このページのスレッド一覧(全144スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2006年7月31日 17:54 | |
| 0 | 3 | 2006年7月30日 23:16 | |
| 0 | 1 | 2006年7月21日 01:45 | |
| 0 | 5 | 2006年7月14日 08:19 | |
| 0 | 23 | 2006年6月15日 15:18 | |
| 0 | 6 | 2006年5月26日 23:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX
CPU (AMD) Athlon 64 X2 4400+ Socket939 についての情報
ltd748さん 2006年7月30日 23:20
初めまして。この度3700+から4400+に乗り換えたのですが、
どうしてもCool'n'Quietが有効になりません。
BIOS>Cool'n'Quiet ENABLE、AMD Dual-Core Optimizer入れ、
電源>最小の電源管理、何度やってもCPU200*11倍から変化
ありません。3700+の時は問題なく利用できていたのですが。。
MB:ABIT AN8 Ultla (Bios2.0)
WinXP(Home)
なにか原因で思い当たる方いらっしゃいませんでしょうか?
よろしくお願いします m(__)m
0点
A7V133さん、それ以前にCPUドライバーをいれたかどうか
書いていないようですが...
Optimizerをドライバーと間違えているってことはないですよね?
書込番号:5304155
0点
A7V133さん
LEPRIXさん
ありがとうございます。パッチはあてていました。
CPUドライバ最新の1.3.2.16にあげたらきちんと有効になりました。
ありがとうございました。
書込番号:5304360
0点
>Optimizerをドライバーと間違えているってことはないですよね?
Optimizerをインストールするぐらいだから当然CPUドライバーはインストールしていると先入観がありましたね。
ltd748さん Cool'n'Quietが有効になって良かったですね。
あまりお役に立てなかったようで・・・
書込番号:5305845
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX
メーカー廃版ということで、ジョーシン店頭で在庫処分対象に??!。
というわけで 27800円でゲットしました。
安いなぁ・・・・。
なお当然私が買った後、あっという間に売り切れました。
当たり前か・・・・・。
0点
それは安かったですね、すぐに売れきれるのもわかります。
4400+は今後買うのが難しいでしょうから大事に使ってください。
書込番号:5288520
0点
良い買い物しましたね〜♪
25000円、通販可だったら、私もすぐ買います♪
大事に使ってくださいね〜♪
書込番号:5288842
0点
私も27800円で今日購入しました。
東海地方のパソコンショップグッドウィルで買えました。
本当は4800+が欲しかったのですが、品切れでしたので
4400+で手をうちました。
書込番号:5303948
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX
CCB2Eを現在O・C耐性のテスト中のリポートです。
当方、CCB1EのOpt170も所持しており、そちらはたんれいさんの
口コミを参考に現在、2.8GB定格で安定動作中です。
CCB2Eですが、今まで気ずかず設定に四苦八句してましたが、
今日、パソコン工房で何気に手に入れたSamsung C-UCCC 1GB×2
が当たりロットで、260MHz×11=2.86MHzで定格安定動作中です。
スーパー牌104万行もCCB1EOpt170と肉迫する30秒ジャストでまだま
だ煮詰めれそうです。
世間はAM2やCore Duoで騒がしてますが、CCB1EとCCB2Eに、はまって
しまって楽しくてしかたありません。
7900GTもO・Cにて3Dmark05スコア11703を記録しました。
ちなみにCore Duoも組みましたが、BIOS設定のO・Cが出来ずにほっ
たらかし状態です。
DDR2に以降して行く運命でしょうが、Samsungさん頑張ってDDRも残
して良いもの作って下さい。
0点
いいですねー!
Prime95で耐久テストは何時間通しました?
書込番号:5249492
0点
途中報告ですが、265MHz×11=2.915MHzCPU電圧ちょい上げ、
でスーパー牌29秒打破しました。これから、3Dmark05のスコアとり
ます。(ちょいと興奮気味...)
書込番号:5249504
0点
CoreDuoはさして気にしていません。
気になるのはCore2Duoですよ。
たぶん、みんなもそう、、、、
まぁ、ゲームのほうに忙しく(笑)スコアとか気にしてませんが、、、
書込番号:5249906
0点
SevenStarsLIGHTSさん
恥ずかしながら、 Prime95をダウンロードしましたが
インストール方法が解りません。(1度インストールしましたが、使
い方がよく解りません。常駐して、うっとおしいのでアンインスト
ールしました。)しかし、人柱テストを試みたいので是非解り易く
手解きお願いいたします。
書込番号:5252169
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX
AMD Socket AM2採用プロセッサの出荷が始まりましたね。
1,000個ロット時単価は
Athlon 64 X2 5000+ 696ドル(78,300円)
Athlon 64 X2 4000+ 328ドル(40,280円)
みたいですね。
Athlon 64 X2 4400+ Socket939も安くなるんだろうか…
AMD Turion64 X2も新ソケット S1 (638ピン)なんですね!
今年はAMDが面白くなりそう^^;
0点
昨年は、AMDがよくがんばった。
今年は、Intelががんばりそう。
と思うのは私だけ。
書込番号:5110543
0点
ライバルのIntel Core 2 Duoも価格発表があったようです
>7月23日付けのConroeの価格が掲載されています。噂のCore 2 Extremeですが、X6800という名称で2.93G /FSB 1066/4MB/TDP 80W/999米ドルとありますね。
以下はConroeと先日発表されたAthlon 64 FX/X2のラインアップですが、C2EとC2Dシリーズは安いですねー。うむ。
●ハイエンドデスクトップ版Core 2 Extremeシリーズ (TDP 80W)
- Core 2 Extreme X6800:2.93G (266x11)/FSB 1066/L2 4MB、999米ドル
●デスクトップ版Conroe :Core 2 Duo Eシリーズ (TDP 50W以上)
- Core 2 Duo E6700 : 2.66G (266x10)/FSB 1066/L2 4MB、530米ドル
- Core 2 Duo E6600 : 2.40G (266x09)/FSB 1066/L2 4MB、316米ドル
- Core 2 Duo E6400 : 2.13G (266x08)/FSB 1066/L2 2MB、224米ドル
- Core 2 Duo E6300 : 1.86G (266x07)/FSB 1066/L2 2MB、183米ドル
価格で判断すると、インテルのほうが魅力を感じるな
Silver jack
書込番号:5112420
0点
Silver Jackさん
DELLのモニター板ではお世話になりました。
X6800という名称なら倍率変更はなしですかな?
Conroeが出たら特攻予定ですが、今回はE6700がターゲーット。
でもE6600が一番人気になりそうな価格ですね。
初物好きの私でも今回AM2はPASSしました。
AMDは来年に期待!
書込番号:5112682
0点
某ネットカフェさん こんにちは
さすがに今回のAMDは地味ですね
私にはDDR2搭載ぐらいしか性能の違いを感じません
私が、ネットで集めたIntel Core 2 Duo関係のサイトです、参考にしてみてください
7月23日付けのConroeの価格
http://www.hkepc.com/bbs/news.php?tid=604489
Conroe E6400のベンチマーク
http://www.coolaler.com/modules/news/article.php?storyid=441&page=1
Conroe E6700のOCベンチマーク
http://www.coolaler.com/modules/news/article.php?storyid=456
OC3.6GHZだから参考程度にね
書込番号:5112724
0点
Core2 Duo登場、は7月23日が濃厚か。
960とE6600が同じ価格。
930以下はディスコン?
FSB1333MHzは来年第2四半期から?
書込番号:5114001
0点
Silver Jackさん こんにちわ
既にConroeX6800でπ104万で10秒台の方もいらっしゃるみたいで・・
AMD板なのでこれ以上止めておきますが7月23日楽しみです。
だたAM2も35w版のX2 3800+は違った意味で魅力かも?
書込番号:5114692
0点
「Socket AM2」に対応したAthlon 64 X2はアキバでは4200+、4800+だけすね
問題の3800+ですが
TDP 65Wの「Energy Efficient Desktop」とTDP 35Wの「Energy Efficient Small Form Factor DesKtop」の2種類有るようです
Athlon 64 X2 3800+ :2.0G/L2 512KBx2:323米ドル
TDP 35Wの
Athlon 64 X2 3800+ :2.0G/L2 512KBx2 :364米ドル
値段を考えると、Core 2 Duo E6600 316米ドルより高い
Intel Core 2 Duo発売前には、プライスカットがないとAMDに勝ち目はないのでは?
>AMD板なのでこれ以上止めておきますが7月23日楽しみです
そうですね、続きはインテルの掲示板でしましょう
書込番号:5114773
0点
Core2 Extremeは当初3.33GHz FSB1333MHzと言われていましたので、2.93GHzとトーンダウンしたのは残念ですね。
X6800→Kentsfield(FSB1066MHz)→kentfield(FSB1333MHz)となりそうですね。
と言うのもKentsfieldが来年Q1であるなら、サポートするチップセットがないから。
FSB1333MHzをサポートするチップセットが、来年Q2登場予定らしいですから。
サーバーボードであれば、FSB1333MHzをサポートするのですけど。
AMDの話をすると、Conroe登場とともに、3GHzのデュアルコアを投入予定で(無論90nmプロセスで)、また年末に65nmプロセスで、3.2GHz3.4GHzが予定されているらしい。
私はこの意見に懐疑的ですけどね。
AMDの65nmプロセスの初期ラインナップに、高クロック版が無い事から、初期プロセスでは高クロック品が取れないと見てますので。
AMDがそのくらいやってくれないと、Intelが安心しちゃうので、期待してますけどね(すでにトーンダウンしてるので)。
書込番号:5115800
0点
今となっては、Intelに目がむいてしまいます。安くて発熱が抑えられたPentiumD、性能に期待がもてるCore2 DuoいずれもAMDより魅力を感じます。Intelの戦略?にはまっているのでしょうか。
AMDについては、モデルナンバーと価格発表を見ているとSocketAM2は、Socketがかわっても特に性能があがっているわけでもないし、Socket939についても、値下りしないと厳しいのではと思ってしまいます。
書込番号:5116948
0点
通消費電力も下がってますし、ソケットが換わるとは言え、普通に売れていくはずですけど、出足は、鈍いようですね。
まあ、すでにCore2の価格と性能が出ていますから、Athlon64が値踏みされている状態でしょう。
Conroeのラインで値動きがあると、暴落になりますからね。
書込番号:5117281
0点
Core 2 Duo安いと
Silver Jackさんは言っていますが
マザーボード含めるとたいして変わりません
また、まだ出ていないものの比較ベンチは
Intelよりの物しかありません
(当たり前ですがIntelが直接貸し出し見せたくないものは隠されている事が多い)
見た目でわかるのですがリンク先のベンチの環境が同等ではないのですが?
そのようなベンチを持ってくるのはいかがなものでしょう?
書込番号:5163180
0点
AMD愛好者には朗報ですね、Intel Core 2 Duo対策で
7月24日にAthlon 64 X2を35%から50%のOFF
Athlon 64 X2 5000+ 696ドルですから348ドル
少しは勝負できそうです
Core 2 Duoはソケットは同じLGA775ですから、Intel 965はCeleronD、Pentium 4、Pentium Dも利用できるから、供給量が多くなれば安くは出来きます
AMDはソケットが939、AM2の違いで互換性がないのは致命的では?
書込番号:5163472
0点
>AMD愛好者には朗報ですね、Intel Core 2 Duo対策で
7月24日にAthlon 64 X2を35%から50%のOFF
Athlon 64 X2 5000+ 696ドルですから348ドル
シングルコアも大幅値下げ3800+が1万円台とは・・
4月まではAMD愛好家でしたがConroeが控えてる今はちょっと様子見
です。
この調子で価格競争が激しくなり値下げが続けば嬉しいな。
>AMDはソケットが939、AM2の違いで互換性がないのは致命的では?
どっちにしてもメモリーが違うし、939からAM2乗換え組は少数では?
書込番号:5163722
0点
>AMDはソケットが939、AM2の違いで互換性がないのは致命的では?
Core2 Duoは、\20000〜だし、Athlom64は、低発熱ですから
・Socket478 Celelon、Pentiun4
・SocketA AthlonXP
・Socket754 Sempron、Athlon64
ユーザーがのりかえる可能性があります。
書込番号:5163893
0点
Core 2 Duoが発表されて、既存のPentium Dも40%から60%ほど値下げされる予定です
いずれにしても今は様子見が正解です
書込番号:5163932
0点
>AMDはソケットが939、AM2の違いで互換性がないのは致命的では?
AMD用のチップセットの場合HTを通ってデータをやり取りしているため
939でもAM2でもCPUメモリ間のパターンが変わるだけなのでそのまま使用可能です
現に939で使用されていたチップを使用したAM2マザーあります
>いずれにしても今は様子見が正解です
同意します
昔AMDは同等性能の物はIntelの物より安くすると公言していたと思います
今でも守っているならIntelが新しい物を出してきた時や
価格改定した直後は様子見ですね
書込番号:5167909
0点
↑
>939でもAM2でもCPUメモリ間のパターンが変わるだけなのでそのまま使用可能です
表現がマザーがそのまま使えると言ってるかのような誤解が無いよう補足しておきます。
チップセットの話です。
書込番号:5167917
0点
値下げはL2 512KBx2だけのようです、L2 1MBは据え置きなのかな?
●Socket AM2 X2シリーズ (TDP 89W)
- Athlon 64 X2 5000+ :2.6G/L2 512KBx2、696米ドル → 403米ドル (▲42%)
- Athlon 64 X2 4800+ :2.4G/L2 1MBx2、645米ドル
- Athlon 64 X2 4600+ :2.4G/L2 512KBx2、558米ドル → 301米ドル (▲46%)
- Athlon 64 X2 4400+ :2.2G/L2 1MBx2、470米ドル
- Athlon 64 X2 4200+ :2.2G/L2 512KBx2、365米ドル → 240米ドル (▲34%)
- Athlon 64 X2 4000+ :2.0G/L2 1MBx2、328米ドル
- Athlon 64 X2 3800+ :2.0G/L2 512KBx2、303米ドル → 169米ドル (▲44%)
書込番号:5171376
0点
他人のサイトから丸々コピペとはよくやるよ。
書込番号:5171387
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX
ゲームを主にやる為にこのAthlon 64 X2 4400+かAthlon 64 X2 4200+かAthlon 64 4000+で迷ってるんですがどれが一番いいでしょうか・・・。
0点
>>ゲームを主にやる為
具体的なソフト名を挙げてください。
またこれからPCを新規に購入するならそのPCのメモリーやビデオカード,サウンドカード...などの構成を具体的に全て書き出してください。
では!
書込番号:5072382
0点
ついでに言うと予算も書かないと、高いやつでいいんじゃ、ってことになるんだけど……。
書込番号:5074441
0点
4000+でいいです。ゲームはデュアルコアでもシングルでもほとんど性能はかわりません。
書込番号:5086817
0点
性能からすると4000+ >> 4400+ > 4200+
ですね。(当然ですけど)
書込番号:5086821
0点
本当にゲームのみなら、確かに4000+でいいでしょうね。
それ以外もあるなら一考の余地ありかと。
ってか、スレ主さん読んでんのかね?
書込番号:5087574
0点
>性能からすると4000+ >> 4400+ > 4200+
ですね。(当然ですけど)
Athon64 X2 4400+は3700x2、4200+は3500+x2であり、かつほとんどのゲームは1つのコアしか使っていないということから判断したのでしょうか?
しかし、実際はデュアルコアCPUの場合は、ゲーム以外の処理は片方のコアにすべて任せることが出来るため、シングル相当に換算したときよりも若干高いパフォーマンスが出ます。実際にAthlon 4000+x2に相当する4800+では、片方のコアしか使っていないにもかかわらず、ほとんどのゲームで、デュアルコアCPUに対して何の対策も行っていないものでもFX-55とFX-57の中間のパフォーマンスを維持できるというベンチマーク結果が掲載されています。
よって、実際は不等号の数に関して言えば、4400+と4000+の間に不等号は2つも入りません。そもそもPentium4換算で300Mhz相当の差が(実際は上記のようにそれより小さいが)不等号二つで、200Mhz相当の差は不等号1つ、と記述すること自体がよくわかりません。
私なりの結論としては、あくまでゲームが目的であり、現在発売されているゲームが快適に動きさえすればよいのであれば、わざわざデュアルコアを買うメリットはありません。エンコや体感速度(快適さ)なども重視したければデュアルコア製品を購入するのがいいでしょう。特にエンコードなどをする場合、デュアルコアに対応したソフトを使用するとシングルコアとは比べ物にならないパフォーマンスを発揮するので、エンコードをするのであればデュアルコアと強く推します。
また、4400+と4200+を並べた場合、後者が前者に勝る要素は全くありません。ここは予算次第です。
書込番号:5113537
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






