Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Athlon 64 X2 3800+ クロック周波数:2GHz ソケット形状:Socket 939 二次キャッシュ:1MB Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXの価格比較
  • Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXのスペック・仕様
  • Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXのレビュー
  • Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXのクチコミ
  • Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXの画像・動画
  • Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXのピックアップリスト
  • Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXのオークション

Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXAMD

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年 8月 2日

  • Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXの価格比較
  • Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXのスペック・仕様
  • Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXのレビュー
  • Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXのクチコミ
  • Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXの画像・動画
  • Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXのピックアップリスト
  • Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX

Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX のクチコミ掲示板

(1910件)
RSS

このページのスレッド一覧(全150スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX」のクチコミ掲示板に
Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXを新規書き込みAthlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ねらいは的確か?

2006/03/24 15:57(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX

新たにPCを組み立てようと思っています、CPUはAthlon 64 X2 3800+ を狙っています、現在のシステムは、

OS    :XP SP1
チップセット:865EP
CPU   :P4 3EG(クロックアップ3.75G)
HDD   :日立250G
DVD   :パイオニア 110D
使用ソフト :DVD Decrypter・DVDのトランスコード書き込み

現在、トランスコードしながらDVDに書き込みをしています、
ディスクは8倍書き込み用です、書き込み時間は17〜22分程度です、タスクマネージャのCPU使用率は、50〜65%で推移しています、そこで質問ですが?

1.トランスコードしながら書き込みは、このCPUに交換することに依って、早くなるのでしょうか
2.ディスクを16倍書き込み用にすれば、早くなるのでしょうか

よろしくお願いします。

書込番号:4940535

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/03/24 16:09(1年以上前)

たぶん
CPUではスピードすこしだけ早いだけと思います
ソフトの問題と思います
VerUP無理だし・・・

書き込みはまだメディアの問題等あるので
意味が無いかと
読み込みの早いドライブを使ってHDDに移し
そこからトランスコードはためされましたか?

書込番号:4940554

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/03/24 16:16(1年以上前)

訂正
>読み込みの早いドライブを使ってHDDに移し
そこからトランスコードはためされましたか?

上記の書き込み無かった事にして下さい
この作業でないとできないし・・・

書込番号:4940564

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9592件Goodアンサー獲得:927件

2006/03/24 22:15(1年以上前)

ライティングはドライブの性能とDVDのメディアしだいですのでCPU
の性能はあまり関係ないです。
つい最近までPne-3のマシンに16倍ドライブに8倍速メディアで7〜8
分で焼けておりました。

トランスコードはCPUが速ければ処理も早いです。
ところでトランスコード中のCPUの使用率50〜65%というのはソ
フト側の効率が悪いですね。
何をお使いですか?

フリーのDVD ShrinkやDVD2oneV2ですとSSEに対応しているので90%
位使えますので、処理もかなり早くなると思います。

買い替えられる前にお試しになられた方が良いと思います。

ちなみに私はAthlon64X2 4800+でプレクの760ですがトランスコード
と焼きを同時に行ってもトランスコード(DVD Shrinkで)が6分台で
(7.6G程のDVD)焼きは16倍速太陽誘電で5分台です。

書込番号:4941450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2006/03/25 20:28(1年以上前)

Solareさん、平_さん 書き込みありがとう御座います。Solareさん、ご指摘の意味がよく分かりません、DVD Shrinkを私も以前使用していましたが、トランスコードしながらの吸出しなので、いまいち画質が良くなく(ノイズが多い)、吸出しだけのDVD Decrypterを使用しています、トランスコードしながらの書き込みソフトも3種類(Clone DVD2、DaviDeo4)ほど試しました、画質の1番良いroxioのcreatorを使用しています、(吸い出したビデオをHDDにトランスコードしてから、DVDに書き込む方が画質は良いと思いますが時間がかかり過ぎる)トランスコード書き込みの時間もまずまずです。

Solareさんの
”トランスコードと焼きを同時に行ってもトランスコード(DVD Shrinkで)が6分台で
(7.6G程のDVD)焼きは16倍速太陽誘電で5分台です。”

同時に行ってもとありますが、DVD Shrinkでトランスコードしながら吸い出して、他のソフトで焼くと言うとですか?
私の質問は、7.5G程度のDVDを吸い出して7.5G程度のままHDDの保存してから、トランスコードしながらDVDに書き込む場合の事です。

よろしくお願いします。
参考までに、トランスコードしない4.5G程度ですと、書き込み時間は、8倍で7分程度です。

書込番号:4944126

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9592件Goodアンサー獲得:927件

2006/03/25 22:24(1年以上前)

>同時に行ってもとありますが、DVD Shrinkでトランスコードしな
>がら吸い出して、他のソフトで焼くと言うとですか?
>私の質問は、7.5G程度のDVDを吸い出して7.5G程度のままHDDの保
>存してから、トランスコードしながらDVDに書き込む場合の事で
>す。

これは私はいつも何枚かの素材をまとめて処理する事が多いので、
別の素材での話です。
私も問題がでた場合ログを見るためにDecrypterでリッピング後トラ
ンスコードを行います。
ですからShrinkを使う時も必ずリッピングは別に行います。

画質に関しては個人差がありますので、一概には言えませんが私も
トランスコードのソフトは7種類程持ってますが個人的にはShrinkが
一番綺麗だと思います。
(もちろん処理速度を加味しての話ですが)

書込番号:4944573

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

気になるので質問します

2006/03/23 19:38(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX

クチコミ投稿数:31件

こちらの商品にBOXと書いてありますけど
BOXと書いてある商品と書いてない商品も違いを
教えていただきたいのですが・・・

書込番号:4938407

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2006/03/23 19:42(1年以上前)

BOX:製品版で、CPU・CPUクーラー・箱・メーカー保障・店保障
記載なし:中身CPUだけで、店保障のみ

BOXで買われることをお勧めします。

書込番号:4938419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2006/03/23 20:05(1年以上前)

返信ありがとうございます。
BOXはすべてついていると思っていいわけですか?

書込番号:4938468

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2006/03/23 20:30(1年以上前)

そうですね。

書込番号:4938533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2006/03/25 01:49(1年以上前)

ありがとうございます

書込番号:4942299

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

自作PCの構成について

2006/03/01 23:59(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX

スレ主 砂糖煮さん
クチコミ投稿数:50件

以下のような構成で初自作を考えています。用途はネットやTVキャプチャやその編集、また時々エンコードを考えています。

CPU       Athlon64 X2 3800+
MB       A8N-VM CSM
メモリ     メジャーチップのもの512*2
HDD       WD360GD(システム・アプリ用)
        HDT722525DLA380(データ用)
FDD FA404MX
光学ドライブ  DVR-ABH16GBK
ケース     P-150(暫定。他におすすめがあればお教え下さい。)
電源      ケース付属(同上)
TVキャプチャ  MTVX2006HF or GV-MVP/GX2
OS       XP Home

ここはこの方がいい、というご指摘や、相性(特にTVキャプチャ)に関するご指摘等ありましたらお教え下さい。
また、HDDにRaptorを選んでいますが、やはり音がどうなのか気になります。シーク音がうるさいようですが、どのような場面で音が鳴るでしょうか。動画・音楽ファイル再生中にゴゴゴゴゴ…だと少し困ります。ご使用中の方のご感想をお聞かせ下さい。ページファイルはHGSTの方の先頭を3GB程パーティションを切ってそこにおこうかと考えています。

書込番号:4871754

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


IEEE0120さん
クチコミ投稿数:29件

2006/03/02 13:11(1年以上前)

nForce4とカノープスのTVキャプチャの動作で確信もてず困ってしまった場合。
RAIDや重いゲームする予定がなく最新のチップセットに拘らないなら、ミドルタワーのケースですしA8V Deluxeは?、静音重視にも合ってますし、まだ売ってます。
MTVX2004HFとDVTX100HQの二枚挿しですが、二番組同時録画しながらWeb閲覧や予約録画(休止→録画→休止)の繰返しも無問題です。
砂時計が出ないX2とシステムへの負荷が少ないMTVXシリーズなら、かなり素敵な”ながらテレパソ”が出来ますんで、そこに惹かれ、手堅く安定動作を狙うとアリかも。

最近出たDiamondMax10 6VxxxF0ですが、6LxxxS0より発熱・振動・動作音・速度で若干改善されてるみたい、スマートドライブに入れて静か(なにも聞こえない)で速いの両立が高いレベルで出来ました。
このHDDはnForce4と相性の報告が上がってます。

書込番号:4873267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2006/03/02 13:58(1年以上前)

当方nForce4 A8N-SLI deluxに起動HDT722525DLA380x2台(オンボードreid0 パーテーションでシステム、データ分け)あくまでパフォーマンス重視ですが 特に相性は出ておりません^^;
ページファイル用としてWD360GD←相当うるさいです・・・・(スワップ時のみですがw)
の構成で使用してます。

初自作との事ですのであまりお勧めは出来ませんが、静音・パフォーマンスを両立させるなら raid!! 静かな上ラプターより断然早いですよ^^
もちろん安全性を重視するなら0+1で!!

書込番号:4873395

ナイスクチコミ!0


スレ主 砂糖煮さん
クチコミ投稿数:50件

2006/03/02 15:24(1年以上前)

製品名の頭ズレてますね…揃えたつもりだったんですが…すみません。

皆さんレスありがとうございます。

>あもさん
X2+nForce4+MTVX2006HFの相性ですが、Geforce6150・nForce430はnForce4シリーズの問題をそのまま引き継いでいるのですか?2ちゃんねるの【nVidia】Geforce6100/6150マザースレ 6枚目の80でX2 3800+狐6150+MTVX2006HFで問題ないとの書き込みがあり、2枚目にもX2 3800+GA-K8N51GMF-9+MTVX2005で不具合なしとの書き込みがありました。しかし6枚目672で、TForce6100-939だとMTVX2006で再起動しなければ録画できるとの書き込みがあり、「再起動しなければ」というのがどういうことかよくわからないのですが何らかの不具合があるのかと思い、ここでお尋ねした次第です。

>さすらいのジョージさん
このケースの付属電源Neo HE430(http://www.antec.com/world/jp/productDetails.php?ProdID=28430)はATX12V 2.2準拠で、単品発売もされており価格も約\13,000と安物ではないと思うのですが、ダメなのでしょうか。各ラインの容量もそこそこあると思うのですが…単品発売版とケース付属版があって、ケース付属版は手抜きだということもあるんでしょうか。
Raptor体験談ありがとうございます。今回は見送る方向で検討します。DiamondMax10がいいとのことですが、システム・アプリ用としてはどの容量のものが適しているでしょうか。80GBプラッタと100GBプラッタでは体感できる違いがありますか?

>MSK-1753さん
そんなにすぐに買い換えないと思うので、また今DDR2-533を買っても667か800に主流が移るとどっちにしろ買い換えになりますから、DDRでいいと考えています。

>IEEE0120さん
A8V Deluxeはグラボが必要で、しかもPCI Express対応でないのがマイナスなので、今回は見送りたいと思います。
SATAのHGSTとnForce4でも相性があるのですか?情報を集めた限りではPATAのHGSTだけだと思っていたのですが。

>プロ猿ファーゴルさん
相性が出ていないとのご報告ありがとうございます。
RAIDも考えたのですが、クラッシュが恐いのでやめておきます。

書込番号:4873587

ナイスクチコミ!0


IEEE0120さん
クチコミ投稿数:29件

2006/03/02 18:38(1年以上前)

書き方が悪かったです、相性報告が上がってるのはDiamondMax10 6VシリーズとnForce4。
kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05301015583
SATAU 1.5/3Gbps対応のものなんですけどね。

書込番号:4874107

ナイスクチコミ!0


スレ主 砂糖煮さん
クチコミ投稿数:50件

2006/03/02 19:43(1年以上前)

勘違いすみません。
ここのクチコミを見るとジャンパの差し替えやnVidiaのIDEドライバをインストールしないことで対応できるように書いてありました。nVidiaのIDEドライバはあまりいい噂は聞かないのでインストールしないでおこうかと思いますが、大丈夫でしょうか…MaxtorかHGSTか悩むところです…
システム用に1プラッタ160GBのSeagateも考えたのですがどうもうるさいようですね。

書込番号:4874288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1947件

2006/03/02 21:21(1年以上前)

>A8V Deluxeはグラボが必要で、しかもPCI Express対応でないのがマイナスなので、今回は見送りたいと思います。

A8V-EシリーズならPCI-Eですのでこの問題も解決できると思いますがどうでしょう。

書込番号:4874610

ナイスクチコミ!0


IEEE0120さん
クチコミ投稿数:29件

2006/03/02 22:15(1年以上前)

データ用の方、Maxtorは自分もお勧めします。
騒音と振動はP-150がかなり抑えてくれそうですんでシビアに考える必要ないかも、Seagateもプラッター1枚ものならそう煩くないのでは?
HDDについて後は専用のスレッドで聞いた方がいいでしょう。

書込番号:4874818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2006/03/02 22:32(1年以上前)

レス遅くなりました。残業帰りにジャンクあさりしてきたもので…。
この構成ならこの電源で十分かと思います。Antecの電源は、内部のヒートシンクが丁寧に作り込まれていますし、内部の空気の流れを妨げないようにされているので、安心ですよ。
ただ、PCケースに付属のものは、コストの関係からか型落ち品を載せてていることがあるので、購入時には単品販売されているものと同じものなのか、店員さんに聞くといいでしょう。
それから、参考までに、もしグラボもデュアル構成する場合は、電源の要求はシビアになりますので、ランクが上のAntec Neo HE550の方を購入された方がいいかと思います。

書込番号:4874886

ナイスクチコミ!0


スレ主 砂糖煮さん
クチコミ投稿数:50件

2006/03/02 23:25(1年以上前)

レスありがとうございます。

>初心者の魔王猫さん
A8V-E SEはSATAが2つで増設できなくなってしまうので見送りたいと思います。グラボ別途増設もコスト・手間の面でできれば避けたいです。

>IEEE0120さん
データ用はMaxtorにかなり傾いてきました。システム用はもう少し考えてそのうちHDDの方で質問することにします。

>さすらいのジョージさん
片落ち品、ですか…そんなことがあるんですね。おっしゃる通り購入時に聞いてみることにします。グラボ2枚挿しはする予定はありません。どんどん深みにはまって…なんてことにならなければ、ですが(笑)

書込番号:4875155

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/03/02 23:37(1年以上前)

んーーーさすらいのジョージさん
ケース付属の電=安物というのは、ちと短絡的ですよ、

P-150に搭載している電源はANTEC製で、単体でも
そこそこ人気のある電源です。しかもケースと同時期
発表で、でたのは去年の秋口ですから。
少なくとも、知人宅でAthlon64x2-4400+ +Gefo7800GT
で全く問題ありません。

SLIやCrossFireは御仁の目的にはないようですので、
はっきり言って十分です。


ただTVキャプチャの単純エンコードだけなら良いですが
ビデオ編集などを前提にするのであれば,512MBx2でなく
1GBx2をお勧めします。あとは安くても良いので、単体の
VGAを。オンボードや6200TCなどはビデオ編集時に
カクカクニなるときがありますので。

書込番号:4875196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2006/03/02 23:58(1年以上前)

>TAILTAIL3さん
んーーーさすらいのジョージさん
ケース付属の電=安物というのは、ちと短絡的ですよ

短絡的かな(笑)。
友人からよくPC頼まれて製作しているのですが、いつも自分がお世話になっているものは、予算の関係から格安ケースばかりなものですから…。

書込番号:4875310

ナイスクチコミ!0


スレ主 砂糖煮さん
クチコミ投稿数:50件

2006/03/03 00:11(1年以上前)

>TAILTAIL3さん
最初に用途はTVキャプチャの編集と書きましたが、ほぼCMカットだけになると思います。DVで撮ってそれを編集といったことはしない予定です。この程度なら多少のカクカクは大丈夫でしょうか?ビデオ編集は全くしたことがないのでよくわからないんです。
ところでビデオ編集にグラボが必要なのはなぜですか?2Dの表示はオンボードで十分だと思っていたのですが。

書込番号:4875373

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/03/03 01:38(1年以上前)

すみません、短絡的は言いすぎでしたかも(−−;

P-150の搭載電源については・・・に言い直します。
このケースの目玉は搭載電源のよさとHDDの固定方法、
左右の合板側面板あたりですね。

2万円そこそこのケースに、単体で1.3万円クラス
の電源が乗っているケースですから(^^;
どっちがおまけやら。
P180ユーザーとしても、P150は是非「そのまま」
お使いください。

なおVGAはオンボードのものを使用して、もたつきがある
ようであれば、後から足されてはいかがでしょうか?

書込番号:4875663

ナイスクチコミ!0


スレ主 砂糖煮さん
クチコミ投稿数:50件

2006/03/03 17:42(1年以上前)

>TAILTAIL3さん
前回電源の話をスルーしてしまい申し訳ありませんでした。
電源は問題無いということで安心しました。そのまま使わせていただきます。HDDの固定方法はおもしろいですね。2台なのでやってみたいと思います。
グラボはおっしゃる通り後から必要なら増設することにしたいと思います。

書込番号:4877146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2006/03/03 18:34(1年以上前)

>プロ猿ファーゴルさん

ソフトウェアRAID0の特性としてシーケンシャルは早くなりますが
ランダムアクセスは逆に遅くなります。
何でもかんでも早くなるわけではないです。
ハードウェアRAIDなら話は別です。

システムにはランダム性能が重視されるのでページファイルを
RAIDにしシステムはRapter単体にした方がより効果的だと思いますよ。

Rapterに関しては導入してたときに早く感じると言うより
7200rpnのドライブに戻したときにその早さを実感すると
思いますよ。

>砂糖煮さん
電源はEnermaxのLibeltyシリーズが結構評判良いです
私的にはantecは出力にノイズも少なく綺麗なのですが
高負荷や電圧変動に弱く、PC起動時やS3復帰によく失敗するので
録画予約とか重視するならその辺は注意してください。

まぁメーカ限らず1Wあたり30円ぐらいの電源買っておけばそう間違いないと思いますよ。

書込番号:4877302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2006/03/03 19:43(1年以上前)

羅恒河沙さん ご指摘ありがとうございます。
なるほどごもっとも^^;
事実ランダムアクセス・・・・弱いです;;w
しかし、現在の構成であくまでベンチ上ですが、ラプターより1割ほど高い数値を出しております。
以前からランダムアクセスの数値が気になっておりましたので、7K250からNCQ対応のT7K250に換装してみたのですが、状況はほとんど変わりませんでした;;ww

近々ハードウエアraid導入予定です^^

確かに、その状況でソフトウェアraidを勧めた行為は軽率だったかもしれません;;(反省です

書込番号:4877459

ナイスクチコミ!0


スレ主 砂糖煮さん
クチコミ投稿数:50件

2006/03/03 21:22(1年以上前)

>羅恒河沙さん
Antecの電源にそんな弱点があったとは知りませんでした。録画予約は多分しますのでこれは心配です。
調べてみたところ最近は起動やS3復帰失敗は少ないようですが、Neo HEとA8Nは相性があるようですね…問題なしというレポートもあるようですが。幸いCSMでは起動しないというレポートは目にしなかったのですが、「DVIとD-SUB共に出力しない」というのが1件…もし相性が出たら中古屋に売って電源交換ですね…
TAILTAIL3さん、全く問題なしとのことですがマザーはA8Nシリーズですか?

書込番号:4877744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/03/06 01:52(1年以上前)

自分の構成が非常に似ています。(2ちゃんねるにも書き込んだ亜事がありますので、一部重複するかと思います)

CPU       Athlon64 X2 3800+
MB       A8N-VM CSM
メモリ     hynix PC3200 1.5G (512*2 + 256*2)
HDD       HDT722525DLA380*2
FDD       無し
光学ドライブ  DVR-110(SATA外付け)
ケース     P-150
電源      ケース付属
TVキャプチャ  無し
VGA       Gforce6600 (戯画ファンレス)
OS       XP Home

この構成で2ヶ月になりますが、今のところ上記のハード絡みで、モニタとLAN以外のトラブルは起きていません。
電源も問題なく動いています。
ただ電源ファンの風量はかなり弱いので、夏場が心配ではありますが。

モニタはM190を使っていますが、内蔵DVIが起動中に信号が来なくなってしまいます。
これはP150購入前に使っていた電源でも同様でしたので、CSMの問題でしょうね。
EIZOモニタの中でもごく一部のようですが、この為にやむなくVGAを追加しました。
砂糖煮さんの用途であれば、内蔵VGAで十分かと思います。

LANはノートンのアンチウイルスで、ブルースクリーンが連発しました。
マカフィーに替えてからは、問題なく順調です。

HDDマウンタですが、自分はトレーにねじ止めをして2台入れています。
ゴムマウンタは寿命を縮めそうですし。
HDDのうち1台は、ブーンと振動する個体ですが、トレーねじ止めで振動はほぼ吸収でき、共振もたまに出る程度まで抑えられています。

書込番号:4885742

ナイスクチコミ!0


スレ主 砂糖煮さん
クチコミ投稿数:50件

2006/03/06 18:04(1年以上前)

やはり似た構成の方の声は参考になります。光学ドライブもDVR-A10Jに変えようと思っていたのでかなり似ていますね。ノートン購入する気満々でした(笑)ありがとうございます。
電源の相性は大丈夫かもしれませんね。VGA挿さないと起動しないというレポートを2件も見かけたのが気になりますが…

書込番号:4887099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/03/09 03:28(1年以上前)

>>砂糖煮さん
自分はアナログでしばらくオンボードVGA使っていましたけど、特に問題はありませんでした。
それからLANですが、ファイアーウォールのOutpostも同様にブルースクリーン連発です。
不具合が出なければ非常に快適に安定しているんですが、ソフトとの相性がたまに出ますね。

ここまで書いていてなんですが、もし自分が今から購入するなら、少しマザーボードが出てくる様子を見て、IntelのCoreを検討すると思います。
かなりのパフォーマンスにもかかわらず、消費電力の低さが際だっています。

ケースのP150は静音重視で、排熱の勢いは緩めです。
背面ファンの回転数を上の段階に上げられますが、元々静かなマシンを組む為のケースだと思いますし。
Athlon64*2といえども、砂糖煮さんの用途であれば、CPUの負荷が高い状態が続きますので、CPUは出来るだけ熱効率のいいものが適していると思います。

問題は価格ですね・・・。

書込番号:4894966

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

構成の相談(Sycom BTO)お願いします

2006/02/19 22:01(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX

クチコミ投稿数:15件

エプソンダイレクトのMT8800で決めようと考えていましたが
いろいろ調べていくうちに Sycomがなかなか評判がよさそうなのでお願いしようと思ってます

使用目的は インターネット メール オフィス 2DCAD デジタルビデオカメラの編集とDVD作成
使用期間 最低5年(メモリ HDDは途中で必要なら増設する予定)
予算 25万

質問 3800+は バランス(性能と価格)の取れた製品だと思ってます 4400+はちょっと高いですが長く使うには性能的なマージンがかなりあるように思います
そこで長く使うには CPUを4400+にして メモリ1GB HDD80+250 6600無印にするのと どちらが良いと思いますか

また、「お前の使い方なら 俺ならこうする」 的なご意見ありましたら 教えてください

下記構成を現在考えています
RadiantVX900N series
CPU AMD Athlon64X2 3800+[Socket939/DualCore/2GHz/L2 512KB×2/HyperTransport]
CPU-FAN AMD推奨FAN
MOTHER ASUS A8N-VM CSM[nVidiaGeForce6150+nForce430/IEEE1394/Gigabit LAN]
MEMORY 2048MB DDR-SDRAM PC3200 CL3 [1024MB*2枚]【メジャーチップ・6層基盤】
FDD FDD+6in1カードリーダー
HDD1 Western Digital WD2500JS[250GB 7200rpm 8MB S-ATA2 流体軸受]C:80 D:残り
HDD2 Western Digital WD2500JS[250GB 7200rpm 8MB S-ATA2 流体軸受]E:250
Drive1 DVD-RAM/±R/RW;IO-DATA DVR-ABN16LBK[日本語BOX]
VGA 【PCI-E】nVidia GeForce6600GT 128MB(Leadtek製)
SOUND [6ch]オーディオ・オンボード
CASE Inwin IW-C588 SLT460-BK[ATX 460W/ブラック/静音]
KEY Microsoft デジタルメディアProキーボード[日本語製品版]
MOUSE Microsoft Wheel Mouse Optical(ブラック)[光学式]BOX
OS WindowsXP Home Ed(SP2) OEM+Office Personal Edition2003 OEM
MONITOR 液晶/Acer AL2021m(シルバー&ブラック)

書込番号:4838630

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:792件

2006/02/19 23:37(1年以上前)

5年使うことは考えないほうがいいと思うけど。
2001年2月当時のハイエンドだと

・Athlon Thunderbirdコア 1.2GHz FSB133x9
・Pentium3 Cuppermineコア 1GHz
・Pentium4 1.5GHz

こんなもんですが。
今バリバリと使えるような代物じゃないと思うけど・・・。

あまり高い構成にしないで3年使ったら
基幹パーツ買い替えの方針の方がいいと思いますけどね。

映像編集ならメモリ2G積んでおいてX2の3800+あたりにしておけばいいかと
#映像編集ソフトがマルチプロセス対応かどうかは気になりますが、
#非対応のものでもそのうち対応してくるでしょうし。

書込番号:4839059

ナイスクチコミ!0


wallsさん
クチコミ投稿数:553件

2006/02/20 00:07(1年以上前)

システム用のHDDは
ラプターにしてはどうでしょうか?
★お得のやつのちょっと上にあるWD**GDってやつです
容量が小さめなのが難点ですが
とにかく早いですよ

CPUはそのままでいいと思いますよ


名も無き放浪者さんもおっしゃってますが
今の現状で同じPCで5年戦うのは
ちょっと厳しいかもしれません
(今年中にVistaも控えてますし…)

2〜3年ごとにコストパフォーマンスが
高い物を揃えていく方がいいと思います

書込番号:4839206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/02/20 00:16(1年以上前)

名も無き放浪者さん アドバイスありがとうございます

現状考えている構成で 3年後に補強する と言うコンセプトが良さそうと言う事ですね

基幹部分とは 何を指しているのでしょうか
現状では 経験があるのは メモリ増設 HDD交換、増設 LAN等のカード増設 レベルです
3年後に 本を1〜2冊くらい読んで勉強すれば出来るレベルなら良いのですが…

デジタルビデオカメラの編集に関しては
現状では6年使っているPC(富士通FMV デスクパワーM3/557 アスロン550MHz)では不可能なので 未経験ですので 買うときにデュアルコア対応の製品を買う予定です

書込番号:4839248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/02/20 00:29(1年以上前)

wallsさん アドバイスありがとうございます
名も無き放浪者さん への返信を書いている間に頂いたみたいで気が付きませんでした

>ラプターにしてはどうでしょうか?
>★お得のやつのちょっと上にあるWD**GDってやつです
>容量が小さめなのが難点ですが

これも 実は悩み中なんです
速さに関して RAID0も考えていたんですが 信頼性がいまいちっぽいのと
システムと編集のHDDは 物理的に分けたほうが良いって意見を見て
かなり 気にはなっています

容量的には 36GB?でもたりていますので 問題なさそうなのですが 費用対効果的には どうなんでしょう

書込番号:4839294

ナイスクチコミ!0


wallsさん
クチコミ投稿数:553件

2006/02/20 00:54(1年以上前)

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05302510276
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05302510372
まずは↑をチェックしてみましょう

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4495429
ちょうど数値的な比較がをしてる記事を見つけました
参考になると思います

価格差での比較は難しいですね…
ただ容量自体が気にならないなら
明らかに体感速度が速くなるラプターの方が
満足度が高いかもしれません

サイコムだとWD250JS→WD360GDの変更は
1000円ちょいしか変わりませんしとりあえずシステム用のHDDを
変更するのはいかがでしょうか?
(36G*2のRAID0だとさすがに容量が少なすぎる気が…^^;)

書込番号:4839372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2006/02/20 13:00(1年以上前)

基幹パーツとは、それなしではPCが立ち上がりすらしない必要不可欠なパーツのことを挿します。(ストレージは別です)
CPU、マザー、メモリ、VGAのことですね。

ショップPCなら中身は自作機なんですべてのパーツの交換が可能です。
交換しつつ自作のスキルをつけていくといいでしょうね。

書込番号:4840266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/02/20 13:05(1年以上前)

wallsさん 有り難うございます
過去ログ読んできました

非常〜に魅力的ですねぇ

ちょっとうるさいけど システム用におすすめ って感じですね

36+250で 足りなくなったら増設が ベストな選択っぽいですね

書込番号:4840278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/02/20 13:14(1年以上前)

名も無き放浪者さん 有り難うございます

またかぶってしまいました orz

とりあえず お礼だけで失礼します
後ほど改めて 返信させて頂きます

書込番号:4840295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/02/20 18:52(1年以上前)

名も無き放浪者さんへ
基幹パーツの詳しい説明有り難うございます

>ショップPCなら中身は自作機なんですべてのパーツの交換が可能です。

アドバイスしてくれたことの本質をようやく理解できた気がします
自作機(他作ですが)の利点をうまく生かすべきって事ですよね

wallsさん がアドバイスしてくれた
>2〜3年ごとにコストパフォーマンスが
>高い物を揃えていく方がいいと思います

↑まさにこれですね 

マザーボードとかCPUの交換は 必要になったらがんばって勉強しようと思います

そこで考えた構成です(他は上と同じです)
結局 予算いっぱいですが… orz
RadiantGX900ND series ミドルタワーに変更 ミニより将来性有り?
CPU AMD Athlon64X2 3800+ 決定
CPU-FAN AMD推奨FAN(標準) 決定
MOTHER MSI K8N Neo4-Platinum(+4550円)悩み中
MEMORY 2048MB DDR-SDRAM PC3200 CL3 [1024MB*2枚]悩み中1GB?
HDD1 Western Digital WD360GD 36GB 10000rpm 決定
HDD2 Western Digital WD2500JS 250GB 7200rpm 決定
VGA nVidia GeForce6600 128MB 決定
MONITOR 液晶/Acer AL2021m アイオーデータと検討中
●商品単価 250,650円

書込番号:4840997

ナイスクチコミ!0


wallsさん
クチコミ投稿数:553件

2006/02/20 22:11(1年以上前)

サイコムのモニターって
値段に当り外れがあるような…

モニターだけを別のお店で買うことも
視野に入れたらどうでしょうか?
あそこの選択肢以外にもモニターなんて
数多く有りますから…


>>ミドルタワーに変更
個人的には賛成ですね
ATXサイズのケースにM-ATXのMBは入れられますが
M-ATXサイズのケースにATXのMBは入れられないですから

ケースはかなり長い付き合いになると思うんで
自分の気に行ったのを選んだ方がいいですよ
(と少し悩みの種を増やしてみる…^^;)

標準でくるInWinと言うメーカーは
値段は安いですがケースのつくりはいいですよ
フロントがとにかくダサいですけど…
以上 InWinの別ケースの使用者の独り言でした^^;

書込番号:4841677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2006/02/20 22:48(1年以上前)

>shukuriyyaaさん
 BTOでしたら、こちらの方がお得でしょう。 
Customize一覧に無いものも、別途見積り出来、対応も良いです。

参考 http://www.wonder-v.co.jp/

書込番号:4841833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/02/21 10:52(1年以上前)

wallsさん 悩みの種を頂きました

標準の箱は ダサいのか orz
6年前のPCをいつも見てるので デザイン性はなんとも思ってませんでした
それと考えてみたら 前面にIEEE端子が付かないですね
MSI K8N Neo4-Platinumを選択してCoolerMaster Centurion5の箱にしようかと考え中です

モニターについては Acer AL2021mの価格は 先日秋葉原に見に行ったお店と同じような感じだったんで これにするなら面倒なので一緒に頼もうと思います
ただ、アイオーデータの同価格帯のやつが ちょっと良さそうだったんで 週末にもう一度見て 決めようと思います

W300Bさん ショップの紹介有り難うございます
でも 今回は遠慮しときます

書込番号:4843054

ナイスクチコミ!0


wallsさん
クチコミ投稿数:553件

2006/02/21 16:47(1年以上前)

http://www.sycom.co.jp/custom/gt_case.htm
InWinは少なくてもデザインで選ぶケースではないですね^^;


あとGA-K8N Ultra-9もIEEE1394を搭載してますよ
ただMB上のピンヘッダのみなので普通だと使いづらいですが
前面にIEEE1394ポートのあるケースならば
MB上のピンにケースのコネクタを刺すだけなので
あまり考えることなく使えると思います
http://tw.giga-byte.com/Products/Motherboard/Products_Spec.aspx?ProductID=1868

書込番号:4843699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/02/22 00:01(1年以上前)

wallsさん たびたびありがとうございます

前回も主張したつもりでしたが InWimは デザイン性は良いと思ってますよ
InWin は初BTOの私にとって唯一聞いた事のある製品名でしたので
出来れば選択したいのですがIEEE端子が無いのが残念です

GA-K8N Ultra-9はファンレスなのが なんの根拠も無く 不安なので やめてみようかなぁ位の選択です

今週末の秋葉原での 液晶選択で 予算的に色々決定出来る予定です
4ヶ月以上悩み続けていますので 出来れば送料無料のうちに 注文したいです orz


書込番号:4845252

ナイスクチコミ!0


wallsさん
クチコミ投稿数:553件

2006/02/22 00:30(1年以上前)

>>前回も主張したつもりでしたが InWimは デザイン性は良いと思ってますよ
あ それは失礼しました
完全に当方の勘違いです 申し訳ないです

>>出来れば選択したいのですがIEEE端子が無いのが残念
http://www.ainex.jp/list/case_f/pf-022.htm
http://www.scythe.co.jp/accessories/conpane11.html
↑などで前面に追加したらどうでしょうか?
サイコムでケースを変えるより安く済むとおもいますよ

書込番号:4845391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/02/22 19:34(1年以上前)

wallsさん

>あ それは失礼しました
>完全に当方の勘違いです 申し訳ないです
いえいえ こちらこそ わかり難い表現でした

ところで 紹介していただいた 商品見てみました
いやぁ〜いろんなパーツがあるんですねぇ
初めて知りました
概算で4〜5千円くらい安くなる感じですね

しかし初BTO的には いきなり改造するのが…
ちょっと勇気が出ないかなぁ〜

保障が切れるまではそのまま使いたいし
標準のケースも捨てがたいですが
CoolerMasterかなぁ〜

書込番号:4847203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/03/07 12:44(1年以上前)

だいぶ日にちが経ってしまいましたが…


おかげさまで満足出来る構成で購入することが出来ました
ありがとうございました

書込番号:4889616

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信51

お気に入りに追加

標準

どなたか教えて下さい・・・

2006/03/02 13:40(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX

皆さん初めまして。初のカキコミ致します。
パソコンについてはド素人なのでどうか教えて下さい!

今、パソコンの購入を検討しています。
NEC2006春モデル「ValueOne G タイプMTベーシック」の
Athlon(TM) 64 X2 プロセッサ 3800+モデルを検討しています。
予算的に限界がこれくらいなのです(TT)
そこで質問なのですが3Dゲーム(FF、リネージュとか)
を重点的に考えた場合このパソコンのスペックで
出来るのでしょうか?

構成は以下のように考えています。

ValueOne G タイプMTベーシック
CPU:Athlon(TM) 64 X2 プロセッサ 3800+
メインメモリ:512MB×2(デュアルチャンネル対応)
ハードディスク:80GB
グラフィックボード:nVIDIA GeForce(TM) 6600 GT
マザーボードはわかりません(TT)

なにとぞご教授のほどお願いしますm(__)m
あともしスレ違いだったらごめんなさい。

書込番号:4873356

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に31件の返信があります。


クチコミ投稿数:6463件

2006/03/03 22:28(1年以上前)

FF11やリネージュ2ならメモリは1GBで充分。

それよりも高速のHDDとCPU,VGAかな。

特にリネージュ2はMAP読み込みでHDDの高速化は効果てきめん。
X2はリネージュ2には意味無いので、シングルコアCPUに。
3700+か4000+あたりがいいでしょう。

グラボはいまから買うならGF7800GT以上が幸せ。



とにかくリネージュ2は高速HDDのほうがメモリ1GB>2GBより効果的ですよ。

書込番号:4877990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:88件

2006/03/04 02:09(1年以上前)

みなさん言いたい放題ですね。
スレ主の立場に立って発言されてます?

予算が限られてるライトユーザーに、
6800GTはただのオーバースペックかと思いますがね。
しかも今更CRTを勧めるのもどうかと思います。
(俺自身はCRTユーザーですが。笑)

メモリ1G、6600GTで、ふつうにプレイするには問題なしですよ。
安心してください。

書込番号:4878868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:88件

2006/03/04 02:12(1年以上前)

つーか、パーシモン1wさんの案が、
現実解で妥当だと思います。

書込番号:4878872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/03/04 07:08(1年以上前)

いや〜、なんか盛り上がってますね。えらくレスが付いちゃって。
パーシモン1wさんのお勧め。いいですね、賛成です。私が欲しいくらい。Σ(^∀^;) 

 >グラボ、6600GT、約17000円
ブラックハヤテ号さん、これって金額からすると「セルフ取り付け」じゃありません? 大丈夫? 作業自体は難しいことは無いんだけど、「自宅初のパソコン購入・・」でしょ? ならば、割高でもショップのほうで組み込んでもらいましょう。差額は3千円でしかないですから。

 あと、会員割引やブロードバンド同時申し込み割引は是非利用させてもらうとしても、結構こまごまとした出費が必ず出てきますから。ネット関係で言えばルーターとか(まあ、取りあえずリースで)。 プリンター、スキャナーなんかも。「そういえばTVはみられないのかな?」とかなればTVキャプチャとか(もちろん、ツクモにて組込み)。使い始めたらipodなんかも欲しくなるかも。上手に使えば今や携帯もPCの周辺機器といえる位。セキュリティ関係のソフトだって必須だし、バックアップ環境をどうしようかとか。増設やパーツの差換えはその先。
 まあ、ipodだなんだという辺りはいいとしてもセキュリティは初期導入は必須。予算オーバーになると思いますけど、がんばって、揃えるべきものはキチンと揃えましょう。

書込番号:4879117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/03/04 07:40(1年以上前)

PS. 仕事もって帰るならオフィスも必須。総計18〜20万円!    今月は節約月ダ〜!!

書込番号:4879164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2006/03/04 10:44(1年以上前)

>>天然ミネラルさん

>メモリ1G、6600GTで、ふつうにプレイするには問題なしですよ
確かに、(普通に!!)プレイするには問題なしですね。

>今更CRT 
もっとも今更ですが・・・・・PC初心者と言う事ですので、可能な限り購入時点でのスペックで長く使える仕様を!!という事で予算を抑える案として提案したまでです。
CRT〜TFTへの変更は素人でも出来る範囲かと・・・・・

>6800GTはただのオーバースペック
そうですか、自らの経験を元に、自分なりに(勝手な見解ですが)判断したまでです。
6600GTを¥17,000-で導入するより6800GTを\24,780-で導入された方がコストパフォーマンスは高いかと。

以上、スレ主の混乱を招く結果になりそうですので、これ以上のレスは控えます。

書込番号:4879534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/03/04 13:10(1年以上前)

FF11やるならnVIDIAのグラボは止めた方がいいと思います。

書込番号:4879876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2006/03/04 18:21(1年以上前)

FFやるならビール大好きっ子さんと同じくnvidiaのVGAはお勧めできません。
nvidiaは最新技術の取組みは早いのでFPS中心の人には良いのですが
古いゲームの切捨ても早いので、あまり最新技術は使わない
MMOを中心にやるには少々不安が残ります。

FFはDirectX8.1対応ですがGeforce系ドライバのバグに
もろに当っていてファイガや吟遊詩人エフェクトで
異常な処理落ちを起します。
環境によってはFFが強制終了されます。

既にDirectx8.1対応ゲームのサポートは打切られていて
この不具合はすでに一年六ヶ月ほったらかしです。
今後ももう直して貰えるとは思えません。

非公式な改造ドライバでこのFFのバグを改善したバージョンも
ありますが素人と言うことでこの手もあまりお勧めできませんね。

FFやリネならATIならX800GTO256Mがコストパフォーマンス良いと
思います。6600GTとほぼ同じ価格帯。

>プロ猿ファーゴルさん
>FFもリネ2もマルチ環境に対応したゲームではありませんから^^;

リネ2のオプションにはCPU0と1の関係設定の項目
有るはずですが、マルチ対応ってわけではないのですね?^^;

でもnvidia、ATIともにドライバはデュアル対応ですし
DirectX経由な限りは多少効果がありますよ。

書込番号:4880636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2006/03/04 18:57(1年以上前)

レスを控えようと思ったのですが^^;

>>リネ2のオプションにはCPU0と1の関係設定の項目
有るはずですが、マルチ対応ってわけではないのですね?^^;

に対してのみ返答させて頂きます。

キャラ操作不能によるNCJからの返答

お客様におかれましてはAMDご利用とのことでございますので、下記の
点をご確認いただけますようお願いいたします。

■AMDのデュアルコアCPUをご利用されている場合は、シングルコアの
 動作設定にしてください。
 
■AMD純正のCnQツール(Cool'n'Quiet)で省電力モードにしている場合は
 マザーボードのBIOSで「AMD K8 Cool 'n' Quiet control」を
 「使用しない(Disable)」にして、ゲームを起動してください。

 この機能を使用した状態でのゲームの起動はサポート対象外となります。
 また、機器設定の変更に関しましては、恐れ入りますがユーザ様の
 ご判断でご確認していただけますようお願いいたします。

以上、ご確認くださいますようお願いいたします。

以上によりマルチ対応ではないと判断しました^^;

書込番号:4880741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/03/04 19:24(1年以上前)

>FFやリネならATIならX800GTO256Mがコストパフォーマンス良いと
思います。

リネージュ2は昨年よりDX9対応に変わっております。
当方7800GTにて快適にプレイしていますよ。
6800無印も使っていましたが、通常は問題なかったですね。

私は戦争をするために、7800GTのパワーが必要でした(^^

書込番号:4880816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/03/05 09:05(1年以上前)

スレ主さんはFFもリネもやると言ってるんでATIのグラボをお勧めした方が良いのでは?
FFでパーティー中とかにファイガや歌とかで落ちたりすると洒落にならないですよ。(^^;
自分の周りでもそれが原因でグラボをATIのに買い換えた人が何人かいます。
それにリネだってATIのグラボでは動かないって訳じゃないんだし。
FFやる予定が無いならnvidiaの方がコストパフォーマンス高い製品多いとは思うけど。

私の場合FFしかやってないのでリネの事は分かりませんが参考までに…
X2 3800+とRADEON X700PROでFFベンチVer3のHighで5100程度で、ゲームもそこそこ快適にプレイ出来てます。

リネもやるなら多分もう少し高性能なグラボ積んだ方が良いとは思いますが。

書込番号:4882652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/03/05 15:10(1年以上前)

休日出勤のついでにのぞいてみたんですけど・・・
すごく増えててびっくりしました!(*_*)
皆さんありがとうございます!
こんなにいろいろ教えていただけるなんて
すごく嬉しいです(^^)

昨日、休みだったので温泉につかりながら
ゆっくりパソコンの構成を考えてて、
だんだん決まりつつあったんですけど
今日このレスを見ててまたまた右往左往してます(^^;

ゲームをやること自体簡単に考えていたものですから
グラボorVGAって奥深いんですね(^^)
予算は限られているんですけど
いい物であればやっぱり欲しくなるし
出来ないよりは出来た方がいいしって・・・
ごめんなさい!!
だんだん訳がわからなくなってきました(TT)
仕事終わったら温泉につかりながら整理してみます(-_-;
のぼせそう・・・(^^;

書込番号:4883466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/03/05 22:02(1年以上前)

 あはは、ですよね。こんだけレス付くと訳分かんなくなっちゃいますよね・・っーてまたレスつけてるし。Σ(^∀^;)
まあ、こうしてあれやこれや悩むのも楽しみの内ですから。

 「欲しい時が買い時!」 「探究心の無い者はCPUを抜け!」

 これ私の座右の銘です(受け売りだけど)。^_^;

デュアル・サンパチプラスはいい! 
GT4012j + 17型液晶セットなおいい!(≧∇≦)b  
 (intelに負けるなAMD! Dellに負けるなGateway!・・チョッと個人的に w )

 トライ&エラー 七転び八起き 山よりでかいイノシシは出てこない!? 
  ファイトぉォ *:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*!!!☆ 


書込番号:4884787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2006/03/05 23:51(1年以上前)

>プロ猿ファーゴルさん

なるほど、つまり不具合を回避するためのオプションだったのですね。

>バウハンさん
>リネージュ2は昨年よりDX9対応に変わっております。

現役を退いて久しいので、それは知りませんでした。
まぁ推したX800GTOは無論DX9対応ですから問題ないですね。

7800GTがハイエンドクラスでは非常にお買得なのは分っていますが
4万するカードの話だしても趣旨から外れるでしょう。

リネ2はプログラムの出来がアレなのでハイエンドVGAでも
それほど能力が発揮されないとは言われてますね。
マップ移動はHDD速度、戦争の場合は回線速度の影響の方が
大きいですね。

書込番号:4885318

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2006/03/06 00:03(1年以上前)

グラボで、議論されてるところで申し訳ないですが
ディスプレイは、どうされます?
この点には、具体的な話が無かったものですから


私は、ゲームに合うような液晶等はわかりませんので、皆様のご意見いただきたいと思います。

GT4012jと同時購入できる液晶で、ゲームにあうような物があるのでしょうか?
それとも、他の品をお勧めした方が良いので?


ブラックハヤテ号さんは、気になってるディスプレイはありますか?

書込番号:4885371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2006/03/06 01:00(1年以上前)

画面の話なんでチョットだけ。
液晶にするなら、気をつけた方が良い事。
http://home7.highway.ne.jp/subtea/guide/clm_03lcd_rt.htm

私は今IPS方式のパネルを使っていますが、普段は残像について全く気になりません。
某所でスペック上はうちのIPS方式より速いはずのTN方式パネルを使った時、激しい残像感を感じました。

「液晶はゲームに向かない」と言っている人はTN方式のパネルしか使った事が無いのかもしれませんね。

書込番号:4885604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2006/03/06 02:24(1年以上前)

 私もモンプチ(・ω・)さん同様、 S-IPSパネルに一票!

 ・・・しかし、(・ω・)マークかわいいなぁ〜^^。

書込番号:4885792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2006/03/06 02:49(1年以上前)

>液晶で、ゲームにあうような物があるのでしょうか?
ゲームには、この回路付が有利ですが・・・
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/l578/contents1.html

しかし、これもVAパネルなので、視野角や深みのある発色を考えると
やはり、私もIPSパネルにこだわって頂きたいですね。

書込番号:4885817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/03/06 06:10(1年以上前)

 再度・・ ビデオカードとディスプレイ(液晶として)だけでも予算の半分以上行っちゃいますから・・。

 私は、X2 3800+ 前提にするなら、やっぱりパーシモン1wさんのお勧めに賛成。GBやディスプレイのグレードアップは、皆さんの意見を参考に次回のお楽しみに。

   ・・ってか、予算はどうすりゃいいんでしょ?(´Д`;)

ps. 仕事終わって温泉ですか〜? イイナー。 その職場環境に一票。 Σ(^∀^;)



書込番号:4885898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/03/06 15:51(1年以上前)

みなさんこんにちは!
昨日はホントにのぼせました(@_@)
具合悪くなって、兄に迎えにきてもらいました(TT)

いろいろ考えてたんですけど
やっぱり予算内に収めたいので最初のプランで行こうかなと
思います。なにしろ今月と来月は出費の重なる月なんです。
そんな時期にパソコン買うなよ!と兄につっこまれたけど(^^;

ディスプレイはまだ何も考えてないです(^^;
17インチの液晶が欲しいなと思って
ただいま検討中です(._.)〆
VAパネルとかIPSパネルとか
新しい単語にあたふたしてます(^^;

>がんばれAMD!さん
温泉付の職場にいるわけではありませんよ(^^)
温泉街が近くなんです。
だからほぼ毎日入りに行ってます(*^0^*)

みなさんありがとうございます!!
カテゴリ違いの掲示板に書き込んだのに
こんなに親切に教えて下さって感謝しますm(__)m

書込番号:4886830

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信28

お気に入りに追加

標準

DVD Shrink 3.2

2006/02/20 08:13(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX

クチコミ投稿数:54件

DVD Shrink 3.2で6.6Gを4.4Gにするエンコードでペンテアム4 2.4
、メモリ1GBで25分ぐらい掛かります。
Athlon 64 X2 3800+に変更したらどのくらいですみそうですか??
現在使用中で分かる方いらっしゃいましたら教えてください!!
よろしくお願い致します!!!

書込番号:4839716

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:54件

2006/02/20 20:58(1年以上前)

CPU占有率だいたい100%になってます。

書込番号:4841347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:88件

2006/02/20 21:29(1年以上前)

もちろんDVD decryperで吸い出した後の話なんじゃないかと。

書込番号:4841476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2006/02/20 22:42(1年以上前)

>ファン12345さん

CPU占有率が100%とということは、
CPUを高速にすればまだ時間が短縮される余地があるということです。

8倍速で単層DVD-Rに書き込むと約7-8分の時間がかかると思います。
ということは、8倍速で二層ディスクから読み込むとその約2倍の
14-15分程度は必要だと言うことです。

つまり、例えAthlon128x8 100000+なんてプロセッサを使ったとしても
お持ちのドライブを使用する限り、最低それぐらいの時間はかかるということです。

書込番号:4841803

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9592件Goodアンサー獲得:927件

2006/02/21 01:27(1年以上前)

たしかにDVD Shrinkには一応リッピング機能も付いてますので、DVD
から直接リッピングとトランスコードを行うとドライブに依存はし
ます。
しかし私が言っているのは一度HDDに落とした場合の事ですので、純
粋にトランスコードのみの場合の事を言っているのでこの場合ドラ
イブには依存されないといっているのです。
最近DVD Shrinkはバージョンアップがなくなりこれでリッピングを
行うと正常に再生されない物もありますし、DVDFab Decrypterでな
いと無理な物等ありますので、リッピングとトランスコードを分け
るのが普通だと思います。

DVD ShrinkはDualCoreに対応しているのではなくSSE(2か3か忘れま
した)命令に対応しているためだいたい90パーセント位は使えるは
ずです。

ファン12345さんも最初にエンコードと言っているので、私はそう理
解しましたが、いかがでしょうか?
繰り返しますがリッピングと焼きに関してはCPUはほとんど関係なく
ドライブに依存します。

書込番号:4842502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2006/02/21 01:43(1年以上前)

有難うございます!
それにしてもAthlon64 X2 4800+ 6分前後
は早いですね

書込番号:4842544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2006/02/23 03:25(1年以上前)

>DVD Shrink 3.2
>Athlon 64 X2 3800+に変更したら

デュアルコアならPentium D 805も検討されては!
本当に安くなってきたものですね。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060225/etc_pend805.html

書込番号:4848832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2006/02/23 06:14(1年以上前)

Pentium D 805 安いですね!!!
Athlon 64 X2 3800+と比べて性能と消費電力はどのくらいになるんですか???

書込番号:4848914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2006/02/23 12:21(1年以上前)

まぁ伊達に安いわけではない。とだけは言えますね。
あと発熱も。

書込番号:4849471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2006/02/23 17:06(1年以上前)

値段以外はAthlon 64 X2 3800+の方がいいんですね!

書込番号:4849977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2006/02/23 20:14(1年以上前)

>値段以外はAthlon 64 X2 3800+の方がいいんですね!
トータル性能はX2 3800+が僅かにリードすると思いますが、問題は
MBのチップセットです!

インテルチップMBとPentium D 805の組み合わせにおいて、
信頼性、安定度、各種ソフトウェア対応能力で、確実にAthlon 64の
組み合わせに比べて、上まわるものと思います。

書込番号:4850439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2006/02/23 23:43(1年以上前)

>インテルチップMBとPentium D 805の組み合わせにおいて
 新アーキテクチャのCPUが出るたびに使いまわしが出来ない
インテル製品は、企業利益最優先の行き過ぎで、リサイクル等の
環境問題を考えていないのでしょうか?
何事も使いまわしのきく、AMDの方が環境に優しく、堅実ですね。

 インテルの販売価格攻勢ですか?
まだ、爆熱CPUを安値で多量販売しようとしているのでしょうか!
(820系の選別落ち品が多量在庫?)
2006年になっても、コンロを出すとは・・・社会悪!いらない、いらない!

書込番号:4851386

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2006/02/24 13:26(1年以上前)

PenD805は、ただでさえネックになっていると言われているFSBを
533にまで絞ってますからねえ・・・
冗談抜きでセレDのツインコアですよ、これ。
INTELにしたいなら、もう少しでマザーが出てくるので、CoreDuo買った
ほうが良いかと。

>信頼性、安定度、各種ソフトウェア対応能力で
よほどハズレの組み合わせをしない限りほとんど変わらないですよ。
INTELのほうがちょっと楽なだけで。
INTELチップセットも最近連続してバグ持ちだったりしましたし。

書込番号:4852729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2006/02/27 00:24(1年以上前)

>セレDのツインコアですよ、これ。
2x1MB L2ですから一応、Pentiumでしょうね。
スレ主さんの用途(エンコード)目的で、デュアルコアなら
Pentium D 805で価格、性能共、満足されるのではと思いますが、
環境問題(高発熱、高消費電力)をいわれると・・・・・
Athlon 64 X2 に分がありますね。
CoreDuoは対応マザーも高価で数も少なく、まだ一般的では無い
でしょうね。

>2006年になっても、コンロを出すとは
コンロ・・・・・Conroe(コンロー)、Meromまで待ちましょう。

書込番号:4862275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2006/02/28 04:16(1年以上前)

みなさん色々と有難うございます!!!!
皆さんの意見を聞きましてAthlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXを購入しましたが、いまいち動作が不安定な所が有ります、ちまみに電源の容量は370Wでも問題有りませんか???
現在、Athlon 64 X2 3800+
   メモリー512M×2 1GB
   HDD 200GB+80GB
   電源370W で静か
です!!!
よろしくお願いします!!!

書込番号:4865931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2006/02/28 04:39(1年以上前)

ちなみにグラボはExtreme N6600/TD NVIDIA GeForce 6600採用
です!!!

書込番号:4865941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2006/03/01 17:52(1年以上前)

>いまいち動作が不安定な所が有ります

まぁマザーボードがなければそりゃ動かないでしょうな(苦笑)
どんな構成かろくにかかずに言われても、
こちらとしても何の対処も出来ません。

電源だって各Vが何A出るかが重要で
総W数を言われての何も意味もありません。

書込番号:4870318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/03/02 21:34(1年以上前)

 あはは、買っちゃいましたか! 現状ペン4 2.4ならば、Conroe、Merom 待ちでいいんじゃないかと思ってましたが・・。まあ、インテルのアナウンスも当てにならないんで、いつまで待たされるか分かりませんけどね。現にこの時期D9××出してきてるし、話題のCoreDuoは64bit未対応だし・・。なんか話しそれちゃいましたね。w

「買いたいときが買い時」私の座右の銘です。現に私もX2 3800+使ってますから。ww

 ただ、@PCの構成(せめてMB位・・)A動作が不安定とは?(時々ブートの時に固まっちゃうとか・・)もう少しキチンと書き込まないと。あと、Shrink 使っているならその設定上の問題かも知れないし。

 電源のこと気にしているようですけど、その電源は使いまわし?新品ならば370wでも十分。これ位の構成ならば問題ないと思いますよ。経年品ならば出力・安定性共に落ちるから。「電源370W で静か」って恵安の静かシリーズのこと? このクラスの製品ならば、HD同様電源も消耗品と考えたほうがいいですよ。

書込番号:4874649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2006/03/03 16:23(1年以上前)

マザーはギガバイトGA-K8K-SLI
メモリーは512M×2 Samsung
電源は3年前に買ったケースに付いてた恵安の静かシリーズ、370W
たまにパソコンを立ち上げるときに、ブルーの画面になります!
よろしくです!!!

書込番号:4876974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/03/03 22:28(1年以上前)

 MBはGA-K8N-SLI かな? お得意のDualBIOSは無いけど、低価格でSLIをサポートしている、いかにもギガバイトらしい面白い製品ですよね。先々、2枚挿しに挑戦?ww

  ファン12345さんが気にしていた電源ですけど、SLI組むためにこのMBを? ならば電源交換は必須。そうじゃないにしてもあと何年かはこの基本構成で行くんでしょうから、予算が許せば次は電源の交換をしましょう。400Wクラスで十分です。構成に対して大きすぎる容量の電源は避けましょう。ActivePFCでも付いてりゃ別ですけど、容量の大きすぎる電源を低負荷状態で使うのは、効率を下げ余計な発熱を招くだけですから。耐用年数3年程度の消耗品と考え、5〜6千円の恵安やエバーグリーンのそれで十分です。

>たまにパソコンを立ち上げるときに、ブルーの画面になります!
 
 そこで固まって、リセットボタンで復帰かな? BIOSで起動デバイスの第一優先をHDにしてみて下さい。恐らく現状FDが第一優先になっているのでは? 

 ◆なんか完全にスレ違いですね。皆さんごめんなさい。

書込番号:4877987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2006/03/04 00:04(1年以上前)

がんばれAMD!さん
>たまにパソコンを立ち上げるときに、ブルーの画面になります!
 
 そこで固まって、リセットボタンで復帰かな? BIOSで起動デバイスの第一優先をHDにしてみて下さい。恐らく現状FDが第一優先になっているのでは? 

よく分かりますね!!!
たいしかに現状FDが第一優先になってます!!!
すぐ直します!!!如何してなんですか?

またSLIにする予定は取り合えずないのですが電源は400Wぐらいで
大丈夫なんですか???

書込番号:4878417

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX」のクチコミ掲示板に
Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXを新規書き込みAthlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
AMD

Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年 8月 2日

Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXをお気に入り製品に追加する <136

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング