
このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年2月21日 22:01 |
![]() |
0 | 7 | 2007年2月15日 00:24 |
![]() |
0 | 11 | 2007年2月12日 17:38 |
![]() |
0 | 8 | 2007年2月8日 21:47 |
![]() |
0 | 12 | 2007年2月5日 20:45 |
![]() |
0 | 24 | 2007年2月3日 11:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
Athlon 64 3500+からAthlon 64 X2 3800+にCPU変更するのですが、OSの入れなおしは必要でしょうか。マザーのbiosの変更はありません。宜しくお願いします。
0点

念のため入れ直しをした方が良いかもしれません。
ただ、僕はA8N-SLI PremiumでAthlon64 4000+からX2 4600+に変えましたがOSを入れ替えることなく使用できました。
とりあえず動かしてみて不安定なら修復もしくはクリーンで良いと思いますよ(できれば交換したときに修復くらいはしたいですね)
書込番号:5958173
0点

3200+ から 4600+ に載せ替えて、とりあえず使えてました。
唯、Superπ とか遅くて、性能は生かせて無かった様です。
ゆっくり準備してインストし直すのが良いと思います。
書込番号:5958964
0点

シングル3500+からX2 4400+へ乗せ換えた時に初めはOSそのままで試したのですが
挙動がおかしくなったので、結局インストールし直しました。
AMDのデュアルコア用のドライバやソフトが必要なのと、OS側でもHAL(マルチプロセッサ用)替わるので。
ご参考:**tp://www.daw-pc.info/windows/inst.htm
書込番号:5972219
0点

皆さんありがとうございます。換装を終えましたが、特にトラブルもなく非常に安定動作しております。Superπも標準値です。このまましばらく使用してみます。
書込番号:5974232
0点

せっかくOS入れなおし、クリーンインストールしたのに
104桁53秒で、ちっとも変化なし。
どうしようもない!
書込番号:6031089
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
処理速度について教えてください。
CPU Athlon64 X2 3800+
M/B GA-K8N Ultra-9
メモリ 512MB
グラボ GV-NX73T256P-RH
HDD 日立 160GB
構成はこうなっています。
エンコードの質問ですが、MP3やavi、mpegなどエンコードを主にやろうと自作したのですが、エンコード中にCPU使用率を見ると50%程度しか上がっていませんでした。処理速度もシングルコア並に遅く、せっかくのX2も台無しです(-_-;)。使用しているソフトは「TMPGEnc」や「LIFE MP3」などです。
次にゲームの質問なんですが、先程とは逆にゲームの進行速度が1.5倍〜2倍くらいになってしまい、音声の途切れるなど不具合が出てしまいました。ゲームは「グラセフ3」やグラボに付いてきた「シリアス サム」で、動きが早くてやれたもんじゃありません。
これらの改善方法が分る方がいれば教えてください。
0点

デュアルコアパッチ入れました?
AMDのHPからオプティマイザーとか・・・
入れないと希に不具合出るらしいです
書込番号:5997692
0点

早速のアドバイス有り難うございます。
先程オプティマイザーを導入したところゲームは通常速度でプレイできるようになりました。音声の途切れも無く、滑らかになりました。
ですが、エンコードの方は未だ50%までしか上がらず、泣きたいくらいです…。
何か分る事があれば、アドバイスお願いします。
書込番号:5998934
0点

一応聞くけどデュアルコア対応ソフト?
書込番号:5999514
0点

LIFEって、LAMEのフロントエンドでしょ?
多分デュアル非対応だと思います。
TMPGEncは、マルチスレッドの設定なかったっけ?
ろーあいあす
書込番号:5999638
0点

http://softlab.technion.ac.il/project/LAME/html/lame.html
LAMEは使わないけど。
でなければLAMEの派生品である午後のこ〜だであればマルチCPU対応ですね。
TMPGは・・・少なくとも3/4系はマルチであれば勝手にマルチに(一部コーデックを除く)。
上のリンクのLAME落として、LAME.EXEにリネーム。それをLifeの最新版で指定してやれば、うちではDualでエンコードしてましたね。1曲しかテストしてないけど。
書込番号:5999714
0点

色々書き込み有り難うございます。
前の書き込みのあと色々調べました。
皆さんの言うようにソフト側で対応していない事を知り、いくつか試したところ、TMPGEncでは成功していました。
音質に気を取られるばかりでLAMEを使っていましたが午後のこ〜だも使ってみようと思います。
fairuseも一部のバージョンが対応しているそうなのでそちらも試してみます。
X2の力を体験できて本当に嬉しいです。
みなさん本当に有り難うございました。
書込番号:6003550
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
Athlon 64 X2 3800+ Socket939に換装しました。リテールファンにてアイドル時温度35度前後(Core Temp)なのですが、エンコードしながらインターネットをすると、急激に50度迄上昇します。デュアルコアって温度上昇が速いのでしょうか。
0点

その他のPC環境は?
50度って高いね。
僕はAthlon 64 X2 4600+ Socket939使ってますが現在34度です。ファンは1000回転ほどでまわってます。
マザーによってかわります。
もしかしてMSIのマザーですか?
書込番号:5989788
0点

まぁエンコすれば負荷掛かりますから普通だと思いますよ
僕の4600+は負荷かけて50度ちょっとでしょうか・・・
書込番号:5989927
0点

ありがとうございます。
構成
OS:Windows XP Pro SP2
CPU:AMD Athlon 64 X2 3800+
マザー:ASRock 939Dual-SATA2
メモリ:1024 MB (PC3200 DDR SDRAM)
ビデオカード:GeForce 7600 GS-Z (256 MB)
HDD1: Maxtor 6L040L2
HDD2: Maxtor 6L250R0
HDD3: Maxtor 6L250R0
現在は32度です。
負荷時50度位。
よく冷えるCPUクーラーのご推薦はありますか。
宜しくお願いします。
書込番号:5990144
0点

ネタなら
http://www.scythe.co.jp/images/kama/12cm-fanclip/12fc-clip-300sa01.jpg
ある意味コレもネタ
http://www.coolermaster.co.jp/item/fujintakumi.htm
INFINITYより冷えるって本当か?
http://www.sun-trust.net/products/suntrust/naginata.htm
個人的にファン×4INFINITYが見てみたい!
書込番号:5990644
0点

まぁネタなら寝ポポロンさんに任せますねw
実用で行くならANDYとかどうですかね?
そんなに高くないし冷えるしで結構イイクーラーです
僕もA8N-SLI Premiumと4600+のシステムに使っていますが室温が高いというのもあり(大体23度くらい)Everest読みでアイドル時35度ですね
負荷をかけた後、数十秒後に見ても似たような感じです
負荷をかけるのがエンコードとゲームしかないのですが・・・w
サイドフロー型だとケース前面からの吸気がないと死にますのでトップフローの方が良いかもしれません。
ただ、この場合は移動させる空気が多くないと話になりませんけどw
最近のケースのようにCPUの真上に穴があれば大丈夫でしょう
余談ですが前のケースではファンがケースに触れていて共振しましたw
書込番号:5990646
0点

高性能なクーラーを購入したところで熱移動がうまいだけで
根本的な解決にはならないんじゃないかと思います。
発生している熱量自体は同じな訳だし。
デフォルト電圧を1.25V(可能なら1.20まで)程度に
下げるというのは試しましたか?
BIOSで無理ならCrystalCPUIDを使うという手もあります。
書込番号:5990684
0点

現在の温度ですが
室温13度
CPU 30度
M/B 32度
CPUファン回転数 820回転
温度が低いとこんなもんです。
書込番号:5990880
0点

んなもんシバキ入れてるときの温度も書かないと意味がないんじゃ?
TXとかORTHOS5時間くらいかけて何度までいくかは把握した良いですたい。
書込番号:5991012
0点

CPU依存が高いといわれてるFFベンチ3 HIをやりましたが
CPU 37度
M/B 34度
CPUファン 1200rpm
でした。
Super PI 819万桁
3Dゲーム起動しましたが
CPU 42度
M/B 39度
CPUファン 1400rpm
でこれ以上あがりませんでした。
書込番号:5992182
0点

初心者の魔王猫さん。ずいぶん温度低いのですが、クーラーは何をお使いでしょうか。
書込番号:5992742
0点




CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
ついこの前初の自作PCを組み立てたのですが、やたらとP2Pのアプリだけが信じられないほど遅いです・・・
タスクマネージャでパフォーマンスを確認するとCPUの使用率60%あたりでアプリ自体のウィンドウだけがフリーズしてしまいます。
他の作業には影響はありません。構成的にはP2Pを動かすには十分なスペックだと思うんですが、Dual coreはP2Pのアプリに対して半分の処理速度しかでないのでしょうか?
現在の仕様
CPU:Athlon64X2 3800+
M/B:ASUS製 A8N-SLI Premium
メモリ:PC3200 DDR400MHz 1GB(シングル)
VGA:ギガバイト GF7600GT
どなたか詳しい原因を知ってる方がおりましたら教えていただけませんか?よろしくお願いします
0点

どのようなP2Pアプリでしょうか?
良ければそのアプリが通信してるところをスクリーンショットで
撮ってみてください。
原因解明に繋がると思います。
書込番号:5853891
0点

今現在MicrosoftのFolderShareをつかっています。大量の写真やビデオカメラなどで撮ったムービーを友達に送るときによくつかっています。
一つ気がかりなことがあります。今現在KingstonのDDR400 1GB(シングル)を使っているのですが、CPU-ZではFrequencyが201.0MHzになっています。これって400MHzであるべきなのでしょうか?
書込番号:5853999
0点

>タスクマネージャでパフォーマンスを確認するとCPUの使用率60%あたりでアプリ自体のウィンドウだけがフリーズしてしまいます。
アプリが固まっていますな。
P2Pソフトを最インストールして、常駐ソフトをすべてオフにしてから動かしてみては如何でしょうか?
書込番号:5854644
0点

Double Data Rate なんで、Frequency は 200MHz 程度で問題無いと思います。
書込番号:5854913
0点

>モビルスーツガンダムさん
もうすでに試しました、XPも再インストールしたのですが結果は同じです。ダウンロードとアップロードは正常に動いています、ただもちろんフリーズしてるんですべてのボタンが押せない状態、または10秒ほどたって反応するという感じです。
以前に持ってたP4 2.2GHz (Memory1G)はどのP2Pもさくさく動いていたので、Dual Coreが原因ではないのかと思ってるのですが、どうでしようか?
>天元さん
もしメモリを増やせばすこしはCPUに負担をかけずに原因の解消になると思いますか?
書込番号:5855604
0点

FolderShare は使った事が無いので良く解りませんが、
メモリ増やして解決するとは思えません。
セキュリティーソフトが悪さをしているので無ければ、
AMD Dual-Core Optimizer や
KB896256-v4、KB924441 等のパッチ当てるくらいかな。
OS のフリーズで無くアプリ単体のフリーズなら、アプリに問題が有る様な気もする。
書込番号:5855620
0点

私がAthlon 64 3800+からAthlon 64 X2 4600+に変えた時に起こした症状に似ています、私の場合Paint Shop Proのソフトだけ起動途中にフリーズしました。確かnvidiaのドライバが原因であった覚えがあります。セーフモードで起動して動くか、確認が取れたら良いのですが、それで無理ならビデオドライバ、IDEドライバを外して汎用のドライバでWindowsを起動させてソフトの挙動を確認して見て下さい。
書込番号:5871437
0点

返事が送れて大変申し訳ございません。。。
あれから皆さんのご意見や考えられる方法を一通り試して見ましたが変化はありませんでした・・・
なので思い切ってCore2Duoに移り変える事にしました。
結果はまったく違い、どのP2Pソフトもさくさく動いてくれるようになりました!
皆さんのご意見本当に感謝しています!
書込番号:5977727
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
PCケースを3R R900/BK→ AS Enclosure M3に変えたら、いきなりマザー付属の温度表示が赤く表示(数字?)されていたのですが。
再起動したり、OSが起動しなくなってしまったので、CPU温度が気になります。
その後、起動させるようにしましたが。
いま、室温(18度)で,gogoベンチ(最高58度)。
みなさんのCPU温度は、いくつでしょう?
それと、高い方でしょうか?
フロントに5インチベイに、8センチFAN−1個、12センチFAN(アカサ+ADDA交換)
PCIに取り付けのFAN、追加してあります。(マザーがさかさまなので、向きがCPU側になります)
構成
CPUタイプ DualCore AMD Athlon 64 X2, 2000 MHz (10 x 200) 3800+
マザーボード名 ELSA QUALIMO ENF4SLI-16AR
システムメモリ 1024 MB (PC3200 DDR SDRAM)
ディスプレイ
ビデオカード ELSA NVIDIA GeForce 6600 GT (128 MB)
ビデオカード ELSA NVIDIA GeForce 6600 GT (128 MB)
3Dアクセラレータ nVIDIA GeForce 6600 GT PCI-E
モニタ Samsung SyncMaster 715MB/765MB/MagicSyncMaster CD175D(P) [17" CRT] (H2OTA06437)
モニタ プラグ アンド プレイ モニタ [NoDB]
ディスクドライブ ST380817AS (80 GB, 7200 RPM, SATA)
ディスクドライブ ST380011A (80 GB, 7200 RPM, Ultra-ATA/100)
ディスクドライブ ST380013AS (80 GB, 7200 RPM, SATA)
CD/DVDドライブ HL-DT-ST DVDRAM GSA-H12N
CD/DVDドライブ PIONEER DVD-RW DVR-108 (DVD+R9:4x, DVD+RW:16x/4x, DVD-RW:16x/4x, DVD-ROM:16x, CD:32x/24x/40x DVD+RW/DVD-RW)
電源、マクロンMPT-460M(met's)
0点

CPUクーラーの取り付け具合の確認からやったら良いと思います。
ろーあいあす
書込番号:5944308
0点

すばやい、書き込みありがとうございます。
さきほど、グラナド・エスパダをやりながらマザー付属のツールでみていたところ。
最高63度で終了後下がったところで38度でした。
FANは、リテールクーラーです。
取れつけw
あんまし関係なさそう。
ま、再起動しないようなら。
このまましかないなぁw
書込番号:5944345
0点

AMDのX2用リテールクーラーは結構優秀なので、別の原因じゃないですかね?
前のケースはフルタワーサイズだし、窒息してないですか?
側板外してやってみて同じ現象なら、CPUクーラー、もしくは取り付け不備って事になりますか…
ケース以外変えていないのなら、とりあえず、エアフローを疑いますね自分は。
AMD至上主義
書込番号:5945064
0点

ケースを上下逆に置いて使ってみては?
(一応マジレスです)
書込番号:5945468
0点

CPUクーラ取り付け不具合の簡単な確認方法。
横板外してクーラーを押し込んでみる。
CPU温度が下がればクーラー取付け不備。
エアフローの関連の確認方法
無類のAMD至上主義さんの仰せの通り、横板外して、更に扇風機などで風を当てて著しくCPU温度が下がる様なら、エアフローが原因。
書込番号:5945860
0点

マザー付属(ELSAのツール)のCPU温度を測れるソフトの温度82度(グラナド・エスパダを2時間後の温度)。
再起動など異常は、ありませんでした。
その後もWEB見てますし。
このソフトが異常しか思えない。
再起動しないなら、いいのでは__?
書込番号:5946391
0点

ヒントは出したんですけど、わかりにくかったかな?
この辺を参考に...
http://bbs.kakaku.com/bbs/05800210568/SortID=4464645/
基本的にチップセット冷却にヒートパイプを利用している
マザボに、マザボ逆置きケースは厳禁じゃないかと思います。
書込番号:5946657
0点

かなりヤバイ気がします。
終了後に 38℃まで下がっているので、ソフトが異常とは思えません。
>みなさんのCPU温度は、いくつでしょう?
4600+ 10%OC ですが、グラナドしても 38℃くらい。
アイドル時 30℃、室温 23℃
書込番号:5947265
0点

最後に。
似たような、質問したときの返信内容で。
不安定に、なってないのなら、いいのでは。
と言う返答だったので、終わりにします。
(2.3ヶ月、このままなら、何処かがおかしいと言うしかない)
書込番号:5948604
0点

CPUの温度が高かったのですが。
GEをしたら45度で安定しました。
みなさんが言っていた事でグリスの塗り直しで、ただ塗り直しだけで、詳しく言ってもらえてないし。
(グリスを平らに薄く塗り直ししても同じ繰り返し)
雑誌をみても、均一にヘラ等を使って塗るしか書いてない(ほとんど)。
うのみ状態だった。
それで、WEBを探しに回って、温度を下げる情報を見つけました。
http://www4.ocn.ne.jp/~fumi88/mypc/urawaza/gurisu/gurisu.htm
塗り方次第で、下がると言う事ですよ。
(ケースの側板に穴あけて、12cmのfanを付けてしまいましたよ。)
PC組直すと、1,2時間かかってしまうのでねぇ汗、疲れましたw
書込番号:5959736
0点

下がった様で良かったです。
思ったより早い解決で、安心しました。
薄く平らに塗る方が効果は大きいですが、上手く塗り広げるのは至難の業。
今まで成功したのはテレフォンカードくらいです。
>取れつけw
>あんまし関係なさそう。
こう言われたら、傍からは何も言えないよ。
他の原因をアレコレ想像するしか無いからね。
書込番号:5963407
0点

最初の書込みから、ケースを入れかえただけのように見えましたが、その作業の中にはCPUクーラーもはずしたことも含まれていたのですか。
あと最近の雑誌では、グリスはCPUの真中盛り(量 米粒2〜3個)が推奨されています。まさにリンクWebにあるとおりです。
書込番号:5966216
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
CPU:Athlon64 3000+
M/B:AN8 ULTRA
を使用しています。
Socket939版のAthlon 64 X2が手に入りギリギリだと思い
乗り換えようかどうしようか迷っています。
VideoStadio8
PowerProducer3
などでエンコードする他は
専らwebを見て回ることがほとんどです。
現状からVersionUpを考えているのは
上記ソフトでエンコードに時間がかかるからです。
上記2ソフトはデュアル対応ではないようですので
実質的な速度は上がらないと思いますが
まだ2〜3年は持たせたいと思っているので(WindowsVistaへの
移行とか)、ここでX2を買っておくか、はたまた
シングルコアでクロック数を上げるか、迷っています。
どなたか、アドバイスを頂けないでしょうか?
0点

エンコード中にインターネットなどをするのなら、X2
エンコードだけなら、シングルでクロックの高い物。
デュアル対応じゃないソフトでは、クロック数がそのまま処理スピードに近いです。デュアルなんだから対応していなくてもいくらか速いだろうというのは期待できないので注意してください。
書込番号:5932991
0点

パステラさん こんにちわ
そうですね〜・・・X2が手に入るギリギリなんでしょうね。。。
どうせならX2 3800+より上を狙いたい処でしょう。
自分は3500+シングルからX2 4400+に移行した時に感じましたがエンコ関連その他随分変わりますよ。
書込番号:5933181
0点

ほんとですね。
すっかり939対応品減ってしまって・・。
でも、OSが対応してるならX2がお勧めです。
できればクロックの高い方がいいのですが、
予算との兼ね合いもあるし。
2〜3年使うのだったらデュアル対応のソフトも
購入されたらどうでしょうか?
当方は、X2 4400とTMPGEnc DVD EASY PACK 2を
使っていますが、非常に快適です。
ほんとに1/2の時間で作業できます。
エンコード時も、微妙にCPUが余力を残していますので
ネット閲覧などもストレスなく行えます。
(シングルではありえません)
X2に一票です。
書込番号:5934168
0点

>(⌒−⌒)ノ"さん
エンコード中に作業することもありますが
どちらかというと、将来どちらの方が
生き残れるか(グレードアップを先延ばしに出来るか)
で悩んでいます。
>RADEGONさん
狙いはX2の4200+か
シングルコアの3800+です。
シングルコアは比較的手に入り易いですが
X2はもう厳しいので(貧乏性で)
手に入り難いとなるとそちらを選びそうです。
価格がシングルコアとX2で約倍。
コア数で考えれば妥当でしょうか。。
書込番号:5934180
0点

選択肢としては・・・
1、CPUをシングルの物で速いのに交換
2、CPUをディュアルコアの物に交換
3、CPUを今と同等程度に抑えてAM2マザーとメモリの3点交換
4、C2DとIntelマザーに交換
の4つかな?
1は普通にCPUのクロック分程度エンコードが速くなる?
2は前のCPUと同じ動作速度の場合、デュアル非対応エンコード時、OS等のバックグラウンドの処理分だけ速度UP、ながら作業が可能になる
3はAM2に変えることでの延命のみ、CPUのみ変えるのより高い性能は今とあまり変わらない(K8Lを乗せたい場合に有効???)
4は・・・メモリのみそのまま使用で性能UP、ただしIntelのチップセットが将来のCPUに対応しているか不明
コストは1<2<3、4かな???
書込番号:5934197
0点

と・・・
自分で書いて思ったけどK8L乗せたいと思うなら
出るまで待つから3は意味無いかな・・・
4はコスト高いか・・・
書込番号:5934244
0点

シングルコアだとエンコード中は他のことほとんど受け付けなく
なりますけど、デュアルだと楽勝です。
例えば、DVD見ながらエンコしてTV録画しても余裕がある
のですから。
X2が一押しです!
書込番号:5934503
0点

>@ぺんぺんさん
OSはXPのSP2です。
ソフトは今のところ考えてはいないのですが
マルチプロセッサが当たり前の時代ですが
やっぱりX2の方でしょうか。
>AX-0さん
メモリにDDR SDRAM 512MBを4枚使いしているので
3,4は勿体ないかなーと。
1,2のどちらかですね。
>Soyabeanさん
エンコード中だけが不満なのですが、
ただ、頻度は高くないないので勿体ない気もしています。
それと、CPU交換で調子が悪くなるとイヤなんです。
BIOSのアップデートとかだけだとは思いますが
今非常に安定しているので。
書込番号:5934606
0点

正直、3800+程度で我慢しちゃって、1年後くらいに総入れ替えするつもりの方が良くないですか?
X2 4400も、2年以上使うつもりなら、値段の割に微妙に感じます。 というか、X2って一部のソフトで気をつけないと不具合出る場合もありますよ?
書込番号:5934674
0点

>(⌒−⌒)ノ"さん
X2はソフトによっては不具合があるというのは知りませんでした。
うーん、悩ましい所です。
書込番号:5934784
0点

939pin+DDR1のプラットフォームで過剰投資をせず、私も
AM2(もしくは次の世代)での全面的な入れ替えを検討された
方が良いと思います。
エンコードされているSWが何か存じませんが・・・
シングルコアなら敢えて「現状で我慢」w
安定に勝る快適性はありませんから、3000+→3800+で
多少のアップに対する投資をせず、いっそAM2・LGA775での
Dualコアへの全面移行貯金をお勧めします。
実際OSの入れ替えを苦にしないのであれば、
Core2DuoE4300+DDR+AGP環境でも、Core2環境に移行
できますけどね・・・AMD系の方がDDRを活かしての
プラットフォーム変更は難しいですから。
書込番号:5934820
0点

>VideoStadio8
PowerProducer3
ってことならデュアルコアに乗り換えてもあんまり意味無いかも?
PowerProducer3はよく知りませんが、VideoStadio8はHTに最適化されていて、デュアルコアの場合は片肺しか使われなかったと思います。
多分ですが、デュアルコアに最適化されてるのは最新の10からになるかと思います。と、言うかそれ以前のバージョンではHTに最適化を謳っていてもデュアルコアに対しては記述が無いんですけどね。
http://www.ulead.co.jp/download/uvs/uvs_10.htm
>(⌒−⌒)ノ"さん
>というか、X2って一部のソフトで気をつけないと不具合出る場合もありますよ?
デュアルコアパッチ充てても駄目なんでしたっけ??
エンコードで不具合出るのって確かCool'n'Quietがオンの時とかだった記憶が・・・曖昧な記憶ですが(^^;
確か無効にしておけば問題なかったかと。
書込番号:5934926
0点

とはいえ僕もお金貯めてその時最新のシステムorコストパフォーマンスの良いシステムにした方が良いと思います。
出来ればその時にソフトのVerUP若しくは別なソフトにした方が良いかも。
多分そうすればデュアルコア対応の恩恵で、エンコ速度は体感出来るくらいに速いと思いますしね。
書込番号:5934963
0点

ビデスタ7はシングル対応、パワープロデューサー2は
CPU使用率が80%くらいだからデュアル対応のソフトと
思います。
僕は去年の12月にX2 3800から4600に乗り換えました。
(3800はサブPCに使ってます)
ベンチを取れば性能UPしてるけど、実環境では微妙…。
早くはなってるけど、OS再インストの影響かも…。
デュアルコアはATHLON_XP2800からX2_3800への乗り換え
だったけどハッキリと効果を感じました。
デュアルコアはエンコ時間の短縮以外にも"早いマウス
操作"をしても引っかかりを感じにくいとか、色々効果
があります。
パステラさんがどのくらいエンコしてるかは知らないけど
普通にPC使ってるのなら、あんまり先のことを考えずにX2
買えば幸せになれると思いますよ。
お金もあんまり掛からないし。
書込番号:5935027
0点

>TAILTAIL3さん
>939pin+DDR1のプラットフォームで過剰投資をせず
それも一つなんですが、お金も掛かるし、なんとか
長く使いたいというのがあります。
939pinで将来不満になるかもしれないのがCPUだと
思ったので、今がラストチャンスかと。。
>最近毛が抜けてきた!!!さん
Cool'n'Quietはオンしたいです。
今のエンコードソフトにシングルコア対応のみ
なので、今X2に変えても恩恵はないのですが
将来対応ソフトも買うかもしれません。
>せい丸さん
ATHLON_XP2800からX2_3800への乗り換えは
スムーズでしたか?
現状にはそんなに不満はないのですが
939pinのCPUがなくなるので、焦っているのが本音です。
書込番号:5935203
0点

>ATHLON_XP2800からX2_3800への乗り換えは
>スムーズでしたか?
CPUとマザーを入れ替えました。移行はスムーズでした。
僕はPowerProducer2を持ってるけどデュアル対応ソフト
じゃないの?
さっき、このソフトでmpegファイル→DVD作成したけど
CPU使用率は100%近くでしたよ??
939pinはもう、収束に向かっているような感じです。
CPUだけじゃなく、マザーも選べるほどはありません。
年末にワンズでランパーティーのを狙ってたけど、最近
みたら売り切れでした。あぁ…。
個人的には、早いうちにデュアルコアを買うのがイイと
思いますが…。
書込番号:5935404
0点

>将来対応ソフトも買うかもしれません。
ってことなら換装もありだと思いますよ。
対応したソフトならばその速さを実感出来ると思いますので。
書込番号:5935608
0点

前に3000+からx2-3800+に乗せ換えしましたがこの時は複数の処理しててストレス感じなくなりましたし939でどうしても性能上げたいのであればx2にした方がいいと思いますよ
個人的にはK8LかIntelの45nmまで待ちかな・・・
自作の虫がうずうずと・・・
Cool'n'Quietで不具合出るのがいやな場合はCrystalCPUIDで代用すれば不具合回避可能な気がしたけど・・・?
デュアルコアパッチも入れといたほうがいいし
自作は自分が納得できればそれでokなので
人の意見を参考にしつつ納得のいく選択を見つけてくださいな
書込番号:5936026
0点

参考程度に・・・
私の構成ですが
CPU:Athlon 64 X2 3800+ Socket939
M/B:ASUS A8N-VM CSM
メモリー:HYNIX DDR 3200 512GB x2
HDD:日立 HDS721616PLA380 (160G SATAII300 7200)
外付け:GW3.5X4-S2/CB (MAXTOR 6B250S0*2)
以上の構成でPowerProducer3使用してのエンコードに時間です。
動画データ(2時間番組3.6GB GV-MVP/RX2標準画質)
HDD:日立 HDS721616PLA380一台でパーティションC・D・EのEに一時作業域と動画データと書き出し(完成ホルダ)での完了時間は10分21秒でした。
さらにHDDを2台(外付け)使用して上記の一時作業域は同じ、動画データと書き出し(完成ホルダ)を分けて実行しました。
完了時間は8分09秒でした。
以上の時間+DVD焼き時間ですね。
環境は違いますが如何でしょうか?
書込番号:5936948
0点

>せい丸さん
M/Bからの交換だったのですね。
2GB分あるメモリやM/B交換まで考えると
939pinでもう少し長生きさせたいと思っています。
>最近毛が抜けてきた!!!さん
対応ソフトは型落ちになって安くなるまで待ちですが
デュアルコアにするならば必須と思っています。
>AX-0さん
939pinで粘るために最後のVersionUpと考えています。
シングルにするか、X2にするか・・・
>ふきふきさん
構成を教えて頂きありがとうございます。
3000+の時のエンコード時間がどれくらいでしたか?
書込番号:5938545
0点

最後なのでと考えているのなら多少高くなっても、
Athlon 64 X2 4600+ にした方が…
あとで「思い切って 4600+の方にしておけば…」
という後悔もおきないので、ここは一番上を狙って
しまうのも手かもしれません。
中途半端に買い換えるなら、シングルでいいとい
う気もします。
書込番号:5940102
0点

>3000+の時のエンコード時間がどれくらいでしたか?
3000+は持ってないので比較はできませんごめんなさい。
X2で良いのではと思いますよ!
書込番号:5940350
0点

>(⌒−⌒)ノ"さん
Athlon 64 X2 4600+ は値段が張るし
買おうとしているショップでは売り切れでした。
>ふきふきさん
どこにも3000+を持っておられたとは
書かれていませんですね。
すみませんでした。
書込番号:5942387
0点

私も迷ってます!3500+からの乗り換えですが
メモリーが1GX2で使用中なので。
ここでよく出る「変態マザー」でメモリー活かしつつC2Dへ、とか
X2 4600+くらいで数年いこうか、とか
まぁ、この迷っているのも自作の楽しみの一つ!
一緒にとことん悩みましょう。(って無責任か...)
書込番号:5956079
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





