
このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年6月9日 19:14 |
![]() |
0 | 4 | 2006年5月17日 01:42 |
![]() |
0 | 5 | 2006年5月17日 21:21 |
![]() |
0 | 13 | 2006年5月14日 00:44 |
![]() |
0 | 4 | 2006年5月7日 22:17 |
![]() |
0 | 31 | 2006年5月10日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
パソコンで音楽の打ち込みのために今回デスクトップを、
一から自作しようとしている者です。
スタインバーグのキューベースSX3という
ソフトを使っています。
これからプラグインシンセ等を使い、
パソコン上で重い作業をしようと考えています
マイクロソフトでWINDOWSXPの64bit体験版を購入して
それも試したいので、対応している構成でいきたいと
考えております。
全体で予算10万円程度で余った分はメモリ増設に充てたいです。
どうにか夏休みが終わるころまでに組みたいのですが、
CPU選びで迷っています。
どうも聞いた話によるとオーディオインターフェイス等は
AMDのCPUで動作確認はしていないということを聞いたことが
あるのですが……
その辺のことを踏まえてアドバイスしていただける方、
よろしくお願いします
0点

>マイクロソフトでWINDOWSXPの64bit体験版を購入して
それも試したいので
その音楽ソフトは64に対応してるの?
してないなら、わざわざ導入する意味がわかりませんが、、、、
>どうにか夏休みが終わるころまでに組みたいのですが
夏休みになってから、考えましょう。まだ2ヶ月ほど前です。
ソケットAM2という選択肢もでてくるでしょうしね。
なお、予算配分はPC本体のみですか?マウス・キーボード・モニタ・OSはどうしますか?
書込番号:5101122
0点

Q: Windows XP 64bit版でCubase SX 3を動作させるためには特別なバージョンが必要なのでしょうか?
A: Cubase SX 3 はそれ自体がすでに64bit 版に対応しているため、特別に改良版をご入手いただく必要はありません。
http://www.japan.steinberg.net/products/cubasesx3/feature.html
ってかいてありますので対応してますね。
書込番号:5101712
0点

Windows64使ってますが、ソフトは大抵使えますよ。
私は音楽関連は使ってないですが動画の処理等でメモリー4G載せて
ますが、重い処理だと64の方が快適だと思います。
ただハードウェアーは対応していない物も多いのデュアルブートで
使用されればいいと思います。
たしかに来年ビスタが出ますのでこの時期に購入するのはもったい
ない気もしますが、今から使用して環境を整えておけば楽に移行で
きると思いますので無駄でも無い思います。
お使いの周辺機器の対応具合で決められては如何ですか?
それとCPUはこれから一ヶ月以内に劇的な変化がありますので、ちょ
っと待たれても良いかと思います。
なにしろ出ないと価格を含めた性能差がハッキリしないですから。
書込番号:5102538
0点

64bitがどうのこうのだけじゃなく、オーディオインターフェースが動くか、もありますが、確かにIntel推奨になっているものが多いと思います。
スレ主さんの言うとおり、動作確認してない、ということだと思いますが、確認してないだけで絶対に動かないというわけではないでしょう。
なので、使用予定のオーディオインターフェースを書いて、動作実績あるかどうかとかも聞いてみたいとこですね。
32bit環境でしか動かしたことがない人が多そうな気もしますが。
ろーあいあす
書込番号:5104294
0点

64bit環境はソフトは対応していますが、オーディオインターフェイスの関係で、動作しない確立が高いようです。体験版で試してみて、だめだったら32ビット環境でいきます。
ビスタ移行は考えていません。そこまでの機能は必要ないでしょうし音楽の周辺機器が対応するには時間がかかる気がします。
まったく本体のみで10万円で組みたいと思います。空冷やケースに予算をつぎ込む方が結構いらっしゃるようですがこれって結構重要ですか?個人的にはケースはアルミでもプラスチックでもいいし、
デザインはまったくこだわりませんが……
肝心なCPUのほうですが、AM2が発売したようですね。PentiumやCoreDuoや価格が下がったころにソケット939のAthlonX2などいろいろな選択肢がありますが皆さんはどのようにおかんがえでしょうか。ぜひご意見をお聞かせください。ちなみにソフトウェアはデュアルCPU対応でハイパースレット(いわゆるHTってやつです)には対応していないそうです
書込番号:5107693
0点

CUBASE自体64bitには対応していますが
問題はプラグインやVSTiがほとんど対応していません
僕もSX3を64bitでやろうと思ったのですが
対応していないのがほとんどなのでやめました
でも64bitでCUBASEを動かすと凄く速いと聞きました。
書込番号:5154180
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
はじめまして 今回初めて、自作PCに挑戦したんですが
教えてください。
デバイスマネージャー その他のデバイスでイーサネット コントローラに 『?』マークがついてるんですが どうすれば消えるでしょうか?
構成は
CPU:Athlon64x2 3800
マザー:Asus A8N-SLI Premium
メモリ:Sumsung PC-3200 512X2
HDD:HDT722525DLA380(S-ATAU250G)X2
ビデオ:Leadtek WinFast6600GT
電源:500W
今の所 快調に動いているのでほっておいてもよければ、
そのままでもいいかなとも思っているのですが。
0点

イーサネット買ったときにCD付いてきませんでしたか?
それはドライバーが見つからないという表示です。
CDからドライバーをインストールしてください。
書込番号:5085300
0点

イーサネット買ったおぼえがないんですが・・・
マザーボードのほうにあるのかな? 板違い?
書込番号:5085333
0点

マザーボード側のクチコミで検索した方が適切なようです。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5077918&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83C%81%5B%83T%83l%83b%83g&LQ=%83C%81%5B%83T%83l%83b%83g&ProductID=05402011845
A8N-SLI Premium は、NVIDIA製とMARVELL製の2系統のオンボードLANを搭載しています。どちらか一方のドライバーがセットされていない状態と思われます。今使用しているLANポートが使用できていて、?側を使用しなくてもすむのであれば?マークは無視でOKです。
私も同じマザーボードを使用していますが、MARVELLのオンボードLANはBIOSで「Disabled」にしています。
書込番号:5085387
0点

ポンちゃんX2さん の書き込みとおりで ?が消えました。
bonstickさん ポンちゃんX2さん 板違いの返信ありがとうございました。
書込番号:5085441
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
このCPU(ディアルコア)で
OSにXP、2000をお使いの方に質問です。
基本的には、インストール時にOSがL2 Cacheを認識している
みたいなのですが、レジストリで説定する場合、
1コアに512なので512で説定するのか?
トータル(2コア)で1024で説定するのか?
どちらなんでしょう?
どなたかわかる方アドバイスいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

1024にするのは聞いた事がないですね。
512のはずですけど。
因みに、このキーを下手に弄ると危険かも知れませんよ。
一応、不具合の起きる可能性もあるらしいですから。
(尚、私は不具合に遭遇していません)
書込番号:5079830
0点

回答ありがとうございます。
>512のはずですけど。
ということは、1コアあたりのL2 Cacheということですね。
>因みに、このキーを下手に弄ると危険かも知れませんよ。
ご心配していただき、ありがとうございます。
書込番号:5081504
0点

うちは1024で設定しています。
特に不具合はありませんが。
512の時との差は確認していません。
マザーはA8N-VM CSMです。
書込番号:5085049
0点

窓の手 を使うと、Pen2かKatmaiのPen3でのみ設定、ってあるけど。
どこで聞いたか忘れたけど、今じゃ設定しても意味がない項目らしいし、弄る意味あるのかな〜?
書込番号:5087303
0点

確かに、このキーを参照はしないはずなんですよね。
でも、ベンチマークで差が出る…という話もある様です。
何かの拍子に自動取得ができないと、
このキーを参照する可能性がありますが、
通常はその様な事は起こらないでしょう。
まあ、要は精神衛生上の問題ですかね…^^;
書込番号:5087331
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
今使っているPCがちょっと限界かなと思い、新しく作ろうかなと思っています。
使用ソフトは、IllustratorCS2、PhotoshopCS2を同時起動して、それにRhinoceros(3DのCAD)も起動しているときもあります。
現在の構成として
CPU Pentium4(ソケット478) 2.4
MB ギガバイト 865PEがのってるやつ
HDD Seagate 180GB
VGA ギガバイト ラデオン9550
Memory サムスン 512×2=1GB
これで上記のソフトを使うと、フリーズなんかが頻繁に起きてしまいます。またRhinocerosのレンダリングにかなりの時間がかかってしまっています。
上記のソフトのほかにも同時にいろいろと立ち上げている(ネットや音楽聴いたり)ので、それらを快適に使えるようなものを作りたいと思っています。
同時に複数のアプリを起動するならデュアルコアがよさそうなのですが、どのへんを選んだらよいのかわからなくて・・・
intelのデュアルコアはいまいちのようなので、AMDで作ろうかと思っています。
また、今は作る時期として、どうなのでしょうか?
AM2などもでるようなので、今は様子を見といたほうがいいのでしょうか?
読みにくい文ですいません。
よろしくおねがいします。
0点

確かに複数のアプリを同時に動かすのはDualコアの得意とするところですが・・・。ハッキリ言ってそういう場合は,複数台のPCで分業するのが最も手っ取り早いのではないでしょうか。
一般的には,例えば,消費電力や操作性などがある程度犠牲になるのかもしれませんが・・・。消費電力の最も少ない機種をファイルサーバやプリンターサーバ,あるいはTV録画用に・・・,などなど,いわゆるServerにするなどです。音楽再生なんて,そういうサーバに任せてしまいましょう。
で,お使いのソフトですと,ガッツリと重い処理で急がないようなもの(リッピングやエンコードなど)や音楽の再生などは,今所有なさっているPCをバックグラウンドで動かしておいて,フロントの処理(=クリエイティブな操作)を快適にすべきでしょう。
何と言ってもクリエイティブな作業に関しては出来る限り億劫にならないようにすることで,思考過程の妨げになり得る障壁を作らないように心がけ,同時に質・生産性を高くすることを狙いましょう。
というわけで,CPUよりもメモリーがボトルネックになっているような気がしますので,メモリー(とメモリーの帯域を確保するためのチップセット)に重点的に予算を配分して,CPUにはそこそこなものを用意してあげれば,何となく安くて,しかも快適なパソコン環境が整うのではないかと・・・。
書込番号:5076072
0点

フリーズが頻繁に起きるのであれば、とりあえず
OSからクリーンインストールを。
それでも不安定なら、新規に組み立てましょう。
今後、くみ上げた後、CPUの交換とかアップグレードを考えます
か?考えるのであれば、Athlon用AM2もしくはConroe(LGA775new)
を待った方が良いです。
ただ組上げて、変更することがないと言うのであれば、
今組んでも大差はないと思います。特にAthlon64x2は5000+以上の
クラスが発売され、DDR2メモリ対応になりますが、ドラスティック
な性能の向上はないようです。
それと、PentiumDもいまいちと言うほどではないですよ?
9x0シリーズになってからはそれなりに低発熱・省電力に
なりましたし、価格改定でAthon64x2に比べて、同等性能であれば
新規に組む場合安く済みます。
絶対的性能を求めるなら、Conroeを待ちましょう。
手頃に組むなら、PentiumDの920・930あたりなら手頃です。
Athlon64x2なら3800+〜4200+ぐらいがベターかなと。
メモリは1GBx2以上、1GBx4フル搭載がお勧め。
ただ4GB全量は、WindowsXP-32bitでは認識できませんが。
PentiumD-930(3.0Ghz)
DDR2-533 1GBx4
HDDにラプター72GB+保存領域に250GB
VGAは・・・CADソフトがOpenGL対応なのであればそちらの部類を。
Athlon64x2なら4200+
DDR-400 1GBx4
HDDそのほかは一緒。
書込番号:5076098
0点

補足です。
> Rhinocerosのレンダリングにかなりの時間がかかってしまっています。
Rhinoceros単体のレンダリングは,DualCodeでも余り早くならないようです。Flamingoでは効果を発揮するようですが・・・。
書込番号:5076119
0点

Rhinocerosのレンダリングが、サーバー処理可能なのであれば
PCをわけてレンダリングを他のマシンにさせた方が、
効率は良いですね。
ただどこにも、ファイルサーバーとかTV録画用、リッピング
なんて書いていませんよ(^^;
> COMSIGHTさん
Adobe系のソフトウェアを複数立ち上げる場合は、1台でないと
ファイルのやりとりや効率を考えると、デュアルマシンを
組んだ方が確実です。
何のためにワークステーションが存在するのか、考えましょう。
書込番号:5076126
0点

COMSIGHTさん、返信ありがとうございます。
Seraverにするというのは2台をLANでつなげるみたいな感じでしょうか?
書込番号:5076137
0点

金に余裕があればデュアルコアCPU+2Gメモリくらいでつくるのが一番。
なるべく安くとすれば865PEマシンを流用してCPUをアップグレードし、メモリを+1Gとするのが良いでしょう。
この場合ですと、3GHzか3EGHzで20Kくらい+1Gメモリで3万以内に収まります。
ただお使いの2.4GHzというのが2.4Cの事なら600MHz程度の差では飛躍的に快適にはならないですが、それ以外のモデルなのであれば結構変わってくると思います。
ご懸念のAM2は939とそれほどパフォーマンスは変わらないようなのでべつに待つ必要は無いですが、
64X2よりもかなり高速と言われているINTELの新コアconroe/meromが目前に(時期の詳細は知らん)控えているので新規で組む時期としてはあまり良くないと思います。
書込番号:5076175
0点

TAILTAIL3さん
ついこないだ、OS入れなおしました。
ちなみにWin2K SP4です。
それでもいまいちなので、新規に組もうかとおもいました。
待ちたいのはやまやまなんですが、今使えないとちとつらいので、すごく悩んでいます。
現在大学4年で卒業制作で、それで酷使していますので・・・
今後グレードアップも考えてはおりますが、就職したら、自宅ではそこまで作業しないと思うので、そこまで本気では考えておりません。
PentiumDも言うほどではないですか。
それなら値段も安いですし、選択肢に入れたいと思います。
COMSIGHTさん
Flamingoも使っているので、効果があるのはありがたいです。
書込番号:5076178
0点

元縁故職人さん
お金はバイトで貯めたお金があるので大丈夫といえば大丈夫なんですが、安いに越したことはないですね(^^;)
2.4Cではありません。ですので結構かわりそうですね。
conroe/merom、AM2など出始めのものは何かとトラブルが多そうですがいけるんですかね?そのあたりも怖いので待ちに決心できない理由のひとつでもあるんですが
書込番号:5076219
0点

CPU: PentiumD940 3.2GHz BOX \30,447
memmory: DDR2 PC5300-1GB(DDR667) \8,733x4
HDD: Hitachi/IBM HDT722525DLA380 \9,019
M/B: ASUSTeK P5LD2 SE \11,209
記録DVD: LG GSA-H10N BL \5,114
FDD: SONY MPF920-Z121(黒) \1,114
VGA: ATI FIRE GL V3300 128MB PCI-E BOX \25,495
Case+電源:3R System R700-450SL \11,400
税別小計 \128,730
こんな所でどうでしょう? 見積@Faithです。
メモリをMAXにしたのと、CPUはだいぶ安くなりましたので、
D-940をチョイス。来週〜再来週ぐらいに新ステップが出回り
ますので、EISTなどが有効になりますので、大分省電力もすす
みます。あとは、OpenGL対応のグラフィックカード。
メモリはMAXの4GBを搭載。
でどうでしょうかね。
書込番号:5076295
0点

>conroe/merom、AM2など出始めのものは何かとトラブルが多そうですがいけるんですかね?
出始めとは言っても恐らくconroeあたりは出ればすぐにバカ売れしそうな感じなので情報的にはそれほど待たなくても潤沢に出回るでしょう。
それを見極めてからconroeで組むのが良いのではないでしょうか。
AM2の場合は前述のように既存の939に対する性能面でのアドバンテージは少なそうなので、AMDで組むのなら939X2コアがそのうち価格暴落するでしょうからその時点がベストでしょう。
書込番号:5076306
0点

TAILTAIL3さん
具体的な組み方、ありがとうございます。
これを基準として、これから自分でもいろいろ調べ、財布と相談しながら探してみます。
そのまま全部使いそうな気もしますが^^;
元縁故職人さん
conroeにも惹かれますが、発売時期が今ひとつわからないんですよね
7月あたり?とも2006年後半ともありますし
待つだけの価値はありそうなんですが、あまり遅いと製作に響きそうで・・・
書込番号:5076511
0点

比較的最近の記事で7月発売説が有力みたいです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0510/hot423.htm
当然965マザーもそれ以前には発売になるはず。
なのではやまって64X2やPenDに行くより現PCを安価にパワーアップして当面を乗り切りconroeというプランか、
前述したように64X2の価格が暴落するようならそちらに行くのも手でしょう。
書込番号:5076589
0点

> Seraverにするというのは2台をLANでつなげるみたいな感じでしょうか?
まぁ,そんな感じです。使い方を,ファイルの出し入れ用に置く専用のマシンに仕立てるだけって感じです。バックアップを行う時は,DVDなどに焼くことになると思いますが,そういう場合でも,フロントの作業に影響が出ません。
> ただどこにも、ファイルサーバーとかTV録画用、リッピング
> なんて書いていませんよ(^^;
ん?一般的な話ですよ。
> 何のためにワークステーションが存在するのか、考えましょう。
これも一般的な話ですが,プロとしての道具であれば,もちろん1台に潤沢にお金を掛けられると思います。1〜2年の短期間に道具として償却することができるという意味です。でも,学生さんであれば,もし1台のマシンにお金をつぎ込んでしまったら,例えば4年以上の長い間使い込むことになるのではないでしょうか。
例えば,初期投資を安く済ませ,2年後に再び安い投資をすることを前提に考えましょう。日進月歩のコンピュータですから,2年やそこらで値段がガクっと落ちるので,4年間のトータルでは,2台分の性能が手に入りますよね。もちろん2台目は今から2年後のバリューマシンですが,今のトップクラスのマシン性能となるかもしれません。
何より,危機管理的にも複数台に分けておけば,何かあったときにも有利ですし,LANでのファイル操作に慣れてしまえば,将来の会社などでは一般的なPC操作の勉強にもなる,最新のOS/ソフトに触れるチャンスも増える・・・など,別にワークステーションにこだわる必要など無いと思います。もちろんカネがあれば,ワタクシの言うようなビンボー臭いことを言う必要はないでしょうけどね。
学生はやっぱりビンボー臭くても全然いいんじゃないですか?
既成概念に囚われない工夫をするパワーやノウハウが社会人になると威力を発揮するもんですよ。
# だいぶジジクサイことを言ってますけどね>俺
書込番号:5076695
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
以下の構成でPCを組み上げたのですが、フリーズすることがよくあります。
CPU:Athlon 64 X2 3800+ Socket939
M/B:A8N5X
HDD:B/MAX 6V250FO
メモリ:1GB PC3200-CL3 ×2
電源:SEI4-480
ビデオカード:GF7300GS-LE256H
CPUクーラー:BigTyphoon CL-P0114
OS:Win XP
自作初挑戦なのでどこに問題があるのかわかりません。
皆様の温かいご指導ヨロシクお願いします。
ちなみに今のところbiosの設定はいじっていないです。
0点

LOG!!さん に便乗して。
(1) AMD CPU Driverの確認
(2) BIOS 0502以降の確認
(3) 3Dゲームでフリーズするならデュアルコアパッチ
書込番号:5055717
0点

どういったときにフリーズするの?
また、ブルー画面や警告音は無く、フリーズするだけ?
BIOSアップ、ドライバ更新はしましたか?
メモリチェックはしましたか?
デュアルコア用のパッチは使いましたか?
デバイスマネージャーで「?」マークが着いたものは無いですか?
フリーズすると言われても漠然としていて、わかりにくいですね。
書込番号:5055744
0点

皆様ご指導ありがとうございます。
教えていただいた方法を一通り試してみます。
フリーズはブルー画面や警告音等の前触れもなく起こりますが、フリーズ直後に一瞬画面が暗転して、その後元のフリーズ画面に戻ります。
今の所フリーズする際に特定の条件はないように思います。
書込番号:5059498
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
以前使っていた自作PCが停電で壊れてしまいました。
調べた結果HDDは無事なことが分かったので、
この際CPU、マザーボード、メモリを買い換えようと思っています。
PC使用用途は書類作成、画像編集等なのですが、ソフトを複数起動する場合が多いです。動画の編集、DVDへの焼きこみも行います。現在の構成では動作速度にやや不満を感じています。
現在の構成:
【CPU】Intel Celeron Processor 2GHz 478Pin
【メモリ】バルク品 512MB×1
【M/B】GIGABYTE GA-8GE800 Pro
【HDD】HITACHI Deskstar
MODEL IC35L120AVV207-1(120G)
MODEL IC25L090AVV207-0(80G)
【DVD】Panasonic LF-D521
【OS】Windows Xp Pro
新しい構成
【CPU】第一候補:Athlon 64 X2 3800+
【HDD】現在のものを流用
【DVD】現在のものを流用
CPUは使用用途にあった選択であるか、メモリはどれくらいを積んだらいいか、M/Bは何を選択したらいいか、ご教授ください。よろしくお願いします。
0点

ねこのきもちさん こんばんは。 回答はどなたかに。
停電で壊れた、、、どんな具合ですか?
動きそうな気もしますので。
書込番号:5055854
0点

BRDさん、お返事ありがとうございます。
説明不足で申し訳ありません。
「停電で壊れた」とは、
電源スイッチを押してもBIOS画面すら起動しない、という状態です。
HDDはnovacの「つながーるKIT」で中身の無事を確認しました。
やはり中身はサルベージして新しいHDDを買った方がいいのでしょうか?
書込番号:5056013
0点

もし試されるなら、、、
電源単体テスト
http://homepage2.nifty.com/%7Eamaki/sei/cont20-20.htm
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
書込番号:5056462
0点

「停電で壊れた」というのは雷が落ちて・・・なのか使い過ぎてブレーカーがとんだのか(その他いろいろ)
僕のパソコンは雷で電線きれても使い過ぎてブレーカー飛んでも壊れてませんが。(雷でHDDのデータは逝ってしまいましたが)
書込番号:5056571
0点

BRDさん、たびたびのお返事ありがとうございます。
またまた私の説明不足で申し訳ないのですが、
BIOS画面は起動しないのですが、電源は入っている様子です。
ディスプレイも反応してるようです。
書込番号:5056603
0点

無視されているようだがここは冷静に・・・。
もし買い換えるなら
メモリはSamusungやHYNIX製で。メモリは2枚ごと買った方がいいです。512MB*2とか1GB*2など
マザーはお好きなメーカーの物を選んでください。お勧めはASUS A8N-SLI Platinumかな。その他windows上でOCできるGIGABITE・あまりOCできないMSI・OCして遊びたいDFIなど。
書込番号:5056639
0点

初心者の魔王猫さん、お返事ありがとうございます。
書き込み遅れて申し訳ありませんm(_ _)m
無視してたのではないのですが、
書き込みとリロードのタイミングで読み飛ばしていたみたいです。
「停電で」というのは、電気の使いすぎでブレーカーが落ちた状態です。
DVDに書き込み中でした。
買い替えパーツについてアドバイスありがとうございます。
メモリについてはよく分かったのですが、
「windows上でOCできる」という記述の意味が分かりません。
ググってみたのですが、調べ切れませんでした。
申し訳ありませんが、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:5056683
0点

初心者の魔王猫さん、こんにちわ。
もう少し自分で調べてみたのですが、
OCとは「オーバークロック」のことでしょうか?
当方、自作2機目で、知らないことが多くて申し訳ありません。
書込番号:5057782
0点

>OCとは「オーバークロック」のことでしょうか?
仰る通りです。
>「windows上でOCできる」という記述の意味が分かりません。
GGABITEはEasyTuneというものでOCできます(マザーによってできない物もある)
普通に使う場合はあまり気にしなくても大丈夫です。(下手にOCしてPCが壊れたりってことにもなりかねませんので)
書込番号:5057903
0点

今まで使用していたメーカーのマザーボードでよいのではないかと思いますが。
動画を扱うのであれば、HDDの容量も拡大したほうがよいのではないでしょうか?
CPUをPentium D 920(930) BOXにして、その他のパーツに予算を割いてもよいかと思います。
書込番号:5058343
0点

もう少し冷静に今の状態を把握されてはいかがでしょうか。
流用できる部品の状態を知る必要があると思います。
bootできない理由は色々考えられますので明確な原因を
把握しておかないとドツボにはまりますよ。
電源断でブートできないときは
1 電源ケーブルを抜いてみる。(スイッチOFFではだめです)
2 CD,フロッピーなどメディアが挿入されていないことを確認
3 一度、起動しないからといってフタ開けて作業したことにミスは無いか。
4 他の機器は全てはずされているか。(USB機器など)
まだまだ有りますがこの程度は考慮していないと
流用のときにトラブルの元になり得ます。
どうしてもBIOS画面が見られないなら
ATAドライブも抜いてVIDEO,KEYとマザーボード(MB)だけにしてみます。
MBの電池を抜いて(CMOSクリア)数分後に挿入してBIOS画面の起動を認します。
(すべて作業毎に電源ケーブルは抜き差しします)
雷でもないのにR焼きのときにCMOSまでいかれるとは考えにくいです。
ただAC100Vで溶接機を使ったとか他の機器の故障でブレーカが落ちたときは要注意ですが。
それでも電源止まりでマザーボードまでは逝かないかも。
書込番号:5058507
0点

皆さん、お返事ありがとうございます。
とてもうれしいです!
初心者の魔王猫さん
オーバークロックは、興味があるものの、怖くて手を出したことがありません…。とりあえず、OCできるパーツで組んでみて、勇気が出たらやってみます。
大麦さん
現状、マザーボードが無事なのかどうかすら、私の力では分かりません。なので、デュアルコアCPUも安くなってきたし、無事なパーツを流用して作ろうかと思っていたのですが、以下の通り、どうやらどのパーツが無事かも確認しなければならないようで…。HDDも、この際もう一台造設してもいいか、という気持ちでもあります。Pentium D 920(930)でも動画エンコードに十分なパワーを発揮してくれるでしょうか?
渡瀬橋さん
非常に具体的なアドバイス、ありがとうございます。
>1 電源ケーブルを抜いてみる。(スイッチOFFではだめです)
>2 CD,フロッピーなどメディアが挿入されていないことを確認
>3 一度、起動しないからといってフタ開けて作業したことにミスは無いか。
>4 他の機器は全てはずされているか。(USB機器など)
以上のことをやってみて、やはりBIOS画面が見られないので、
>ATAドライブも抜いてVIDEO,KEYとマザーボード(MB)だけにしてみます。
>MBの電池を抜いて(CMOSクリア)数分後に挿入してBIOS画面の起動を認します。
もやってみました。ちなみにVIDEOはオンボードです。
が、やはりBIOS画面が立ち上がりません。
MBを見ると、RAM LEDが点灯し、CPUファンが回っています。
ケース前面の電源ランプも点灯しています。
これは、電源モジュールは無事と考えていいのでしょうか?
上述したように、この際だからデュアルコアを試したいという気持ちもあり、CPU、MBはもし正常だったとしても、買い換えても構わないと思っています。
しかしHDDは出来ればそのまま使いたいと思っています。ダメなら中身だけでもサルベージしたいと思っており、その際には今使っているのはUltra ATAなので、MBに合わせてSerial ATAにしてしまってもいいかな、とも思っています。
DVDドライブも、そのまま使いたいと思っています。
皆様からのアドバイスと、自分の要望を勘案すると、
1. MB、CPUは新品を購入する
2. HDDはこの際Serial ATAを購入する。現在のHDDは、無事なら使って、ダメなら中身をサルベージする
3. DVDドライブは無事かどうかを何らかの手段で確認し、無事なら流用、ダメなら新規購入
という方針にしたいと思います。おかしいところないでしょうか??
そうなると、DVDドライブの無事をどうやって確認するかが問題になるのですが、この質問は板違いになってしまいますか…。
書込番号:5059119
0点

ねこのきもちさん こんばんは。 カキコミに使ってあるPCはノートですか?
デスクトップならそれをTEST機にして ドライブ類の動作確認が出来ます。
マザーボードに点くLEDの消費電力はわずかなので、電源の良否判断にならない場合が多いです。
電源単体テストして、4PコネクターをDVDに挿し、トレー開閉するとある程度分かりますが 不十分ですね。
書込番号:5059189
0点

初心者の魔王猫さん
連続の書込で申し訳ありません。
>メモリはSamusungやHYNIX製で。
とアドバイスいただいたので、kakaku.comで探してみたのですが、
HYNIXは3件ヒット、Samsungは1件もヒットしませんでした。
他で探してでもこの2社のメモリを選択したほうがいいでしょうか?
それとも、他の会社でもいいのがあるのでしょうか?
書込番号:5059211
0点

>メモリはSamusungやHYNIX製で。
すみません、少し言葉が不足していました。
もちろん他のメーカーのものでも結構です。メモリの掲示板を見て評判が良いチップメーカーのものを買うのもよし、店の人に聞いてお勧めを買うのもよし、安物メモリだとチップにメーカー名が記載されていないものや台湾メモリといったあまり良くないものがあります。
少し高いですがI・O DATAやBUFFALOのメモリなら保証がついています。(アイオーが永久保証でバッファローが6年保証だったかな)
書込番号:5059272
0点

BRDさん、たびたびのお返事本当にありがとうございます。
残念ながら、ノートPCで書き込んでいます。
以前書き込んでいただいた電源単体のテストのリンク先に、「ATX電源を単体で得るために14番ピンとCOMをショートさせる」と書いてありましたが、うちには半田もなく、どうしたらいいのか分かりません。何か半田の代わりになるもの、もしくは代替手段があったら教えていただけないでしょうか?
書込番号:5059277
0点

初心者の魔王猫さん、お返事ありがとうございます。
なるほど、分かりました。
ちょっと高くてもメーカー品で、同じものを2枚一緒に買う、ということですね?
的確な内容のお返事、ありがとうございます。
書込番号:5059295
0点

私は、故障中のPCを直せなんて書いてないです。
新しいPCを作る際に、ギガバイトの製品を購入するでよいのでは?と書いたまでです。
intel系であろうとAMD系であろうと共通する部分があるはずだから、新しく組むときに戸惑いが少ないだろうと思ったまでです。
動画エンコードに関して、
セレロン2GからならどのCPUでも十分でしょ。
後は、予算しだいではないかな。
今のマザーボードは、P-ATAよりS-ATAにシフトしてますけどね。
マザーボードの製品欄で確認してください。
書込番号:5059542
0点

大麦さん、お返事ありがとうございます。
>新しいPCを作る際に、ギガバイトの製品を購入するでよいのでは?と書いたまでです。
なるほど、当方の勘違いでした。お手数かけて申し訳ありませんでしたm(_ _)m
>今のマザーボードは、P-ATAよりS-ATAにシフトしてますけどね。
ということは、現在持っているUltra ATAでは、新しいMBに接続できないのでしょうか?DVDドライブの接続に使うIDEケーブルでつなげるのでしょうか?HDD容量を増やすために、サブでもいいから使えたら、と思ったのですが…。
書込番号:5059640
0点

電源を単体で起動させる件ですが、確認しているピンの端子部分
(たぶん緑と黒の線)にセムクリップ等を挿してあげると、起動す
るはずです。
他にも金属系(あまりものの電線等)のものなら、可能なはずです。
また、微弱電流が流れるだけなので、特に害は無いかと思います。
↓
自分は、ファンをチェックする為に、よくやっています。
書込番号:5060428
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





