
このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年9月23日 22:37 |
![]() |
0 | 22 | 2005年9月23日 22:17 |
![]() |
0 | 13 | 2005年9月21日 00:19 |
![]() |
0 | 13 | 2005年9月20日 01:25 |
![]() |
0 | 24 | 2005年9月16日 22:49 |
![]() |
0 | 10 | 2005年9月15日 08:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
こんにちは
先日CualCoreのCPUの導入が成功しました。
皆さん大変お世話になりました。
そこでまたまた問題発覚です。
PC起動時のBIOS画面で、MemoryがSingleに表示されているのです。
GIGABYTEのMatherで、GA-K8N-Ultra-9というものなのですが、
BIOSのバージョンは最新のF6です。
Dual Channelを歌い文句にしているのになぜかSingleになっています。
環境は
OS WindowsXPSP2
Mother GA-K8N-Ultra-9
Memory A-DATA 1G × 2
CPU Athron64 X2 3800+
BIOS F6
Graphic ASUS N6600GT
です。
皆さんのはDual Channelになっているでしょうか?
Memoryカードの配置は、説明書道りに配置しています。
DualCoreはメモリは、DualChannelにならないのでしょうか?
皆様の情報をお待ちしています。
0点

当方、
Athlon X2 4200+
GA-K8N-PRO-SLI
512M*4
ですが、起動時に dual channelと表示がでます。
メモリーの相性ですかねぇ。BIOSでは2Gを認識していますよね?
スロット変更とか、CMOS clearではどうでしょうか
書込番号:4448291
0点

>PC起動時のBIOS画面で、MemoryがSingleに表示
当方もメモリー変更後(256MB×2→512MB×2)
マザー(A8V)のBIOS画面で、128Bit dual channelが表示されなくなり、
なんだ、こりゃぁ、シングルになったのか???
と、思い、Sパイをやってみたら一秒短縮しており・・・一安心^^。
BIOS画面でdual channelが表示されなくなっても、CPU-Zで確認したら
dual になっていました。
http://www.cpuid.com/
書込番号:4450765
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX

私はK8N Neo4 Platinumを注文しました。
http://www.wikihouse.com/939butai/
http://park7.wakwak.com/~tamori.club/939.htm
http://www2.amd.com/jp-ja/Processors/DevelopWithAMD/1,,30_2252_869_9460^9461,00.html
http://www.geocities.jp/neo4_platinum_love/
書込番号:4432544
0点

以前ASUSとABITを使っていました。 ABITのファンレスとかかなり興味があるのですがやはりASUSが安定してそうな感じがします。 ところで、今まではINTELチップを使用していたのですが、NVIDAは発熱とか性能とかどうでしょうか?
書込番号:4433065
0点

>NVIDAは発熱とか性能とかどうでしょうか?
発熱しますが、ベンチ結果はピカイチです。
といっても相手は、VIA、SISぐらいですが・・・
AMD Athlon 64 は、メモリコントローラ持っていますので、
各社チップセットの性能差、マザーボードベンダーの性能差は、
各ベンチサイトを見ても、数パーセントの差しか無いようです。
よって私は、必要とする機能搭載 & 見栄えの良いマザーを選びます。
若い頃の、田村正和さん似の、ASUS A8V-Deluxe
木村拓哉さん似の、ASUS A8N-SLI Premium
書込番号:4434644
0点

>NVIDAは発熱とか性能とかどうでしょうか?
性能差は、あちゅろんさんの言われるとおりでしょう。
発熱は、同じA8V用ヒートシンクを取り付けた状態で、高負荷時は、
nForce4・・・MAX:87℃
K8T800Pro・・・MAX:46℃
(室温28℃ 放射温度計TN408LCにて測定)
書込番号:4434990
0点

ASRock 939Dual-SATA2がおすすめです 安くて遊べますよ
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050917/etc_shopwatch.html
書込番号:4435353
0点

えが さん 情報ありがとうございます。
>ASRock 939Dual-SATA2
PCI-E 、AGP 両Card 対応以外に、次世代CPUソケット「M2」対応カードの
発売を示唆する記述もあるようで、本当に過去から未来まで長く使えそうな
マザーですね。
おまけに、nForce3、nForce4との比較ベンチテストも、ほぼ同等!
http://www.asrock.com/news/pop_english.htm
ファンレスだし、こりゃぁ、売れてるはずですね^^。
ASRock! ASUSから出た技術者開拓集団は偉い!
書込番号:4435537
0点

W300Bさん こんばんわ
そうですね 色々と自作してきて 一番困るのが古くなったが動くマザーボードです 出来るだけ長く使って上げたいのですが、新しい規格が入れ替わり立ちかわりで せいぜいファイルサーバーか知り合いに安く譲る事になる その点 グラフィックカードAGPとPCI−EX両方ともネイティブでしかも排他ではないので2枚刺さる このマザーは でかした天晴れ と設計者に言いたい ちなみにSLIやらクロスファイヤーと2枚差す連携タイプが当初は気になっていたのですが 結果3Dゲームでは駄目です ヘタすると性能が落ちるゲームがあります やっぱりシンプルに一枚でハイスペックが吉なようで・・・・・・
書込番号:4435765
0点

でもコンデンサがイマイチらしいので
長く使えるマザーじゃないかも。
もっとも変態マザーは初めから長く使うようなシロモノじゃないけどね。
書込番号:4435799
0点

ペンティアムの高熱にさらされる事はないアスロンマザーですから長持ちすると思いますよ これはエンジニアとしての勘ですが・・・・ 一部だけのコンデンサーを日本製にして”日本製コンデンサ採用”と書いてあるマザーよりヘタすると使えるかも・・・・なんてね
書込番号:4435830
0点

K8S8Xも漏れコン報告があるが、それでも鉄板動作らしいんで
余裕持たせた作りなのかも。MSIと違って。
実際、64マザーは壊れないんだよね。
一番古いGIGAのK8T800のマザーも壊れてないし。
(今月組み替えるまで休まず切らず15ヶ月連続使用。)
対して、Penium4の方はそのくらいでRAIDチップが壊れてしまって
SATAが使えなくなってしまったんで廃棄。
書込番号:4435859
0点

>変態マザー
おもしろいー、表現力豊か〜^^。
コンデンサや抵抗を交換して、もっと変態マザーにしたい気分!
>日本製コンデンサ採用”と書いてあるマザーよりヘタすると使えるかも・
えがさんエンジニアの勘に同感です^^。
日本製コンデンサも、ばらつきが少ないのが特色で、耐久性、寿命に
ついては、欧米のハイスペック品(航空宇宙、軍用)に比べると、まだまだ、
イモですからね。
言われる通り、高熱にさらされない環境や設計の余裕度が一番でしょう。
書込番号:4435904
0点

高いから良いとは限らん。大手ベンダーだから良いとは限らんよ。
ASUSだって地雷は出してるし。(AV880が有名)
ブランドでしか物見れない人ですか?
そういう人だから陰信者なのは仕方ないのかもね。
そういうわけで、手広く情報は集めるべきでしょう。>スレ主さん
・AMDマザーで比較的良いマザーを出してるベンダー(個人的見解)
ASUS、ASRock、DFI
・名は知れてるがそれなり
GIGABYTE、MSI
#MSIのNeo4はかなり微妙らしい・・・・
#ABITはX2 3800+だけはもう少し様子見か。
そういう自分のX2搭載マザーはA8N-SLI Deluxe。
ただ、これNICに難ありなんだわ。
nForce4のマザーはそういうの多いけど、
A8N-SLI Deluxe/Premiumは別チップのMarvellでも苦労するから(苦笑
書込番号:4435932
0点

K7のKT880は出た頃には市場要求はK8にほとんど移行してから当たり前だな。
他社でも少々KT880のマザーは出た(ex. GA-7VT880シリーズ、AW7など)のだが
地雷といえるのはAV880ぐらい。
そもそもASUSは出した当初は安定しない代表格だと思ったが?
その分BIOSのアップデートは非常に多いのだが。
で、こなれてくると鉄板化。
書込番号:4436039
0点

>簡単に知識無くても失敗しない確率の高い方法
まあ、それでGIGABYTEとかMSI選んで失敗してる人は多いよねw
書込番号:4436042
0点

ASRock は悪いメーカーとは思えません
特にここ最近のULi製チップセット使った製品は安定感があります
自分は939Dual-SATA2は持っていませんが939A8X-Mを実際に使っています
どちらかというとあまり期待はしてはいなかったのですが、かなりしっかりした作りで好感が持てます
ただ、安定性なんかを目指している製品らしく8chサウンドを装備はしていてもデジタル出力は無かったり、
オンボードLANもGbLANでなかったりと他の機能満載なマザーに比べると見劣りする部分はあるかもしれません
しかしそれがかえってシンプルな作りに貢献していて組みやすく、丈夫なマザーなのではと言う印象を受けました
きこりさんは何かこう言う具体例は挙げられますでしょうか?
情報交換の場で自分の意見を開陳なされるのは構いませんが
それを実例を以って示した方が中身の無い反論をされるより
より実のある物になると思うのですが
書込番号:4436132
0点

横から失礼します。
私はX2を使いたかったのと
でも、グラボは今まで使っていたAGPのをそのまま使いたかったので
ASUS A8V Deluxeにしました。かなり満足していますが
BIOSに関しては要注意です。
X2に対応しているものを選ぶのはもちろんですが
(そうでなくても自分でアップする手もありますけど)
クラッシュフリーの機能のお世話になる必要が生じたときに
そこでリカバリされるBIOSUのバージョンがX2未対応のものに
なってしまうものがあるようです。
というか、私のがそうでした。
BIOS更新に失敗してクラッシュフリー機能のお世話になったものの
コンピュータが起動せず。
かなり悩んだのですがどうやら原因はリカバリされたBIOSのバージョンにあったようです。
X2対応シールが貼っていてもこういうことがありますから
動いているうちに確認か保険でディスクを作成しておくことをお勧めします。
書込番号:4436958
0点

>W300Bさん
比較しても軍用航空産業用が丈夫なのは当たり前でしょう。
今でこそ台湾製コンデンサもそれほど長期でなければまずは大丈夫ですが、仕事で半導体関係を扱っているので内情はある程度お話しできますが、部品にしろデジカメなどの製品にしろ製造ラインの設備は国内と変わらないし、力量も大差はありません。一番差が出るのはロジスティックス(商品管理から運送まで)。
向こうの取り扱いは本当におおざっぱです。雨の中平気で段ボールに入れたまま屋外にまで溢れた出荷品を保管するとか当たり前のようにやってます。だからせっかくの商品の信頼性が劣ってしまいます。国民性という感じですかね、現地に行ったときもあまり気にしてないようでしたし。
このマザー、コンデンサよりも電源回りが貧弱そうに見えますが、長期使用ではどうなのかなと。
書込番号:4450430
0点

>かさりんだ さん
>比較しても軍用航空産業用が丈夫なのは当たり前でしょう。
コンデンサの話になっていましたね。
国産品に比べ、欧米の軍用航空産業用主力メーカー品は、その技術を
民生用に転用した、一味違った製品が多く見受けられますが、国産は、
どのメーカーも品質、性能に大差無く、横一線。
特注品でない限り、面白い製品が少ないように思います。
(特にこだわりたいスペックを求めるのなら、欧米品の物が一般的に入手
しやすい様ですね。)
>仕事で半導体関係を扱っているので内情はある程度お話しできますが
>向こうの取り扱いは本当におおざっぱです。
お詳しいはずですね^^。
当方も移動で第一線を離れましたが、通信オーディオ関連の業務に
ついていた時があり、かさりんださん の仰ることが良く解かります。
向こうの取り扱いというか、基準、価値観の違いでしょうね!
パネル等の外観パーツは特にひどい状態のものが多く、泣かされました。
>雨の中平気で段ボールに入れたまま屋外に
誤ってノートPC等も、このような問題があったことが・・・。;;)
半完成で、日本で受け入れし、検査、梱包・・・その後、MADE IN JAPANに・・・。
>電源回りが貧弱そうに見えますが
国産パーツのレベルで見ると、外観は粗いものが多いですね。
マザー以外に、PC電源についても同様ですが、向こう品のばらつきは
まだまだ、多いようです。
耐久性は使ってみないとわからない・・・ですね。(石の当たり外れと同じ?)
書込番号:4450700
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
かなり初歩的なのですが、昨日64x2 3800+をかって来て
PCに取り付けました。
Mother GA-K8N-Ultra-9 BIOS 6F
メモリ バルク2G×2
GB ASUS N6600GT
OS WindowsXPSP2
といった構成です。
WindowsXPからはどうやらCPUを認識しているのですが
タスクマネージャーで見ると、シングルCPUの時のように
CPUの使用率がひとつしか見えません。
これで正常なのでしょうか?
どなたか知っている方いませんでしょうか?
まったく初心者なので、よろしくお願いします。
0点

Oga2xxxさん、こんばんは。
CPUのドライバをインストールする必要があるのでは?
下記のページの『Windows XP and Windows Server 2003 Version』を選択してDownload,インストールしてみて下さい。
AMDより
http://www.amd.com/jp-ja/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_871_13118,00.html
書込番号:4440829
0点

ギガのホームページ上ではGA-K8N-Ultra-9のCPUサポートリスト
に3800+はありますね。BIOSも最新のようですし。
とりあえずCPUドライバもですが、3800+を載せる前に他のCPUを
載せていたのであれば、一度CMOSクリアをしてから再設定後
立ち上げてみてはどうでしょうか?
書込番号:4440860
0点

間違っていたらすみません 他のシステムから移行ですか?? シングルからデュアルへの移行はOSの再インストールか上書きでないと二個めを認識しないんですが・・・・
書込番号:4440918
0点

んなことないですよ。
64 3000+からX2 4400+に換えたときは再起動が必要だったものの、自動認識。OSはXP Pro SP2。
表示>CPU履歴のところで1CPUごとのグラフ表示になってないとか。
書込番号:4440946
0点

言葉足らずですみません。
いちごほしいかも・・・ さん のおっしゃるように
BIOSさえ対応していればデュアルコアに載せ変えても
問題なく認識すると思います(事実私も3200+から3800+
に換装後2CPUで認識)
GA-K8N-Ultra-9の最新BIOSには表記されていなかったの
ですけれども、nForce4 Ultraチップのマザーであれば
よほどドマイナーな板でもない限り最新BIOSでX2に対応
していないとは考えられません。
(ドマイナーな板が何かを知りませんが、、、)
というわけで、私の環境では明確な答えが出てきませんが
念のためCMOSクリアはどうかと思いました。
GA-K8N-Ultra-9所有しておりませんので、専用スレも参照
されてはいかがでしょうか?
書込番号:4441052
0点

そうですか すみません Win2000もそうでしたっけ??
書込番号:4441070
0点

つか、EVERESTやCPU-Z、栗などでDual有効になってるかどうか
見たほうがいいのでは?
有効ならあくまでもタスクマネージャの設定の問題です。
書込番号:4441102
0点

いろいろと、回答していただいてありがとうございます。
CPUのドライバはインストールしていて、大丈夫そうです。
皆さんの予想道理、3000+からの移行なのでCOMSのクリアをしてみようかと思います。
またとっても初心者なので、
>EVERESTやCPU-Z、栗などでDual有効になってるか
というのが何を指しているのかわからないので、教えていただけると助かります。
ちなみにタスクマネージャーの"1CPUごとのグラフ表示"というのは丸が頭についていて、グレーになっています??ちょっとなぞの動きです。
書込番号:4441249
0点

いや、愛称の”栗”(CrystalCPUID)はともかく、CPU-ZとかEVERESTは自作やってる人は知っておくべきかと・・・。
#全部ぐぐれば一発
>いなえもん氏
スレ主さんはF6なので対応BIOSです(F5以上で対応)
書込番号:4441351
0点

シングルコアで使っていたOSをそのまま使用した場合、OSのカーネル
がユニプロセッサカーネルのままである可能性があります。
(特にOSがXP Homeの場合)
コントロールパネル>システム>ハードウェア>デバイスマネージャ
を選択し、そこの”コンピュータ”の項目を選択してみて、
”ACPIマルチプロセッサPC”となっていれば問題ないですが、
”ACPIユニプロセッサPC”となっていた場合は、OSの再インストールを
行ったほうが良いと思います。
書込番号:4443187
0点

こんにちは、Oga2xxxさん
Zephisさんのコメントに追加です。
デュアルCPUのパソコンを使用しているときのことですが
「ACPIユニプロセッサPC」となって1CPUの認識だった場合、
コンピュータのドライバーを「ACPIマルチプロセッサPC」に
インストールしなおしたら「ACPIマルチプロセッサPC」と認識し
タスクマネージャーで2CPUと認識しなおしました。
書込番号:4443696
0点

Pentium4 3.0GHz Hyper-Threading Technologyでも試してみました。
「ACPIマルチプロセッサPC」から「標準のPC」(←WindowsXPの場合?)
にドライバーを入れかえてみたらタスクマネージャーで1CPUの認識になりました。
その他にデバイスの不具合が出てきであせった・・・。
WindowsXPのシステムツールに「システムの修復」があってよかった○
ちなみに前記のデュアルCPUは、Windows2000です。
書込番号:4443741
0点

皆さんありがとうございます。
おかげさまで、どうにか2CPU認識しました。
ご報告です。
結局のところCOMSのクリアでもだめだったので、
WindowsXPのSP2のみの再インストールでやってみたのですが
だめでした。
そこで皆さんに言うのを忘れていたのですが、少し前にブルースクリーンでPCが何度か落ちたのでWindowsの修復をしていました。
その後ブルースクリーンは起きなかったのですが、どうやらWindowsXPSP2の環境がおかしくなっていた模様です。
そこで偶然2週間ほど前にCドライブのイメージを取っておいたのを
思い出しまして、イメージ復活を図ったところ何とか2CPUの表示に
成功しました。
皆様どうもありがとうございます。
本当に助かりました。
書込番号:4443773
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
長文失礼します。
この都度、Athlon64 X2のシステムを組むにあたり、いろいろと疑問点
がありますのでアドバイスをよろしくお願いします。
最初に 既存システムの紹介から。
CPU:Athlon XP 2500+
CPU cooler : FirebirdR7(Canopus)
MEM:DDR SDRAM PC3200 512MB*2(ノーブランド)
M/B:746F Ultra (MSI)
VGA:NX6800-TD128 (MSI) AGP
HDD:Deskstar 120GXP (旧IBM)
POW:Varius335P4(星野金属)
20A(3.3V) 32A(5V) 12A(12V) 300W(総合出力)
OS:WinXP Home
その他、ATLANTIS 9600SE(SAPPHIRE) PCI/RADEON 9600が余剰パーツと
してあります。
さて、用件は以下
(1)用途は動画再生、タブブラウザによる複数サイト閲覧、Excel、2ch
閲覧(笑)です。動画再生はVLCで4画面同時再生が可能なこと。(映像
サイズVGA、当然コマ落ち無し)
(2)予算目安6万。なるべく安上がりにするため、流用可能なパーツは
流用する。
(3)HDDは将来的にはSCSI化したい。
(4)以下のパーツを新規に導入する
CPU:Athlon64 X2 3800
CPU cooler : リテールクーラー
そこで疑問点は以下。
(1)ソケット939且つAGP対応 且つ Athlon 64 X2対応ですとM/Bも限定さ
れますが、下記のどちらが良いのでしょうか?また下記以外にお薦め
ボードはございますでしょうか?
M/B:K8TK8T Neo2-F V2.0(MSI) or A8V(ASUS)
個人的には今まで相性などトラブルは一度も発生してないMSI製品を
考えてます。
(2) WindoowsXP上ではなくDOSレベル(?)でBIOS更新作業が必要なのでし
ょうか?
その際、CPUはシングルコアとして認識され、立ち上がるのでしょ
うか?それとももしかして CPU自体、認識しない なんてことが発生
してしまう可能性は?
(3)電源は400Wクラスに変更すべきでしょうか?
電源電卓では12V : 13.5Aと出ました。もっとも、いくつかのパーツ
は電源電卓に登録されてないので誤差は多分にあるでしょうが。
(4)買うタイミングですが、AMDの通例から10月上旬の価格改定を予想し
てます。この価格改定の可能性は?
以上、よろしくお願いします。
0点

(1)についてのみ
自ら選択肢を狭める必要はないと思う。
所有しているAGP版グラボは売却してPCI-Expのマザーを買うべきかと。
別スレにも書いたが、所有パーツの流用は結局長い目で見ると損をする事になる。
書込番号:4440110
0点

変態マザーの出番のようですねw
CPU Athlon64X2 3800+ 42,480円
M/B ASRock 939Dual-SATA2 9,800円 (*1)
SCYTHE 鎌力 弐 KMRK-450A (II) 9,480円
合計61,760円
*1 残念ながら現在品薄です。
電源は余力をかなり持たせた構成です。400Wでも余力十分でしょう。
>所有パーツの流用は結局長い目で見ると損をする
とはいえ、6800なら当面流用しないともったいないような感じはしますけどね。
予算的にも流用しないとどうにもならんですし。
そこで変態の出番ですね。
書込番号:4440410
0点

「魚雷」の「変態」さん(笑い)すぐ下のスレにも紹介されてますね^^;
案外良い物かも〜??
問題は入手性ですね〜かなり売れていて品薄みたいですので^^;
私もグラフィックボードを流用すること考えてA8V買いましたけど、すぐにX850のAGP買ったアホです♪
いつかは急行に乗り換えですからね^^;
悩みますね^^;
書込番号:4440507
0点

変態と言いつつも予想外に売れてるようですw
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050917/etc_shopwatch.html
書込番号:4440524
0点

ジャンパーピンの数に圧巻したのは今年の春だったかな〜
別の意味でいじりがいがあるのか・・・
定番の自作に飽きた貴兄向きと。
書込番号:4440582
0点

へえ〜 こんなに売れてるんですね。
知らないままに下の板で「際物」呼ばわりしちゃってすいません。
ところで,現在AGPマザーを使っている者として,気になるのは
来年後半に登場といわれているWindows VISTA(ロングホーン)の
UGIがどれだけの3D性能を要求するのか,ということ。
今使っているので駄目だとしたらどうしようと気をもんでいる今日この頃です。
書込番号:4440640
0点

確かに噂だけ聞いていると ちょっとしたベンチマーク??と言いたくなるような激重OSって感じですよね オンボードグラフィックは使用不可だったら笑っちゃいますね!!
書込番号:4440874
0点

>M/B:K8T Neo2-F V2.0(MSI) or A8V(ASUS)
当方、K8T Neo2-FとA8V Deluxeを使用しましたが、ちょっとK8Tの方は
お勧めできません。
(ドライバー類不安定、温度表示誤差大、バイオスチップ直付、etc・・・)
AGP流用で、これから買うのは、やはり話題の、これでしょうか^^。
部品の配置や、熱源の空間距離、チップノイズ対策もよく検討されているようです。
安価ですが、設計者のこだわりが伝わってくる様なマザーですね^^。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050910/image/is6939ds1.html
書込番号:4440908
0点

下の板で問題視されたコンデンサですが、
・1次側が茶色:日ケミKZE (6.3V1200uF)
・2次側が紺OST RLX (6.3V3300uF)
・PCI-E付近に紺:OST RLX (6.3V1000uF)
・その他に黒:OST RLP (6.3V1000uF)
OSTは過去、限定LOTで問題がありましたが、今は心配ないでしょう。
ローコストですが、わりとしっかりした物を使ってますね。
書込番号:4441173
0点

早速の皆さんのコメントありがとうございます。個別にレスできずにす
いません。
まぁ、結局のところ、PCで実現したいこと(動画の4画面同時再生)が
安定的に出来て出費が少なければ文句はないんですよね。
PCI-Exp対応カードでしか、それを実現できないのならPCI-Expスロット
付きマザーを必然的に買うのですが、AGPで実現できればNX6800-TD128
を流用しないテは無いと思ってますがいかがものでしょう?(いまの環
境で3画面同時再生は大方出来ているのでCPUを2coreにすれば実現でき
ると踏んでいます)
それを考えるとAGPスロットの無いnVIDIAチップセット搭載マザーはど
うかなと。それと、「製品評価」を見ると「安定性」や「相性の良さ」
の評価欄がK8T800Proに比較するとあまり良くない印象を持っているの
ですが...
939Dual-SATA2は面白そうですよね、たしかに。しかし、ギミックのあ
るH/Wには不具合や安定動作がいささか心配です。ここらへんは、
ホーム > パソコンパーツ > マザーボード >ASRock
に個別の価格比較欄が作られ、他の方の「製品評価」をいくつか見てか
らの判断が必要かと思ってます。
>>W300Bさん
お使いになられたのはK8T Neo2-Fでしょうか?K8T系もいろいろある
ので。最新BISOでもダメダメでしたか?
よろしければ詳細環境をお聞かせください。
書込番号:4441292
0点

タイプミスっす。
誤:最新BISOでもダメダメでしたか?
正:最新BIOSでもダメダメでしたか?
書込番号:4441304
0点

>ギミックのあるH/Wには不具合や安定動作がいささか心配です。
これが驚いたことに不具合の報告が聞かれないんですよ。
不具合あるなら、売れてるマザーですし
2chのASRockのスレッドは祭りになってると思いますよw
変態だけに様子見だった人は多いはず。
その評判を見て買いに走った人が多くて、品薄。
不具合の心配は要らないと思いますね。
PCI-EXとAGPの2枚ざしで上手くいかね〜 と騒いでる人はいたみたいですが。
それ、普通の使い方じゃないですからw
書込番号:4441319
0点

>TaishinLily さん
>最新BIOSでもダメダメでしたか?
ダメダメではなく、K8T Neo2-Fは、アラアラ、粗いマザーでした^^。
(以下参照)
・オーディオ:ノイズが入り、音がとぎれる・・・最新ドライバーでやっと解消。
・CPU、システム温度表示誤差大・・・バイオスとコアセルの温度表示が
10℃以上も違う。しかもどちらの数値も元からいい加減!
特に再起動すると、CPU温度表示が41℃から19℃になることもあり、
非常に不安定。
これは、他のフリーソフトでも同様の現象が出る。(最新BIOS)
・一見して基板の仕上がりがASUSに比べ、粗い。
・MSIサイトではコアセルで、CPUとシステムFANの全体制御が出来ることに
なっているが、CPUFANの設定のみだった。
他、いろいろ、まだまだありますが、安定性、精度を考えると断然、
A8Vの方がいいでしょうね。
ただ、消費電力、ベンチスコアに限っては若干、K8T Neo2-Fがリードして
いましたが・・・。
個人的には、今買うなら、面白そうなASRock 939Dual-SATA2 ですね^^。
>詳細環境をお聞かせください。
身内から依頼され、作成した内容です、ご参考に。
(モニター予算重視で、PC予算が厳しかったもので;;)
(PC構成)
CPU:AMD Athlon64 3000+ (Winchester)
メモリ:DDR SDRAM 512MB PC3200×2(JEDEC準拠)
HDD:Seagate ST3160021A
MB:MSI K8TNEO2-F
VGA:Sapphire RADEON 9600 128MB(BOX)
ドライブ:NEC ND-3530A
FD:MITSUMI 2MODE(D353M3)
ケース/電源:AOPEN QF50D-400WT
OS:Microsoft WindowsXP HOME SP2
書込番号:4441501
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
今回、このCPUで初の自作PCにチャレンジしようと思ってます。使用用途は、Photoshop(RAW画像を扱いたい),Illustrator,Flash,Dreamweaver,インターネット、音楽、エンコードで、何かをしながら、何かをする感じです。ケースはALTIUM X MUSCLEBACK S-Tune(電源なし)を買いました。
悩んでいるのは、グラフィックカード(ゲームはしないです)とメモリーは2枚組みがいいのか、電源は12Vが2系統のものがいいのか、という点です。後は、今使っているPCがうるさいので、静音PCになるようにしたいのですが、オススメの構成、アドバイスなどありましたら、よろしくお願い致します。
0点

>ゲームはしないとの点からの意見でしたが如何?
Photoshop(RAW画像を扱いたい)とのことなので推薦しました。当方の環境エプダイPro93002台(グラボ以外は同スペック)に違うグラボを刺してますが、6800GTクラスとそれ以下のクラスでは明らかに画像の書き換えやサクサク感が全く違います。
★---rav4_hiro
書込番号:4422287
0点

rav4_hiroさん、Yone−g@♪さん、名も無き放浪者、hanoさん、ありがとうございます。
今回、MYCOM MOOKのゼロからはじめる自作パソコン完全ガイドで、ちょっと勉強したのですが、調べて行くうちに、頭が混乱してしまって。1つ良いのにすると、他も良いのにする必要があったり、欲も出てきたりしてしまって。
グラフィックカードは、GeForce7800GTと思ったのですが、まだまだ高価!ですし、ゲームに関してのコメントが多くて、Photoshopにどれぐらい関係あるのかわかりませんでした。アドバイスから、ミドルレンジ向けで、と思ったなですが、良いのはないでしょうか?
メモリーは512×4でデュアルチャンネルを目指そうかと思います。(間違っていたら指摘してください。)
電源は、最高の負荷がかかりそう、とのことなので、良いのにしようと思います。SS-430HB/Sもよさそうですね。
あと書き忘れたのですが、DVDも観たりしたいので、ディスプレイはナナオのFlexScan S2110W-WSにしようかと思ってます。
予算(少しでも安く)内で納得のいくパソコンを組むのは難しいですね。
書込番号:4422529
0点

ほぉ・・・写真屋CSをたまに触る程度でしかなかった私でしたので全く初耳な話でした。〉raV4_hiroさま参考になる話感謝です。 しかし・・・爆音VGAですが(^^ゞ
書込番号:4423396
0点

メモリは1Gx2にすべきでは? 512x2だとマザボとの相性に遭遇可能性99%!!
あと、FANレスのグラフィックボードの無理の無いものにしたほうがいいです。当然数千円追加して高品質のものにしましょう。
xxxxGTとかでFANレスありますが、熱問題に苦労します。
128bit幅以上の最近のグラボなら構造的に2Dスピードは変わりません。と書くと色々反論来ますが...600や700Mhzのコアクロックのものでも、それは3D動作時のもので、2Dには低い動作になってます。惑わされないように。
家ではPho-CSでRAW扱ってます。グラボMATROX−9600Pro−6600。
仕事のPCはオンボード−9200(64Bit)−9600XT−X800。
と来ましたが、9600からは画質もスピードもはほとんど変わりませんね(ただしDVIの場合)。
画質(というか絵作り)は好みによりますがデフォでは私はRADEのほうです。
GForceはドライバによりかなり味付け変わり、現在は納得してますがこの辺はご自分の感覚でどうぞ。
まあ、さくさく動作のためにはメインメモリやHDDに気を使うほうがよっぽどいいですよ。PhotoshopでRAWは重いですから。
書込番号:4423469
0点

書き忘れ
静音電源で1万円弱なら、Abeeも評判いいですよ。
ただ今レンタル(モニター)キャンペーンやってます。
SSや音なしい(自分で使用)は定番で、当たりをつかめば万事OK!!なんですが、どうも品質管理に問題がありそうで.....まあ、交換してもらえばすむ話ですが。
書込番号:4423479
0点

こんばんは。まこきちさん、ありがとうございます。メモリーは、1G×2でデュアルチャンネルが良いのですね。それから、Matoroxのグラフィックカードは、HPを見た感じ、画像、映像どちらもよさそうですが、GeforceやRadeonと比べてどうなんでしょうか?日本語のHPや製品レヴューがない?ので、後々、苦労しそうで怖いです。
HDDはRAIDがオススメのようですが、自作スキルのない自分にもできるでしょうか?
あと、ラデとかパフェ、らぷたんは何を意味するのでしょうか?
掲示板違い?や質問ばかりして申し訳ありませんが、お時間のある方いらっしゃったら、よろしくお願いいたします。
書込番号:4424929
0点

ラデ=RADEON
パフェ=Parhelia(MatroxのP650/P750)
らぷたん=Raptor(ウエスタンデジタルの10000rpmの高速ハードディスク)
RAIDは特性を解らずに組むことはまったくお勧めしません。
速いディスクが必要なららぷたん単機をお勧めしますよ。
書込番号:4425003
0点

名も無き放浪者さん、わざわざすみません。
RAIDについての説明を読んだのですが、おっしゃるように、よく理解しないと無理そうですね。
教えていただいた、WD360GD (36.7G SATA150 10000)ですが、これをCドライブにして、もう一台、容量の大きいHDDをデータの保存用にするのは、どうでしょうか?何度も質問して申し訳ありません。
書込番号:4425127
0点

DVIインタフェースなので、GForceかRADEでいいですよ。
MatroxはアナログI/Fの時代は抜群によかったですが、DVIではどうでしょうか???(FUNがたくさんいますのでこの程度で)
それよりもいくつかのドライバ(サードパーティの)を試してみれば納得いくものが見つかります。
また、私がMatroxを捨てた(人にあげただけですが)のは、デュアルモニタ環境で著しくパフォーマンスが低下したからです。
あと、上の記述で512x2とあるのは、x4の間違いです。すみません。
RAIDについては最初からチャレンジではなく、後で時間を見つけて勉強しながらのほうがいいでしょう。
はまるとしんどいです(笑
WD360GD は単機として”C"で使うにはいいでしょうが、放熱を気にしないといけないですね。RAWを扱うと言うことは、たくさんHDDをつむと思われます(私はHitachixxxDLA380を3台)ので大変ですよ。
私は使ってませんが、16MByteキャッシュ&133or150GBプラッタのHDDなんかいかがでしょうか?私は凄く興味あります(すみません。無責任で)。
おそらくクンフージュゴンさんの使い方には合ってると思います。
それに全然高価じゃないですので。
書込番号:4425588
0点

もっと具体的にグラボについて書いときます。
会社にいろんなのあるので経験ですが、
GForceなら6600(無印)のOC版
RADEONならX600(ちょっと低いかな?)orX700
上記のFANレス。これより上位のものはみんなトラブル(FANレスの場合)。見事なモンです(悲
ちなみに私の家のはGigaの66xxxDPです。(Gigaは品質上あまりお勧めしませんが...汗)
あまり、製造メーカとかは名指ししたくありません。
選定し、ショップの人と意見交換するのも自作の醍醐味ですので、ご自分でお楽しみくださいませ。
ある程度絞り込んで、”どちらにするか?”の質問をこの掲示板にするのもまた楽しいですよ。
書込番号:4425613
0点

あと、エアフロー&静音の基本的考えをカキコしてますので参照ください。番号は3913000になります。
仕事上、組み込みでPCを多用してまして、ノウハウはたくさん持っております(自分じゃなく、会社にですが...)
Pro向けノウハウからマニア(一般)向けまで。
具体的に何か必要あったらカキコくださいませ。
書込番号:4425709
0点

>RAW画像を扱いたい
>ゲームはしないです
>今使っているPCがうるさいので、静音PCになるようにしたい
ゲームをせず、静音追求でしたら、熱を元から出来る限り出さないシステムを。
ゲームをしないのに、高発熱PCI EXカードはデメリット!
(静音、RAW画像処理に推薦)
・電源:SS430HB
・MB: ASUS A8V
・VGA: ATLANTIS RADEON 9600 128MB
・HDD: ST3160021A
電源以外はファンレス、静音追求、これで必要十分では^^。
書込番号:4425908
0点

>ゲームをしないのに、高発熱PCI EXカードはデメリット!
上記投稿誰もexは勧めて無いですよね??
それにI/Fで消費電力が大きく変わるものでもないです。
また、x2コアにA8Vとは....イヤミですか?
この質問されてる方がRAWをなぜ扱ってるかは定かでありませんが、例えば私のようにUSBなどの接続で行うのならば推奨できません。
あくまでも安定なPCというのならばVIAも選択肢(ペリフェラルは無しで)でしょう。実際VIAも他の用途のPCで私は良く使ってます。
拡張機能として別にカードを追加するくらいなら、nFのほうがましですし、OCしないのならALiで十分低発熱でしょう。SiSはちょっと情報が少なすぎで判りませんが。
あと、nF4は確かに温度高めですが、プロセス的観点から問題は無いです。
そういうプロセスを使ってますので。また、そのせいかどのメーカもnF4の放熱に気を配らないんですねぇ。
書込番号:4426061
0点

>これをCドライブにして、もう一台、容量の大きいHDDをデータの保存用
らぷたんをCドライブにして、データドライブを7200prmにするというのは、2chでの推奨パターンですね。自分もそれを推奨します。
>まこきち氏
>私はHitachixxxDLA380を3台
いや、3台で(しかも発熱の少ないHGSTで)放熱に困るといわれても・・・。
3.5シャドウベイに2つ、5インチベイに1つ入れれば十分捌けるはずでし。
書込番号:4426585
0点

こんにちは。まこきちさん、W300Bさん、ありがとうございます。
下の構成から組もうかと考えているのですが、どうでしょうか?
CPU:Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
M/B:A8N-SLI Premium
VGA:GLADIAC 743 128MB (PCIExp 128MB)
MTVGA 6600P (PCIExp 128MB)
Extreme N6600 Silencer (PCIExp 128M)
メモリ:WMM II PC3200 DDR SDRAM CL3 2GBパック (1GB×2)
http://www3.soldam.co.jp/pc_parts/memory/std2/index.html
HDD:WD360GD (36.7G SATA150 10000)システム用
HDT722525DLA380 (250G SATAII 7200)データ保存用
DVD:IO-DATA DVR-ABM16C(購入済み)
ケース:ALTIUM X MUSCLEBACK S-Tune(購入済み)
電源:SS430HB
AS Power ER-1480A
音無しぃ Revision 2 OEC-R2-450W14
OS:WinXP HOME SP2
M/B VGA メモリ HD(データ保存用) 電源は決めかねています(ほとんど全部ですみません)。この構成から、良くないところや各パーツ、お勧めのメーカーなどありましたら、どなたか教えていただけないでょうか。よろしくお願いいてします。
書込番号:4427003
0点

今更ですけど、SLIが必須でなければABITのAN8Ultraという選択肢もあります。 <ヒートパイプ搭載のマザーボード
LANがnVIDIAのLANしか無いのが弱点ですが…(結構癖が強いので)
で、電源をAntecのPhantom500(低負荷時はファンレス)にするとか…
独りごとですが、ここでマザーボードにA8V-E SEが…なんて書いたらどういう反応になるのだろう…(爆
書込番号:4427295
0点

>上記投稿誰もexは勧めて無いですよね??
RADEONならX600(ちょっと低いかな?)orX700
>それにI/Fで消費電力が大きく変わるものでもないです。
同等クラスのシステムで、アイドル時、約30〜40Wの差が出ます。
>また、x2コアにA8Vとは....イヤミですか?
スレ主さんは、今使っているPCがうるさいので、静音PCになるようにしたい
と、仰っています。
最も低発熱で、安定マザーであると思います。
低発熱、静音PCを追求するのに、爆熱N4マザーはいかがなものかと思います。
ヒートパイプファンレスにより、静かでも、低発熱になるわけではありません。
マザー、VGA等で高い熱が発生し続ける限り、A64省エネCPUのメリットは、
生きてこないのではないでしょうか?
書込番号:4427535
0点

X600とか位で十分でしょうね。
同じグラフィックLSIでAGPとexを比べたばあい、差はほんの少しです。
また、nFチップセットは確かに熱くなりますが、消費電力(発生カロリー)を計算してください。CPUやHDDそしてグラボそして電源効率(効率悪いと熱が発生:FANを早くまわす必要あり)に気を使うべきでしょう。
その点SSやAbeeはいいのですが、SSの場合私の会社でも2回初期不良品をつかんでます。
まあ、今までで最悪の不良率だったのは安さで選んだSilentKingですが(笑
A8Vがだめと言ってるのは、x2コアに対応してないから。
対応してるのは別の(新しい890が乗った)型番のボードです。
また、VIAの880/890の場合、SATA/USB2.0の挙動がおかしく、運用には??です。いろんな掲示板で指摘されています。
実際、私の会社では890じゃないですがKT600/800のUSB2.0は相性が激しく、運用しづらいとエンジニアがレポートしてきてます。
私のほうでいろんなの使ってる(特にAthlon)のは、マザボごと装置に組み込むためにいろいろ評価しているためです。
x2は成績いいですね〜
CPUとして使いやすいのはPenMなんですが、ロクなマザボがない状況では。
ぜんぜん面白くないし、品質的に??なのですが、ASRockM1689のボードもいいですよ。これで信頼性に○が付けば(現在連続運用にて様子見てますが)良いんですが。
書込番号:4431020
0点

K8T800ProはBIOS次第でX2対応ですが?
前にA8V DeluxeでX2を使っていたし、A8V(無印)でも対応BIOSが出ているので…
なんとなくK8T890の旧Rev(殆どのマザー、と勘違いしている様な気がしますけど。
書込番号:4431252
0点

>まこきち さん
>A8Vがだめと言ってるのは、x2コアに対応してないから。
>対応してるのは別の(新しい890が乗った)型番のボードです。
30-35 さん に同じく、K8T800ProチップのA8Vはx2コア対応ですよ。
よくお調べ願います。USBも問題なく、超安定鉄板マザーです^^。
>消費電力(発生カロリー)を計算してください。
パーツ構成内容により、効率はかなり変動しますので、
システムの実消費電力を測定するのがベストでしょうね。
しかし、新製品がどんどん出ている中で、旧製品をお勧めするのは、
購入意欲、元気と希望が減少しそうですので、この辺にしておきましょう^^。
>クンフージュゴン さん
>電源は決めかねています
電源はやや高価格帯ですが、国産のニプロンが一番安心でしょう。
コストと静音では、やはりシーソニックが無難ですね。
しかし海外品ですので、不安定要素はありますけど。
やはり、電源くらいは純国産品を使いたいですね、使い廻しがきくパーツですし。
書込番号:4432968
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
初めまして、PC初心者です。
最近PCが壊れたので、新しいPCをと考えているんですけど、(ネットでBTOを買う予定。)X2 3800か3500〜3700どっちにしようか迷ってます。
使用用途は、インターネット・メール・動画・音楽・ゲームをします。
色々教えてください。
よろしくお願いします。
0点

一般的にはながら作業をするならX2のほうが断然よいです。
ゲーム重視でなら3500や3700の方がクロック差があるぶん有利ですが
私は3500から4400に換装しましたが3500のときにあった引っかかり感が
なくなりましたよ。
書込番号:4418385
0点

私もデコ一さん同様、Athlon64 X2(以下X2)3800+の方がお勧めですね。動作クロックがAthlon64(以下A64)の3500〜3700+より遅いですが、なんて言うかX2には粘りがあります。
マルチスレッドに対応していないソフトの場合X2 3800+の方がA64 3500+より処理が遅いですが、X2の場合一つのソフトでCPUを100%使っても、バックにまだCPU使用率0%のCPUが控えてい感じなので、他の作業も突っかかり無く作業が出来ます。要するにX2の場合、3DGAMEをしながら後ろで動画エンコードが進んでいる、と言う今までではデュアルCPUシステム、HTT以外では考えられなかった事が出来ます。
私も、動画エンコードとGAMEをしますが、GAMEをやっていたらいつの間にかエンコードが終わっていると言う感じです。
結論は、動画編集、GAMEをヘビーに使ったり、同時に行わないならA64 3500+。同時に処理するならX2 3800+がお勧めです。
名前にちなんでエンジン特性で表現すると、A64 3700+エンジンはピーク時のパワーは300ps/6500rpm 最大トルク30kgm/5000rpm だがピーキーである。対してX2 3800+エンジンはピーク時のパワー280ps/6000rpm 最大トルク45kgm/3000rpm はA64 3500+,3700+エンジンに馬力は少し劣るものの、低回転時からトルクがフラットでとても扱いやすいエンジンに仕上がっていて、どんな路面状況でも安定した吹け上がりを得る事が出来ます って感じでしょうか^^; エンジンで表現するのは大変だ;
書込番号:4418487
0点

>3500のときにあった引っかかり感が・・・・
むしろ4400+のメイン機を弄った後に3500+で組みなおしたキャプ機を弄ると
その引っかかりってのを明確に感じますね。
1プロセスでパスワード解析ソフトを回しつつ、何かやってもひっかかりというのを感じないX2はやはり良いですね。
書込番号:4418779
0点

>3500+かX2 3800+
どうせなら、3500+と同クロックで、最近価格が下がってきた、
×2 4200+がいいのではないでしょうか?
書込番号:4420353
0点

+200Mhzだけで、約15000円って納得できない。(まあ、8000円までなら、考えるけど・・・)
その選択肢は、妥当ではないと思われますが・・・
書込番号:4420717
0点

訂正です。
誤
+200Mhzだけで、約15000円って納得できない。
正
+200Mhzだけで、役15000円の差額って、納得できない。
と、訂正させていただきます。
書込番号:4420723
0点

色々ありがとうございます。
ゲームが多分メインなのでどうかなって考えてます。シムズ2なんですけどどうなんでしょうか?質問と文章が下手糞ですみません。
書込番号:4420923
0点

>使用用途は、インターネット・メール・動画・音楽・ゲームをします。
>シムズ2なんですけどどうなんでしょうか?
つまり、ゲーム主体のなんでもマシンってことですネ!
XP2500+ と 9800Pro の組み合わせで、快適でしたのでご心配なく。
予算と、今後のゲームプランで、選択を。
Athlon 64 3500+ Socket939
GeForce 6600 GT 以上(ここにお金をかけます)
PC3200 512MB ×2
Win XP sp2
で、よくなくって?
書込番号:4422572
0点

WindowsのタスクマネージャーやアプリでCPU占有率を変えられるソフトがありますが、それを使えば同じことなのではないでしょうか?あとは価格分の性能差ってことなんでしょうけど、X2の場合は2つ以上の処理(一つは頂点処理)をさせないと片方のCPUを使わない分もったいないことになってしまいまね。
書込番号:4426314
0点

>X2の場合は2つ以上の処理(一つは頂点処理)をさせないと
>片方のCPUを使わない分もったいないことになって
DualCoreを考えた場合に陥りやすい思い込みだと思いますね。
では、
・1プロセスでなんか(パス解析・UD・エンコなど)を常に回してる人は
DualCoreを使っているメリットは本当にあるのか、
本当に使いこなしてるといえるのか
これは論理Dualのハイパースレッティングにもいえる事です。
よーく考えてみてください。
実際に使ってみると重いプロセスを平行して動かすのが容易なこと
以外にメリットを実感できるはずです。
#もっとも、それが投資に見合うかどうかは利用者次第
書込番号:4428960
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





