Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Athlon 64 X2 3800+ クロック周波数:2GHz ソケット形状:Socket 939 二次キャッシュ:1MB Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXの価格比較
  • Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXのスペック・仕様
  • Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXのレビュー
  • Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXのクチコミ
  • Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXの画像・動画
  • Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXのピックアップリスト
  • Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXのオークション

Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXAMD

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年 8月 2日

  • Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXの価格比較
  • Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXのスペック・仕様
  • Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXのレビュー
  • Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXのクチコミ
  • Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXの画像・動画
  • Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXのピックアップリスト
  • Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX

Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX のクチコミ掲示板

(1910件)
RSS

このページのスレッド一覧(全150スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX」のクチコミ掲示板に
Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXを新規書き込みAthlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

AMD 3000+からAMD X2 3800+にのせ変えたのですが

2006/10/30 20:19(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX

スレ主 g-byteさん
クチコミ投稿数:21件

タスクマネジャーのパフォーマンスを見たらCPUは、1つしか認識されてません。これは、OSをSP2に更新すればCPUをデュアルと認識するのでしょうか?過去ログみながらやってみましたが、何分力不足なもので解決しません。一から教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
 M/B  GA-K8N ULTRA-9
 メモリ PC3200 512*2
グラボ AOpen PCX6600GT-dvd128
HDD 160G

書込番号:5586964

ナイスクチコミ!0


返信する
C2Dさん
クチコミ投稿数:1376件 神玉ニッコール&ねぶた祭&廃墟 

2006/10/30 20:30(1年以上前)

X2 3800+は知りませんが、私のCore2 Duo E6400は
Windows2000でもCPUコアは2つと認識されています。
これはXP HOME版でも同様です。CPU使用率は、コア
ごとに表示されます。

ちなみに、デュアルコアCPUというのは、別にCPUが
2個あるわけではありません。コアが2個あるだけで、
あくまでCPUは1個です。お間違いなく(^^ノ

書込番号:5587010

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39390件Goodアンサー獲得:6946件

2006/10/30 20:34(1年以上前)

タスクマネージャ
表示
CPUの履歴
これで、CPU1つだけの表示になっていませんか?

書込番号:5587024

ナイスクチコミ!0


スレ主 g-byteさん
クチコミ投稿数:21件

2006/10/30 21:01(1年以上前)

返答ありがとうございます。コアが二つですね。
タスクの表示でCPU履歴は、「CPUごとに1グラフ」となってますが半透明で選択できない状態です。これは、コアが二つ認識されてないってことなのでしょうか?

書込番号:5587136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件

2006/10/30 22:10(1年以上前)

私もULTRA-9持ってますがBIOS更新しないと認識しないですよ^^

書込番号:5587469

ナイスクチコミ!0


スレ主 g-byteさん
クチコミ投稿数:21件

2006/10/30 22:21(1年以上前)

教えてください。BIOS更新は、「Q-Flash」でされたのですか?どのよう更新したのか教えてもらえませんか?できれば、BIOSのタイプも教えてもらえないでしょうか?お願いします。。

書込番号:5587522

ナイスクチコミ!0


Ender0326さん
クチコミ投稿数:215件

2006/10/31 02:20(1年以上前)

 M/BのCPU Support Listをみると、BIOSはF4以降で対応しているようです。
http://tw.giga-byte.com/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ClassValue=Motherboard&ProductID=1868&ProductName=GA-K8N%20Ultra-9

 OSがWindows 2000(SP4)でCPU換装後の再インストールをしていない、ということなら、デバイスドライバの更新をしないとデュアルコアとして認識しないはずですが、これはお試しになりましたか?
http://homepage2.nifty.com/NewBeetle/page014.html

書込番号:5588486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件

2006/10/31 07:12(1年以上前)

ENDERさんフォローありがとう

間違えてたみたいですね^^;

ちなみにF8に更新してます。

書込番号:5588654

ナイスクチコミ!0


スレ主 g-byteさん
クチコミ投稿数:21件

2006/10/31 07:14(1年以上前)

みなさん、ありがとうございました。BIOSをF8に変更し立ち上げたら、デュアルコアを認識するようになりました。ただ、BIOS更新用のフロピーの作り方がいまいち分からなかったですが。たまたま、できました。DLして開くと画面が変わり、そこからどうしたらいいのかが。。いじってたら、たまたまできました。名前をつけて保存だけでよかったのでしょうか?できはしたんですが。

書込番号:5588656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件

2006/10/31 07:28(1年以上前)

よかったね^^

http://tw.giga-byte.com/Support/Motherboard/Manual_Model.aspx?ProductID=1868

↑がマニュアルなのでjapaneseのとこで確かめてみては!?^^

書込番号:5588667

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

パッチ

2006/10/28 14:04(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX

スレ主 cococomさん
クチコミ投稿数:16件

教えてください。

x2 3800+とx2 4600+を使用していますが、スーパーπを回しても
3800+が52秒 4600+が41秒と皆さんの言われている様なベンチは
出ません。
あと、デュアルコアパッチ?も うまく探せないのですが、入れる
とベンチは良くなるのでしょうか。

細かい仕様は記載していませんが、スーパーπはCPUとメモリに依存しますよね?

メモリはバルク1G×2です。

書込番号:5579174

ナイスクチコミ!0


返信する
Ender0326さん
クチコミ投稿数:215件

2006/10/28 14:48(1年以上前)

 M/Bによっては、デュアルコアパッチを当てないとCool'n Quietのオンオフでsuperπのスコアに差が出ることがあるようですが、この点は確認なさいましたか?
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05100510779#5313090

 「3800+が52秒 4600+が41秒」というのは、確かに標準のスコアをかなり下回っていますので、とりあえず試してみた方が良いかと思います。普通は、X2 3800+で44秒前後、4600+で38秒前後のはずですが、メモリーの設定などで多少違ってきます。

 デュアルコアパッチ多言語パックはここから。
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/download.aspx?url=/10848/eng/Q896256_Multiple_Processors.zip&agr=y&ProductID=2463&DwnldId=10848&strOSs=All&OSFullName=All+Operating+Systems&lang=jpn
 

書込番号:5579279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2006/10/28 15:23(1年以上前)

>細かい仕様は記載していませんが、スーパーπはCPUとメモリに依存しますよね?
直接関係ないと思っても、実際は関係してる場合も有りますから、
書かないと適切なアドバイスし難いし得にくいですよ。

でスーパーπはCPUとメモリ(設定含)に依存するのは事実ですが、
マザーの内臓VGAを使ってる場合も、影響を受ける場合が有ります。
内蔵VGA付きのマザーってことはないですか?

書込番号:5579350

ナイスクチコミ!0


スレ主 cococomさん
クチコミ投稿数:16件

2006/10/28 23:19(1年以上前)

Ender0326さん ZZ−Rさん ありがとうございます。

仕様

CPU:X2 3800+
ベアボーン:ASUS VintegeAH1
HD:WD360GD ×1 10000RPM
メモリ:バルク 512×2

CPU:X2 4600+
MB:GA-K8N51PVMT-9
メモリ:バルク1G×2
HD:WD360GD ×2 10000RPM RAIDは組んでいません(OS1台)
 :Maxter 7L250R0 ×1
:Maxter 6L250S0 ×2
電源:鎌力U400W

全て初期設定です。

パッチはインストールしましたが、3800+ 52秒 4600+ 39秒でした。あ、104万桁です。

OCをする気は無いのですが定格でこのぐらいの数値が妥当であれば良いと思っているのですが、どうなのでしょうか?
3800+が気になりますね。



書込番号:5580967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2006/10/29 02:52(1年以上前)

どちらもオンボードVGAタイプですね、
別途ビデオカードは挿してないんですよね。

そうなら断定は出来ないけど3800+はVGAの影響のような気がします。
後、影響受けるとしたらオンボードAudioかな。

でも4600+ 39秒は誤差の範囲だし良いんじゃないかと思います。

書込番号:5581632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2006/10/29 07:26(1年以上前)

メモリはどちらもバルクとしか書いてないけど何でしょうかね。
多分PC3200なんでしょうけど、その辺もきちんと書いて欲しいです。
PC2100やPC2700なら低くても当然です。

原因を考える上で、一々聞かないといけないので、無駄に時間掛かります。
これからはビデオカードの有無も含めPCの構成すべて書きましょう。

書込番号:5581859

ナイスクチコミ!0


Ender0326さん
クチコミ投稿数:215件

2006/10/29 14:15(1年以上前)

 X2 3800+搭載のベアボーンは、これですね。
http://www.unitycorp.co.jp/products/barebone/detail/vintage-ah1/vintage-ah1.html
 かなりマイナーなチップセットなので、こいつが足を引っ張っている可能性もありそうですが、正直良く解りません。

 OSがXPのSP2で、CPU DriverやOptimizerは当然入れているものとして、他にチェックすべき項目としては、メモリーとHDDのパフォーマンス、それと(superπのスコアには直接関係ありませんが)CPUがデュアルコアとして正常に認識されているか、Cool'n QuietやQ-fanが正常に機能しているか、といったところだと思います。

 取りあえずCPU-ZでMemoryがDual Channelになっているか等を確認してください。それからHDDについてはHDbench340b6やCrystalMark 2004を使って、次のような資料とスコアを比較してみると良いでしょう。
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/t-shirei/2006/07/01/663082-002.html

 もしこれらの項目で何か異常が見つかれば、パフォーマンス改善の余地があるということになります。それから書き込みをする場合は、PCの詳しい構成に加えて、自分でどこまで検証したかも書いていただいた方が良いと思います。

 

書込番号:5582881

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2006/10/30 01:47(1年以上前)

なんかチップセットが悪者扱いされている
..みたいな気がするので参考までに。

3000+
PC3200・512MB×2(DUAL)
RS482M4-ILDオンボードVGA

で104万桁49秒でした。

書込番号:5585233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件

2006/10/30 12:39(1年以上前)

4600+で
2-5-2-2 2T(512*4)で38秒
2-5-3-2 1T(1G*2)で36秒
でした。

メモリー設定が2Tだったら39秒は妥当な線じゃないでしょうか?

書込番号:5585936

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX

クチコミ投稿数:171件

現在の仕様
CPU:P4-531(3.0Ghz HT LGA775)
M/B:ASUS製 P5GDC Pro
メモリ:PC3200 DDR400MHz CL3 1GB(256MB×4枚組)
VGA:ギガバイト GF7600GT

上記の仕様から、CPU及びマザーのみを
Athlon 64 X2 3800+ Socket939(予算の問題で)に乗り換えしたとして
使用目的は、主に動画のエンコードに使用するのですが
P4-531とAthlon 64 X2 3800+ では
どちらが、エンコードの速度は早いのでしょうか?
やはり、シングルでもクロック数の高いP4の方が
早いのでしょうか・・・

書込番号:5553010

ナイスクチコミ!0


返信する
ふ-12さん
クチコミ投稿数:14件

2006/10/20 08:35(1年以上前)

動画エンコードのソフトがアドビのPremiere Pro 2などのDualプロセッサー対応であれば、クロックが低くても、マルチコアの方が早いです。DVD ShlinkなどのDVD2層→1層に圧縮するソフトでマルチコア比対応ならシングルプロセッサー1個あたりの性能によります。

書込番号:5553023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件

2006/10/20 19:29(1年以上前)

ふ-12さん 返信有難う御座います
やはり、クロック数が低くてもデュアルコア対応ソフトで動かせば、シングルのクロック数が上のCPUより早いって事ですね。

一応、メインはTMPGEnc 4.0XPでMPEG2からDivxなどに
エンコード作業を主に行っているますので

大変、勉強になりました。

書込番号:5554276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/10/20 20:11(1年以上前)

Pentium4 630とAthlon64X2 3800+の項目を比べてください。
1.25〜1.51倍のスコアーとなっています。

MYCOMのホームページ
「Athlon64X2 3800+の性能を確認する エンコード」
http://journal.mycom.co.jp/articles/2005/08/09/x2-3800/003.html

書込番号:5554381

ナイスクチコミ!0


Ender0326さん
クチコミ投稿数:215件

2006/10/20 20:18(1年以上前)

 この両者のエンコード性能については、次の資料に含まれるX2 3800+とPentium4 630(3.0GHz)の比較データが参考になると思います。
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2005/08/09/x2-3800/images/graph16l.gif

 スレ主さんのお使いのソフトが、このWindows Media Encoderの様にマルチスレッド対応ならば、X2 3800+はPen4 531(3.0GHz)の1.5倍くらいの性能になると思いますが、例えばTMPGEnc3.0(または4.0)など、Pentiumに最適化されているようなソフトだと、たとえ乗り換えても性能向上は25〜30%程度に留まると考えられます。
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2005/08/09/x2-3800/images/graph15l.gif

 また、シングルスレッドでの性能は、Pen4 531(3.0GHz)とデュアルコアのPenD 830(3.0GHz)がほぼ同等なので、これとX2 3800+を(デュアルコア同士で)比較することで推定出来るのですが、ソフトがPentiumに最適化されていない場合、X2 3800+とPenD 830は大体同じくらいのスコアになっていますので、Pen4 531とも同程度の性能と考えてよいと思います。

 

書込番号:5554402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件

2006/10/20 22:10(1年以上前)

みなさん、大変参考になる回答有難う御座います。
TMPGEnc系はペンティアムに特化している事を忘れてましたw
これを考えると、ちょっと無理してCore2Duoが
良いのかなって考えてしいまいますが・・・
しかし、Core2Duoとなると、メモリーまで一式交換しなければw

書込番号:5554769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/10/20 22:51(1年以上前)

通常作業、エンコードでAthlon64X2 4200+≒Core2 Duo E6300という感じです。

Athlon64X2 3800+は安く組める1つの選択肢ですよ。

ただCore2 Duo対応、DDR仕様のマザーボードは、ASUSTeKとASRockから出ています。

・ASUSTeK P5VDC-MX R2.0 \7000
DDR×2、DDR2×2、IDE×2、S-ATA×4、AGP×1、オンボードVGA
(メモリーは排他利用)

・ASRock 775Dual-VSTA \8500
DDR×2、DDR2×2、IDE×2、S-ATA×2、AGP×1、PCIExpressx16×1
(メモリー、VGAは排他利用)

・ASRock ConRoe865PE \9000
Intel 865PE、DDR×4、IDE×2、S-ATA×2、AGP×1

・ASRock 775i65G \7500
Intel 865GV、DDR×2、IDE×2、S-ATA×2、AGP×1、オンボードVGA

「エンコード」 
X-bitのホームページ
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-shootout_7.html

Anandtechのホームページ
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2795&p=12

書込番号:5554940

ナイスクチコミ!0


Ender0326さん
クチコミ投稿数:215件

2006/10/21 07:40(1年以上前)

 Core2Duoで最も安くPCを組むなら、CPUをE6300、M/BをASRock 775Dual-VSTAあたりにして、DDRメモリーを流用するということになると思いますが、この場合、TMPGEnc4.0を用いてのエンコードで、どの程度の性能向上が見込めるか考えてみました。

 既にご存知と思いますが、TMPGEncは4.0からCore2Duoの新拡張命令に対応していますので、それまでのバージョンよりもCore2Duo使用時のパフォーマンスがかなり向上しています。(最大18%)
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/press/06_0727.html

 この資料の中のC2D E6600(文中ではCore2Duo 2.4GHz)とPen4 530J(3.0GHz)のベンチスコアを比較すると、性能差で前者が後者の2.7倍程度となっていますので、C2D E6300(1.86GHz)との比較なら、概ね2倍程度の性能差と考えてよいと思います。

 一般のエンコード性能の比較では
X2 4200+(2.2GHz)≒C2D E6300(1.86GHz)≒PenD 950(3.4GHz)

Pentiumに最適化されたTMPGEnc3.0の場合は
X2 4600+(2.4GHz)≒C2D E6300(1.86GHz)≒PenD 930(3.0GHz)

という関係になります。(下記の資料から推定)
http://journal.mycom.co.jp/photo/special/2006/conroe/images/graph146l.gif

さらにCore2Duoに最適化されたTMPGEnc4.0の場合は
FX62(2.8GHz)≒C2D E6300(1.86GHz)>PenD 960(3.6GHz)

ということになりますので、(上記の2つの資料より推定)
スレ主さんのように、PCの主な用途がこのソフトを用いてのエンコードならば、Core2Duo以外の選択肢は無いと言って良いでしょう。

書込番号:5556062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件

2006/10/21 08:14(1年以上前)

>>ニョンちん。さん
最近話題になってる、変態マザーとか言うやつですね(^^;
これも安いので、気になってはいましたが
やはり、Core2Duoを組む場合はちゃんとした仕様で組みたいと
個人的には考えています。
しかし、教えていただいた仕様でも十分な性能が発揮されるのであれば
かなり、お買い得なところはるのでしょうけどね。
と言うか、現在の私の環境よりはエンコ速度も向上しそうですが

>>Ender0326さん
>>スレ主さんのように、PCの主な用途がこのソフトを用いてのエンコードならば、Core2Duo以外の選択肢は無いと言って良いでしょう。

そうですよね、TMPGEncのHP見てもアスロンのCPUに関しては
一切触れていないので、インテル系のCPUに最適化されてますから
このクラスで、ソフトもTMPGEnc4.0を使うとなると
やはりCore2Duoしか選択できないのが、ちょっと考えさせられます。
実際、アスロン系のCPUでエラーが出ている報告を
他のサイトでもよく見かけますしので、アスロン系は不向きなのかも


書込番号:5556136

ナイスクチコミ!0


angelicoさん
クチコミ投稿数:2件

2006/10/28 09:38(1年以上前)

TMPGEncXP4で,25分のMPEG2(704x480,VBR,AC3 256kbps,〜900MB)を
10bit,最高精度(最低速設定)でMPEG2 800MBまで再エンコードした結果です:

Athlon64 X2 3800+ @ FSB 242MHz: 62m40s位
Core2Duo E6600 @ FSB 296MHz: 50m47s

共にDDR400 1GBx2, DTLA-307020, WinXP SP2新規インストール直後です。
M/Bは,Foxconn 6150K8MA-8EKRSとASRock 775Dual-VSTA。
ちなみに、Cinebench2003のrenderingのスコアは640対850位です。
CPU価格が倍(〜19000円対〜39000円)ですから,個人的には
Athlon X2 3800+がかなり健闘しているように思います。

書込番号:5578558

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX

内臓サウンドカードと外付けサウンドユニットを比較しているクチコミを見ると前者はCPUの負荷が少ないがノイズを受け易い、後者はその逆となっています。また、PCゲームはシングルスレッドなのでCPUをデュアルコアにしても効果は少ないとも書いてあります。それでは、外付けサウンドユニットでCPUをデュアルコアにしますと、画像処理とサウンド処理に分かれて、この場合は効果が発揮されるのでしょうか?可能な範囲で調べたのですが、分からないのでどなたかに教えて頂けますと助かります。

書込番号:5565125

ナイスクチコミ!0


返信する
C2Dさん
クチコミ投稿数:1376件 神玉ニッコール&ねぶた祭&廃墟 

2006/10/23 22:01(1年以上前)

デュアルコアCPUのパワーがあれば、外付サウンド
ユニットの負荷なんて、大したことない思うんですが。

書込番号:5565164

ナイスクチコミ!0


hktechnoさん
クチコミ投稿数:22件

2006/10/23 22:13(1年以上前)

C2Dさんが言っているとおり、このCPUでマシンを組むほどのスペックであれば、外付けユニットの負荷なんてほとんど気にならないと思います。
ただ、いろいろなことを考えて、内臓の方がいいような気がしますがね・・・。

書込番号:5565211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件 LINUXサーバー 

2006/10/23 22:58(1年以上前)

使用する用途によると思いますけど、例えば、高音質でDTMなんかするとしますと、確実に外付けのほうがよいと思います。
PC内はノイズだらけですので^^;
この場合、確かにデュアルコアや高スペックのCPUのほうが有利にはなるとは思いますが、DTM系のソフトによって相性等がありますので、なんとも言えません。

ただ、もしDVD再生やDV編集の音声取り込みレベルであれば他の方がおっしゃてるように、わざわざ外付けにする理由は薄いかなあ〜なんて思います^^

以上参考までに。

書込番号:5565417

ナイスクチコミ!0


starsheepさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:7件

2006/10/23 23:36(1年以上前)

CPUをデュアルコアにしても、シングルスレッドのアプリケーションソフトが画像とサウンドの並行処理をすることはありません。マルチスレッドでデュアルコア対応のアプリが必要です。

ちなみにデュアルコアのマルチタスクはOSが行っています。

書込番号:5565631

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2006/10/23 23:48(1年以上前)

中だから外だからノイズに強い弱い、CPUパワーを消費するとは一概には言えません。
場合によります。

デジタル処理であれば中でも外でもノイズの影響は受けないでしょう。
中でCPUで処理すればCPUパワーを食うでしょうし、外でもサウンドデバイスとの通信にCPUパワーを食われる場合も有り得るでしょう。

ノイズと負荷の両方を減らすには、外部接続のハードウェア処理のサウンドデバイスを利用すればよいと思います。
USBは少し負荷がありそうだからPCIとかその辺に接続するタイプが良いかもしれません。

シングルスレッドアプリケーションであってもサウンドはある程度の処理から先はOSに委ねられ、デバイスドライバなどが処理します。
そこまでくればマルチスレッド処理になるでしょう。

書込番号:5565691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/10/24 00:12(1年以上前)

なるほどいろいろとありがとうございました。お蔭様で最近ずうっと悩んでいたことが解決できました。ちなみに具体的にはCPUは3800+のシングル、サウンドカードはSBのaudigy2のbulkなためアナログのみ、M/Bは939dual-SATA2、ビデオはX1600PRO(AGP)なのですが、CPUとM/Bを変えてから高周波のノイズが発生しています。このため、ゲームで3Dの音声が出力できるSBの外付けタイプに切り替えることを考えたのですが、大好きなPCゲーム(ローマトータルウォー:最近はアレクサンダーというバージョンまでインターネットで購入)が案外負荷が大きく(例えば、多数の部隊で大都市を攻撃しようとすると動きがカクカクする)、CPUも変えないといけないかと思ったのです。結論として、CPUを変える効果はないか、変えるのであれば、デュアルではなく高クロック化すると良いということが分かりました。最終手段は、外付けのハードウェア処理のサウンドユニットなのでしょうが、高価だと思いますので。本当にありがとうございました。

書込番号:5565830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/10/24 02:16(1年以上前)

シングルの3800+からx2 3800+だとゲーム用途じゃ性能落ちますよ。x2だと4600+くらいないと同等レベル無いんじゃないかな?



外付けにしろ内蔵にしろ、負荷を減らすというのはあまり期待できないかも?もちろんEAXなどに対応したゲームであればSound Blaster X-Fiとかの効果が期待できますけどね。

高周波ノイズで思いつくとすれば、電源不足、熱暴走、などです。
最小構成とかで使うとどうでしょうか?

あとCPUとMBを交換とありますが、HDDはOSのクリーンインストールされました?939dual-SATA2で、ビデオ関係のトラブルがあったときにクリーンインストールしたら直った経験があります。MB交換でOSクリーンインストールは基本中の基本ですから、やってないことは無いと思いますが、念のためにお伺いしました。

書込番号:5566201

ナイスクチコミ!0


makt7さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:19件

2006/10/27 00:35(1年以上前)

MicとLine-IN(等)はミュートしてますか?
してないとそこから雑音が入ります。
特にMicはデフォルトで+20db増幅が有効になっているので雑音を拾う原因となります。

関係ない入出力は音量を最小にしてミュートしてみてはいかがでしょうか?

雑音チェックの方法
1.まずボリュームコントロールを起動します。
2.WAVE音量をミュートします。(操作中に効果音が大音量で鳴るのを防止する為)
3.主音量を最大にします、ここでザーというノイズが聞こえます。
4.Micをミュートします→雑音が完全に消えますか?(Yesなら8へ)
5.Line-Inをミュートします→雑音が完全に消えますか?(yesなら8へ)
6.CDをミュートします→雑音が完全に消えますか?(Yesなら8へ)
7.使用しないものを全てミュートします→雑音が完全に消えますか?(Yesなら8へ)
8.主音量を戻します。
9.WAVE音量のミュートを解除します。

SoundBlaster系の場合は以下の4つからノイズが混入します。
ミュートを行う場合はそのコントロールの音量を一番下まで下げてからミュートにチェックを入れます。
・AUX
・CD ※CDのデジタル再生はWAVEに出力される為このコントロールでは影響を受けません。
・Line-In
・Mic

基本的にオーディオでは使用しない音量を絞っておけばOKです。

書込番号:5574952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/10/27 19:14(1年以上前)

シングルコアでも、外付けサウンドカードをつければゲーム速度の向上が期待できそうです。

DOS/V POWERREPORTのホームページ「うわさの検証 サンドカード」
http://www.dosv.jp/feature/0606/15.htm

書込番号:5576662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/10/27 23:58(1年以上前)

makt7さん。ご指摘の通りにすると消えました。こんな単純なことで消えるとは誠にお恥ずかしい限りです。いろいろと皆さんありがとうございました。

書込番号:5577623

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

リテールファンと低電圧化

2006/10/14 07:11(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX

スレ主 ASUS1765さん
クチコミ投稿数:962件

リテールCPUファンって煩いですか?
普通の時はいいんですけど、エンコードするとすごく煩くなるのですが。

939の89W版でも1.25Vで普通に動くのですが。
低電圧化は結構いけるもんなんですか?

もしそうならAM2の65W版もあまり旨みはないですね。

書込番号:5535505

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/10/16 12:48(1年以上前)

下限においてはCool'n'Quietで1GHzと1.0Vですからかわらないでしょう。

ただ電圧下げは、オーバークロックと同じく定格外で保証されたいません。オーバークロックよりリスクは少ないですけど、問題は高負荷の時に正常に動作するかだと思います。

定格で保証されているものには、やはり価値があります。そもそもSocketAM2において電圧下げで動作が保証できれば、そっちで売りに出すと思います。

書込番号:5542136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件

2006/10/16 15:22(1年以上前)

 ロットによって違いますが、電圧はもっと下がると思いますよ。

 ただし、リティールFANって温度センサーが付いていてFANの周囲の空気の温度によって回転数が決まります。(そうだったような気がする間違ってるかも)

 リテールのFANって結構薄型なのでヒートシンクで熱くなった空気を一緒に吸い込んだりして悪循環になっていたりします。厚紙とかでFANを煙突のように囲んで(ヒートシンクは囲まないでね)上のほうの空気を吸い込むようにすると回転数が少し下がります。ケースに余裕がないとできませんが厚紙+両面テープだけで静穏化できるので挑戦してみては?

書込番号:5542339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/10/17 12:54(1年以上前)

リテールファンは、回転数が測れるでだけの3pinケーブルのファンではなかったでしょうか。

ファンの回転数は、CPU(マザーボードの温度センサー)の温度で管理していると思います。

書込番号:5544915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件

2006/10/17 14:41(1年以上前)

 たしかに3pinケーブルで回転数の調整はマザーボードの機能(無いものもあるけど)で行う物が主流なんですが、私の購入した物のリテールCPUファンにはどれもFANに温度センサーが付いていてマザーボードで設定しても勝手に回転数かえて動いたりしてますね〜(便利なんだか不便なんだか^^;)。

 ロットによって違うかもしれませんが・・・16個ぐらいAthlon-64買ってますが(頼まれ物とかも含めて)だいたいセンサー付いててFANが勝手に回転数変えて動きますね。おかげでマザーボードの回転数変更と相性悪くて困ってたりしますが・・・みんなどうしてるのかな?

書込番号:5545065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/10/17 20:25(1年以上前)

>リテールCPUファンにはどれもFANに温度センサーが付いて

そんなものがあるのですか、初めて知りました。ちなみにファンのどこかに埋め込まれているのでしょうか。
     ↓
 ーーーoー
|\ ー /|
| | | |
|/ ー \|
 ーーーーー

書込番号:5545718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件

2006/10/18 14:43(1年以上前)

 なんか話題からそれて来てるけど^^;

 センサーは中央のモーター(でいいのかな)部分の基盤からヒョコってはみ出してたり、基盤そのものが少しせり出して付いてたりしていますが、最近のものはセンサーが出ているタイプが多いような気がします。

 最初見つけたときはコンデンサーか何かが出ていると勘違いしてショップに「これ不良品じゃないの?」って持っていったら「温度センサーですよ知らないんですか?、常識だと思ってましたけど」って店員さんに言われ恥ずかしい体験してました^^;

 CPUのコア電圧やクロックを下げて静かなPC作ろうとしていると稀にCPU温度が35度前後なのに排熱の逆流でFANがなぜか4000rpmとかで回って(?_?)とか思ったのが最初ですが、今ではキューブとかの6cmケースFANとかに流用すると勝手に温度調整とかしてくれて便利に使っています。

書込番号:5547932

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

電源が足りるでしょうか・・

2006/10/11 02:42(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX

スレ主 sky_skyさん
クチコミ投稿数:1件

はじめまして。

X2 3800+ Socket939が大変安くなっているので3200+からの買い替えを考えています。
しかし、電源が足りるか大変不安です。

以下が現在の構成です。

OS:XPpro
CPU:Athlon64 3200+
CPUクーラー:リテール
M/B:ASUS A8N-SLI SE
メモリ:JEDEC PC3200 512MB*2
       PC3200 256MB*2
VGA:Geforce6600GT
HDD:S-ATA 250GB   P-ATA 120MB 120MB 80MB 計3個
ドライブ:Plextor PX-716A
モニター:BenQ T905
電源:FP-402SW付属の電源
+3.3V&+5VOUTPUT :175W
+3.3V :22A
+5V :35A
+12V1 :15A
+12V2 :15A
-12V :0.8A
+5Vsb :2.5A

現在この状態で不安定になることは全く無く、3日以上稼動していても大丈夫です。

X2 3800+にしても大丈夫でしょうか?
また、さらにHDDを追加しても起動できるでしょうか?

X2 3800+とX2 4200+はTDPがそれぞれ89W、110Wとなっていますが、
どれほどの違いがあるものなのでしょうか?


たくさんの質問になってしまいましたがよろしくお願いします。


書込番号:5526711

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6463件

2006/10/11 10:26(1年以上前)

http://fab51.com/cpu/guide/opn-s939.html

ここを参考に。


あと用途によるけど、シングルスレッドのソフト(たとえば3Dゲームやエンコード)などでは、x2 3800+とシングル3200+の性能差はほとんど無いようですよ。


HDDの数からいえば、用途はエンコード?もしくは3日間つけっぱなしってことで、もしや違法性の高いダウンロード?(笑)後者の場合で裏でダウンロードさせながら表でも作業ってことならx2も有効と思うけど、その場合は電源キツイかもね。
いまでもかなりギリギリのように感じます、、、(^^;


400W電源ですよね。現状でその構成でよく動いてるな〜って思っちゃいます。

書込番号:5527097

ナイスクチコミ!0


Ender0326さん
クチコミ投稿数:215件

2006/10/11 18:27(1年以上前)

 スレ主さんの構成で、最大消費電力をざっと計算してみますと、CPUが67W、M/Bとメモリーで50W、HDDと光学ドライブが計5台で75W、VGAが48Wで合計240W程度ではないかと思われますので、安全率を70%と見ても、容量は一応足りているような感じはします。

 400W電源で+12VがV1V2共に15Aなら、質もそこそこ良さそうなので、CPUの換装は問題無いと思いますが、HDDを幾つ増やせるかは解りません。ただ、計算上は多少の余裕がありますので、一応増設してみて、問題が出たら交換するということで良いのではないでしょうか。

 それから、939のX2 3800+とX2 4200+は共にTDPが89Wで、どちらを使っても消費電力はあまり変わらないと思います。またTDP110Wについては、ピーク時の消費電力が89W以上110W以下になるという意味なので、実際の運用に際しては、TDP89Wと110Wの消費電力の差は、かなり小さくなるようです。以下はAM2のデータですが参考になると思います。
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2795&p=7

書込番号:5527977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/10/11 19:22(1年以上前)

余計なお世話かとは思いますが、グラボを7600GSあたりに換えたら、電源にちょっと余裕が出るんじゃないっすかね?



ろーあいあす

書込番号:5528085

ナイスクチコミ!0


回帰線さん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/11 22:10(1年以上前)

HDDは起動時以外は同時動作しないと思うのですが・・・

私も350W電源でHDD4台使ってますし更に増設する予定
ですが、ほぼ24時間起動なので立ち上がりさえすれば
問題ない(問題出るまで増設する)と思っています。

起動できなくなったら、その時はその時に考える(笑)

書込番号:5528686

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2006/10/12 00:35(1年以上前)

回帰線さんと同意見です。
パワーオンの立ち上がりが勝負です。
多分動きますよ。
P-ATAの3台をやめて、S-ATA250Gをもう1台という
手もあります。

書込番号:5529357

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX」のクチコミ掲示板に
Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXを新規書き込みAthlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
AMD

Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年 8月 2日

Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXをお気に入り製品に追加する <136

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング