
このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年10月5日 08:37 |
![]() |
0 | 9 | 2006年9月30日 11:27 |
![]() |
0 | 11 | 2006年10月2日 07:48 |
![]() |
0 | 28 | 2006年10月2日 11:03 |
![]() |
0 | 10 | 2006年9月15日 23:51 |
![]() |
0 | 15 | 2006年9月19日 02:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
マシン構成
C P U Athlon 64 X2 3800+
マザー ASUS A8N-SLI Premium
メモリ Hynix 512MB×4
グラボ GALAXY Geforce760GS
H D D HGST 250GBx2+180GB+80GB
電 源 ABEE AS Power ER-2520A(定格520W)
O S Windows2000 SP4
BIOSのC'n'Qは無効にしています。
Crystal CPUIDでC'n'Qを作動させると5分後くらいに
・旧にディスプレイに何も映らなくなる
・ディスプレイが乱れる
・OSが固まる
といった現象が起きます。
Crystal CPUIDでの設定は
10.0x 1.350V
7.5x 1.250V
5.0x 1.100V
Crystal CPUIDでC'n'Qを使用するためにどうすれば良いのでしょうか?
0点

> xx@zenderさん こんにちは。
状況が良く解らないのですが、最近CPUの換装をなさったのですか?それでCool'n Quietがうまく機能しなかったので、Crystal CPUIDを代用として使うということでしょうか? もう少し詳しく説明していただいた方がレスが付きやすいと思います。
後はこんなのを参考にして設定を見直してみてはいかがでしょう。
http://www.marbacka.net/asm64/arkiv/crystalcpuid.html
書込番号:5493021
0点

ああ、OSがWindows2000 SP4ですね。失礼しました。それなら、Athlon64のCool'n Quiet機能は初めから使えないはずです。
書込番号:5493054
0点

Windows2000でもドライバ出てるしCool'n Quiet機能は使えるはず
ttp://www.amd.com/jp-ja/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_871_9706,00.html
>Crystal CPUIDでの設定は
>10.0x 1.350V
>7.5x 1.250V
>5.0x 1.100V
Crystal CPUIDの設定ですが、今より電圧を若干高めにしてみて下さい。
7.5x 1.300V
5.0x 1.200V
という感じに
書込番号:5494833
0点

> Windows2000でもドライバ出てるしCool'n Quiet機能は使えるはず
このWindows2000のドライバというのは、おそらく次のリンクのhttp://www.amd.com/jp-ja/Processors/TechnicalResources/
「ユーティリティ&ドライバ」にある「AMD Athlon™ 64/FX プロセッサ ユーティリティ & アップデート」に含まれるものだと思うのですが、これはデュアルコア用ではないので、X2にはそのまま使えないはずです。
私もWindows2000で試したことはないので確信はありませんが、実際に使っている方の書き込み(X2 4400+の板 [5361457])を拝見しますと・・・「OSがWindows2000_SP4なので、CPUドライバーが無く、Cool'n'Quietは使えませんが」となっています。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05100510781#5361345
書込番号:5494986
0点

なるほど、失礼
私が以前どこだかでWindows2000でも動いたと見たのですが、
Cool'n'QuietではなくCrystal CPUIDでかもしれませんね。
書込番号:5496202
0点

>>Ender0326さん
Athlon64 X2はWindows2000では標準のC'n'Qは使用できません。
そのためCrystal CPUIDで代用しようとしていたのです。
Athlon64では標準のC'n'Qが使用できます。
>>ZZ−Rさん
AMDで指定されている規定の電圧以上や以下にすると不安定になると
聞いたことがあるので試していませんでした。
後日参考にさせて頂きます。
実はWindows2000でも標準ドライバーでQ'n'Qで動作することは確認済みです。
今回はCrystal CPUIDでのC'n'Q使用なので。。。
ちなみにBIOS設定のC'n'QはWindows XPのためにあるのでWindows2000で不安定になる要素を最小限に抑えるためにOFFにしてます。
書込番号:5497146
0点

>>ZZ−Rさん
その後、言われたとおり電圧を高めで動作させ様子を見たところ
無事動作するようになりました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:5507304
0点

xx@zenderさん
良かったですね。不安定だった理由は、多分ですが
CPU自体が1.1V駆動が厳しいか、低負荷時から高負荷時へ
倍率上げる時に先に電圧が上がってないと行けないのですが、
電圧の上げる時間がマザーなど環境により
掛かりすぎてるのではないかと思います。
電圧は定格時の規定以下なら多少は問題は有りません。
(もちろん限度は有りますが)
書込番号:5507898
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
マシン構成
CPU Athlon 64 X2 3800+
マザー ASUS A8N-SLI Premium
メモリ 512Mhz×2 1Ghz(バルク)
グラボ ASUS EN7600GT
HDD 2ea
DVD Drive 2ea
先日までAthlon 64 3000+を使用して、今回このCPUに変更しました。今日のことです。DVDを見ようとDVDを投入。WinDVD7Platinumを立ち上げようとしたら・・・ 突然電源が落ちて「再起動」 再起動後「深刻なエラーから回復しました」なる注意書きが出ます。
WinDVD7の方は前でアップデートパッチを入れてありましたが、このような経験の方はいませんか?
よく「MTVと相性が・・・」や「メディアプレーヤーとどうこう・・・」などは見ていましたが、このような状況がなくて・・・
ご教授願えたら幸いです。
0点

firefox-9さん こんばんは。
このボードじゃありませんが、nforceチップのボードを使っていたときにWin DVD GOLD の方でしたが アッデートパッチあてた後にフリーズ又落ちた記憶があります。
以来パッチ当てずに使ってます。
参考にはならないかもですが・・・試してみてもいいと思います。
書込番号:5480652
0点

電源は何Wなんでしょうか。
3Dゲームやられる場合、電源は1年余りで
相当ヘタりますから買い替えがベストです。
7600GTだと450W程度はあった方が良いです。
書込番号:5480722
0点

>このような経験の方はいませんか?
oc設定を詰めている時に時々なります。
メモリの失神状態に酷似しておりますが
電源容量のピーク時の過負荷の可能性もありますね。
メモリの設定を見直して見てはどうでしょうか?
意味が解らない場合は、無視して下さい。
もう少し、環境を詳しく書いたほうが返答が付易いですよ。
書込番号:5481091
0点

構成状況を追加します。
電源 グリーンハウス製 550W電源 (購入して2週間)
グラフィックカードドライバ 84.21 (購入して1週間:OCなし)
マザーボードBIOS 1009
以前はAthlon 64 3000+ と AOPEN製 6600を使用していましたが、このような状況にはなった事がなく、何が原因かがわかりません。
メモリを1枚刺しても状況は変わりません・・・
困りました・・・
書込番号:5481280
0点

かえたのが、CPU、VGA、電源ですよね。
とりあえずOSの再インストールですかね。
次に電源を古いのにかえてみて、VGAを古いのにかえてみて、ハードの原因を探って見ましょう。
あとは、CPUやVGAのドライバーを一番古いものか最新のものを当ててみましょう。
それでだめならCPUを元に戻して上記を再度確認すればいいと思います。
書込番号:5483609
0点

Athlon 64 -----------> シングルCPU
Athlon 64 X2 -----------> デュアルCPU
従ってOSインストールからやり直さないといけません
書込番号:5489492
0点

亀浦さん、どうもありがとうございます。
一応、デュアルコアで認識はしています。他の作業ではいたって問題はありませんが・・・
再インストールですかね??
また、へっぽこ髷侍さんのおっしゃっていた件を行いました。結果はそのとおりみたいでした。
90%の割合で直っていますが・・・ 一時停止をして少々時間が経つと「シャットダウン!」しました・・・
やはり「再インストール」なのでしょうか・・・
書込番号:5489773
0点

迷わず、粛々とクリーンインストールです。
グラフィックボードも変えてるので、
ドライバー入れ替えだけでは、ゴミがいっぱい残ってるはずです。
私も先週、Athlon64 3000 ---------> X2 3800に載せ替えました。
マザーボード MSI K8N neo4 そのまま
グラフィックボード ATI Radion7500 ----> Aopen PCX 6600GT
初めから諦めてOSをクリーンインストールし絶好調です。
書込番号:5492075
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
今回Athlon64 3000+よりこのCPUを購入し、BIOSをアップデートし、
OS(WinXP/Pro sp1)をクリーンインストールしました。
あまり性能がアップしたように思えず、
特に、複数のソフトを同時に動かしているときの
スムース感が感じられません。
それで、EVEREST Home Edition というソフトで、
CPUの状態を見たところ、
CPUの使用率がコア#2しか動いておらず、
シングル状態でしか動いてないのかと思えます。
それで、過去の書き込みを見て、OSをsp2に更新し、
・AMD Athlon 64 X2 Dual Core Processor Driver
・AMD Dual-Core Optimizer
・OS修正パッチ-KB896256
これらのソフトを導入しましたが、結果は同じです。
これは、やはりシングル状態でしか動いてないのでしょうか?
デュアルで動かせるには、他にいい方法ありますでしょうか?
構成は
M/B :MSI K8TNEO2-FIR
CPU :Atlon64X2 3800+
メモリ :ノーブランドPC2700 256×4
宜しく願います。
0点

> これは、やはりシングル状態でしか動いてないのでしょうか?
まず、この点の確認ですが、タスクマネージャーのパフォーマンスで、CPU使用率の動きを見るのが一番手っ取り早いと思います。
何でも良いのですが、マルチスレッド対応ソフトを稼動させるか、Superπを二つ同時に実行させるなどすれば、デュアル動作してるか否か、一目で解ります。
Everest Home Editionについては、私のX2 4600+でも同様に、CPUの使用率がコア#2しか動いていませんが、特に気にしたことはありません。
書込番号:5479146
0点

デュアルコアによる体感速度って、鈍いひとは感じにくいです。
HTT Pen4だって、体感速度は良くなるはずなのに、あんまよくねーとか言って、切っちゃう人もいる位だし。
>これは、やはりシングル状態でしか動いてないのでしょうか?
デュアルで動かせるには、他にいい方法ありますでしょうか?
Task Managerで、二つ窓が出ていれば、Dual CoreCPUとして認識されていると思われます。
Device Managerで、Computerの項目で、ACPI Multiprocessor PCにっていれば、Dual CoreCPUとして認識されていると思われます。
認識しているかどうかの判断材料を示しましたが、使い方までは指南しません。
書込番号:5479903
0点

Ender0326さん、別れの律動さん
早速の、アドバイスありがとうございます。
家に帰ったら、お二人さんの言ってることを、
試してみます。
また、宜しく願います。
書込番号:5479940
0点

皆様の、アドバイスを参考にデュアルで作動しているか、
確認したところ、デュアルで作動していました。
タスクマネージャーも2窓になっていました。
super πでは、あまり早くはないですが、
シングルで48秒、デュアルで53秒でした。
タスクマネージャーも、シングルではCPU使用率50%前後が、
デュアルでは100%になっていました。
しかしながら、音楽ファイルのエンコーダでは、
MP3→WAVEに変換と、WAVE→MP3を同時に作動させるよりも、
単独で作動させた方が早いという結果になりました。
同時に作動させた場合は、7分15秒掛かりました。
単独作動時は、MP3→WAVEに変換が2分、MP3→WAVEに変換が2分40秒で、
合わせても、4分40秒です。
タスクマネージャーでのCPU使用率も、
同時作動させた場合は、30%程度で、
単独作動時は70〜80%になっています。
何が原因なのかと、対処方法をご存知の方がいたら、アドバイス願います。
エンコーダの条件は以下の通りです。宜しく願います。
(MP3→WAVEに変換)
MP3ファイル166MBのものを、”lilith” でwaveに変換
(WAVE→MP3に変換)
WAVEファイル2.39GBのものを、”午後のコーダ”でMP3に変換
書込番号:5485830
0点

ただの勘です。あってるかどうかはちょっと・・・。
同時に処理をやった場合、ディスクアクセスが同時に起こるので、その辺で遅くなるんではないかなあ、と。
とくにMP3からWAVへのデコードとか、すごい容量になりますよね。エンコード時にもかなり大きなファイルを読み込むわけだし。
で、ディスク回りがボトルネックになるんではないかな、と思ったわけです。
ついでに、午後のこーだは、デュアルに対応してますから、単体でCPUフル稼働しますよ。
ろーあいあす
書込番号:5486093
0点

> タスクマネージャーでのCPU使用率も、同時作動させた場合は、30%程度で、単独作動時は70〜80%になっています。
これが少し気になりましたので、私も「lilith」というソフトをインストールして、試してみました。(CPUはX2 4600+)
まず、単独動作でのCPU使用率は、「lilith」がMP3→WAVEで50%前後、「午後のこーだ」がWAVE→MP3で90%前後ですが、これを同時実行すると使用率が40%〜45%となります。
これは確かにおかしいと思いましたので、「午後のこーだ」の代わりに「foobar2000」を使って(同じくWAVE→MP3で)、「lilith」と同時作動させてみたところ、CPU使用率は85〜90%まで上がりました。「foobar2000」と「午後のこーだ」を同時作動させてみた場合でも、使用率はやはり85%以上となっています。
おそらく、これはPC自体の問題というよりも、エンコーダーの相性のようなもので、組み合わせによってはデュアル動作がうまく働かない、という事ではないかと思われますので、とりあえず、スレ主さんの方でも同じような検証をなさってみては如何でしょうか。
書込番号:5488480
0点

ろーあいあすさん、Ender0326さん
アドバイスありがとうございます。
Ender0326さん、私のために実験までして頂いてありがとうございます。
早速、foebar2000で試してみましたが、私のパソコンとの相性が悪く、
単独でも、CPU使用率約10%程度でした。
それで、”午後のコーダ”をベースに、
いろいろな実験を試してみました。
実験の結果は以下の通りなんですが、
結果から推測すると、
ソフト同士の相性もあるとは思うのですが、
ろーあいあすさんのおしゃる、HDDに起因するところもあるように思えます。
どうも、HDDに負担がかかるソフトを同時(単独でも?)に動かせると、
CPUの使用を抑えてしまうのではないかと思います。
ちなみに、HDDは”WESTERN DIGITAL”のWD1600BB-55GUCOで、
1年位前に購入し、160GB中70GBを使用しています。
何か、HDDのベンチマークを測定するソフトってありますでしょうか?
宜しく願います。
・super π 単独:47秒,CPU使用率約50%
・午後のコーダ(WAVE→MP3) 単独:25秒、CPU使用率約80%
・lilith (MP3→WAVE)単独:43秒、CPU使用率約30%
・foebar2000(WAVE→MP3) 単独:1分49秒、CPU使用率約10%
音声ファイルは、いずれも、WAVEファイルで550MB位のものです。
・DVD鑑賞(HDD上にあるDVDの映像ファイルを”POWER DVD”のソフトにて鑑賞)CPU使用率約10%
・ウイルススキャン:”AVG Free”ソフトにてスキャン CPU使用率約15%
1.super π+午後のコーダ
super π:55秒
午後のコーダ:32秒
CPU使用率約90%
2.午後のコーダ+lilith
午後のコーダ:1分38秒
lilith:1分45秒
CPU使用率約30%
3.午後のコーダ+lilith
午後のコーダ:2分47秒
foebar2000:2分7秒
CPU使用率約10%
4.ウイルススキャン+午後のコーダ
午後のコーダ:2分
CPU使用率約20%
5.DVD鑑賞+午後のコーダ
午後のコーダ:32秒
CPU使用率約90%
書込番号:5492327
0点

> 尼のマスヤンさん ご苦労様です。
もう試しておられるかもしれませんが、定番のHDDBench340b6
http://www.hdbench.net/software/hdbench/
私の方の測定結果は以下の通りです。X2 4600+をX2 3800+相当で(2.4GB→2.0GB)、Cool'n Quietオフ。
ALL:79966
CPU Integer:186345 Float:218638
Mem R:202966 W:133580 R&W:245554
HDD R:72778 W:67546 RR:23825 RW:35804
CPU以外の構成は
M/B: Asus A8V-E SE
Mem: Team Xtreem PC3200 512MB×2
HDD: Seagate ST3320620AS 320GB×1
VGA: Leadtech Winfast6600GT
メモリーとHDDはスレ主さんのものより性能が良いはずです。(superπ104万桁は43秒)
もし、スコアが低いと思われた場合は、メモリーを2枚挿しのDual Channelにして変化があるかどうか、確認してみて下さい。
書込番号:5492614
0点

訂正です。
> X2 4600+をX2 3800+相当で(2.4GB→2.0GB)
これは(2.4GHz→2.0GHz)の誤りです。それと、ついでですが、このHDBenchはCool'n Quietをオンにして測定すると、シングルコアと同等のスコアになりますので、必ずオフにして下さい。
書込番号:5492697
0点

Ender0326さん またも、実験して頂いてありがとうございます。
私も測定してみました。
まず、現状の4枚挿しです。
ALL:56874
CPU Integer:186899 Float:219497
Mem R:164607 W:72857 R&W:144063
HDD R:39705 W:50393 RR:3675 RW:10672
次にメモリーを2枚挿しのDual Channelした場合です。
ALL:57928
CPU Integer:186884 Float:219401
Mem R:180837 W:86655 R&W:172543
HDD R:42524 W:39953 RR:3663 RW:9944
やはり、HDDのベンチ結果がよくないです。
特に、RRとRWが極端に悪いです。
HDDの交換を検討してみます。
書込番号:5498387
0点

なるほど、この結果を見ると、HDDに原因がありそうですね。CPU換装前の(シングルコア3000+の時の)測定結果があれば、それと比較することで、よりはっきりした結論が出せるのですが。
いずれにしても、最近の新しいHDDはかなり性能が上がっていますので、交換してみるのも良いと思います。
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/t-shirei/2006/07/01/663082-002.html
書込番号:5498636
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
今回Athlon64 3000+よりこのCPUを購入し、マザーボードのBIOSのアップデートやディスプレイドライバの更新、OSのクリーンインストール等を行ったのですが、UCGOのベンチマークが全く奮いません。他のゲームも試してみたのですが今いち動きが良くなくて、正直3000+の方が早い現状です。
構成は
M/B :MSI RX480M2-IL
CPU :Atlon64X2 3800+
メモリ :ノーブランドPC3200 512×2
グラボ :WinFast PX7600 GT TDH (Exclusive design) (PCIExp 256MB)
HDD :WD WD3200JS
電源 :恵安 KST-420BKV
ucgoベンチマーク(CPU以外は構成同じです。
Athlon64 3000+ :2780
Athlon64x2 3800+ :1710
分かる限り頑張って見たのですが、原因が全く分かりません。どなたかご教授お願いします。
0点

過去ログも読んでいるみたいですね・・失礼しました
CPU1だけでベンチ走らせてもスコアは上がりませんか?
書込番号:5447147
0点

家に帰り、URLも確認し足りない物(sp2パッチ及びCPUドライバ)を投入しましたが、やはりベンチマークは振るいませんでした。UCGOに限らず、FFベンチもダメです。superpaiだけはそれなりに動いてましたが。。
まとまった時間が今あまりないので、現行で我慢しようと思います。ご教授頂いてありがとうございました。
UCGO :2112
FF :2415
super pai :104万桁 44秒
書込番号:5453427
0点

携帯からだからベンチのURL貼れないけど、デュアルコアに最適化されてないゲームソフトでは、x2 3800+とシングルの3000+では大差無いようですよ。
デュアルコアなら4600+あたりじゃないと体感差はないんじゃないかな?
書込番号:5457881
0点

> x2 3800+とシングルの3000+では大差無いようですよ。
最初の書き込みで
ucgoベンチマーク(CPU以外は構成同じです。
Athlon64 3000+ :2780
Athlon64x2 3800+ :1710
となっているので、これは明らかに異常と言うべきでしょう。
デュアルコアパッチを当てて多少改善したみたい(UCGO :2112
)だけど、まだ低すぎますね。
Cool'n Quietをオフにして、グラフィックドライバーをVer84.21あたりに変えてみても駄目ならば、お暇な時にもう一度クリーンインストールして、問題の切り分けをするしかないと思います。
書込番号:5458118
0点

>これは明らかに異常と言うべきでしょう。
ありゃ、そうだね。失敬失敬。
x2 3800+とシングル3000+のベンチは下記へ
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/cpu-games2_3.html
3000+ではなく3200+でしたが、、、、(^^;
書込番号:5458462
0点

ちょっと時間ができましたので、引き続き格闘したいと思います、よろしければご教授下さい。
現在は再度クリーンインストールを実行し、sp2適用、プロセッサドライバ、オプティマイザー、デュアルコアパッチの投入及びグラフィックドライバ84.21を投入しています。
しかしながらベンチマークは殆ど変わらない状態です。
スーパーパイ:44秒
UCGO:2010
FF:2354
ちなみにグラフィックドライバは色々試しましたが、あまり大差はありませんでした。またCool'n Quietをオフにすると、むしろスコアは下がります。。
書込番号:5461664
0点

こんばんは、
構成等が近いので気になっています。
私がやるとすれば、後はCMOSとLoad setup Default
位しか思いつきません。
BIOS更新やチップセットドライバ等も変えたみたいですし。
書込番号:5461865
0点

新堂 鳴さん、ご苦労様です。
superπ のスコア44秒というのはほぼ標準並なので、システム全体のパフォーマンスが低いというわけではないと思います。この場合、グラフィック関係が一番怪しいのですが、サウンドカードとか付けておられますか?もしあるなら一旦外してみて下さい。
残る可能性はグラボ自体の不良でしょうか。私も手持ちのX2 4600+をX2 3800+相当にして(2.4GB→2.0GB)、6600GTとの組み合わせでUCGOベンチをやってみたところ、3600前後のスコアでした。
上の書き込みにある、小次郎 改さんの検証結果と近いので、ほぼこれが標準だと思いますが、グラボが7600GTならばこの1.6〜1.8倍程度のスコアになってもおかしくないはずです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0411/tawada73.htm
そうなるとシングルの3000+の方のスコア(2780)も少し低すぎるということになりますので、お手持ちのグラボの初期不良という可能性も出て来るのですが、この点は検証なさいましたか?
書込番号:5462042
0点

早速の返信ありがとうございます。
CMOSというのはリセットで良いんですよね?一回電池はずして、またつけて…という手順は踏みました。
またload setup default についてなんですが、BIOS画面にその項目自体が無いんですが…これも何か関係があるのでしょうか。。
load optimaized defaultsっていう項目しかないです。
またグラボについてですが、以前6600無印を使っていて、換装時にucgoベンチを走らせましたが、スコアが全く変わりませんでした。。ちょっと変だなぁと思いつつも今まで使ってきました。ただ特にグラフィックが表示されないとか、起動しないとかの不具合は起きていませんでしたので、現在も使い続けている次第です。
書込番号:5462133
0点

もう一点、サウンドカードにはc-mediaのサウンドカードが付いています。はずしたことは無いので一度やってみたいと思います。
書込番号:5462139
0点

日本語マニュアル見ました。
CMOSクリア電池放置でもいいのですが、ジャンパーがありますので
やってみてください。2-17
load optimaized defaultsこれが、私のいっている物と同じです。
ようは、数値がデフォルトに戻るだけです。3-25
書込番号:5462248
0点

構成が、よく似ているので一応現状を
M/B :MSI RS480M2-IL
CPU :Atlon64X2 3800+
メモリ :ノーブランドPC3200 512×2
グラボ :GIGABYTE6600(PCIExp 256MB)
HDD :6Y080M0*2
ST380013AS
WD2500JD
電源 :AOpen AO-400AHN
UCGO:3489
super pai :104万桁 44秒
CPUを入れ替えただけでクリーンインストールしていません
FFの数値がやはり低かったので(数値は、忘れました)
load optimaized defaults をしたところ
下記の数値になりました。
FF3: 3000+ 3444
X2 3800+ 4256
書込番号:5462373
0点

> 以前6600無印を使っていて、換装時にucgoベンチを走らせましたが、スコアが全く変わりませんでした。
シングルコアの3200+とWinfast PX6600TDの組み合わせで測定してみたところ、2800前後のスコアでした。X2 3800+でも、同じ位の結果になるはずですので、もし6600無印がお手元にあるなら一度試してみてください。
7600GTの方は別の環境で動作検証出来るなら、やってみた方が良いと思います。
書込番号:5462648
0点

新堂 鳴さんこんばんわ
CPU以外全く違う構成ですので参考にならないかもですが、
3800+ X2
M/B DFI NF4 SLI INFINITY
Memory N/B DDR400 512MB×1
VGA XIAi S3 UNICHROME S25 DDRU256
OS win2000 SP4
UCGOベンチ= 3334
UCGOは初めてやってみました。CPU以外の構成の差でどの程度スコアに影響が出るかは知らないのですが、メモリー、グラボなど明らかに新堂さんより私の方が数段低いグレードの構成でありながら倍近いスコアの差です。しかも私の方はOSが2000ですのでデュアルコアパッチもoptimizerも適用していません。
最初の書き込みで拝見する限り、旧機からはCPUしか更新しておられない様ですね。
・明らかに構成が下位のマシンよりも著しくスコアが悪い
・変更したものはCPUだけ
念のため一度3000+に戻してみてもスコアの差が変わらず他のパーツには特に異常がみられないと仮定すれば…単純に考えて新しく導入された3800+ X2に何か異常があるというのが一番無理のない推論では?
もっとも旧3000+のスコアもあまり良くはないのも気になりますが。
書込番号:5464928
0点

すみません。間違って最後まで書かずに送ってしまいました。
すでに試されたかも知れませんがDirectX9.0のインストはどんなタイミングでやっておられますか?
最近のシステムでは、チップセットドライバーやグラフィックドライバー、DirectXなどのインスト順序でパーフォーマンスが大きく変わる場合があると聞いていますが。
書込番号:5464971
0点

> 単純に考えて新しく導入された3800+ X2に何か異常があるというのが一番無理のない推論では?
もしそうなら、システム全体のパフォーマンスに影響があるはずです。superπのスコア44秒というのを見る限り、この可能性は(皆無とは言えないが)低いと思います。
> もっとも旧3000+のスコアもあまり良くはないのも気になりますが。
あまり良くないどころか、(7600GTを使った場合の)標準的なスコアの半分位でしょう。となれば、このグラボ自体の不良もしくは他のパーツとの相性(M/Bかサウンドカード)を疑うのが先だと思います。
UCGOはマルチスレッド対応ではないので、X2 3800+とシングルコアの3200+で同じくらいのスコアになるはず。だから6600無印を取り付けてみて2800前後出てれば、システム自体は正常だと判断できます。これで同じようにスコアが低くなるようだと厄介ですが。
書込番号:5465260
0点

新堂 鳴さんこんばんわ
nViewは現在未使用になってますでしょうか?
NVIDIAのグラフィックドライバーの機能ですが...
私も以前3Dのベンチが奮わなかったときnViewをDisableにして改善したことがありましたので。
もし違ってたらごめんなさい。
書込番号:5467814
0点

皆様、色々とお気遣いありがとうございました。
原因が判明いたしましたので、ご報告致します。
原因はサウンドカードでした。当方c-mediaのcmi8738のサウンドカードを搭載していましたが、これが悪さをしているようで取り外した所2100前後→3700前後のスコアが出ました。どういった因果関係でグラフィックに関係したかは不明ですが…
X2で3Dゲームをする方でスコアが伸びない場合はサウンドカードを取り外してみるといいかもしれません。
助言を下さり感謝しております、また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:5468106
0点

> 当方c-mediaのcmi8738のサウンドカードを搭載していましたが、これが悪さをしているようで取り外した所2100前後→3700前後のスコアが出ました。
このような場合、グラボとサウンドカードの「相性」という表現を使うのですが、スコアが6600GT並みなので、解決とまでは言えない様です。これまでの経過から見て「悪さをしている」のはサウンドカードよりもグラボ(7600GT)の方である可能性が高いので、出来るなら引き続き検証を続けて頂いた方が良いと思います。
もちろん、スレ主さんが、当面のところはこの結果で満足、という事なら、それでも構わないのですが。
書込番号:5468602
0点

デュアルコア未対応ベンチはデュアルコアだとシングルコアの同クロックと比べて若干下がりますよ。
書込番号:5498912
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
はじめまして。
AM2が出て939のCPUが入手できなくなる前に、3000+から3800+X2に乗せ変えようと思ってます。
今の構成は
CPU 3000+(勝銃)
M/B Biostar NF4UL−A9
メモリー PC3200(512M)X2
グラボ 7300GT
これで筐体のファンのみで動かしてます。(チップセットとCPUはヒートシンク)
3800+X2でもこの構成でファンレスが可能でしょうか?
因みにヒートシンクは岡谷エレクトロニクスのNCU2000で
室温+10度以下です(エベレスト値)
長くなりましたがよろしくお願いします。
0点

http://fab51.com/cpu/guide/opn-s939.html
3000+・・・・67W
x2 3800+・・・89W
微妙な差ですね。今からのシーズンは、まだいいと思うけど、夏場はどうでしょうね?
個人的にはファンレスはCPUへの負荷が高いので、モバイル用などの低電力CPUでないと怖くて出来ないですね。
x2の3800+にするってことは、いままでよりもより大きな負荷をかける作業をされるのでしょうから、、、、
あと、もし使用用途に3Dゲームなどあるならば、x2 3800+とシングル3000+はさほど差は無いと思いますよ。
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/cpu-games2_3.html
書込番号:5436408
0点

クーラーがNCU-2005なら12cmファンを取り付けられるから、夏場は低速でファンを回して冬場はファンレス、という方法が取れますけど、NCU-2000の場合は微妙かも知れませんね。
私も使った事がないのではっきりとしたことは分かりませんが、換装してみて(夏場の)温度が高すぎると感じた場合は、そういうタイプのクーラーに変えればよいのではないでしょうか。
書込番号:5436852
0点

レスありがとうございます。
やっぱりワット数から見て微妙ですか・・・^^;
最初にも書いたけど、折角自作PCを作ったのからだから入手困難になる前に一回は変えたいと思って・・・
後は、エンコードする機会が最近多くなってきたので少しでも早くしたいと思って。
939スロットでモバイルタイプってありましたっけ?
Opteron165HEが簡単に手に入ればいいのですが・・・
(おそらく入手できてもAM2で一式作れそうな値段だろうな・・><)
書込番号:5437011
0点

すみません。もうひとつ質問です。
3800X2CPU温度って室温から何度くらいに収まっているのがいいのでしょうか?
書込番号:5439277
0点

私は
100%負荷で室温×1.8位。
アイドル時は室温×1.2まで。
参考までにしてください。
書込番号:5439952
0点

レスありごとうございます。
CPUファンはリテールの物なのかな?
やはりシングルよりかは発熱量が多いですね。
書込番号:5441964
0点

cyrstalCPUID等のソフトで 倍率を5× にし 電圧をを1.1Vに設定すればファンレスでもいけるんじゃないでしょうか
書込番号:5442035
0点

>CPUファンはリテールの物なのかな?
リテールです。
水冷も試してみましたが、アイドル時はほとんど変わらないです。
負荷時はそれなりに変わってきますが・・・
nabaronさん の言うように、ファンレス仕様は倍率・電圧を下げて必要ならFSBもギリギリまで下げない無理っぽいです。
定格でファンレスクーラーなら、
http://www.coolermaster.com/index.php?LT=english&Language_s=2&url_place=product&p_serial=RL-MUA-E8U1%20/%20EBU1&other_title=+RL-MUA-E8U1%20%2F%20EBU1+AQUAGATE%20Mini%20R80%20%2F%20R120
あたりかな?でも、ポンプのモーター音は消せないけどファンよりは静か。
プチクロックダウンファンレスなら、
http://www.scythe.co.jp/cooler/infinity.html
位の大きさないとつらいかも・・・
これでも負荷時は落ちる可能性あります。
試したことはないのですが、3000+相当の1.9GHz位では落ちると思います。x2-3400+(1.8GHz)かx2-3200+(1.7GHz)相当まで落とさないといけないかもしれません。(FSB200×8.5の1.1V位)
ケースにもよりますが、かなり通気性の良いものでないと、シバキ時に落ちますね・・・
私はエンコード専用機にx2-3800+使用していますが、100%付近の負荷時では、はっきり言ってかなり熱持ちます。pen4なら2.8G@3.4GHzのOC並です。
書込番号:5443810
0点

情報ありがとうございます。
ケース内のケーブルは纏めたり、厚紙など使ってエアフローも良くしてますので、上のほうの構成でなんら問題ないですね〜
Ender0326さんが書いてたように、CPUシンクに暫定ファンを取り付けて、1200回転ファンを2400回転クラスにあげて取り敢えず組んでみます。
後、考えてるのは側面に25cmファンを取り付けるくらいかな。
書込番号:5443877
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
こんばんは。先日質問したのですが、今回は別の質問です。
CPUをAthlon 64 X2 3800+ 又は Athlon 64 X2 4400+ まであたりに上げようと思っていますが、今日Shopの方に聞いたら、「多分OSは入れ直ししたほうが良いかと・・・」と言われ、購入をやめました。
やはりOSは入れ直しになるのでしょうか?正直、入れ直しなら購入をやめようかと・・・ 博打みたいなものですかね・・・
PCのスペックはマザーがASUS A8N-SLI Premium メモリ バルク 512Mhz×2 グラフィックス GF6600 OS WinXP/Proです。
0点

MB:MSI RS480M2-ILです。
BIOSだけアップデートした後、
CPUをAthlon 64 3000+からAthlon 64 X2 3800+ に変更しました。
特に問題なく動作しました。
ただFFベンチが3000+より遅かったので
BIOSにて設定をデフォルト読み込みをしたところ
FFベンチも早くなっております。
書込番号:5433392
0点

> やはりOSは入れ直しになるのでしょうか?正直、入れ直しなら購入をやめようかと・・・ 博打みたいなものですかね・・・
firefox-9さん 、こんばんは。
ご使用のOSがXP Proならば再インストールせずとも大丈夫だと思います。でも、OSの再インストールは多少手間ひまがかかるというだけで、別にリスクを伴うわけではありませんし、「博打」というほどの物でもないでしょう。
とりわけ自作ユーザーなら、誰でも普通にやっていることですし、これが購入を止める理由になるとは思えないのですが。
書込番号:5433598
0点

Ender0326さん、こんばんは。
正直、OSの入れ直しが面倒and仕事上PCをストップさせるわけに行かないので・・・ そのような状態で、この低価格の状態plus SOCKET939が消えていく状況で・・・
悩みます。
書込番号:5433844
0点

あまりいい加減なことも言えませんがおそらくOSの再インストールなしでいけるのではないでしょうか・・・。
OSの認証で引っかかるか微妙なところです。私の経験から云うと、2回ほどマザーを変えて、なぜかすんなり認証をパスしたことがあったりしました。まぁー違法なOSじゃなきゃ別に気にするほどの問題ではないですし・・。通常は電話でパスワードを教えてもらうことになると思います。(あのパスワードが長いんだよなー ましてや音声ガイダンスだから・・・)
OEM版なら購入時のパーツをいじってなければ大丈夫だと思います。
もし変わっていればダメかも・・・・。ただ、これも経験上から云うと怪しくて、再インストールするときにOSと同時購入したメモリーを変えたのにすんなりインストールできたり・・・。本来はダメなはずなのですが・・・。
たしかに、再インストールは面倒くさいですしね。OSだけですみませんし・・・・。やってみてもしダメだったらその時は、素直に
再インストールと言うことで・・・・。
書込番号:5433988
0点

> 正直、OSの入れ直しが面倒and仕事上PCをストップさせるわけに行かないので
XP Homeなら再インストールは必須ですが、Proならまず大丈夫。
とりあえず購入しておいて、時間の都合の付く時に換装し、CPU Driverと修正パッチを当てるだけ。万が一クリーンインストールが必要になった場合でも、仕事がお休みの日にPCを止めてやれば済むことではありませんか。何も悩む必要はないと思いますが。
書込番号:5434072
0点

firefox-9さん こんにちわ!
大丈夫!BIOSを最新にして、C MOSクリアー 交換してからC MOS再設定指示どうり再起動、 念のためAMDよりCPUドライバーとデュアルコアオプティマイザーを導入、
これで私は 3200+からX2 3800+で何事も無く動いてますよ。
書込番号:5438002
0点

大丈夫だと思います。
ただしうまくいかないときは、やはりOS再インストールとなります。
Core2 Duoのことですが、シングル→デュアルに交換したときの確認ポイントを書いていますので、下記も参照してください。
[5366284] タスクマネージャにてCPU 1個?
書込番号:5440109
0点

初心者の魔王猫さん 、こんばんは。
昨日の返信で「大丈夫だった」とありましたが、基本的にどのようにして交換しましたか?物理的な取替え方法ではなく、ドライバなどについて聞かせて頂けないでしょうか?
ちなみに、MBのBiosは新しいものです。それ以外は新しくはないと思います。(作ったときから触っていないので・・・)
宜しくお願いします。
書込番号:5447536
0点

今回は3700+から4600+に換えてデュアコアパッチをあてただけです。(BIOSは既に最新にしてあったので)
M/BはK8N Neo2 Platinum(BIOS ver. 1.C)
書込番号:5448961
0点

プロダクトアクティベーションは、パーツには重要度に応じて点数が付けられていて、変化した点数がある一定以内であればそのままWindowsは使える。
しかし点数が超えてしまった場合には認証を再度受ける必要がある。
マザーボードの場合、色々なデバイスが実装されているので点数はどうしても高くなる。
ただそれだけのこと。
だからと言って認証されないなんて事は有り得ません。
たかが部品交換でWindowsがゴミ同然になるなんて事は有り得ません。
書込番号:5449381
0点

初心者の魔王猫さん、こんばんは。
本日、グラフィックカード(GF7600GT)とCPUを交換しました。見事に完璧に動作しています。(今のところですが・・・。今後は何か出るかも知れませんが・・・)
ご助言、ありがとうございました。
しかし、質問したいことが2つあります。先日の書き込みの中に、「CPUドライバとデュアルコアオプティマイザーを導入」とありましたが、「CPUドライバ」は現在入っているものを削除してから導入ですか?それとも、そのままで導入ですか?
また、「デュアルコアオプティマイザー」とはどのような役割を果たすのです?
教えて頂けたら幸いです。
書込番号:5455602
0点

とりあえず僕がいれてるのはデュアルコアオプティマイザーとデュアルコアプロセッサードライバをいれました。
説明は読まずに名前からして必要かなって思っていれただけです(笑)
書込番号:5456122
0点

もう少し丁寧に教えてあげるか、基本的な事なので自分で検索して調べてくださいと突き放すか、どちらかになさった方が良いでしょう。
とりあえず、この掲示板の上にあるスレ「ベンチマークが...」を一読してください。関連のリンクも張ってあります。
CPU driverについては、シングルコア用のものは存在しないので、「現在入っているものを削除」する必要はありません。
また、Dual-Core Optimizerの方は、ある種のゲームやアプリにおいて生ずる2つのコアの間の時間のズレを修正してパフォーマンスを向上させるものだそうです。特に入れなくても不具合は出ないので必須とまでは言えないと思いますが、念のために入れておくという方が多いようです。
この他にデュアルコアパッチ(SP2の修正パッチ)というのがありますが、現状で何も不具合が出ていない場合は、必ずしも当てる必要はありません。
書込番号:5456394
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





