
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年8月31日 01:35 |
![]() |
0 | 37 | 2006年8月24日 06:36 |
![]() |
0 | 142 | 2006年8月6日 12:36 |
![]() |
0 | 4 | 2006年5月30日 23:14 |
![]() |
0 | 8 | 2006年5月9日 21:26 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月6日 19:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX

訂正 上半期→下半期
金賞、銀賞、銅賞すべてAthlon 64なのですね。
下半期には銅賞位に残ってるでしょうか?
書込番号:5387335
0点

Athlon 64 は全体的にCore2Duoが出たために
「どうしよう?」
ではないかと。
いや、まじで。
ろーあいあす
書込番号:5387364
0点

はは、うまいですね!
予想
上半期
金賞 E6300
銀賞 E6600
どうしよう X2 ****+ Socket939
書込番号:5393185
0点

確かに焦っているでしょうね。C2Dの登場をまったく予想できなかったとは思えないけど、油断してたのかな?こういう業界だし後手に回ることもあるだろうけどK8Lが出るまでが長いですね。よく知らない私が言う事ではないかも知れないけど。
いつまでもあると思うなネトバと爆熱
ってとこでしょうか?
書込番号:5393418
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
今大変迷っております。
5月頃に3万を超えていた3800+が今や1.8万台でしかも、マザーボードの種類、安定性、機能、価格においては、出たてのC2D(Core 2 Duo )から考えると、将来性は余り無いし、能力は低いけれど・・魅力を感じます。 どの雑誌をみても、CPUの能力に関しては完全にC2Dの方がAthlon 64 X2 よりも良いと書いています。
3800+はC2Dとは比較にならないかもしれませんが、つい3ケ月前までは、ハイエンドなCPUだったわけで・・・・。
正直、C2D(E6300)に傾いているのですが、安く上げるならこの3800+だなと思います。 皆さん迷わず3800+にした理由はなんでしょうか?
0点

論点が整理できていないお馬鹿さんが多いこと!
絶対性能を優先するのか
コストパーフォーマンスを優先するのか
短期使用での評価か、長期使用を前提としての評価か
基準を明確にしないとギロンにならんでしょうが。
インテル派とアムド派が、お互いに都合のいい条件ばかりもちだす様は滑稽でしゅ。
書込番号:5364636
0点

私は先週Athlon64X2 3800+ AM2 89Wで組みました。
(以前使っていたものがAthlonXP2500+ Barton。
新規に組むにあたり色々調べてきたところ、
Athlon64 3200+か、Athlon64X2 3800+か、Core2Duo E6600の三択に絞られました。
自分のPC使用範囲ではAthlon64 3200+で十分な感じがあったのですが、少し試してみたいことがあったのと、「今PC組むならデュアルコア以外ありえない」というような意見が多くみられたことからデュアルコアにしてみようかなーと。
PentiumDは以前より評判がよくなかったことと、自分がAthlonユーザーだったこと、AthlonX2が半額になったことからAthlon64X2 3800+が候補に上がりました。
そしてIntelの新作Core2Duoも見てみると、性能が圧倒的であった。
でもそれはE6600以上のクラスで、E6300クラスはあまり印象に残りませんでした。
E6600はこの性能でありながら\43,000前後で安い!なんて思ってしまったものの、冷静に考えると自分には必要のない高スペックで、CPUに4万以上掛けたくないです。
さらに以下のスレが引っかかりました。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5321656
Core2Duoはベンチ成績も良く、3Dゲームも快適とのことですが、画像処理系ソフトの体感速度に難ありなのでしょうか。
この辺はベンチ結果でなく、実際に比べて体感してみた人のレポを見ていくしかないですね。
私は3Dゲームやらず、画像処理系ソフトは使うので、それではちょっと困りもの。
そのスレの話からも\25,000近く出してキャッシュ容量半分のE6300は除外。
E6600はやっぱり高すぎってことで、Athlon64X2 3800+に決定しました。
そしてAM2にした理由。
私のPC自作暦は6-7年で、これまで故障したパーツは、MB、電源、HDD。
MBに対しては将来性をあまり求めておらず、無駄にたまっていくメモリの将来性を先に考えてしまいます。
次組むときメモリを使いまわせるとよいなーと。
メモリ相性がシビアと聞くAM2ですが、DDR2メモリが使いたいがためにAM2を選択しました。
もしAM2を選択するなら、4800+、4600+、4000+、3800+のどれかと、DDR2-800メモリが良いらしいです。
(AM2でDDR2メモリを使ったとき、メモリの周波数が規定より低い、という現象が起こるから。
MBはASUS M2N-Eです。NBメモリで問題なくDualChannel動作できました。
65W版でなく89W版を選んだ理由は、CPUのTDPが低いのを選択しても、実際の私の使用法で、PC全体の消費電力差にどれだけの差が出るのか疑問だった。
また、自分は定格で使うのでOC耐性は必要がない。
Athlon64X2 3800+のコストパフォーマンスの良さを無下にしてしまうのが嫌だったから。
ちなみに、電圧は少し下げて安定動作させております。
普段はPC関係の情報に疎いライトな自作PCユーザーの私が「Athlon64X2 3800+ AM2 89W」を選んだ理由が以上です。
参考にどうぞ。
書込番号:5364691
0点

>> えりかです。さん
> 論点が整理できていないお馬鹿さんが多いこと!
そうまで言われるのなら、あなたなりに論点を整理してスレ主さんにアドバイスしてあげたら如何ですか?
>基準を明確にしないとギロンにならんでしょうが。
この掲示板は、基本的にスレ主さんの質問に答える形で情報提供を行う場所であって、皆が初めから「ギロン」をしに来ている訳ではありません。
>インテル派とアムド派が、お互いに都合のいい条件ばかりもちだす様は滑稽でしゅ。
誰のどの発言について言っているのか明確にしないと反論の仕様がありません。それから、もし出来ましたら普通の日本語で話してください。
書込番号:5364808
0点

●Athlon64X2 3800+ 2.0GHz \19500(≒PentiumD 930 3.0GHz \22000)
●Athlon64X2 4200+ 2.2GHz \24000(≒PentiumD 945 3.4GHz \22000)≒<Core2 Duo E6300 1.86GHz \24500
価格的に性能的にAthlon64X2 3800+は、Core2 Duo E6300よりエントリー向けです。
いまさらDDR_400を買うことはお勧めしませんが、用途から性能的に十分であればCore2 Duoの対抗がないAthlon64X2 3800+はいい選択かと思います。
・今を考えてとにかく安く組みたいのであれば、AthlonXP 1800+構成パーツの何をどこまで流用できるかが重要だと思いますので
メモリー(容量と種類)、HDD(容量と接続方式)、VGA(種類と接続方式)、電源(容量)、ケース(吸気&排気ファンの大きさと個数)
この辺がもう少しわかればいいレスがつくと思います。
実際DDR_400デュアルチャンネル→シングルチャンネルでモデルナンバー-200だからDDR266のデュアルチャンネルでもそのぐらいでしょう。
・全部とっかえと決めているなら、Core2 Duo E6300の方が次のアップグレードが期待できます。
現状Core2 Duoが高いと思うなら、マザーボードをCore2 Duo対応にしてCPUだけPentiumD 915 2.8GHz \17500で運用するのもいいかと思います。
どれでもAthlonXP 1800+からなので、十分体感できます。
書込番号:5364962
0点

>C2D早いのは認めるけどIntelっていうのが嫌いだから
AMD使ってます
昔Intelに浮気したけど不安定すぎてAMDに戻りました
ちなみに今はAMD搭載PC3台使ってます
厨らしい、良い心がけですね。
ただ、ユーザーとしては、うまく立ち回ったほうが得ですね。
この俺でさえ、一時期Athlonを使っていたのだから。
当分使わないだろうけどね。
書込番号:5365012
0点

追記的なこと。
某所CG絵描きのスレによると、X2 3800+からE6600に移行した人が
「それなりに速くなったけど、同時に複数の作業させるとX2より落ち込みが激しいってのは本当でした」と言っていました。
C2Dは3Dゲーム・エンコ向きってとこなのでしょうか。
また、X2もC2DもCPUパワーは十分に大きいので、他のグラフィックカード等がボトルネックになってくることもあるため、全体の構成を見て考えていった方が良いですね。
それから。
争ってる方々、以降のレスは良く考えてください。
書込番号:5365318
0点

スレ主さん、そしてスレに参加してくださった皆さん、つまらない口論でスレを汚して申し訳ありませんでした。何か新しい情報でも引き出せればと思ったのですが、うまく行かなかったようで。
心よりお詫び申し上げます。
書込番号:5365325
0点

僕もアムド派だけど友達のPCはC2Dで組みます。
DDR400 1GBx2があるので今乗り換えるには出費が多すぎでできません。(今年はHDD3台も買ったし)
乗り換えるとしたらCPU、メモリ、マザー、ビデオカード・電源・OSとHDD・ケース・DVDドライブ以外全部買い替えになってしまいます。
友達もあまり予算がなくC2Dでビデオカードを安物に6200やX1300などにしようと思いましたがC2Dがかわいそうなのでもう少しランクをあげてX1600PROにすることにしました。
書込番号:5365716
0点

>モビルスーツガンガルさん
>言いたくは無いですが、イン厨の方に意味が無いのにフラグシップの値段を比較している方がいますねPenEEいまだに11万とかするのですがね。
すでにインテル自身が、見捨てているコアを持ち出してきて何がいいたいのでしょうか?
大体、価格のことなど一言も触れていませんが?よく自分の頭?の中身を整理してかれレスしてください。
私が価格のことを言ったのですか?それとも貴方の脳内で私の書き込みが妄想変換されたのですか?
後だしジャンケンで”陰謀に言ったレスです”とか言い直さないでくださいね。
書込番号:5366094
0点

私も最近このCPUにアップグレードしようかと思ってたんですが、
intelがcore2duoを出してくれたおかげでどんどん下がってもう
一ランクぐらいあげようかな、と考えてます。
ちなみに現在Athlon64 3000+(939)を使っているのですが、
phothoshopと他アプリケーション(IEやメディアプレーヤー等)
を同時に立ち上げてる場合のシングルコアとデュアルコアの速度の差はやはりあるのでしょうか? 全然違うっていうことなら4400+
辺りを買ってみようかと思うのですが・・・
>Ender0326さん、世の中にはいろんな人がいるので
気にしないほうがいいですよ。
書込番号:5366203
0点

ちなみにおおまかな答えは”[5364962] ニョンちん”が出してくれているので、スレ主はそれを参考にすればいいでしょう。
>そのスレの話からも\25,000近く出してキャッシュ容量半分のE6300は除外。
ちなみに、こういうレスは意味のない話です。
キャッシュはあくまで一部の性能にすぎません。それの過多でひっかかりを感じるほど変化することはありません。C2Dはプリフェッチ機能が強力でメモリレイテンシの隠蔽を行っており、キャッシュ2M、4Mによる性能差は平均的には4%程度です。
こういう話はCPU性能差でひっかかりが起こった、、と決め付ける根拠のない仮定にありそうな理由付けを行っているだけでしょう。実際はマザー、HDDによるものが殆どです。
キャッシュがなくては体感は大きくさがりますが、キャッシュの量で体感速度が大きく下がることはないでしょう。
まあこの手の話”もっさり関連”は北森C VS XPのときにも話題になりました。それがこの話の出た心的背景です。
書込番号:5366228
0点

モビルスーツガンガルさん
>私が価格のことを言ったのですか?それとも貴方の脳内で私の書き込みが妄想変換されたのですか?
あなたの事とは一言も言って無いですが?
誤解されたのなら私の文章能力が低かったと言うことで失礼いたしましたと言いたいところですが
>後だしジャンケンで”陰謀に言ったレスです”とか言い直さないでくださいね。
と書いているところを見ると理解されているようですね理解されているなら何が言いたいのでしょうか??
上にやっとまともな意見を書いてくれたようですね。
書込番号:5366815
0点

たこのりさん、
デュアル・コアか否か? ソケットは? M/Bは? メモリは?
いろいろ迷いを誘う要素が多い昨今のCPU事情ですね。
さて、以下の条件を考えることで、ある程度のしぼり込みが可能だと思います。
・どのようなアプリを使いたいのか。
・既存パーツをどの程度まで流用したいのか。
・投入する費用は。
一般的なオフィスソフトやインターネットであれば、
CPUに限らず、能力が足らないパーツは皆無と言って良いでしょうから、
価格と好みで決めてかまわないと思います。
そうでない用途、たとえばゲームなどを楽しみたいのなら、
それに相応しい構成が必要になるでしょう。
私の場合、動画編集マシンがこれに当たるわけですが、
決して最速を求めているわけではなく、安定していることと、
やはりコストパフォーマンスは無視できません。
AMDもIntelも使いますが、消費電力と発熱の少ないものがいいですね。
ちなみに、AthlonXP 2500+ (Barton)、P4 2.4CGHz (Northwood)、
P4 2.8CGHz (Northwood)、どれも現役バリバリです。
つい先日、Athlon64 X2 3800+ (Manchester)を入手しました。
価格が2万円を割り込んだからです。
OSはWinXP x64を導入し、必要な周辺機器とアプリが動くことを確認できれば、
ここでは最新機種として、仕事PC群に加わることになります。
少し旧い枯れたパーツを使い、お手頃価格で組み上げるのが
コストパフォーマンス的に有利なのは当然。
最新・最速・最強でないことはガマンの上ですが…。
書込番号:5370001
0点

>>マジェスティンさん
シングルコア→デュアルコアの転換でもソフトが対応していなければ処理は早くなりません。
Athlon64 3000+(1.8GHz)→Athlon64X2 4400+(2.2GHz)ですから2.2GHz÷1.8GHz=1.22倍は早くなるでしょう。
そういう意味でAthlon64X2 4600+(2.4GHz)の方がいいです。
ただデュアルコアにすることによって、応答レスポンスはよくなります。
PhotoshopなどでCPUを占有している場合、他の作業ができないもしくは遅くなるようでしたら効果があります。早くなるのにはすぐなれますが、遅くなると結構気になるものです。
書込番号:5371221
0点

ニョンちん。さん、またまた僕が迷いそうな事を書いてる・・・。
クロックでいえば4400+より4600+のほうが0.2GHz高いですが4400+のほうがL2が多い。
さあどちらにするべきか・・・シングルコアを買うときも3700+と3800+で迷いましたがL2だけは増やせないので3700+を買いました。
ですが実際は定格で使ってるから3800+のほうがよかったかもしれませんけど。
実際の性能はやはりL2よりクロックのほうが影響が高いですかね、この辺が初心者の僕にはイマイチ・・・。
っと思っていたけどAMDCPUはCore 2 DuoみたいにそんなにL2が重要じゃないから4600+のほうがいいのかな。
書込番号:5372066
0点

なんだかんだ言っても、512Kと1Mよりも、0.2Ghzのクロックを
取った方が・・・
書込番号:5372226
0点

>>こんにちは、初心者の魔王猫さん
[5367123] 素朴な疑問です。
[5327933] 本日届きました
で書き込んでいるとおり、定格使用なら周波数を重視してください。そして価格的にもAthlon64X2 4600+です。
そういう訳でゲームしない私は、Sempron 3000+ Socket754です。
しかし何でだろう・・・Athlon64 3400+が安くならないからまだアップグレードできない・・・期待して待とう。
書込番号:5372245
0点

3Dゲームをやるにしてもやはり0.2GHzのほうがいいですかんね?(リネージュ2など)
書込番号:5372246
0点

ん〜実際使って比べていないから、はっきりした事はいえないんです。
ただ周波数よりL2キャッシュの増加でモデルナンバーを越えているベンチを探し当てたことがないです。L2キャッシュの効くゲームにおいて同等以下ですから基本的に周波数重視でいいと思います。
X-bitのホームページ ゲーム
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/28cpu-games.html
書込番号:5372342
0点

ニョンちん。さん4600+を買おうと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:5372684
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
ANDのCPUの値段がある程度下がりますので、今買うのは得策でありません。インテルの逆襲で新しいインテルのCPUは発熱量も半分で性能もANDを越しています。
私も多数ANDでパソコンを作成していましたが、インテルの性能を確認してから考えを変えなければならないかも知れません?この情報は今日仕入れてきました。何かの参考にして下さい。今はANDを買うべきではありません。
0点

>マザーメーカの保証範囲内では?
また適当な発言ですね。公式にサポートを公言しています。
http://www.hkepc.com/hwdb/x6800vsfx62-8.htm
ただ、975xでサポートできるのは、メーカーがConroe動作を保障しているマザーボートのみ。
それ以前に販売されたものは不可です。
つうか過去に何度も出ている話です。
945については、インテルがサポートを明言していないが、マザーボードメーカーが、975xで可能なら945でも可能だとして、独自対応をしている。
書込番号:5280140
0点

この板はAMDなんだけど、まあintel話題で盛り上がっても
いいでしょう。
別れの律動さんがTWメーカのページを引用してくれたけど
まさに、マザーメーカの保証範囲内での例証ですよ。
いまだにわからないのは:Intel公式サイトで、
965チップセット→C2Dサポートを明示
965マザー→C2Dサポートを明示
975Xチップセット→C2Dサポート明示なし
975Xマザー→C2Dサポートを明示
975Xは304以降で対応なら、Intel筋からそうだとはっきり
出してもらいたい。
Intelは鳴り物入りでC2Dのプレマーケティングしているが、
情報操作している臭いがするのがいやですね。
なんで気になるかというと、2のつかないCoreDuoで、
当方はスムーズな立ち上げが出来たのですが、
同じ時期にトップ引きしたほかの方でうまくいかない
ケースがあって、ほんとの人柱になられた。
これが初期不良なのか、相性なのか今でもはっきりしません。
書込番号:5280464
0点

> 的には、オレ様を差し置いて策定した、気に食わない代物なので、あまりやる気が
> 無いのでしょう。
その結果として,ビジネスユースにおいてXeonがOpteronに押されているのも事実ですね。
企業が評価し始めたと言うことは,IA64よりもIA32拡張,すなわちEM64に将来性ありと
判断したからでしょう。
メーカー側でも,頑なにIntelに操を守ってきたDELLがAMD採用を決めるなど,動きがあり
ます。
たしかに本来ならIA64という新しいアーキテクチャの方が将来性があるはずです。とこ
ろがいつまで経っても性能が上がってこない。HPも力が入らなくなっていますからね。
そうなるとEM64に力点を移すしかない。とはいえ,現時点では32bit部分を強化すれば
充分であるというのがIntelの考え方でしょうか。
システム全体の電力対性能比が今どれぐらいなのかはよく分かりませんが,少なくとも
AMDがIntelに性能面で完全に追いついているのは間違いありません。(数%の性能差は
ないに等しい)今後はコア数を増やしたりトータルのスループットを上げる方向でしか
性能向上がのぞめません。そこでどうやって差別化をするのか。ユーザサイドとしては,
これから性能向上とは別の付加価値部分での争いが楽しみになってきていますね。
書込番号:5280720
0点

>別れの律動さんがTWメーカのページを引用してくれたけど
まさに、マザーメーカの保証範囲内での例証ですよ。
要するにインテルの公式ホームページで、975Xがサポートすると明記してないだろ。って言いたいんでしょ。
私もそれは知っていたし、あなたも恐らくご存知だったでしょうから、そのような反論が来ることは予想していましたよ。
だがPCベンダーには、サポートすると伝えているそうですから、間違いないでしょう。
というか私は、別にあなたが、975Xでのサポート疑おうがどうでも良いので、信用できないならそれでも良いでしょう。
書込番号:5281062
0点

そういえばこのスレは「AND」だったね。
わたしも笑
まあとにかく、別れの律動さん、
向かい風が強そうだけど、トップ引きを頼みますよ。
わたしは2番手より下からいきますから。
書込番号:5281469
0点

情報ふるいですが、p965チップマザーの問題はBIOSのアップデートかDDR2-800(PC2-6400)正式対応のメモリを使うってことで収まった感じですね。
あまりおおきな不具合なければいいな〜♪
書込番号:5282703
0点

AND x2 の値下がりはシングルコア程のインパクトが無い気がします。
元々が高値な上に、期待が大きすぎたのか・・
Core2Duo の性能と価格を考えたら、驚きのロープライスにして欲しかったなぁ。
書込番号:5284392
0点

DDR2-800って今のところ、さしたる問題じゃないっすよ。
報告されたのは、Intel純正だけの問題ですし、ほかのメーカでは
起きていないから・・・
インテルブランドのマザーは信じていませんしw
また、AM2とちがい、Core2シリーズはFSBを考慮しても、
DDR2-533で十分。DDR2-800でも3-4%程度しか差が出ませんし。
当面は、533/667でOKっすね。
64x2は価格帯で言うと、4600+で3万強円ぐらい?
(240ドルの発表)
対抗のPentiumD-950が28,000円前後ですから、とりあえずは
良いとして、E6400が発売になるときついでしょうね・・・
市場的には、PentiumDの割安感と939シリーズの使用者が
安くなったので駆込み需要かなーーー
AM2はまだ下がるとなると、様子見でしょうね。
Core2そろそろ予約できないかなあ?
予約情報求む。
書込番号:5284426
0点

DDR2-800の問題はIntelだけの問題ではありませんね。
そのほうが面白いから、騒いでるんだろうけどね。
原因は、メモリーのSPDが古いレビジョンだった為、読み取り不良が発生こと。
SPDを新しいレビジョンに書き換えると問題なく使えます。
Intel側の非としては、古いレビジョンの読み取りに対応しなかったこと。このあたりは正式策定していないDDR2 800の仕様にも問題があると思われ。
結局ほかのメーカーでは出ていないのは、Intelがこの手の先取り仕様の扱いに不慣れ(堅実な作りをモットーとする故)な所にあったかと思われます。
>向かい風が強そうだけど、トップ引きを頼みますよ。
残念ながら、私は975Xで行く予定なので、965の人柱はほか人に頼んでね。
あ、それと、インテルの975Xマザーボードは正式にCore2サポートしたね。事実上の公認サポートと見て良いだろう。
書込番号:5285101
0点

PC one'sでみたらCore2 Duoを意識した価格帯にしたように思います。
Athlon64X2 3800+ \20000≒?
Athlon64X2 4200+ \24000≒<Core2 Duo E6300
Athlon64X2 4600+ \30000≒<Core2 Duo E6400
ただゲームにおいては、Core2 Duoの方が完全に1ランク上なのですよね。
書込番号:5285519
0点

> 結局ほかのメーカーでは出ていないのは、Intelがこの手の先取り仕様の扱いに不慣れ
> (堅実な作りをモットーとする故)な所
Intelは過去にも似た過ちを犯してますよ。RDRAM。私のメイン機(Pen4 2.0GHz Socket 423)
がまさにそのマシン。最近,やっと1GBに増やしたけど,バルクですら高止まりのまま
でしたから。
今回の場合はレビジョンこそ違っても最終的には普及するでしょうけれど,懲りないと
言えば懲りないですね。
さてと,そろそろ家族用マシンのCPU(AMD Ath64 3200+ Socket 939)を差し替えるために
買おうかな・・・
書込番号:5288449
0点

C2Dが発表されて、他のCPUの値段が下がるのはわかったのですが、メーカー製のPCはだいたい、何時頃価格改定が行われるのでしょうか?予想でも構いませんので、よければ教えてください。スレ違いかもしれませんが…他に質問する所がなかったので、宜しくお願い致します。
書込番号:5289133
0点

メーカ機には最近ハイエンドCPUは使われていない・・・
せいぜいPentiumD-920ぐらいだし、むしろ家庭用モデルで
大型液晶デスクトップはCPUの占める価格はたいしたことない
でしょうね。
ノートは今回の価格改定ないしね。
唯一、価格が下がるとしたら、DELLやEpsonダイレクトなどの
BTOを主体としたWEBダイレクト系。
DELLは織り込み済みでいつの間にか価格がさがりますし、
エプソンは本日付で下がりました。
>http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0725/epson.htm
書込番号:5289229
0点

>C2Dが発表されて、他のCPUの値段が下がるのはわかったのですが、メーカー製のPCはだいたい、何時頃価格改定が行われるのでしょうか?
ためしに、PCショップにいって御覧なさい。ほとんどCerelonですよ。良くてPenD 930ぐらいまでだね。
Intelは大口ベンダーへの特別割引をやめたからね。ますます高性能CPUは使われないでしょう。
秋モデルからじゃない。価格が下がるのは。
っても最近はメーカーPCのチェックはしていませんね。
書込番号:5291715
0点

2006年第4四半期のKentsfieldは、デュアルコア&ニコイチのクアッドコアですよね。
つまり後生のCPUにもPentiumDの技術が生かされ結果的に急ごしらえで間にあわせたCPUの技術も大切な資産となっていますね。
AMDのいう真のクアッドコアを待っていたらCore2 Duo(と共にAthlon64)が安くなるのは2007年中旬になってしましますよ。2007年初めWindows Vistaのころで十分お買い得かな。
書込番号:5292392
0点

K8LはAMDのいう”真の”Quadコアなんでしょう。
ですが、すぐPenrynがでて、価格攻勢に出るでしょうね。
ちょうど今のPenDが4コアで出てくると思えば、判りやすい。
それが、プロセスで先行できるIntelの有効な手段ですからね。
Nehalemでも4+4のニコイチ戦略でしょう。
バスの接続方法は異なると思いますが。
書込番号:5292600
0点

とりあえず、来年のことを言っていてもしょうがないので
E6400(2.16Ghz/2MB)の注文を入れました。
5〜10営業日と言うけど、今日からで良いのかなと・・・
オーバクロック耐性も高いようですので、2.4〜2.6Ghzあたり
まで回ってくれると面白いんですけどねw
書込番号:5294018
0点

皆さんご返事ありがとうございます。
確かにメーカーPCだと、あんまり下がらないかもですね…。
よく耳にするBTOっていうのは、ネットで直販している商品のことですよね?VAIOもいいなぁと思ってるので、もうちょっと待ってみます><
書込番号:5294027
0点

BTO(Built To Order)とはただの直販ではありません。
自分の好みに合わせて作らせるもの、所謂受注生産販売です。
書込番号:5322759
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
昨日、日本橋をうろうろ買い物していたら、939x2の3800+〜4400+がほとんどのお店で『売り切れ』とか『取り寄せ』みたいなシール貼っていました。
3800+は価格も33499円から38000円前後までと幅は広かったのですが、現在でもかなり根強い人気があるようです。
AM2が発売されて大幅な値下がりを期待し出かけたのですが、私が購入できるのはもう少し先送りになりそうです・・・
0点

ワンズ通販では3800+〜4400+は在庫ありとなっていますが、まだ高いですね。
今後値下がりも期待できますしもう少し待てでしょうね。
書込番号:5118005
0点

確かにAM2がでた939の今の現状では、待つのが一番かもしれません。
同じathlonx2の4800+とではL2を無視すれば2割ほどしかクロック数は変わりませんし、皆がほしがるのも納得できます。私もその中の一人ですし(^-^;A
3万円を切るのはいつになることやら・・・
書込番号:5118718
0点

入電話さん
上新テクノランド4Fで、土日特価29800円でしたよ。
金曜日の新聞広告にも出てました。
2chでは日曜日の午後でもまだあったそうですが。
穴場だっただけにみなさん気が付いてなかったのでしょうか。
書込番号:5121698
0点

DDRメモリーを使用しているユーザーにとって、DDRメモリーでデュアルコアが使えるAthlon64X2は魅力的です。
むしろSocket939の方が人気が出るかもしれません。
Pentium4、celeronD Socket478
AthlonXP、Sempron SocketA
Athlon64、Sempron Socket754
Athlon64 Socket939
書込番号:5125814
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
自作PCについては素人な自分ですが、最近の雑誌を読んでいてAMDの今後の動向が気になります。
モバイルCPUにおいてはIntelに先を越されたAMDですが、モバイルAthlon64やTurion64のデュアルコア化計画や新ソケット導入が楽しみです。
待ちきれずにこのCPUで自作した自分は様子見決定ですがね(笑
皆さんからの意見(感想?)をお聞かせください
0点

Turonのデュアル化はすぐですし2Ghz前後は
差し替え(754pin上)で実現するんじゃないですか。
AM2の後ぐらいに新CPUソケットもあるようですし。
ただ現状の性能を考えると、Coreシリーズと同等か
若干劣る程度にとどまるでしょうね。
アドバンテージは、現状のノートとの差替えがきく事と
64bit対応の面でしょう。Coreは次のMeromコア〜
からですから。
書込番号:5057010
0点

TAILTAIL3さん、返信どうもです(*^_^*)
>64bit対応
これはAMDの強みですね。Coreにも64bit欲しかったというのが本音ですけどね。今後は64bit対応が"標準"になっていくかもしれませんね。
新ソケット導入による現行CPUの値下げも楽しみです。
ただ、雑誌を読んでいて気になるのが、Athlon64の後継ものとなる「Orleans」のL2cacheが512KBのみ、の表記です。やはり今後のメインはデュアルコアになるのでしょうか?個人的にはL2が512KBでもなんら問題無しですが。
IntelのConroeの方も期待通りの性能の良さのようですし、ますます楽しみです。Intel・AMDともに期待してます
書込番号:5057347
0点

完成パソコンはノート:デスクトップ=4:3くらいでノートが
多いですからね。Core対Turionは熾烈な競争でしょう。
テクノロジーもブランドもIntelのCentrinoの方が強そう。
自作ファンはそのおこぼれでノート用CPUをデスクトップに
使うわけですが、32ビットでもCoreDuoの高性能は驚きです。
AMDのAM2の唯一の売りはメモリの速さになりそう。
Athlon64でAMDの強みはNVと組んだSLIで、下の方には
同じNVの6150チップセットがあったことです。
どうしてもAMDは一部の高性能カテゴリというイメージになります。
だってね、AthlonFXのキャッチフレーズは
「世界最高レベルの究極のゲーム向けPCプロセッサ」
書込番号:5059719
0点

Coreの64Bit対応は、出来ればそのほうがよかったと思う程度ですね。
まずノートではそれほど多くのメモリーは積めませんし、64Bit対応ソフトもVistaが出た後から主流になっていくでしょうから、現状でほとんど、意味が無いですね。
デスクトップとして使ってる人は、マニアックな人でしょうが、自分も含め、”繋ぎ”と理解してますしね。この人たちは、仮にCoreDuoが64Bit対応していようとも、Meromが出たら買い換えるでしょう。
Turion X2は少し遅かったね。タイミング的にはMeromに近すぎて、買ってすぐ暴落しそうで、躊躇する人も居るでしょう。Meromの方が良いと思ったとしても、マザー買い替えになりますから、CoreDuoの人よりコストも掛かりそうです。
残念ながら、Turion X2はAMD派しか買わないと思います。
書込番号:5061128
0点

いろんなご意見ありがとうございます。とても勉強になります
Core DuoはMeromのデモ版的なCPUといった感じでしょうかね?
Coreシリーズは使ってみたいけどまだまだ高価なのて手が出せません。値下げよりもMeromの登場を待った方が賢明ですかね……
あ、初歩的な質問なんですが、ノートPCの"完全"自作は可能なのでしょうか?今までベアボーンしか見たことがなくて……
書込番号:5061192
0点

>Core DuoはMeromのデモ版的なCPUといった感じでしょうかね?
デモ版?そんな側面もありますかね。Meromの性能の高さが、出る前から、語られるのも、CoreDuoの存在のおかげとも言えますし。
あのCoreDuoより20%も速いんだからすげえだろ。見たいな。
実際、Meromによって、CoreDuoに積み重ねられるテクノロジーを、足していくと20%Upは達成可能な数字に思えますし。
Merom/Conroeって、新アーキテクチャーにしては、相当作りこまれてる感じはしますね。
古典的な?P6アーキテクチャーに、その後の研究成果を無難にまとめてきた感じ?だから悪くなりようもないというか。
でも、Intelって、冒険好きなところがあると言うか、駄目だ思ったり、限界が見えたりすると、スパッと一新するところがあるから、次のアーキテクチャーがちょっと怖い。
書込番号:5063393
0点

と書いていたら、後藤さん、久しぶりのIntelネタ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0509/kaigai268.htm
書込番号:5063473
0点

このところインテルは調子悪い話が多いですね。
リストラを計画してるらしい。CPUのアーキテクチャを変えるのは
これ以上高価格帯のCPUをAMDに取られたくないからでしょう。
CPUが作りすぎで在庫がたまってるらしいし、一方で下位のチップセットが
足りなくてATIやSiSの助けを借りてる始末。
といいつつ、自作ファンにとっては高性能CPUは楽しみです。
書込番号:5064905
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
昨日、注文したこのCPUが届きました。
パッケージを開けて驚きました。
緑色の粉がパラパラと落ちてくるのです。
内容物を全部出してみると、梱包材がCPUとクーラーの間で真っ二つに割れていました、
その粉のせいでクーラーは緑色の粉まみれで、装着前に粉を除去するという余計な作業が増えました。
CPUの動作確認をしたところ、問題は無かったので良かったのですがちょっと心配です。
箱自体には傷もへこみも無かったので、梱包材の強度が不足しているのではないかと思います。
どなたか、同じ経験をされた方はいらっしゃいますか?
将来的にこれが原因で不具合が起きないか心配です。
0点

1ヶ月位前に私も購入したら同じ状態でした。少し気分が悪かったのですが、エアクリーナーで吹き飛ばして清掃してから組み込んで使用していますが、今のところCPUに異状はありません。もしかしたら、「こんなものかっ」と思ってみるしかないのかも!そういえば、CPUfanがfanコントローラーを使用して速度を変えてもやけにうるさいのはそのせいかな??
書込番号:4776784
0点

私も1年前にAthlon643200+で組んだことがありますが、CPUの包装はまったく同じで、緑の粉がCPUのこびりついていました。何とかまともに動いていますが不愉快ですね。1年経っても改善されてないなんて驚きです。
書込番号:4798989
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





