の質問をさせて頂きました。
こんな疑問私だけでしょうか?みんなちゃんと分かってるんでしょうかね?ちなみに近所のパーツ屋で聞いたら「分からん!」と言われましたw
長文駄文失礼しましたm(_ _)m
書込番号:4266695
0点
その理解で大丈夫でしょう。
この後、廉価版デュアルコアのX2 3800+(2GHz/L2 512KB*2?)が控えてますので、予算次第ではこれでもいいでしょう。
近所のパーツ屋さんでの会話はいい勉強になります。
私は客のいないときはべらべらと店員さんと会話していたもんです。
書込番号:4266703
0点
まさにそうです!月一回パーツ屋さんに通って客居ない時にベラベラ喋ってます。いい親父さんなんですがたまに私より分かってない部分があったりと結構怪しいですw近所のパソコン修理屋さんという感じですかね。
それにしても私もX2 3800+が待ち遠しいです。
x2は値段もx2ですから〜!orz
書込番号:4266732
0点
確か、説明だと最適化されたアプリなら約2倍 = 7400+
そうでなくても1.2倍かと思ってますが。
>dualコアとは2.2GHzのcpuが二つ載っているということでしょうか?
確かに二つですが、基本は3700+であり1.2倍なら4440+って事では?
X2 3800+の噂ですが、逆算すれば基本が3200+(2.0GHzでL2=512KB)と予測
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/modelno/amd.htm
勝手な思い込みだったらゴメン ^^;
書込番号:4268379
0点
Yuji.sさん情報提供ありがとうございます。確かに1.2倍で計算するとピッタリですね。あってると思いますよ〜
ちなみに皆さん既に知っておられるでしょうが
「3800+は345ドルで、8月1日にリリース」とだけ書いておこう…
円高かもーん!
書込番号:4271331
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX
今までずっとIntel系のCPUを使ってきたのですが、DualCoreの発売を期にAMDに乗り換えてみようかと思っています。
今あるパーツでそのまま使えるものは使って、下記のような構成にしようかと考えています。(×2 3800+はまだ出てませんけど^^;)
AthlonのチップセットってVIA,nVIDIA,ATIとか結構たくさんのメーカーが出してますけど何かお勧めのものはあったりしますか?
なんとなくブランド名でnVIDIAがいいかなぁと思って下記のマザーを考えているんですけど。それと、nForce4ってVGAは内蔵されていないのでしょうか?なにせAMDは初めてで何かとわからなくて・・・他にもこの構成で何か不具合が起きそうなところやアドバイスがあればご教授いただけると助かります。m(__)m
板違いな質問でしたらごめんなさい。
CPU: ×2 3800+(?) AMD 新規
PowerSupply: SS-460AGX Owltech 流用
M/B: K8N Neo4 Platinum MSI 新規
Memory: 512MB*2 Samusungチップ 流用
VGA: PCX6600GT-DVH AOpen 流用
HDD: ST3160827AS seagate 流用
DVD-Drive: DVM-D88FB BUFFALO 流用
VideoCapture: GV-MVP/GX IO-DATA 流用
0点
nVIDIAで良いと思いますよ
>nForce4ってVGAは内蔵されていないのでしょうか?
現在は内蔵バージョンは有りませんが、でも計画は有るそうです。
構成は特に問題無いと思いますがOSはWindowsXPにして下さい。
個人的なマザーのお勧めですが、A8N-SLI Premiumがヒートパイプによる
ファンレスで良いかなとは思います。
書込番号:4270358
0点
ZZ−R さん、п@さん お答えありがとうございます。
>現在は内蔵バージョンは有りませんが、でも計画は有るそうです。
そーなのですか!?トラブった時にVGAが内蔵されてると結構便利だったりするので、ちょっと残念かとも思いましたが、あったとしてもその程度しか使いみちない訳ですしね。
>OSはWindowsXPにして下さい。
もちろん、OSはXPです。どうせなら、Windows XP x64でも買ってしまおうかとも思いましたが、64ビットはロングホーンが出てからのお楽しみということで。今はノーマルのXPを使っていこうと思ってます。
ファンレスですかー。参考にします。Athlonなら発熱も少ないようですし、多少静音のことを考えるのもありですね。今まで、LGA775だったので、静音はあまり考えませんでした。(冷却重視で)
書込番号:4270898
0点
Venice3000+を使ってますが、発熱と消費電力は非常に優秀だと思います。
今のAthlonは「買い」だと感じています。
ただ、現時点で64bitのXPはやめておいたほうがいいです。
人柱覚悟になってしまいますので^^;
CPUのファンの速度を最低にして、VGAもファンレスにすれば、水冷に匹敵するぐらいのマシンになりますよ。
書込番号:4270976
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX
ここで聞くのはちょっと場違いかもしれませんが
いろいろ知ってみえそうな方が大勢みえるので
お尋ねします
Athlon™ 64 3200+をVIAチップセット(ABIT AV8-3rd Eye)で
使っているのですが そのドライバーに
Marcus AMD Athlon™ 64/Opteron™ Processor Driver Version 1.1.0
と言うのがあってどうも
ACPI 2.0 と言うOSによる電力管理の
設定らしいドライバーが
あるのですが
こちらは自分の場合は
C:\Program Files\AMD\Athlon 64 Processor Driver
にインストールされていて
そのディレクトリに readme.rtf と言う
説明があるのですが英語でよく解りません(^^ゞ
どうもCPU稼動率が100%になった時に
作用するようですが
このドライバはパフォーマンスに関係あるのでしょうか?
あるのであれば 入れた方がいいのでしょうか?
また、X2でも同じ物はありますか?
0点
VectorFreeWalkさん こんにちは。 どなたか正解されるまで、、
英語翻訳 http://www.excite.co.jp/world/
ウェブページ翻訳 http://www.excite.co.jp/world/english/web/
無料翻訳 http://www.kooss.com/honyaku/#P10
書込番号:4269355
0点
BRDさん ありがとうございます
一応なんどか翻訳はしたのですが
その翻訳の意味がいまいち把握できませんでした(^^ゞ
また、AMDのドライバーサイトをみましたら
新しい物がありました
http://www.amd.com/jp-ja/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_871_9706,00.html
こちらのAMD Athlon™ 64 Processor Driver for Windows XP and Windows Server 2003 Version (zip or exe) 1.2.2.2が
新しい物だと思われます
その英文を翻訳しましたが
やはり電力管理なのですがパフォーマンスに
影響を与えていそうですが
実際には良くわかりません(^^ゞ
比較の仕方がわからないので
ドライバ入れる前と入れた後の比較を
された方おしえていただけますか?
書込番号:4269497
0点
C'n'Qを有効にするドライバでしょ?
私のSN95G5ではこれを外すと常に100%(クロック・電圧)駆動になってしまいます。
※ 1.2.2.2を入れていますがドライバの表示は1.2.2.0になっています。
書込番号:4269864
0点
mu+さんありがとうございました
長い間意味が良くわからなくて
困っていました
どうもまぎらわしく
cool'n'quiet 1017.exe
と言う多分9x用のドライバらしきものが
インストールできないので
それがcool'n'quietなんだろうと
思ってました。
あとamd_athlon64_driver_v11018.exe
と言うドライバもあって
これは754と939用と
2つのフォルダができますが
中のsetup.exeのプロパティの説明によると
製品名が
AmdCpu.exe
になっているのでこれも多分同じものだと
わかりました(^^ゞ
どうもAMDのドライバは
配布形式が沢山あってとてもわかりにくいです(^_^;)
今回とても明確に把握できた様なので
助かりまし
みなさんありがとうございました
書込番号:4270810
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX
何やら外国では、Athlon64 X2 3800+ 2GHz 512KB+512KBが、
予想価格4万円前後で、8月に来るとか。
8月のIntelの値下げに対抗して、エントリー価格?デュアルコアも
も投入という事でしょうか。楽しみです。
同時にSempron(754)も全て64bit化され、CelelonDに対抗
する模様です。Sempronも8月にプライスカットか。
0点
使ってみたい!!って感じですけど、あまりエンコしないうちでは
猫に小判になりそう...
8月頃にはこれにするか、CrossFireにするか悩んでしまいそうです。
あと直接関係ありませんが、ABITのファンレスマザーシリーズが
ついに出ましたね。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050709/etc_abitotes.html
デュアルコアにもすでに対応済みなので安心して組めると思います。
書込番号:4264764
0点
確かに、7月後半ですね。
CrossFireも8月に来るのですか。買う予定がいっぱいあっていいですね。
書込番号:4266490
0点
私は買いませんよ。XeonとOpteronで手一杯ですから(汗
あとのは、作ったら友人に譲り渡すだけです。
書込番号:4266519
0点
>買う予定がいっぱいあっていいですね。
рウんも、LEPRIXさんも、Bioethicsさんも買う予定がいっぱいあっていいですね。
私はなかなか、マネーがCPUまでまわってきませんが、
デュアルコアは、本当にいいようですねー。
マルチタスク時のあの、急ブレーキ現象が解消?されるんでしょうね^^。
書込番号:4266601
0点
64bit対応になるんならAthlon64を名乗って欲しいというのは754を溺愛してる身分の本音ですね。
あるいはDuron64でも。
どういうわけだか自分はSempronという名称にはあまりいい印象がない……2600+使ってますけど。
書込番号:4267343
0点
>Athlon64を名乗って
Athlon64・・・すばらしいCPUですね。
Athlon64に出会ってから、起動するのは、ほとんど、こればっかりに
なってしまいますね。
超省電力、低発熱のAthlon64システムは、電源、そして、マザー廻りの
パーツ類を含め、全ての温度が低くなり、長寿命、高信頼・・・しかも速い。
これは、本当に末永く使えますねー。 大満足継続中・・・^^。
今後の、新プラットフォームがどんどん熱くなっていかないことを念願します。
書込番号:4267893
0点
自分はDuron750MHz(Spitfire)からの付き合いです。
だからかなDuronという名前に非常に愛着がある。
当時はIntel(P6系)より大食いって言われてましたけどね。
書込番号:4268117
0点
>Duronという名前に非常に愛着がある。
自分が300Bの球に愛着があるように、常磐さんも同じなんですね^^。
やはり、付き合ってきて、特に気合いが入ったものは非常に愛着がわきますね。
当方は、今、職場で移動後、K6のPCを常用しています。(チップはSIS)
PC-9800を使用しているところもあります。
この環境はなにを意味するか・・・聞かないでね。
では、またのご教授よろしくお願いします^^。
書込番号:4268254
0点
私もSempronよりもDuronのSpitfireがネーミング的にピンと来ますね。
(というかDuronの方が好き)
同じくDuron64と名のってほしい。まぁAMDの事だからドサクサに紛れてSempron64ってネーミングしそうだけど。
書込番号:4268679
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX
こんな活発なスレに書き込むのは
初めてで、怯えてたりしてます..
題名のまんまですが。 X2 3800+ が出るみたいです。
未だに XP 2000+ を使ってる自分ですが魅力的ですね。(値段も
http://nueda.main.jp/blog/archives/001609.html
0点
まんじゅぅさん、こんばんは。
初スレ立てですか。
タッチの差でрウんに先を越されたのは残念でしたね。
ここでの書き込みは規約とマナーさえ守れば、それほどビビることはないですよ。
また縁がありましたら、その際はよろしく。
書込番号:4264587
0点
LEPRIXさん こんばんは
スレを立てたのは初めてじゃないんですが、
ランキングに入るような製品の板に書き込むのが初めてで。
рウんに先を越されましたね(ノ∇・、)
お邪魔しました。縁があれば、お願いします。
書込番号:4264628
0点
まんじゅぅさんへ
お、ついにX2 3800+の登場でまんじゅぅさんは乗換えしちゃうかな?
XP2000+からの乗換えですと、シングルタスクだと違いが少ししか
分からないと思いますが、2つ重い処理をした時の違いはすぐ分かる
はずです。X2 3800+の誕生が楽しみですね。
書込番号:4264654
0点
まんじゅぅさん こんばんは。
X2 3800+ 最新情報、рウんと並べて、スレ立てご苦労様です。
この情報を一番、心待ちにしていましたので、まんじゅぅさんと、рウんに
感謝です^^。
こりゃー、随分売れそうですねー。
小豆まんじゅぅ、おいしいな〜♪〜♪(^^)。
書込番号:4264689
0点
レスが付いてきましたね(^▽^喜)
まあ、需要のありすぎで妙な値上がりさえしなければ、
やっぱり本命ですね。4200+は高いので(∩_∩;)
書込番号:4264699
0点
自分は今までAMDを使用したことが無いのですが、インテルと比べるとクロックが低いように思えます。
従って印象として動作が遅いイメージを持つのですが、単純にクロックだけの問題でないのかもしれませんが、
実際64*2 の場合4400+と4600+では価格差も少ないですが、どちらが早いのでしょうか?
一概に言えないと思いますが、自分は64*2のコアに変えようと考えてますので皆さんの意見が聞きたいです。
書込番号:4265520
0点
とむのパパさん こんばんは。
>インテルと比べるとクロックが低いように思えます。
>従って印象として動作が遅いイメージを持つのですが、
イメージとは逆に、AMDの方が早く感じることが多いです。 ご存知のとおり、
P4とA64を比較した場合、1クロックあたりの仕事量は、A64が大幅に
上回っているといわれており、AMDはモデルナンバーで表されています。
各サイトのベンチテスト欄の結果からも、インテル(P4)クロック表示品と、
AMD(A64)モデルナンバー表示品は、総合的に性能は、ほぼ同等になって
いるようです。
それぞれ、得意分野は異なりますが、エンコードと、マルチタスクを
除いては、A64の方が体感速度も速く、一歩リードしていると思います。
さらに×2コアが出てからは、この2点もA64が有利になったようです。
インテルにもPenMのように、低クロックで、処理速度が速いものもあり、
一概に、インテル、AMDといえず、最終的には、個人の使用目的、好みによる、
CPUの機種選択になりますね^^。
書込番号:4266518
0点
>従って印象として動作が遅いイメージを持つのですが、単純にクロック>だけの問題でないのかもしれませんが
・CPUはクロック数だけでは無いので、クロック数×IPC(同時平均命令発行数)=性能 と言う様に考えるのが一般的です。Pen4がクロック重視の9×4=36とすればAthlon64は6×6=36というイメージです。
>4400+と4600+では価格差も少ないですが、どちらが早いのでしょうか?
・無理やり性能を符号で表すと
4200+ <= 4400+ < 4600+ <= 4800+
・キャッシュが効いて来るのは3DGAME類、メモリ帯域が効くソフトを利用時にキャッシュが多いほうが特に有利。(同じCPUアーキテクチャに限り)
・エンコードなどはクロックに依存する事が多いので、クロック数が高い方が有利(同じCPUアーキテクチャに限り)
勝手に個人的判断すると、低価格で抑える場合、エンコードするなら4200+,4600+で十分。GAME、エンコード共に重視するなら4400+,4800+。
ただしGAMEはグラフィックカードとメモリ搭載量に大きく依存するので
総合的には4200+か4600+がお勧めです。4400+や4800+は、クロック数当りの絶対性能を最高に持って行きたい人向けです。
書込番号:4266656
0点
私はプロセッサのオーバークロックが6GBでも10GBでも驚かない
けど、HDDのRAIDO構成による480MB/secというyamagutiさんのスコア
は衝撃だった。
当時の自分の環境のほぼ9倍のスピードになります。
書込番号:4266840
0点
W300B さん
п@さん
どちらもありがとうございます。
特にп@さんの解説は中年の自分でも納得の解説でした。
また、他の書き込みもいろいろ参考に見ましたが、いずれもハイスペック=自己満足的世界と言う印象ですね。
もう少し価格が下がるまで様子見しようかと考えてます。
書込番号:4266937
0点
相変わらずスレ違いの台詞を吐いて混乱させようとしている満天がいるな。
で、ブログはもうあきらめたのか?
書込番号:4267183
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)



