
このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 28 | 2006年3月4日 00:04 |
![]() |
0 | 17 | 2006年3月7日 12:44 |
![]() |
0 | 5 | 2006年2月21日 21:00 |
![]() |
0 | 13 | 2006年2月23日 12:45 |
![]() |
0 | 9 | 2006年2月18日 12:25 |
![]() |
0 | 5 | 2006年2月10日 12:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
DVD Shrink 3.2で6.6Gを4.4Gにするエンコードでペンテアム4 2.4
、メモリ1GBで25分ぐらい掛かります。
Athlon 64 X2 3800+に変更したらどのくらいですみそうですか??
現在使用中で分かる方いらっしゃいましたら教えてください!!
よろしくお願い致します!!!
0点

もちろんDVD decryperで吸い出した後の話なんじゃないかと。
書込番号:4841476
0点

>ファン12345さん
CPU占有率が100%とということは、
CPUを高速にすればまだ時間が短縮される余地があるということです。
8倍速で単層DVD-Rに書き込むと約7-8分の時間がかかると思います。
ということは、8倍速で二層ディスクから読み込むとその約2倍の
14-15分程度は必要だと言うことです。
つまり、例えAthlon128x8 100000+なんてプロセッサを使ったとしても
お持ちのドライブを使用する限り、最低それぐらいの時間はかかるということです。
書込番号:4841803
0点

たしかにDVD Shrinkには一応リッピング機能も付いてますので、DVD
から直接リッピングとトランスコードを行うとドライブに依存はし
ます。
しかし私が言っているのは一度HDDに落とした場合の事ですので、純
粋にトランスコードのみの場合の事を言っているのでこの場合ドラ
イブには依存されないといっているのです。
最近DVD Shrinkはバージョンアップがなくなりこれでリッピングを
行うと正常に再生されない物もありますし、DVDFab Decrypterでな
いと無理な物等ありますので、リッピングとトランスコードを分け
るのが普通だと思います。
DVD ShrinkはDualCoreに対応しているのではなくSSE(2か3か忘れま
した)命令に対応しているためだいたい90パーセント位は使えるは
ずです。
ファン12345さんも最初にエンコードと言っているので、私はそう理
解しましたが、いかがでしょうか?
繰り返しますがリッピングと焼きに関してはCPUはほとんど関係なく
ドライブに依存します。
書込番号:4842502
0点

有難うございます!
それにしてもAthlon64 X2 4800+ 6分前後
は早いですね
書込番号:4842544
0点

>DVD Shrink 3.2
>Athlon 64 X2 3800+に変更したら
デュアルコアならPentium D 805も検討されては!
本当に安くなってきたものですね。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060225/etc_pend805.html
書込番号:4848832
0点

Pentium D 805 安いですね!!!
Athlon 64 X2 3800+と比べて性能と消費電力はどのくらいになるんですか???
書込番号:4848914
0点

まぁ伊達に安いわけではない。とだけは言えますね。
あと発熱も。
書込番号:4849471
0点

>値段以外はAthlon 64 X2 3800+の方がいいんですね!
トータル性能はX2 3800+が僅かにリードすると思いますが、問題は
MBのチップセットです!
インテルチップMBとPentium D 805の組み合わせにおいて、
信頼性、安定度、各種ソフトウェア対応能力で、確実にAthlon 64の
組み合わせに比べて、上まわるものと思います。
書込番号:4850439
0点

>インテルチップMBとPentium D 805の組み合わせにおいて
新アーキテクチャのCPUが出るたびに使いまわしが出来ない
インテル製品は、企業利益最優先の行き過ぎで、リサイクル等の
環境問題を考えていないのでしょうか?
何事も使いまわしのきく、AMDの方が環境に優しく、堅実ですね。
インテルの販売価格攻勢ですか?
まだ、爆熱CPUを安値で多量販売しようとしているのでしょうか!
(820系の選別落ち品が多量在庫?)
2006年になっても、コンロを出すとは・・・社会悪!いらない、いらない!
書込番号:4851386
0点

PenD805は、ただでさえネックになっていると言われているFSBを
533にまで絞ってますからねえ・・・
冗談抜きでセレDのツインコアですよ、これ。
INTELにしたいなら、もう少しでマザーが出てくるので、CoreDuo買った
ほうが良いかと。
>信頼性、安定度、各種ソフトウェア対応能力で
よほどハズレの組み合わせをしない限りほとんど変わらないですよ。
INTELのほうがちょっと楽なだけで。
INTELチップセットも最近連続してバグ持ちだったりしましたし。
書込番号:4852729
0点

>セレDのツインコアですよ、これ。
2x1MB L2ですから一応、Pentiumでしょうね。
スレ主さんの用途(エンコード)目的で、デュアルコアなら
Pentium D 805で価格、性能共、満足されるのではと思いますが、
環境問題(高発熱、高消費電力)をいわれると・・・・・
Athlon 64 X2 に分がありますね。
CoreDuoは対応マザーも高価で数も少なく、まだ一般的では無い
でしょうね。
>2006年になっても、コンロを出すとは
コンロ・・・・・Conroe(コンロー)、Meromまで待ちましょう。
書込番号:4862275
0点

みなさん色々と有難うございます!!!!
皆さんの意見を聞きましてAthlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXを購入しましたが、いまいち動作が不安定な所が有ります、ちまみに電源の容量は370Wでも問題有りませんか???
現在、Athlon 64 X2 3800+
メモリー512M×2 1GB
HDD 200GB+80GB
電源370W で静か
です!!!
よろしくお願いします!!!
書込番号:4865931
0点

ちなみにグラボはExtreme N6600/TD NVIDIA GeForce 6600採用
です!!!
書込番号:4865941
0点

>いまいち動作が不安定な所が有ります
まぁマザーボードがなければそりゃ動かないでしょうな(苦笑)
どんな構成かろくにかかずに言われても、
こちらとしても何の対処も出来ません。
電源だって各Vが何A出るかが重要で
総W数を言われての何も意味もありません。
書込番号:4870318
0点

あはは、買っちゃいましたか! 現状ペン4 2.4ならば、Conroe、Merom 待ちでいいんじゃないかと思ってましたが・・。まあ、インテルのアナウンスも当てにならないんで、いつまで待たされるか分かりませんけどね。現にこの時期D9××出してきてるし、話題のCoreDuoは64bit未対応だし・・。なんか話しそれちゃいましたね。w
「買いたいときが買い時」私の座右の銘です。現に私もX2 3800+使ってますから。ww
ただ、@PCの構成(せめてMB位・・)A動作が不安定とは?(時々ブートの時に固まっちゃうとか・・)もう少しキチンと書き込まないと。あと、Shrink 使っているならその設定上の問題かも知れないし。
電源のこと気にしているようですけど、その電源は使いまわし?新品ならば370wでも十分。これ位の構成ならば問題ないと思いますよ。経年品ならば出力・安定性共に落ちるから。「電源370W で静か」って恵安の静かシリーズのこと? このクラスの製品ならば、HD同様電源も消耗品と考えたほうがいいですよ。
書込番号:4874649
0点

マザーはギガバイトGA-K8K-SLI
メモリーは512M×2 Samsung
電源は3年前に買ったケースに付いてた恵安の静かシリーズ、370W
たまにパソコンを立ち上げるときに、ブルーの画面になります!
よろしくです!!!
書込番号:4876974
0点

MBはGA-K8N-SLI かな? お得意のDualBIOSは無いけど、低価格でSLIをサポートしている、いかにもギガバイトらしい面白い製品ですよね。先々、2枚挿しに挑戦?ww
ファン12345さんが気にしていた電源ですけど、SLI組むためにこのMBを? ならば電源交換は必須。そうじゃないにしてもあと何年かはこの基本構成で行くんでしょうから、予算が許せば次は電源の交換をしましょう。400Wクラスで十分です。構成に対して大きすぎる容量の電源は避けましょう。ActivePFCでも付いてりゃ別ですけど、容量の大きすぎる電源を低負荷状態で使うのは、効率を下げ余計な発熱を招くだけですから。耐用年数3年程度の消耗品と考え、5〜6千円の恵安やエバーグリーンのそれで十分です。
>たまにパソコンを立ち上げるときに、ブルーの画面になります!
そこで固まって、リセットボタンで復帰かな? BIOSで起動デバイスの第一優先をHDにしてみて下さい。恐らく現状FDが第一優先になっているのでは?
◆なんか完全にスレ違いですね。皆さんごめんなさい。
書込番号:4877987
0点

がんばれAMD!さん
>たまにパソコンを立ち上げるときに、ブルーの画面になります!
そこで固まって、リセットボタンで復帰かな? BIOSで起動デバイスの第一優先をHDにしてみて下さい。恐らく現状FDが第一優先になっているのでは?
よく分かりますね!!!
たいしかに現状FDが第一優先になってます!!!
すぐ直します!!!如何してなんですか?
またSLIにする予定は取り合えずないのですが電源は400Wぐらいで
大丈夫なんですか???
書込番号:4878417
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
エプソンダイレクトのMT8800で決めようと考えていましたが
いろいろ調べていくうちに Sycomがなかなか評判がよさそうなのでお願いしようと思ってます
使用目的は インターネット メール オフィス 2DCAD デジタルビデオカメラの編集とDVD作成
使用期間 最低5年(メモリ HDDは途中で必要なら増設する予定)
予算 25万
質問 3800+は バランス(性能と価格)の取れた製品だと思ってます 4400+はちょっと高いですが長く使うには性能的なマージンがかなりあるように思います
そこで長く使うには CPUを4400+にして メモリ1GB HDD80+250 6600無印にするのと どちらが良いと思いますか
また、「お前の使い方なら 俺ならこうする」 的なご意見ありましたら 教えてください
下記構成を現在考えています
RadiantVX900N series
CPU AMD Athlon64X2 3800+[Socket939/DualCore/2GHz/L2 512KB×2/HyperTransport]
CPU-FAN AMD推奨FAN
MOTHER ASUS A8N-VM CSM[nVidiaGeForce6150+nForce430/IEEE1394/Gigabit LAN]
MEMORY 2048MB DDR-SDRAM PC3200 CL3 [1024MB*2枚]【メジャーチップ・6層基盤】
FDD FDD+6in1カードリーダー
HDD1 Western Digital WD2500JS[250GB 7200rpm 8MB S-ATA2 流体軸受]C:80 D:残り
HDD2 Western Digital WD2500JS[250GB 7200rpm 8MB S-ATA2 流体軸受]E:250
Drive1 DVD-RAM/±R/RW;IO-DATA DVR-ABN16LBK[日本語BOX]
VGA 【PCI-E】nVidia GeForce6600GT 128MB(Leadtek製)
SOUND [6ch]オーディオ・オンボード
CASE Inwin IW-C588 SLT460-BK[ATX 460W/ブラック/静音]
KEY Microsoft デジタルメディアProキーボード[日本語製品版]
MOUSE Microsoft Wheel Mouse Optical(ブラック)[光学式]BOX
OS WindowsXP Home Ed(SP2) OEM+Office Personal Edition2003 OEM
MONITOR 液晶/Acer AL2021m(シルバー&ブラック)
0点

5年使うことは考えないほうがいいと思うけど。
2001年2月当時のハイエンドだと
・Athlon Thunderbirdコア 1.2GHz FSB133x9
・Pentium3 Cuppermineコア 1GHz
・Pentium4 1.5GHz
こんなもんですが。
今バリバリと使えるような代物じゃないと思うけど・・・。
あまり高い構成にしないで3年使ったら
基幹パーツ買い替えの方針の方がいいと思いますけどね。
映像編集ならメモリ2G積んでおいてX2の3800+あたりにしておけばいいかと
#映像編集ソフトがマルチプロセス対応かどうかは気になりますが、
#非対応のものでもそのうち対応してくるでしょうし。
書込番号:4839059
0点

システム用のHDDは
ラプターにしてはどうでしょうか?
★お得のやつのちょっと上にあるWD**GDってやつです
容量が小さめなのが難点ですが
とにかく早いですよ
CPUはそのままでいいと思いますよ
名も無き放浪者さんもおっしゃってますが
今の現状で同じPCで5年戦うのは
ちょっと厳しいかもしれません
(今年中にVistaも控えてますし…)
2〜3年ごとにコストパフォーマンスが
高い物を揃えていく方がいいと思います
書込番号:4839206
0点

名も無き放浪者さん アドバイスありがとうございます
現状考えている構成で 3年後に補強する と言うコンセプトが良さそうと言う事ですね
基幹部分とは 何を指しているのでしょうか
現状では 経験があるのは メモリ増設 HDD交換、増設 LAN等のカード増設 レベルです
3年後に 本を1〜2冊くらい読んで勉強すれば出来るレベルなら良いのですが…
デジタルビデオカメラの編集に関しては
現状では6年使っているPC(富士通FMV デスクパワーM3/557 アスロン550MHz)では不可能なので 未経験ですので 買うときにデュアルコア対応の製品を買う予定です
書込番号:4839248
0点

wallsさん アドバイスありがとうございます
名も無き放浪者さん への返信を書いている間に頂いたみたいで気が付きませんでした
>ラプターにしてはどうでしょうか?
>★お得のやつのちょっと上にあるWD**GDってやつです
>容量が小さめなのが難点ですが
これも 実は悩み中なんです
速さに関して RAID0も考えていたんですが 信頼性がいまいちっぽいのと
システムと編集のHDDは 物理的に分けたほうが良いって意見を見て
かなり 気にはなっています
容量的には 36GB?でもたりていますので 問題なさそうなのですが 費用対効果的には どうなんでしょう
書込番号:4839294
0点

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05302510276
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05302510372
まずは↑をチェックしてみましょう
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4495429
ちょうど数値的な比較がをしてる記事を見つけました
参考になると思います
価格差での比較は難しいですね…
ただ容量自体が気にならないなら
明らかに体感速度が速くなるラプターの方が
満足度が高いかもしれません
サイコムだとWD250JS→WD360GDの変更は
1000円ちょいしか変わりませんしとりあえずシステム用のHDDを
変更するのはいかがでしょうか?
(36G*2のRAID0だとさすがに容量が少なすぎる気が…^^;)
書込番号:4839372
0点

基幹パーツとは、それなしではPCが立ち上がりすらしない必要不可欠なパーツのことを挿します。(ストレージは別です)
CPU、マザー、メモリ、VGAのことですね。
ショップPCなら中身は自作機なんですべてのパーツの交換が可能です。
交換しつつ自作のスキルをつけていくといいでしょうね。
書込番号:4840266
0点

wallsさん 有り難うございます
過去ログ読んできました
非常〜に魅力的ですねぇ
ちょっとうるさいけど システム用におすすめ って感じですね
36+250で 足りなくなったら増設が ベストな選択っぽいですね
書込番号:4840278
0点

名も無き放浪者さん 有り難うございます
またかぶってしまいました orz
とりあえず お礼だけで失礼します
後ほど改めて 返信させて頂きます
書込番号:4840295
0点

名も無き放浪者さんへ
基幹パーツの詳しい説明有り難うございます
>ショップPCなら中身は自作機なんですべてのパーツの交換が可能です。
アドバイスしてくれたことの本質をようやく理解できた気がします
自作機(他作ですが)の利点をうまく生かすべきって事ですよね
wallsさん がアドバイスしてくれた
>2〜3年ごとにコストパフォーマンスが
>高い物を揃えていく方がいいと思います
↑まさにこれですね
マザーボードとかCPUの交換は 必要になったらがんばって勉強しようと思います
そこで考えた構成です(他は上と同じです)
結局 予算いっぱいですが… orz
RadiantGX900ND series ミドルタワーに変更 ミニより将来性有り?
CPU AMD Athlon64X2 3800+ 決定
CPU-FAN AMD推奨FAN(標準) 決定
MOTHER MSI K8N Neo4-Platinum(+4550円)悩み中
MEMORY 2048MB DDR-SDRAM PC3200 CL3 [1024MB*2枚]悩み中1GB?
HDD1 Western Digital WD360GD 36GB 10000rpm 決定
HDD2 Western Digital WD2500JS 250GB 7200rpm 決定
VGA nVidia GeForce6600 128MB 決定
MONITOR 液晶/Acer AL2021m アイオーデータと検討中
●商品単価 250,650円
書込番号:4840997
0点

サイコムのモニターって
値段に当り外れがあるような…
モニターだけを別のお店で買うことも
視野に入れたらどうでしょうか?
あそこの選択肢以外にもモニターなんて
数多く有りますから…
>>ミドルタワーに変更
個人的には賛成ですね
ATXサイズのケースにM-ATXのMBは入れられますが
M-ATXサイズのケースにATXのMBは入れられないですから
ケースはかなり長い付き合いになると思うんで
自分の気に行ったのを選んだ方がいいですよ
(と少し悩みの種を増やしてみる…^^;)
標準でくるInWinと言うメーカーは
値段は安いですがケースのつくりはいいですよ
フロントがとにかくダサいですけど…
以上 InWinの別ケースの使用者の独り言でした^^;
書込番号:4841677
0点

>shukuriyyaaさん
BTOでしたら、こちらの方がお得でしょう。
Customize一覧に無いものも、別途見積り出来、対応も良いです。
参考 http://www.wonder-v.co.jp/
書込番号:4841833
0点

wallsさん 悩みの種を頂きました
標準の箱は ダサいのか orz
6年前のPCをいつも見てるので デザイン性はなんとも思ってませんでした
それと考えてみたら 前面にIEEE端子が付かないですね
MSI K8N Neo4-Platinumを選択してCoolerMaster Centurion5の箱にしようかと考え中です
モニターについては Acer AL2021mの価格は 先日秋葉原に見に行ったお店と同じような感じだったんで これにするなら面倒なので一緒に頼もうと思います
ただ、アイオーデータの同価格帯のやつが ちょっと良さそうだったんで 週末にもう一度見て 決めようと思います
W300Bさん ショップの紹介有り難うございます
でも 今回は遠慮しときます
書込番号:4843054
0点

http://www.sycom.co.jp/custom/gt_case.htm
InWinは少なくてもデザインで選ぶケースではないですね^^;
あとGA-K8N Ultra-9もIEEE1394を搭載してますよ
ただMB上のピンヘッダのみなので普通だと使いづらいですが
前面にIEEE1394ポートのあるケースならば
MB上のピンにケースのコネクタを刺すだけなので
あまり考えることなく使えると思います
http://tw.giga-byte.com/Products/Motherboard/Products_Spec.aspx?ProductID=1868
書込番号:4843699
0点

wallsさん たびたびありがとうございます
前回も主張したつもりでしたが InWimは デザイン性は良いと思ってますよ
InWin は初BTOの私にとって唯一聞いた事のある製品名でしたので
出来れば選択したいのですがIEEE端子が無いのが残念です
GA-K8N Ultra-9はファンレスなのが なんの根拠も無く 不安なので やめてみようかなぁ位の選択です
今週末の秋葉原での 液晶選択で 予算的に色々決定出来る予定です
4ヶ月以上悩み続けていますので 出来れば送料無料のうちに 注文したいです orz
書込番号:4845252
0点

>>前回も主張したつもりでしたが InWimは デザイン性は良いと思ってますよ
あ それは失礼しました
完全に当方の勘違いです 申し訳ないです
>>出来れば選択したいのですがIEEE端子が無いのが残念
http://www.ainex.jp/list/case_f/pf-022.htm
http://www.scythe.co.jp/accessories/conpane11.html
↑などで前面に追加したらどうでしょうか?
サイコムでケースを変えるより安く済むとおもいますよ
書込番号:4845391
0点

wallsさん
>あ それは失礼しました
>完全に当方の勘違いです 申し訳ないです
いえいえ こちらこそ わかり難い表現でした
ところで 紹介していただいた 商品見てみました
いやぁ〜いろんなパーツがあるんですねぇ
初めて知りました
概算で4〜5千円くらい安くなる感じですね
しかし初BTO的には いきなり改造するのが…
ちょっと勇気が出ないかなぁ〜
保障が切れるまではそのまま使いたいし
標準のケースも捨てがたいですが
CoolerMasterかなぁ〜
書込番号:4847203
0点

だいぶ日にちが経ってしまいましたが…
おかげさまで満足出来る構成で購入することが出来ました
ありがとうございました
書込番号:4889616
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
現在、このCPU(Athlon 64 X2 3800+)をASUSのA8V-E-SEにてOS
WindowsXP SP1で使っているのですが、この構成にあうCool'n'Quiet Driver
が見つかりません。マザーボードに付属しているCDの中のドライバ
では、SP2でないといけない・・のようなエラーメッセージが出て
しまいます。AMDのサイトやASUSを探しても、やはりSP2でないと
駄目な物やインストール出来てもCool'n'Quietが作動しない物
しか置いていないようです。どなたかWindowsXP SP1で使用できる
ドライバのありかをご存知ないでしょうか?
0点

http://www.amd.com/jp-ja/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_871_9706,00.html
↑の
AMD Athlon™ 64 Processor Driver for Windows XP and Windows Server 2003 Version (exe) 1.2.2.2
をダウソして、電源オプションで「最小の電源管理」でOKだと思います。
動作OKだったら、
http://coolnquiet.info/index.php
に動作報告を出すとみんなから感謝されます。
書込番号:4839567
0点

失礼。
http://www.amd.com/jp-ja/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_871_13118,00.html
の方でした。
書込番号:4839572
0点

天然ミネラル様
早速のお返事誠にありがとうございます。
せっかくご連絡いただきました、Version (exe) 1.2.2.2のドライバ
ですが、実はこれも以前試してみましたが、XP SP2 でないと駄目
なのです。説明文の最後の行に「This driver supports AMD
Athlon 64 X2 Dual Core processors on Windows XP SP2 and
Windows 2003 SP1.」と、SP2でしかサポートしていないという
文面があります。
Dual Core が出たときにはXPはSP2が最新であり、もう古いSP1用の
ドライバは作らないのでしたら、SP2にアップグレードする他
手が無いような気がします。
(ちなみにシングルコアの3200+も所有していますが、こちらは
古いバージョンのドライバがあり、SP1でもCool'n'Quiet が
動作しています)
書込番号:4842228
0点

名も無き放浪者様
CrystalCPUID!
その手がありましたね。
SP2に変えるまで、その手でいかせてもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:4844380
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
動画のエンコードでCPUの使用率が50%前後でパフォーマンスが低くて困っています。
使用しているのはアプリは
Ulead DVD MovieWriter 4.0
Ulead VideoStudio 9
CloneDVD2
dvd2one1
DaViDeo4 Pro
で、すべてのアプリでエンコード中のCPU使用率が50%前後です。
以前は90%台でした。
また以前にHDBENCHでベンチをしたときはスコアーが、
All 7200は出たのですが、今はAll 5200前後しかスコアが出ません。
OSを再インストールして、ドライバ(AMD から)と修正パッチ(MS から)をあててからパフォーマンスが落ちました。
【現在の構成】
CPU:AMD Athlon64 X2 3800+
M/B:ASUS A8N-SLI
VGA:GeForce 6600GT
RAM:SAMSUNG PC3200-512M×4
DVD:PIONEER DVD-RW DVR-105と107D
HDD:HGST HDT722525DLA380(SATAU 250GB 7200)
OS :WindowsXP Home SP2
ヨロシクお願いいたします。
0点

ヤぁンさんありがとうございます。
CPU使用率の表示を「CPUごとに1グラフ」にして見ればなぜかわかるよ。とのことですが、
デュアルで動作しているか?と、言うことですか?
もちろんしていて、エンコード中は片方が5〜10%前後、もう片方が45〜50%前後です。
書込番号:4825841
0点

HDBENCHの低下について
違うVerのHDBENCHをつかった場合ALLの結果が変わってくる場合があるようですが、以前行ったHDBENCHと今回行ったHDBENCHは同じVerでしょうか?
CPU使用率について
CPU使用率が低下していてエンコードなどの処理時間も長くなっているのでしたら問題ですが、処理時間自体が変わっていなければ、表示方法もしくは計算方法が変わっただけということもありえるのではないでしょうか?
て、私もあまり詳しくないので分かりませんが、CPU使用率が落ちたことが重要視されていて、処理時間自体がどうなったかかかれてないようだったので。
パフォーマンスが落ちたとはありますが、それが処理時間増大ということであれば、駄レスすません。
書込番号:4826188
0点

ちゃんと両方のコアに処理が振り分けられていますか?
タスクマネージャのアプリケーションから処理を選択し
右クリックからプロセスの表示を行ってプロセスを確認、
今度はプロセスタブからそのプロセスを選んで右クリックから関係の設定を見てください。
CPU1とCPU2に両方チェックが入っていれば両コアで処理が行われているはずです。
書込番号:4826830
0点

・・・と言うかそもそもソフト側で対応してますか?
他のソフトは分かりませんが
Ulead DVD MovieWriter 4.0
dvd2one1
この二つは以前使っておりましたが50パーセント位しかならなかっ
た様に思います。
今はdvd2onev2とTMPGEnc使ってますので分かりませんが一度試用版
がありますのでTMPGEnc等で試してみて下さい。
どちらかと言うと
>すべてのアプリでエンコード中のCPU使用率が50%前後です。
以前は90%台でした。
と言う方が疑問に思いますが・・・。
シングルのCPUだったなら分かりますが。
書込番号:4827490
0点

私のエンコ速度アップを期待して
組み立てました!
でもULEADはまだデュアルに対応していないみたいです。
HTで使っている方はどうですか?
対応ソフト(エンコではないですがプレミアエレメンツ)では
右も左も100%近くになり恐ろしく速度は上がります。
(試用版ですが)
エンコソフトではTMPEGencですね。
噂?ではULEADでは次のバージョン?とか。
ちっとがっかりです。
(といっても旧PCよりは速いから○!)
またソフト買わないといけないのかしら?
書込番号:4832098
0点

同じCPUではなく(アスロン64×2 4200+)マザーボードも少し違いますが(A8NSLIプレミアム)タスクマネージャーで確認してもCPU使用率は45パーセントくらいしか上がりません。ただ、DVDのコピーなどでは以前のペン4 3.0Gの3倍くらい処理速度が上がっています。
ANYDVDとCLONEDVDの組み合わせですが、デュアルコアの威力だと思います。
書込番号:4832109
0点

のだなのださん。ありがとうございます。
>違うVerのHDBENCHをつかった場合ALLの結果が変わってくる場合があるようですが、
以前行ったHDBENCHと今回行ったHDBENCHは同じVerでしょうか?
はい、同じVerです。
>CPU使用率が低下していてエンコードなどの処理時間も長くなっているのでしたら問題ですが、
処理時間自体が変わっていなければ、表示方法もしくは計算方法が変わっただけということもありえるのではないでしょうか?
処理時間ですが、以前は、2時間の映画をdvd2one1でDVD1枚にエンコードするのに13分前後(今は20分前後)DaViDeo4 Proで2時間の映画をAVIの900kBits/sでエンコするのに1時間20分前後(今は2時間前後)で、他のソフトでも1.3〜1.5倍ほど余計に時間が掛かりますので、明らかにパフォーマンスが落ちています。
と、あーだこーだしている内にブルースクリーン、再起動を何度か繰り返している内にOSが起動不能。
OSがSP1も当ててない以前の物の為か、CDを使っての修復も不可能。
(SP2を当てていた)
で、Windows XP Professional SP1 日本語版のインストールをいま終えた所です。
ここからは、現在の状況です。
秋葉ごーごーさん。ありがとうございます。
>CPU1とCPU2に両方チェックが入っていれば両コアで処理が行われているはずです。
確認したところ、CPU0とCPU1にチェックが付いています。
CPU1とCPU2ではないので、やはりオカシイのか?
CPU使用率は約半分ずつに分かれています。
パフォーマンスは以前に戻り、DaViDeo4 Proで2時間の映画をAVI900kBits/sでエンコするのに1時間20前後で、エンコード中のCPU使用率は90%前後です。
でもこれは、以前使用していたP4 3GノースウッドHTを3.6GにクロックUPしていた時とあまり変わらない処理時間。
こんなもんなんでしょうか?
Solareさん。ありがとうございます。
>・・・と言うかそもそもソフト側で対応してますか?
対応以前にパフォーマンスが落ちたのが問題なのです・・・。
(と言うか、ブルースクリーン、再起動、OSが立ち上がらない方が問題ではあるが・・・)
現在のシステムにしてから、ブルースクリーン、再起動、OSが立ち上がらなくなりの再インストール4回目です。
その間、メモリー、HDを新品に代えて・・・。
こんどは、MBか。
こんなに苦労させられるとは思わなかったです。
このままパッチを当てずに様子を見る事にします。
みなさんありがとう御座います。
また、ご意見等ありましたらヨロシクお願いします。
書込番号:4832591
0点

>パフォーマンスは以前に戻り、DaViDeo4 Proで2時間の映画をAVI900kBits/sでエンコするのに1時間20前後で、
エンコード中のCPU使用率は90%前後です。
でもこれは、以前使用していたP4 3GノースウッドHTを3.6GにクロックUPしていた時とあまり変わらない処理時間・・・。
と書き込みましたが、
Athlon 64 X2 3800、DaViDeo4 Proで2時間の映画をAVI900kBits/sでエンコするのには、52分前後で、
以前使用していたP4 3GノースウッドHTを3.6GにクロックUPしていた時の処理時間は1時間10分前後の間違いです。
失礼しました。
書込番号:4832641
0点

cherry67さん
>確認したところ、CPU0とCPU1にチェックが付いています。
これは私の間違いで0と1でしたね。
とにかく両方のCPUに均等に負荷が分かれていて、
それが90%程度を示しているというのは
それで精一杯ということを意味していると思いますよ。
書込番号:4833395
0点

電源容量は問題ないですか?特に+12V、デュアルコアは
マザーのVRMにも負荷がかかりますし、全体的に消費電力は
上がります。
よくブルースクリーンがでるとかCドライブの右クリックで
ハング云々と言っている人は、+12Vの容量不足であること
くる電源の過熱が原因ということに、気づいていない人が多
いようですから。
私は3500+から×2 4200+にしたら起動時のBIOS
チェックでIDEが表示されるまで時間がかかるときがあったので、
+12Vの容量に余裕がある電源に変えたら直りました。何も異
常なく使えています。
CPU使用率は2つのCPUトータルでの使用率を表示しますから、
1コア100%張り付きでも、使用率は50%を示します。
お使いのソフトがHTに最適化されていて、デュアルコアに対応
していないと思います。
書込番号:4836294
0点

>とにかく両方のCPUに均等に負荷が分かれていて、
>それが90%程度を示しているというのは
>それで精一杯ということを意味していると思いますよ。
解決してましたね。(^^;)
書込番号:4836328
0点

いまのCPUやVGAは必要のない部分の電力消費をカットする
省電力機能により必要電力の変化が激しく、
出力だけはスペック上ではなんとか間に合っていても
その変化にに追従できない安物電源は多いです。
メモリと電源はケチらない方が良いですよ。
書込番号:4849522
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
現在使っているPCを譲るため、自作しようと考えているのですが、このCPUとPentiumD 920のどちらを使おうか迷っています。一応、それぞれで次のような構成にしようと考えています。
・現在の構成
CPU:Pentium 4 3G Socket478
M/B:Biostar P4TSV
・Athlon 64 X2 3800+ Socket939での構成
M/B:K8NGM2-FID \13000
RAM:ADR3200D 512MB*2 \13000
3点合計:約\63000
・PentiumD 920での構成
M/B:D945GTPL \13000
RAM:OCZ PC2-6400 512MB*2 \24000
3点合計:約\68000
ケース:Cool Builders CB101 \14000
電源:静か/KST-420BKV \5000
・購入済み、使い回しパーツ
VideoCard:WinFast PX6600GT TDH PCI-Exp
SoundCard:Wavio SE-90PCI
HDD:160GB(SAMSUNG)、250GB*2(SEAGATE)
光学ドライブ:LG電子 GSA-4163B
予算は8〜9万円で、主な使用用途はエンコード、ゲーム、イラスト作製などです。最初から自作するのは初めてなので、不安になり書き込ませていただきました。構成で変えたほうがいいところや、どちらのCPUが良いかなどアドバイスをいただけたらと思います。
0点

なんか高すぎませんか?
PentiumDのメモリ。945チップセットでは、Base1066Mhzの
CPUは使えないはずですから、DDR2-533で充分です。
12000円で、512MBx2。
24000円あれば、1GBx2
でいけますけど?
電源ですができればもうワンランク上のものを。
470W〜500Wクラスを選んだほうが無難。
書込番号:4818126
0点

メモリも一緒に譲るという前提のようですね。
で、CPUはどっちかにほれ込んでいるのじゃない。
わたしなら、今の今買うならIntelにします。
選択のポイントはメモリ。AMDももうじきDDR2へ行くので
今AMDを買うと次に買い換えしたくなったときメモリを
捨てることになります。(中古で売っぱらうんでしょうが)
書込番号:4818869
0点

エンコードについてだけ述べさせていただきますと。
当方PenDの830とX2 4800+所有しておりまして知り合いにX2 3800+
持ってる人がおり比べてみますと、TMPGEncを使ってMpeg2等の変換
に関してだけはPenDがそこそこ3800より速いですが、AVIやDivXでは
3800の方が若干速いです(ソフト環境によると思いますが)。
4800には勝てる物ないですね。
メモリーも確かにDDR2の方が良いでしょうが、とむとんさんが次に
自作もしくはPC買い替えのタイミングによる話だと思いますのし、
発熱も9番台はましのようですが、私としましては3800をお勧め致し
ます。
書込番号:4819189
0点

PentiumD9xxはOCしてナンボじゃないかと思うんですよ。
定格で使うのなら、ごく一部の用途(TMPGEnc3.0とか)を除いてX2には敵わないと思いますし。
せっかく消費電力が1ランク下がったのに、OCしたら結局爆熱に戻るわけですがw
KEIANの静か420W(Seventeam ST-420BK)は悪い電源ではないですが(むしろこの価格では良質の部類)、6600GT&HDD3台でPentiumDってのは無理気味だと思います。
そういう点でX2を奨めてしまうんですよね。
書込番号:4819299
0点

恵安モノでは
PenDなら、KAD550AS SLIを
X2なら、静か/KST-420BKVで良いと思いますがね
書込番号:4821354
0点

Socket478からの乗り換えですが、HDDはS-ATAとATAのどっちでしょう?
S-ATAならばSocket775でも良いと思いますが、ATAの場合は基本的に1ポートしかサポートしてないので。
DDRUをいずれ流用したいならPenD920でも良いかと。
書込番号:4821657
0点

TAILTAIL3さん、ZUULさん、Solareさん、名も無き放浪者さん、パーシモン1wさん、最近毛が抜けてきた!!!さん、書き込みありがとうございます。
・最近毛が抜けてきた!!!さん
>HDDはS-ATAとATAのどっちでしょう?
160GBのほうがATAで、250GBの二つはSATAなのでおそらく大丈夫です。
電源は安全をみるともう少し上の物を選んだ方がよさそうですね。パーシモン1wさんが書き込んでくださったKAD550AS SLIで検討してみます。
色々ご意見を頂きましたが、まだ決めきれていません。
少なくとも1年は使いたい、OCは怖いので定格で使用する、DDR2メモリの価格が買い替えのころには下がる、ということを考えると今回はAthlonかなとは思っているのですが・・・
とりあえずパーツを買いに行くのが今度の日曜日なのでもう少し迷ってみようと思います。
どちらを購入するか決めたときには改めて書き込みさせていただきます。
書込番号:4822954
0点

現状Pentium4 3G Socket478を使用しているのですから、PentiumD 930(3GHz×2コア)でないとパフォーマンスがおちるものが多い(エンコードやレタリング以外)と思います。
現状のメモリーは、DDR400?ですよね。
新規で買う理由はなんでしょうか。
Athlon64X2 3800+(Athlon64 3200+×2コア)ですから、メモリーを使いまわしてこちらで組む方が総合的に安くて性能が上になると思います。
書込番号:4823193
0点

返信が遅くなり申し訳ありませんm(_ _)m
・ニョンちん。さん
>現状のメモリーは、DDR400?ですよね。
>新規で買う理由はなんでしょうか。
説明が不足しておりました。PCを譲るときメモリも一緒なので新規に買う必要がありました。
結局3800+を使用して組むことに決めました。アドバイス頂いた皆様、本当にありがとうございます。初アスロンなので、今からどんなPCに組みあがるか楽しみです。
書込番号:4833424
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
現在Northwood 2.6CにカノープスMTV-1200HXをのせて使用しております。
今回X2 3800+に乗り換えることにしたのですが、X2はキャプチャボードとの相性が良くないとの情報を店員の方からお聞きしました。
どなたかX2でこのボードかカノープス旧MTVシリーズにて不具合なく稼働されてらっしゃる方はいらっしゃいますでしょうか。
また、情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えて頂けませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点

参考になるか解りませんが・・・。
私はnForce4 Ultraのマザーに3200+(Veniceコア)を使用していますが、
MTV-1200FXは使い物になりませんでした。
モザイクがかかったような画面になってしまい、
ドライバーの更新、PCIスロットの変更などいろいろと手を打ちましたが、
結局だめで買い換えました。
ちなみにマザーはMSIのK8N-Neo4Platinumです。
書込番号:4805230
0点

X2ではありませんが、MTV2000は以下の構成で問題なく動いています。
MainBoard: MSI K8N Neo2 Platinum
CPU:Athlon64 3200+ (Venice)
VideoCard:Matrox Millennium P650 (AGP)
ただ、このPCに使ったパーツはSN95G5で使っていた物ですが、SN95G5ではMTV2000が満足に働かなかったです。
書込番号:4806240
0点

M/B A8V-E SE
CPU Athlon 64 X2 3800+
VGA GeForce 6600 GT
上記の環境にMTVX2004HFを挿して動作しています、マルチモニタにしているのですが時々セカンダリ側にマウスカーソルが移動出来ない不具合が発生しますが、MTVX2004HFの影響なのかは未確認です。
HG2/Rとの二枚挿しで使っているのですが、MTVX2004HFは殆どお遊びでの導入なので、あまり使っていないので不具合が見えにくいだけかも知れません。
同時録画も成功、Cool'n'Quietも使用しています。
OSはWindowsXP Homeですが、x64 Editionとのデュアルブートにしています。
1月に組んでようやくHome側の環境も落ち着いてきたので、そろそろx64 Editionでの動作を試して見ます。
書込番号:4807268
0点

X2 4800+とA8N-SLI Premiumで試した事。
MTVX2005 ×
MTVX2005HF ○
MTVX-WHF ○
2006USB ○
SHFも大丈夫みたいです(友人が使用)
2005の場合予約録画で80パーセントの確立でフリーズしました。
書込番号:4807491
0点

けんちゃん♪さん、mu+さん、口耳の学さん、Solareさん
情報をいただきましてありがとうございます。
動かない確率が高そうなのでお金と相談しながらどうするかじっくり考えたい思います。
ありがとうございました。
書込番号:4809163
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





