Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Athlon 64 X2 3800+ クロック周波数:2GHz ソケット形状:Socket 939 二次キャッシュ:1MB Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXの価格比較
  • Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXのスペック・仕様
  • Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXのレビュー
  • Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXのクチコミ
  • Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXの画像・動画
  • Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXのピックアップリスト
  • Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXのオークション

Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXAMD

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年 8月 2日

  • Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXの価格比較
  • Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXのスペック・仕様
  • Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXのレビュー
  • Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXのクチコミ
  • Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXの画像・動画
  • Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXのピックアップリスト
  • Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX

Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX のクチコミ掲示板

(1910件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX」のクチコミ掲示板に
Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXを新規書き込みAthlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

プロダクトアワード

2006/08/29 01:44(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX

CPU部門でAthlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXが選ばれてましたね!
上半期でも選ばれて欲しいですね。(無理か、、

書込番号:5387330

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:275件

2006/08/29 01:48(1年以上前)

訂正 上半期→下半期

金賞、銀賞、銅賞すべてAthlon 64なのですね。
下半期には銅賞位に残ってるでしょうか?

書込番号:5387335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/08/29 02:06(1年以上前)

Athlon 64 は全体的にCore2Duoが出たために

「どうしよう?」

ではないかと。
いや、まじで。


ろーあいあす

書込番号:5387364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件

2006/08/31 00:18(1年以上前)

はは、うまいですね!


予想

上半期

金賞 E6300
銀賞 E6600
どうしよう X2 ****+ Socket939

書込番号:5393185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件

2006/08/31 00:20(1年以上前)


すみません、、また間違えました。。

訂正
上半期→下半期

書込番号:5393197

ナイスクチコミ!0


電人さん
クチコミ投稿数:81件

2006/08/31 01:35(1年以上前)

確かに焦っているでしょうね。C2Dの登場をまったく予想できなかったとは思えないけど、油断してたのかな?こういう業界だし後手に回ることもあるだろうけどK8Lが出るまでが長いですね。よく知らない私が言う事ではないかも知れないけど。

いつまでもあると思うなネトバと爆熱

ってとこでしょうか?

書込番号:5393418

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信37

お気に入りに追加

標準

CPU選び本当に迷います。

2006/08/19 18:25(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX

クチコミ投稿数:10件

今大変迷っております。
5月頃に3万を超えていた3800+が今や1.8万台でしかも、マザーボードの種類、安定性、機能、価格においては、出たてのC2D(Core 2 Duo )から考えると、将来性は余り無いし、能力は低いけれど・・魅力を感じます。 どの雑誌をみても、CPUの能力に関しては完全にC2Dの方がAthlon 64 X2 よりも良いと書いています。
3800+はC2Dとは比較にならないかもしれませんが、つい3ケ月前までは、ハイエンドなCPUだったわけで・・・・。
正直、C2D(E6300)に傾いているのですが、安く上げるならこの3800+だなと思います。 皆さん迷わず3800+にした理由はなんでしょうか?





書込番号:5359684

ナイスクチコミ!0


返信する
ふ-12さん
クチコミ投稿数:14件

2006/08/19 18:36(1年以上前)

雑誌はAthlon64の方がPen4より性能がよいのに
正当に評価しましたか?
インテルの違法なAMD排除の見返りの割安納入などを
十分に報道し批判しましたか?
自分の目で真実を見極めて、よい買い物を。

書込番号:5359710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件

2006/08/19 18:39(1年以上前)

939対応のマザー使用でシングルからデュアルコアに交換なら939版のX2デュアルコアの需要は多いですから、売れていますよ

ただマザーを含めて考えているならCore 2 Duoにしますね
旧世代のIntel 865PEチップセットを搭載しながらCore 2 Duoにも対応したマザーも発売されてますから、既存のパーツでCore 2 Duoが組めます

書込番号:5359717

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/08/19 19:01(1年以上前)

Athlon64x2はもともとデュアルコアも視野に入れて設計された
コアですから、急造品のPentiumDより性能は高かったのは事実。

ただコア設計は、Core2シリーズより3年以上前の設計です。
Pentium4をはじめとするNetburstテクノロジは既に6年前の設計です。

無論、新設計ほど高性能、というわけではありませんが
明らかにCore2シリーズの方が性能が高いのは事実です。

>雑誌はAthlon64の方がPen4より性能がよいのに
>正当に評価しましたか?

過去の話を持ち出して、Core2とAthlon64x2の性能が逆とでも
いうのでしょうか、ばからしい。
今の64x2-3800+・4200+はCore2DuoE6300・E6400と比較すると
”妥当な金額”というところでしょう。3800+はE6300より、
明らかに劣ります。ただPentiumD940と同等以上の性能はあります。

ただ売れているとはいえ、E6600の状況はちと異常です。
現実的にもっとも売れているCPUは"Celeron"でしたから
実質1万円台が本来の売れ筋で、次にパフォーマンス重視の層でも
2万円〜2.5万円ぐらいが売れるゾーンなんですけどね。

DDRメモリ・AGP・U-ATAHDDなどの流用を考えて、選択を。
現状、939pinでは、4800+までが限界です。E6400同等程度か
ちょっと上ぐらいの性能ですので、これ以上アップグレードしない
というのであれば、939pin環境もありでしょうね。
PCIExpressも使えますし、現状で困ることは全くないはずです。

書込番号:5359774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/08/19 19:56(1年以上前)

ふ-12さん 

>雑誌はAthlon64の方がPen4より性能がよいのに
>正当に評価しましたか?

最近雑誌を読み始めたばかりなので良くわかりませんが、雑誌は、AMDが優位なときはあまり優位性を書かないで、インテルが優位なCPUを出した時には、今回のように優位性を書き立てるのは、納得できないと言うことをいいたかったのだと思いますが?。

ラストムーンさんの書いてくれた
>939対応のマザー使用でシングルからデュアルコアに交換なら939版のX2デュアルコアの需要は多いですから、売れていますよ

ということで、ランキングが上な理由がわかりました。もちろん私も、Athlon64を使用しておりますので、Athlon64が良いCPUだと言うことはわかっているつもりです。

ただ、SoketA(S1800+)なので、ほとんど全てが新規購入となることになり、CPUの選択次第で後の構成が全く違うことになるので・・・。

TAILTAIL3さんもご意見ありがとうございます。
参考になりました。



書込番号:5359921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2006/08/19 20:11(1年以上前)

>過去の話を持ち出して、Core2とAthlon64x2の性能が逆とでも
いうのでしょうか、ばからしい

仕方ないです。今のアム虫は、こんな事しか言えません。
まともな人は、今は自重しているでしょう。

書込番号:5359976

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2006/08/19 20:18(1年以上前)

>ただ、SoketA(S1800+)なので、ほとんど全てが新規購入となることになり

ということは、現在はAthlon64.3800+を使っていて、X2.3800+に換えようとしている訳では無いんですね。

一度、現在のスペック書かれてみてはいかがですか?
どこまで現物を流用できるのか分かりませんから

書込番号:5360000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件

2006/08/19 20:20(1年以上前)

AMDは3台使用したけど、一台はまだ現役
これだけ差が付くと今の段階でCore 2 Duoしか選択にないな
今以上にAMDが値下げ攻勢に出れば別ですが

書込番号:5360008

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2006/08/19 20:22(1年以上前)

>現在はAthlon64.3800+を使っていて
そういうこと書いてませんでしたね、勘違いです。すいません。

今はSocketAで、Athlon64.X2に組み直そうと思っているところですか

書込番号:5360013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/08/19 21:01(1年以上前)

余談ですがCore2Duoは大きく電圧下げ出来るようです。

これを使えば、モバイルコアなみの電力でE6600が動くそうです。

OCを取るか、省電力を取るか、、、どちらにしてもFX62より確実に早いのがイイですよね。

書込番号:5360138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1947件

2006/08/19 23:43(1年以上前)

>AMDは3台使用したけど、一台はまだ現役
>これだけ差が付くと今の段階でCore 2 Duoしか選択にないな
>今以上にAMDが値下げ攻勢に出れば別ですが

ラストムーンさん、僕の家ではAMDのCPUが載ったPCが3台とも現役です。Duron・AthlonXP・Athlon64

書込番号:5360648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2006/08/19 23:47(1年以上前)

TAILTAIL3さんへ

>”妥当な金額”というところでしょう。3800+はE6300より、
明らかに劣ります。ただPentiumD940と同等以上の性能はあります。

X2 3800+、X2 4200+、PentiumD940、E6300ESを一時的に同時所有しましたが、
PentiumD940とベンチスコア的にも体感的にもライバルなのは、
X2 4200+の方でしたよ。
マザーにもよりますが、X2 3800をOCしてX2 4200+と同じクロックにしても、
スーパーΠのベンチスコアはX2 4200+には届きませんでした。

X2 4200+に比べると、X2 3800+が好評価されている傾向が有りますが、
モデルナンバー通りの性能でしたね。
もっとも、これから出荷するX2 3800+の選別を緩くして、
今までの4200+と同等のものをAMDが出荷しないとは断言出来ないですけど。

それとTDPに関してですが、
PentiumD940(Bステップ)のTDPが130Wで、X2 4200+が89Wですから、
その差は公表値通りなら41Wある筈ですよね?
でも実際にワットチェッカーで測定すると26W程度位しか違わなかったです。
(それぞれのマザーボードの消費電力は30Wで同じでした)
CPU、マザー、メモリ以外は同一条件です。

現在所有しているE6300がES品なので断定的な事は言えませんが、
意外とCore 2 Duoのアイドル電流が大きいのに驚いています。
両方ともデフォルト状態での計測では、X2 4200+とさほど変わらない数値です。

近々E6600のBOX品が届くので詳しくチェックしたいと思っています。

書込番号:5360661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2006/08/20 02:22(1年以上前)

Core2が優位なのは明らかだが、勝ち鬨をあげ続けるインテル派は見ていて滑稽でしゅ。
現実逃避を続けて過去の栄光にすがり続けるアムド派も滑稽でしゅ。
今はCore2が旬で食べ頃なだけなのにネ。

書込番号:5361026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/08/20 23:25(1年以上前)

まあ今のAMD派は特権を失った武士みたいなもんでしょう。

 もう時代は帝国主義の明治時代になってるのに、いまだにチョンマゲをやめない。
 廃刀令や、禄の廃止で事実上貧民と変わらないのに、いまだに過去の中で生きてるプライドだけは高いひと。

 AMD派でも現実を直視できる人は真っ先にコンロ買ってます。

書込番号:5363458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/08/21 01:23(1年以上前)

C2D早いのは認めるけどIntelっていうのが嫌いだから
AMD使ってます

昔Intelに浮気したけど不安定すぎてAMDに戻りました
ちなみに今はAMD搭載PC3台使ってます

要は特権云々より使いたいCPU使えばいいってものですよ

以上AMD側の主張でした
駄レスすまそ

書込番号:5363749

ナイスクチコミ!0


Ender0326さん
クチコミ投稿数:215件

2006/08/21 02:08(1年以上前)

>今はCore2が旬で食べ頃なだけなのにネ。
>AMD派でも現実を直視できる人は真っ先にコンロ買ってます。

  「AMD派」の肩を持つわけではありませんが・・・
 現時点でCore2Duoを選んだ場合、M/Bの選択で相当悩む事になるかもしれません。そこそこ安定していてCore2の性能を十分引き出せそうなM/Bとなると2万5千円程度はしますし、メモリーもある程度良いものを使う必要があるので、939のX2 3800+(あるいは4200+)で組む場合より出費が多くなることは確かです。
 もちろん総合的な性能や将来性を考慮すれば、E6300の方が勝っているかもしれませんが、M/Bの掲示板の不具合報告を見ていると、本当にCore2が「食べ頃」になるのは2〜3ヶ月先ではないかと思えてなりません。
 それと、性能についても、使用するアプリによってはX2の方が速いという場合もある様なので、この点は購入前に十分お調べになった方が良いでしょう。

書込番号:5363809

ナイスクチコミ!0


電人さん
クチコミ投稿数:81件

2006/08/21 02:11(1年以上前)

私は939の3500+から4200+へ乗り換えました。
新規ならC2が魅力的でしたけどC2を買うならL2 4MBは必須かと(E6600が良く売れる理由かと)。まあ、予算の関係で結局CPUのみのアップグレードになりましたけど。
ただ今使ってる状況では4200+でも、もてあましているぐらいだから一番いい選択をしたと思ってます。
次は2008年のHOUNDでAMDが巻き返す事を祈りたいですね。競争があってこそ良い物が安く買えるのでAMDもINTELも頑張ってほしいです。

書込番号:5363813

ナイスクチコミ!0


AX-0さん
クチコミ投稿数:110件

2006/08/21 12:47(1年以上前)

core2と比較して1〜2割程度しか性能差はありません性能を使い切るようなソフトを使わない限り体感は変わらないでしょうね。
性能的にE6300≧4200+と思います。

どうせ性能は抜きつ抜かれつなので
自作は好きなのを使うのが基本です。自己満足だし

イン厨の別れの律動さん
無意味に批判するだけならIntel側の板に帰ってください。
今でも素人なら間違ってしまうような物を掲載されてるのは明らかですし、スペックの違う部品を使って比較するなどあります。ですが比較関係ではお互い様だと思います。購入する人が正しく公正に判断できることが必要と思います。

モビルスーツガンガルさん
余計なことかもしれませんがE6300か3800+か迷ってる人にE6600やFX62を語るのは場違いかと思います。
言いたくは無いですが、イン厨の方に意味が無いのにフラグシップの値段を比較している方がいますねPenEEいまだに11万とかするのですがね。

本題から外れましたが、選んだ理由
自分のマシンの更新時期(1年半毎更新)でそれが一番よいと判断したからです。
また939からのアップグレードには最適かと思います

書込番号:5364489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2006/08/21 13:58(1年以上前)

論点が整理できていないお馬鹿さんが多いこと!

絶対性能を優先するのか
コストパーフォーマンスを優先するのか
短期使用での評価か、長期使用を前提としての評価か

基準を明確にしないとギロンにならんでしょうが。
インテル派とアムド派が、お互いに都合のいい条件ばかりもちだす様は滑稽でしゅ。

書込番号:5364636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/21 14:30(1年以上前)

私は先週Athlon64X2 3800+ AM2 89Wで組みました。
(以前使っていたものがAthlonXP2500+ Barton。

新規に組むにあたり色々調べてきたところ、
Athlon64 3200+か、Athlon64X2 3800+か、Core2Duo E6600の三択に絞られました。
自分のPC使用範囲ではAthlon64 3200+で十分な感じがあったのですが、少し試してみたいことがあったのと、「今PC組むならデュアルコア以外ありえない」というような意見が多くみられたことからデュアルコアにしてみようかなーと。
PentiumDは以前より評判がよくなかったことと、自分がAthlonユーザーだったこと、AthlonX2が半額になったことからAthlon64X2 3800+が候補に上がりました。

そしてIntelの新作Core2Duoも見てみると、性能が圧倒的であった。
でもそれはE6600以上のクラスで、E6300クラスはあまり印象に残りませんでした。
E6600はこの性能でありながら\43,000前後で安い!なんて思ってしまったものの、冷静に考えると自分には必要のない高スペックで、CPUに4万以上掛けたくないです。

さらに以下のスレが引っかかりました。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5321656
Core2Duoはベンチ成績も良く、3Dゲームも快適とのことですが、画像処理系ソフトの体感速度に難ありなのでしょうか。
この辺はベンチ結果でなく、実際に比べて体感してみた人のレポを見ていくしかないですね。
私は3Dゲームやらず、画像処理系ソフトは使うので、それではちょっと困りもの。
そのスレの話からも\25,000近く出してキャッシュ容量半分のE6300は除外。
E6600はやっぱり高すぎってことで、Athlon64X2 3800+に決定しました。

そしてAM2にした理由。
私のPC自作暦は6-7年で、これまで故障したパーツは、MB、電源、HDD。
MBに対しては将来性をあまり求めておらず、無駄にたまっていくメモリの将来性を先に考えてしまいます。
次組むときメモリを使いまわせるとよいなーと。
メモリ相性がシビアと聞くAM2ですが、DDR2メモリが使いたいがためにAM2を選択しました。
もしAM2を選択するなら、4800+、4600+、4000+、3800+のどれかと、DDR2-800メモリが良いらしいです。
(AM2でDDR2メモリを使ったとき、メモリの周波数が規定より低い、という現象が起こるから。
MBはASUS M2N-Eです。NBメモリで問題なくDualChannel動作できました。

65W版でなく89W版を選んだ理由は、CPUのTDPが低いのを選択しても、実際の私の使用法で、PC全体の消費電力差にどれだけの差が出るのか疑問だった。
また、自分は定格で使うのでOC耐性は必要がない。
Athlon64X2 3800+のコストパフォーマンスの良さを無下にしてしまうのが嫌だったから。
ちなみに、電圧は少し下げて安定動作させております。

普段はPC関係の情報に疎いライトな自作PCユーザーの私が「Athlon64X2 3800+ AM2 89W」を選んだ理由が以上です。
参考にどうぞ。

書込番号:5364691

ナイスクチコミ!0


Ender0326さん
クチコミ投稿数:215件

2006/08/21 15:37(1年以上前)

>> えりかです。さん

> 論点が整理できていないお馬鹿さんが多いこと!
 
 そうまで言われるのなら、あなたなりに論点を整理してスレ主さんにアドバイスしてあげたら如何ですか?

>基準を明確にしないとギロンにならんでしょうが。
 
 この掲示板は、基本的にスレ主さんの質問に答える形で情報提供を行う場所であって、皆が初めから「ギロン」をしに来ている訳ではありません。

>インテル派とアムド派が、お互いに都合のいい条件ばかりもちだす様は滑稽でしゅ。
 
 誰のどの発言について言っているのか明確にしないと反論の仕様がありません。それから、もし出来ましたら普通の日本語で話してください。

書込番号:5364808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/21 17:03(1年以上前)

●Athlon64X2 3800+ 2.0GHz \19500(≒PentiumD 930 3.0GHz \22000)

●Athlon64X2 4200+ 2.2GHz \24000(≒PentiumD 945 3.4GHz \22000)≒<Core2 Duo E6300 1.86GHz \24500

価格的に性能的にAthlon64X2 3800+は、Core2 Duo E6300よりエントリー向けです。
いまさらDDR_400を買うことはお勧めしませんが、用途から性能的に十分であればCore2 Duoの対抗がないAthlon64X2 3800+はいい選択かと思います。

・今を考えてとにかく安く組みたいのであれば、AthlonXP 1800+構成パーツの何をどこまで流用できるかが重要だと思いますので
メモリー(容量と種類)、HDD(容量と接続方式)、VGA(種類と接続方式)、電源(容量)、ケース(吸気&排気ファンの大きさと個数)
この辺がもう少しわかればいいレスがつくと思います。
実際DDR_400デュアルチャンネル→シングルチャンネルでモデルナンバー-200だからDDR266のデュアルチャンネルでもそのぐらいでしょう。

・全部とっかえと決めているなら、Core2 Duo E6300の方が次のアップグレードが期待できます。
現状Core2 Duoが高いと思うなら、マザーボードをCore2 Duo対応にしてCPUだけPentiumD 915 2.8GHz \17500で運用するのもいいかと思います。

どれでもAthlonXP 1800+からなので、十分体感できます。

書込番号:5364962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2006/08/21 17:27(1年以上前)

>C2D早いのは認めるけどIntelっていうのが嫌いだから
AMD使ってます
昔Intelに浮気したけど不安定すぎてAMDに戻りました
ちなみに今はAMD搭載PC3台使ってます

厨らしい、良い心がけですね。
ただ、ユーザーとしては、うまく立ち回ったほうが得ですね。

この俺でさえ、一時期Athlonを使っていたのだから。
当分使わないだろうけどね。

書込番号:5365012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/21 19:31(1年以上前)

追記的なこと。
某所CG絵描きのスレによると、X2 3800+からE6600に移行した人が
「それなりに速くなったけど、同時に複数の作業させるとX2より落ち込みが激しいってのは本当でした」と言っていました。
C2Dは3Dゲーム・エンコ向きってとこなのでしょうか。

また、X2もC2DもCPUパワーは十分に大きいので、他のグラフィックカード等がボトルネックになってくることもあるため、全体の構成を見て考えていった方が良いですね。


それから。
争ってる方々、以降のレスは良く考えてください。

書込番号:5365318

ナイスクチコミ!0


Ender0326さん
クチコミ投稿数:215件

2006/08/21 19:34(1年以上前)

 スレ主さん、そしてスレに参加してくださった皆さん、つまらない口論でスレを汚して申し訳ありませんでした。何か新しい情報でも引き出せればと思ったのですが、うまく行かなかったようで。
 心よりお詫び申し上げます。

書込番号:5365325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1947件

2006/08/21 21:41(1年以上前)

僕もアムド派だけど友達のPCはC2Dで組みます。
DDR400 1GBx2があるので今乗り換えるには出費が多すぎでできません。(今年はHDD3台も買ったし)

乗り換えるとしたらCPU、メモリ、マザー、ビデオカード・電源・OSとHDD・ケース・DVDドライブ以外全部買い替えになってしまいます。

友達もあまり予算がなくC2Dでビデオカードを安物に6200やX1300などにしようと思いましたがC2Dがかわいそうなのでもう少しランクをあげてX1600PROにすることにしました。

書込番号:5365716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/08/21 22:53(1年以上前)

>モビルスーツガンガルさん
>言いたくは無いですが、イン厨の方に意味が無いのにフラグシップの値段を比較している方がいますねPenEEいまだに11万とかするのですがね。

すでにインテル自身が、見捨てているコアを持ち出してきて何がいいたいのでしょうか?

大体、価格のことなど一言も触れていませんが?よく自分の頭?の中身を整理してかれレスしてください。

私が価格のことを言ったのですか?それとも貴方の脳内で私の書き込みが妄想変換されたのですか?

後だしジャンケンで”陰謀に言ったレスです”とか言い直さないでくださいね。

書込番号:5366094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/08/21 23:10(1年以上前)

私も最近このCPUにアップグレードしようかと思ってたんですが、
intelがcore2duoを出してくれたおかげでどんどん下がってもう
一ランクぐらいあげようかな、と考えてます。

ちなみに現在Athlon64 3000+(939)を使っているのですが、
phothoshopと他アプリケーション(IEやメディアプレーヤー等)
を同時に立ち上げてる場合のシングルコアとデュアルコアの速度の差はやはりあるのでしょうか? 全然違うっていうことなら4400+
辺りを買ってみようかと思うのですが・・・



>Ender0326さん、世の中にはいろんな人がいるので
気にしないほうがいいですよ。

書込番号:5366203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/08/21 23:14(1年以上前)

ちなみにおおまかな答えは”[5364962] ニョンちん”が出してくれているので、スレ主はそれを参考にすればいいでしょう。

>そのスレの話からも\25,000近く出してキャッシュ容量半分のE6300は除外。

ちなみに、こういうレスは意味のない話です。
キャッシュはあくまで一部の性能にすぎません。それの過多でひっかかりを感じるほど変化することはありません。C2Dはプリフェッチ機能が強力でメモリレイテンシの隠蔽を行っており、キャッシュ2M、4Mによる性能差は平均的には4%程度です。

 こういう話はCPU性能差でひっかかりが起こった、、と決め付ける根拠のない仮定にありそうな理由付けを行っているだけでしょう。実際はマザー、HDDによるものが殆どです。

キャッシュがなくては体感は大きくさがりますが、キャッシュの量で体感速度が大きく下がることはないでしょう。
まあこの手の話”もっさり関連”は北森C VS XPのときにも話題になりました。それがこの話の出た心的背景です。

書込番号:5366228

ナイスクチコミ!0


AX-0さん
クチコミ投稿数:110件

2006/08/22 01:45(1年以上前)

モビルスーツガンガルさん
>私が価格のことを言ったのですか?それとも貴方の脳内で私の書き込みが妄想変換されたのですか?

あなたの事とは一言も言って無いですが?
誤解されたのなら私の文章能力が低かったと言うことで失礼いたしましたと言いたいところですが

>後だしジャンケンで”陰謀に言ったレスです”とか言い直さないでくださいね。

と書いているところを見ると理解されているようですね理解されているなら何が言いたいのでしょうか??

上にやっとまともな意見を書いてくれたようですね。

書込番号:5366815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:5件

2006/08/23 10:25(1年以上前)

たこのりさん、

デュアル・コアか否か? ソケットは? M/Bは? メモリは?
いろいろ迷いを誘う要素が多い昨今のCPU事情ですね。
さて、以下の条件を考えることで、ある程度のしぼり込みが可能だと思います。

・どのようなアプリを使いたいのか。
・既存パーツをどの程度まで流用したいのか。
・投入する費用は。

一般的なオフィスソフトやインターネットであれば、
CPUに限らず、能力が足らないパーツは皆無と言って良いでしょうから、
価格と好みで決めてかまわないと思います。
そうでない用途、たとえばゲームなどを楽しみたいのなら、
それに相応しい構成が必要になるでしょう。

私の場合、動画編集マシンがこれに当たるわけですが、
決して最速を求めているわけではなく、安定していることと、
やはりコストパフォーマンスは無視できません。
AMDもIntelも使いますが、消費電力と発熱の少ないものがいいですね。
ちなみに、AthlonXP 2500+ (Barton)、P4 2.4CGHz (Northwood)、
P4 2.8CGHz (Northwood)、どれも現役バリバリです。

つい先日、Athlon64 X2 3800+ (Manchester)を入手しました。
価格が2万円を割り込んだからです。
OSはWinXP x64を導入し、必要な周辺機器とアプリが動くことを確認できれば、
ここでは最新機種として、仕事PC群に加わることになります。

少し旧い枯れたパーツを使い、お手頃価格で組み上げるのが
コストパフォーマンス的に有利なのは当然。
最新・最速・最強でないことはガマンの上ですが…。

書込番号:5370001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/23 19:59(1年以上前)

>>マジェスティンさん
シングルコア→デュアルコアの転換でもソフトが対応していなければ処理は早くなりません。
Athlon64 3000+(1.8GHz)→Athlon64X2 4400+(2.2GHz)ですから2.2GHz÷1.8GHz=1.22倍は早くなるでしょう。
そういう意味でAthlon64X2 4600+(2.4GHz)の方がいいです。

ただデュアルコアにすることによって、応答レスポンスはよくなります。
PhotoshopなどでCPUを占有している場合、他の作業ができないもしくは遅くなるようでしたら効果があります。早くなるのにはすぐなれますが、遅くなると結構気になるものです。

書込番号:5371221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1947件

2006/08/23 23:30(1年以上前)

ニョンちん。さん、またまた僕が迷いそうな事を書いてる・・・。

クロックでいえば4400+より4600+のほうが0.2GHz高いですが4400+のほうがL2が多い。

さあどちらにするべきか・・・シングルコアを買うときも3700+と3800+で迷いましたがL2だけは増やせないので3700+を買いました。

ですが実際は定格で使ってるから3800+のほうがよかったかもしれませんけど。

実際の性能はやはりL2よりクロックのほうが影響が高いですかね、この辺が初心者の僕にはイマイチ・・・。

っと思っていたけどAMDCPUはCore 2 DuoみたいにそんなにL2が重要じゃないから4600+のほうがいいのかな。

書込番号:5372066

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/08/24 00:06(1年以上前)

なんだかんだ言っても、512Kと1Mよりも、0.2Ghzのクロックを
取った方が・・・

書込番号:5372226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/24 00:10(1年以上前)

>>こんにちは、初心者の魔王猫さん
[5367123] 素朴な疑問です。
[5327933] 本日届きました
で書き込んでいるとおり、定格使用なら周波数を重視してください。そして価格的にもAthlon64X2 4600+です。

そういう訳でゲームしない私は、Sempron 3000+ Socket754です。
しかし何でだろう・・・Athlon64 3400+が安くならないからまだアップグレードできない・・・期待して待とう。

書込番号:5372245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1947件

2006/08/24 00:10(1年以上前)

3Dゲームをやるにしてもやはり0.2GHzのほうがいいですかんね?(リネージュ2など)

書込番号:5372246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/24 00:39(1年以上前)

ん〜実際使って比べていないから、はっきりした事はいえないんです。

ただ周波数よりL2キャッシュの増加でモデルナンバーを越えているベンチを探し当てたことがないです。L2キャッシュの効くゲームにおいて同等以下ですから基本的に周波数重視でいいと思います。

X-bitのホームページ ゲーム
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/28cpu-games.html

書込番号:5372342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1947件

2006/08/24 06:36(1年以上前)

ニョンちん。さん4600+を買おうと思います。
どうもありがとうございました。

書込番号:5372684

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信142

お気に入りに追加

標準

7月中旬から値段が下がります。

2006/06/10 23:13(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX

スレ主 0420さん
クチコミ投稿数:1件

ANDのCPUの値段がある程度下がりますので、今買うのは得策でありません。インテルの逆襲で新しいインテルのCPUは発熱量も半分で性能もANDを越しています。
 私も多数ANDでパソコンを作成していましたが、インテルの性能を確認してから考えを変えなければならないかも知れません?この情報は今日仕入れてきました。何かの参考にして下さい。今はANDを買うべきではありません。

書込番号:5157893

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/10 23:26(1年以上前)

ANDでしょうか

書込番号:5157940

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2006/06/10 23:31(1年以上前)

そう思います。Conroeに引っ張られて値下がりしたAMDを買うのが得策。
ANDお気に入りのマザーと一緒に。
Micro-ATX派には完熟のM2NPV-VMなんかよろしいようで。
CPUの絶対性能だけ上がってもね。インテルはマザーが・・・?
それと、ConroeはメモリアクセスでAMDに勝てるでしょうか?・・・

書込番号:5157967

ナイスクチコミ!0


A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2006/06/10 23:34(1年以上前)

デュアルコアも値下がりするでしょうね。

すでにAthlon 64 3800+以下のシングルコアは値下がりしているようです。
半額近くになっている店舗もあるようです。

書込番号:5157984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2006/06/11 01:02(1年以上前)

値下がりしても、Athlon64は要りませんけどね。
CPUは熱々、チップセットも熱々、安定性低しじゃ、同じ価格でも要らない。

以前は、CPUはPen4よりは省電力だったし、何より絶対性能の高さが、人気を支えていた。
それが無くなったら、正直買う気はまったくしません(笑

とはいえ、AMD命の人でも、待てば確実に安くなるから、待ったほうが得策なのは事実ですね。
ただ、待てば、もっと確実な選択肢が出てくるということ。

書込番号:5158323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/06/11 01:17(1年以上前)

ANDってなんですか?
>この情報は今日仕入れてきました。何かの参考にして下さい。今はAND>を買うべきではありません
どこの情報?
遅くても9月頃に値が下がるのは、たいていの人が、予測してると
思うのですが、
2007年の上半期ぐらいまで、生産はすると予定している
ことだし、最悪、CPUは、中古でも、いいと自分は思うのですが・・・
AMDをANDと書くこと自体、情報の信憑性にかけますよ。

書込番号:5158357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/06/11 01:51(1年以上前)

別れの律動さんへ
自分は今、CPUは、Athlon 64 X2 4400+
チップはVIAでAGP使用で組んでますが、
ハードディスク、3台、にキャプチャー積んでも
200Wいかないですよ、
最小構成なら、100W切るかと・・・
CPUだけでも、50W切ります、
AMDとインテルのTDPはかなり違いますから、
温度も、CPUで50度はまずいかないですけど、
(チップもファンレス)

まーでも、チップがN4でSLIでも組んだら、
そうとう、消費電力も変わるでしょうね。
これほど、組み手の環境で左右されるCPUも面白いとは思います。

サブマシン用にAthlon 64 X2 3800+かOpteron 165で組もうと
私は考えて、たまに口コミをのぞいてますが、
ここも、2ちゃんに、似てきたような気がして
自分的には、すこし残念です。

書込番号:5158424

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9575件Goodアンサー獲得:926件

2006/06/11 02:55(1年以上前)

>ZUULさん
 CPUの絶対性能だけ上がってもね。インテルはマザーが・・・?

今回まさにそこが悩みどころですね。
とくにお絵かき重視のハイエンド狙った場合975しかないですし、イ
ンテルにnForceもどうかと思いますし・・・。
ATIしだいですかね。

965もどれくらい安定しているかは出てみないと分からないですね。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0609/ubiq160.htm にも書かれてますが
クワッドコアーでまた逆転あるかもしれないですね。

たぶん買うとは思いますが、悩みますね。
 

書込番号:5158518

ナイスクチコミ!0


A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2006/06/11 09:27(1年以上前)

別れの律動さん

>CPUは熱々、チップセットも熱々、安定性低しじゃ、同じ価格でも要らない。

何に対して熱いのでしょうか?
intelのCPUより熱いですか?

http://review.ascii24.com/db/review/hard/motherboard/2005/07/13/656904-001.html

K8T890とnForce4の消費電力は変わりませんし、intel系のチップセットと比較して消費電力多いですか?

安定性が低いのはどこから来ているのでしょうか?

書込番号:5158956

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2006/06/11 09:49(1年以上前)

インテルの秘密兵器:90ナノプロセスの低発熱チップセット。
・・・あればいいですが。
945は爆熱でした、965は?

AMDの場合、nVのSLIは爆熱だが非SLIに6150/6100があるので救われる。

書込番号:5159013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:53件

2006/06/11 13:48(1年以上前)

>インテルの性能を確認してから考えを変えなければならないかも知れません

そんなのおじさんだけじゃないわよ。
帝国軍派、同盟軍派なんていってる時代じゃなくってよ。
自作したい時点で、気に入ったものをチョイスする。
これが常識でしょう?

>AMDのCPUの値段がある程度下がりますので、今買うのは得策でありません。

シングルは、もう下がってるよ。♪
Athlon64 3200+ BOX AM2・・・・・\12950
Athlon64 3500+ BOX AM2・・・・・\14950
Athlon64 3800+ BOX AM2・・・・・\18960
http://www.1-s.co.jp/sales/index.html

今後、もうすこし安くなるかもしれないけれど・・・
BIOSTAR TForce 550 、Athlon64 3200+ BOX AM2、DDR2 6400(512M)二枚、
買っちゃった。
何に使うんだろう?アハハ・・・(^^;

書込番号:5159670

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2006/06/11 18:34(1年以上前)

別れの律動さんはインテル命で希望的観測を含めて少し大袈裟に
言ってるだけだと思うので、皆さん熱くなる必要はないかと。
Core2 Duoについては性能面以外は不明なところも多いし、
965チップセットもヒートパイプ搭載マザー多数でかなり熱そう...
あとワット性能の優位性についても両社譲らず主張しているところを
見ると、結局のところ微妙な差しかないような気もします。

まあ「AND」が安くなるならなるでいいんじゃないですかね。
特にMicroATXで組むならGeforceやSB600でほぼ弱点のなくなったと
いわれるATIチップは仕様的にあまり代わり映えのしない965Gに比べて、
まだまだ魅力はあるかと思います。

書込番号:5160384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2006/06/11 18:46(1年以上前)

アム奴さんたちがそう思いたい気持ちはわかるけど、
現実的に見れば別れの律動さんの言うとおりですよ笑
ところでAMDがATIを買収するって話はどうなったんでしょうかね

書込番号:5160413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件

2006/06/11 18:49(1年以上前)

AMDファンとしては、 Core 2 Duo発売はありがたいと思いますよ
シングルコアの値下げは様子見では、 Core 2 Duo発売前にAthlon 64 X2が半額になるなら、今買うのは得策ではないですから、値下げしないと多くのユーザーはインテルに流れるからね
値下げしないならAMDをやめます

書込番号:5160424

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2006/06/11 22:34(1年以上前)

どうも Core 2 Duo のトップ引きは [別れの律動さんと元縁故職人さん]
この二人で決まりだな。頼むよ。モノが良かったら使うから。

アキバのA64の値下げはツクモが先頭切ったみたいですね。
あれだけ大幅に下げるということは市中在庫が少ないということですよ。
過剰在庫が苦しいインテルと反対です。
もうひとつの想像は、あの価格はPCメーカ向けの値下げが小売に
スライドしたのでは?
いま、AMDのターゲットはアキバのキミやボクじゃなくてPCメーカだから。

書込番号:5161175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件

2006/06/12 10:21(1年以上前)

AMDも負けてはいませんでしたね
7月24日にAthlon 64 X2は35%から50%のプライスカット
これでCore 2 Duoに対抗できます、(^_-)-☆ハチッ
7月はアキバは熱いだろうね

http://www.hkepc.com/bbs/itnews.php?tid=613657

書込番号:5162264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/06/12 10:23(1年以上前)

ANDについてはわかりませんが、AMDが7月24日に
X2についても価格改定するようです。Intelもその前日に
価格改定を行うようですが、なかなか熾烈ですね。
core2duoと心に決めていますが、意味不明にAMDに心
惹かれています。毎日が妄想です。こんなときに前倒しに
なった次のIntelクアッドコアKentsfieldまで待てなんて
言わないでくださいね。
とりあえずDDR2PC6400メモリ1Gを二枚購入するつもりです。
価格改定のネタ元は以下のURLです。
http://www.hkepc.com/bbs/itnews.php?tid=613657

書込番号:5162271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/06/12 13:09(1年以上前)

Core2 Duo、SocketAM2 Athlon64X2

肝心のDDR2_800の供給と価格が十分ではないような気がします。

書込番号:5162610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件

2006/06/12 13:21(1年以上前)

今までDDR2はインテルしか採用できなかったけど
今度はAMDも採用できるからね、供給量が増大すれば値下げされるのは市場原理

価格を気にするなら半年以上待てばいいのでは
その頃にはDDDR3に移行するかも

書込番号:5162636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/06/12 16:05(1年以上前)

よく見たら同じ情報が重なっていますね。すみません。
7月の自作が熱いのは同感です。DDR2のメモリについては
一時的に品薄になって価格が高騰するような気が個人的に
していますので購入を決めました。皆さんはどうお考えです
か?以前Pen4時代に異常なメモリ価格の乱高下があり、買い
時をはずしたことがあります。たしかPC3200の512Mが12000円
→22000円くらいまで上昇した時期がありましたよね?あの経
験がちょっとトラウマになっています。

書込番号:5162938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2006/06/12 17:06(1年以上前)

なんだか荒れているようだね。それだけ必死なんだろうけど、まともな反論がくるのは、真実をついている証だろう。

それと7月24日にAthlonの価格改定がある様だね。
最大50%下がるようだが、まだ高いな。

書込番号:5163075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/06/12 18:32(1年以上前)

DDR2_800については、これからどんどん出てきそうです。たぶんIntelのCore2 Duoが出てくる8月ごろには十分に供給するのでないかと思います。各メーカー商機を逃さないようにしなくてはなりません。

>価格を気にするなら半年以上待てばいいのでは、その頃にはDDR3に移行
こんなことになっては、AMDがたいへんなことになってしまいます。SocketAM3?またソケットをかえなくてはなりません。

PC Watch→COMPUTEX会場レポート
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0610/comp14.htm

書込番号:5163268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2006/06/12 20:36(1年以上前)

そんなにムキになって64 X2を否定するけど、結局PenDがゴミでもINTELは潰れなかったわけだしそこまで問題ないのでは?
自分はコンローもフタを開けてみたらL2が効くソフトや一部のソフト以外はX2+αぐらいの性能アップじゃないかと思ってます。
TDPに関しても今までのINTELを考えるとホントに65W?って感じですね。コアの最大電圧×最大電流で178Wぐらいなのを135Wって言って売ってるぐらいだし。
まあコンローにも魅力は感じますけどね。別にINTELが嫌いなわけではないですし、そんな理由でCPUをけなすような大人気ない真似はしたくないですしね。

長文失礼しましたm(_)m

書込番号:5163648

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2006/06/12 22:38(1年以上前)

今回のCPUの値下げ合戦はIntel側の事情から起こったと見られます。
性能アップする次期製品(Conroe)のリリースが迫っているのに
旧タイプのPen4/PenDの在庫がさばけないから。煽りをくらったのがAMD。
Intelは自社品の人気と市場ニーズを見誤って結果的に作りすぎたんです。

DDR800はまだ標準機関のJEDECが規格制定していなから現状アンダーグラウンド規格で
相性問題のリスクがあるかもしれない。
今買うならSamsungやHyinixのDDR667が安全パイでしょう。

書込番号:5164129

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2006/06/13 00:18(1年以上前)

やはり値下げのニュースが入ってきましたね。
正確な下げ幅はまだ確定ではないんでしょうけど、
AMDがCore2の実力をどう見ているか?という点ではかなり楽しみです。

しかし来年にはDDR3が、とかいわれるとDDR2プラットフォーム自体
スルーした方がいいような気もしてくる...

書込番号:5164460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2006/06/13 09:12(1年以上前)

>そんなにムキになって64 X2を否定するけど、

ムキになって否定しているように見える?
現段階において、冷静な判断で、要らないと判断している。

書込番号:5165093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/06/13 15:12(1年以上前)


Conroeコアがお目当てでしょ??m(-_-)m

書込番号:5165740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/06/13 18:01(1年以上前)

>今回のCPUの値下げ合戦はIntel側の事情から起こったと見られます。性能アップする次期製品(Conroe)のリリースが迫っている
ここまではそのとおりかと思います。

ようやくPentium4&Dより性能を上回り省電力なCPUを開発しき出荷するめどがたったので、その後エントリー向けに予定されているPentium4&Dを先行値下げし、AMDに奪われた顧客数を少しでも早く取り戻そうとしている。
その効果を目の当たりにしたAMDは、一部のCPUだけでも早期値下げに踏み切らざるをえなかったというところでしょうか。

値下げがAthlon64が6/11、Athlon64X2が7/24ということは、Core2 Duoは7/24前後に発売ということかもしれません。
今度は、現状を打破できそうなIntelが市場を動かしているということなのでしょう。

・Core2 Duo FSB 1066MHzでDDR2_800デュアルで1600MHz相当(FSBの帯域幅不足)
・SocketAM2 HyperTransport 1000MHzでDDR2_800デュアルで1600MHz相当(HTの帯域幅不足)

現状メモリーは、両方ともDDR2_533デュアルで1066MHz相当でいいと言うことでしょうかね。

書込番号:5166092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/06/13 18:09(1年以上前)

・Socket478 FSB 800MHzでDDR_400デュアルで800MHz相当(同等)

・LGA775 FSB 800(EEのみ1066MHz)でDDR2_667デュアルで1334MHz相当(FSBの帯域幅不足)

・Socket754 HyperTransport 800MHzでDDR_400シングル400MHz(メモリーの帯域幅不足)

・Socket939 HyperTransport 1000MHzでDDR_400デュアルで800MHz相当(メモリーの帯域幅不足)

現状のSocket939は、そこそこ整っていますね。

書込番号:5166115

ナイスクチコミ!0


A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2006/06/13 18:22(1年以上前)

ニョンちん。さん

間違っているかもしれませんが、HTの帯域幅は現在最大22.4GB/secではありませんか?

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0210/ht.htm

書込番号:5166150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/06/13 20:00(1年以上前)

>HTの帯域幅は現在最大22.4GB/sec
ちょっと調べてみたら規格としては、HyperTransport 3.0で帯域幅41.6GByte/sあるようです。

・HT2600
 5200Hz(200Hz×13倍×2方向)=5200(Hz)×64(bit/clock)÷8(bit/Byte)=41,600M(Byte/s)

パソコンのチップセットでは、HT800とHT1000ですから、私の書き込んだ対比表については、あっていると思います。
対比を簡単に書いたことで、誤解をまねいているようですのであとで詳しく書きます。

日経BPのホームページ
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060425/116517/

書込番号:5166372

ナイスクチコミ!0


A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2006/06/13 20:06(1年以上前)

Athlon64にはFSBの概念がありませんので、勘違いしているのでは?
FSBのボトルネックはありません。

HyperTransport 3.0はまだ製品で出ていないと思います。

書込番号:5166390

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2006/06/13 20:10(1年以上前)

>しかし来年にはDDR3が、とかいわれるとDDR2プラットフォーム自体
スルーした方がいいような気もしてくる...

DDR1→DDR2→DDR3というトレンドは性能アップじゃなくてコストダウンだった
はずなのに、DDR2のプライスは下がりませんね。これが困る。
1GB2枚差しなんか目論むと、メモリがCPUより高いものになりそうです。

DRAMの性能は頭打ちですね。JEDEC標準でO/Cなんかしないと
クロックが上がってもウェイトが増えるから実用帯域がちょっとしか上がりません。

>その効果を目の当たりにしたAMDは、一部のCPUだけでも早期値下げに
踏み切らざるをえなかったというところでしょうか。

IntelがプライスリーダだからAMDはついていかざるを得ない状況です。
上位CPUはパワーがあり余っているから一般ユーザにはCPU性能は一部の先進的PCファンが
騒ぐような注目点じゃない。
メーカPCを買うユーザはIntelでもAMDでもどっちでもいいんです。

>AMDに奪われた顧客数を少しでも早く取り戻そうとしている。

これはIntelに好意的な見方で、IntelはCPUの品種交代を加速するといっている。
意味するところはPen4/PenDは早く消したいということ。
この値下げでかなり利益を失うでしょうが、去年の利益が最高記録だったから
Intelには余裕があるんでしょう。
自作ファンにとってはうれしいことです。

このへんにIntelの意思表明があります
http://www.reghardware.co.uk/2006/06/09/intel_price_cuts/

書込番号:5166409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/06/13 21:02(1年以上前)

私のSocket754 Sempron3000+ HT800 DDR400 AGPX8 PCI 1000BASE-T ATA100の場合

・HT800
 1600Hz(200Hz×4倍×2方向)=1600(Hz)×32(bit/clock)÷8(bit/Byte)=6,400M(Byte/s)

・DDR400
 400Hz(200Hz×2本)=400(Hz)×64(bit/clock)÷8(bit/Byte)=3,200M(Byte/s)

・AGP×8
 533MHz(66MHz×8倍)=533(Hz)×32(bit/clock)÷8(bit/Byte)=2,132M(Byte/s)

・PCI 32bit/33MHz
 33MHz=33(Hz)×32(bit/clock)÷8(bit/Byte)=133M(Byte/s)

・1000BASE-T
 1000Mbps=1000M(bit/s)÷8(bit/Byte)=125M(Byte/s)

・ATA100
 100MB/s=100M(Byte/s)

理論値ですらハードディスクとネットワークとPCI接続がかなり遅い

書込番号:5166602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/06/13 21:03(1年以上前)

最近のインターフェイス
・FSB1066
 1066Hz(266Hz×4倍)=1066(Hz)×64(bit/clock)÷8(bit/Byte)=8,530M(Byte/s)

・HT1000_2方向
 2000Hz(200Hz×5倍×2方向)=2000(Hz)×32(bit/clock)÷8(bit/Byte)=8,000M(Byte/s)

・DDR2_800_デュアルチャンネル
 1600Hz(200Hz×2本×2回×2枚)=1600(Hz)×64(bit/clock)÷8(bit/Byte)=12,800M(Byte/s)

・DDR_400_デュアルチャンネル
 800Hz(200Hz×2本×2枚)=800(Hz)×64(bit/clock)÷8(bit/Byte)=6,400M(Byte/s)

・PCIExpress×16 双方向
 2.5G(bit/s)×2倍×16倍=2500M(Hz)×2倍×16倍×1(bit/clock)×0.8(80%)÷8(bit/Byte)=8,000M(Byte/s)

・PCIExpress 双方向
 2.5G(bit/s)×2倍=2500M(Hz)×2倍×1(bit/clock)×0.8(80%)÷8(bit/Byte)=500M(Byte/s)

・SATAU300
 3.0G(bit/s)=3000M(Hz)×1(bit/clock)×0.8(80%)÷8(bit/Byte)=300M(Byte/s)

・SATA150
 1.5G(bit/s)=1500M(Hz)×1(bit/clock)×0.8(80%)÷8(bit/Byte)=150M(Byte/s)

それでも理論値でハードディスクが遅い

書込番号:5166605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/06/13 22:00(1年以上前)

たしかにCPUとメモリーの間のボルトネックはありませんが、パソコンはCPUとメモリーだけで動いているのではありませんので、たとえメモリーが倍速く?なってもパソコン全体の能力に多少貢献しているだけのようです。

確かにメモリーベンチなどは、早いですが全体的に見てAthlon64 FX60(5200+ Socket939)≒Athlon64 5000+(SocketAM2)
・L2_1MB→512KB
・メモリーデュアルチャンネルDDR400→DDR2_800
でおなじぐらいの性能なのでモデルナンバー+200程度です。
DDR2_533で+0やDDR2_667で+100といった感じではないでしょうか。

MYCOMのホームページ Socket AM2のAthlon 64 X2/FXを試す
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/05/30/am2/

書込番号:5166823

ナイスクチコミ!0


A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2006/06/13 22:16(1年以上前)

実質スピードが理論値で動くことはありませんのでその通りでしょう。

AM2の場合HyperTransport2.0が搭載されているものだと思っていました。
調べてみてもよく見つけられませんでしたのでよくわかりません。

HyperTransport1.1でもクロック800で帯域幅は最大12.8GB/secだと思っていました。


http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20064222,00.htm

書込番号:5166899

ナイスクチコミ!0


A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2006/06/13 23:07(1年以上前)

MYCOMのホームページ Socket AM2のAthlon 64 X2/FXを試す
をみててちょっと思ったんですが、

グラフ3
メモリ転送速度ですが
FX60の場合DDR400がボトルネックですので最大帯域幅6.4GB/sec、グラフ上の
最大数値4827を6400で割ると約0.75

XE965の場合FSB1066がボトルネックで最大帯域幅8.5GB/sec、グラフ上の最大値6417を8500で割ると約0.75

FX62のグラフ最大値7033を0.75で割ると9.3GB/secになりますね。
数字が少し低いですがBIOSのチューニングが十分じゃないとみて、8.0GB/sec以上ある可能性がありそうですね。

書込番号:5167151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/06/14 12:50(1年以上前)

>FX62のグラフ最大値7033を0.75で割ると9.3GB/secになりますね。
計算してみました。
9377M(Byte/s)×8(bit/Byte)÷64(bit/clock)÷2枚=586Hz

メモリーデュアルチャンネルDDR2_533より上でDDR2_667より下の帯域幅ということがわかりますね。
Athlon64 FX62でこの結果ですから、DDR2_800については無駄な投資になるかもしれません。

SocketAM2 対応メモリー
・Athlon64X2 DDR2_400、DDR2_533、DDR2_667、DDR2_800 
・Athlon64及びSempron DDR2_400、DDR2_533、DDR2_667

書込番号:5168564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/06/14 18:38(1年以上前)

メモリーの周波数 586Hz→586MHz でした。

一覧の計算式の単位も訂正です。
計算合計の単位はあっています。
メモリー、HyperTransport、FSB、PCIの単位 200Hz→200MHz、266Hz→266MHz、33Hz→33MHz です。

書込番号:5169255

ナイスクチコミ!0


A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2006/06/14 19:26(1年以上前)

http://www.tomshardware.com/2006/05/23/amd_reinvents_itself/page3.html
↑tomの結果で申し訳ありませんが、メモリの帯域が増えれば結果も増えますね。
HT1000のボトルネックはないように思います。

書込番号:5169362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/06/14 20:37(1年以上前)

パソコン全体の性能としては、むしろ逆のようですよ。
SocketAM2のDDR2_800でないとSocket939のDDR_400よりスコアーが悪くなる場合もあるようようです。DDR2_667でも似たようなスコアーです。


メモリー速度に対してボルトネックは、ハードディスクの連続データ転送速度が筆頭にSATAU300そしてPCIExpress×16やHyperTransportも含まれると思います。

当然CPUが一番速いのでCPU速度から考えればメモリーもボルトネックです。←ここの改善がDDR2_800なはずですが・・・スコアーにあまりひびいてない。

ちなみに「DDR2 SLI Memory」とはどのようなものなのでしょうね。どうも周波数がかえられるようなことが書いてあります。

Tom's hardwareのSocketAM2のベンチマーク
http://www.tomshardware.com/2006/05/23/amd_reinvents_itself/page28.html
〜page44.html
Benchmarks Socket 939 Vs. Socket AM2
・Games - OpenGL
・Games - DirectX
・Video
・Audio
・Applications
・Multitasking
・Synthetic Benchmarks

書込番号:5169570

ナイスクチコミ!0


A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2006/06/14 20:54(1年以上前)

単純に、

Athlon64FX62 3.00GHz DDR2 860
Athlon64FX62 3.00GHz DDR2 800
と比較してどう思われます?
伸びていませんか?

反対に
PentiumEE965 4.26GHz DDR2 800
PentiumEE965 4.26GHz DDR2 667
をみたらFSBのボトルネックが出ているように思いますが?

ニョンちん。さん の仰るHT1000の帯域幅はいくらですか?

書込番号:5169634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/06/14 23:30(1年以上前)

A7V133さんのおっしゃっていることは、単純にメモリーのベンチです。
Pentium系のCPUとFSBとメモリー及びその他、Athlon64系のメモリーとCPUとHyperTransportとその他の関係は理解しています。
私はパソコンとして機能した場合どうなっているかが気になっているのです。
だからアプリケーションベンチで差がないのは、HyperTransportやPCIExpress×16もボルトネックだと思うのです。

・Pentium系
       CPU
       |FSB8.5GB/s
       | 12.8GB/s(DDR2_800デュアル)
VGA−−northチップ−−メモリ
8.0GB/s  |Intel_1.0GB/s nVIDIA? SiS_1.06GB/s
(PCIEx16) |VIA_1.06GB/s ATi_0.50GB/s×2
      southチップ
       |
     その他

・Athlon64系
       CPU−−メモリ
       | 12.8GB/s(DDR2_800デュアル)
       |HT8.0GB/s
VGA−−northチップ
8.0GB/s  |nVIDIA? SiS_1.06GB/s
(PCIEx16) |VIA_1.06GB/s ATi_0.50GB/s×2
      southチップ
       |
     その他

>・HT1000(_2方向←これいらない)
> 2000Hz(200Hz×5倍×2方向)=2000(Hz)×32(bit/clock)÷8(bit/Byte)=8,000M(Byte/s)

書込番号:5170303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/06/14 23:37(1年以上前)

ちなみ
Athlon64FX62 3.0GHz DDR2_1016-SLI スコアー9894
Athlon64FX62 2.8GHz DDR2_932-SLI スコアー9111
>Athlon64FX62 3.0GHz DDR2_860 スコアー8699
>Athlon64FX62 3.0GHz DDR2_800 スコアー8184
上記はメモリーのSLI?動作と思いますので、どういう影響がでているのか理解できていません。

Athlon64FX62: 3000MHz / 6 = 500MHz(DDR2-1000)
Athlon64FX62: 3000MHz / 7 = 428MHz(DDR2-856)
Athlon64FX62: 3000MHz / 8 = 375MHz(DDR2-750)

Athlon64FX62: 2800MHz / 6 = 466MHz(DDR2-932)
Athlon64FX62: 2800MHz / 7 = 400MHz(DDR2-800)
Athlon64FX62: 2800MHz / 8 = 350MHz(DDR2-700)

あと
Athlon64FX62 3.0GHz DDR2_800 スコアー8184
Athlon64FX62 2.8GHz DDR2_800 スコアー8135
がほとんどかわらないのは、どう解釈していますか。

Athlon64X2 5000+ 2.6GHz DDR2_742 スコアー7664
Athlon64X2 4800+ 2.4GHz DDR2_800 スコアー7358
Athlon64X2 4400+ 2.2GHz DDR2_736 スコアー6772
CPU周波数と共にともに差があるそうです。

書込番号:5170332

ナイスクチコミ!0


A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2006/06/14 23:54(1年以上前)

ニョンちん。さん の言いたいこともある程度わかります。


DDR2 800ではHTTの帯域幅が不足すると仰ったので、
DDR2 800以上のメモリを使用してもパフォーマンスが上がるのでは?と言いたいだけです。

事実、HT1000の帯域幅が8.0GB/secならベンチでのメモリアクセスが8.0GB/secを超えないはずですが超えています。
と言うことは帯域幅は8.0GB/sec以上ですよね?

まだシステムが新しいためメモリの帯域幅を上手に使えないのでは?と考えています。


話は変わりますが、tomのHPにあるSLIメモリが気になっていますが、読んでみるとnVidiaが関係しているのですね、名前だけでSLI機能は無いようです。
各種ベンチの内容を見ると高速メモリを使うとパフォーマンスアップが期待できそうです、各種ベンチマークの数字も良いですし、ひょっとすると焜炉に対抗できるかも?と淡い期待を込めています。
それでも少し差があるかな、OCもしてるし。

書込番号:5170428

ナイスクチコミ!0


A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2006/06/15 00:05(1年以上前)

>Athlon64FX62 3.0GHz DDR2_800 スコアー8184
>Athlon64FX62 2.8GHz DDR2_800 スコアー8135
>がほとんどかわらないのは、どう解釈していますか。

AM2は基本クロック200で動いているようです。

http://akiba.ascii24.com/akiba/column/latestparts/2006/05/23/662359-001.html?
表2 整数分周の場合の各メモリモジュールの実働クロックを参考にすると。
クロックアップ分を食われているのでは?

書込番号:5170489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/06/15 00:40(1年以上前)

メモリーSLI理解しました。
→単にメモリーの倍率変更のようです。
オーバークロック前のCPUもわかりました。
→Athhon64X2 4800+とAthhon64X2 4400+です。

Athlon64FX62 3.0GHz DDR2_1016-SLI スコアー9894
→Athhon64X2 4800+HTオーバークロック3.0GHz=HT254MHz×12倍とメモリーSLI 3000MHz/6=500MHz(DDR2-1000)
http://www.tomshardware.com/2006/05/23/amd_reinvents_itself/page11.html

Athlon64FX62 2.8GHz DDR2_932-SLI スコアー9111
→Athhon64X2 4400+HTオーバークロック2.8GHz=HT254MHz×11倍とメモリーSLI 2800MHz/6=466MHz(DDR2-932)
http://www.tomshardware.com/2006/05/23/amd_reinvents_itself/page12.html

Athlon64FX62 3.0GHz DDR2_860 スコアー8699
→Athhon64X2 4800+HTオーバークロック3.0GHz=HT254MHz×12倍とメモリーSLI 3000MHz/7=428MHz(DDR2-856)

Athlon64FX62 3.0GHz DDR2_800 スコアー8184
→Athhon64X2 4800+HTオーバークロック3.0GHz=HT254MHz×12倍とメモリー定格 DDR2-800

書込番号:5170624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/06/15 01:14(1年以上前)

ここで考えると
・HT1270相当(ベース200MHz→オーバークロック254MHz)
2540Hz(254Hz×5倍×2方向)=2540M(Hz)×32(bit/clock)÷8(bit/Byte)=10,160M(Byte/s)

・DDR2_1016相当_デュアルチャンネル
 1600MHz(254MHz×2本×2回×2枚)=2032M(Hz)×64(bit/clock)÷8(bit/Byte)=16,256M(Byte/s)

http://www.tomshardware.com/2006/05/23/amd_reinvents_itself/page7.html

http://www.tomshardware.com/2006/05/23/amd_reinvents_itself/page8.html

http://www.tomshardware.com/2006/05/23/amd_reinvents_itself/page12.html

このベンチマークを参照すると
HT1000で8,000M(Byte/s)の場合、DDR2_800までしか試していないが上限は8,000M(Byte/s)前後です。
HT1270相当で10,160M(Byte/s)の場合、DDR2_1016相当までしか試していないが上限は10,160M(Byte/s)前後です。

つまりメモリーSLIは、HyperTransportの上限が転送速度の上限なのかもしれません。そうだとするとHyperTransportがボルトネックとなりHT1000以上でないとDDR2_800は必要ないとなりますね。

それでもSocket939 DDR400と大差ないですから現状のSocketAM2 DDR2_800は、周波数しか魅力がないとなりますかね。

書込番号:5170710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/06/15 01:58(1年以上前)

>そうだとするとHyperTransportがボルトネックとなりHT1000以上でないとDDR2_800は必要ないとなりますね。

DDR2_800→DDR2_533以上は必要ないとなりますが、アプリケーションベンチからDDR2_800の効果もわずかながらあります。

書込番号:5170807

ナイスクチコミ!0


A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2006/06/15 18:21(1年以上前)

>ここで考えると
>・HT1270相当(ベース200MHz→オーバークロック254MHz)
2540Hz(254Hz×5倍×2方向)=2540M(Hz)×32(bit/clock)÷8(bit/Byte)=10,160M(Byte/s)


Athlon64をOCしたことがある人ならわかると思いますが、あり得ません。
HTは1000を大きく超えることが出来ませんので、クロック254Hzの場合、HT倍率4倍まででしょう。



ずっと探していたんですけどやっと見つけました。
素直にAMDのサイトで調べればよかったです。
http://www.amd.com/jp-ja/Processors/ProductInformation/0,,30_118_9485_9487^9493,00.html

HyperTransport™ テクノロジによる高速I/O通信
1つの16ビット・リンクで最高2000MHz双方向動作をサポート
最高8GB/sのHyperTransport™ I/Oバンド幅
最高14.4GB/s (Socket 939の場合) または18.6GB/s (Socket AM2の場合) プロセッサ−システム間総バンド幅 (HyperTransportバス + メモリ・バス)


Socket AM2のメモリ帯域は最大10.6GB/secですね。

書込番号:5172039

ナイスクチコミ!0


A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2006/06/15 18:27(1年以上前)

>Socket AM2のメモリ帯域は最大10.6GB/secですね。

これは間違っていました、帯域幅の最大が18.6GB/secです。
(HyperTransportバス が必ず8.0GB/secとは限りませんね。)

書込番号:5172053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/06/15 21:47(1年以上前)

まずAMDのサイト
http://www.amd.com/jp-ja/Processors/ProductInformation/0,,30_118_9485_9487^9493.html
A7V133さんの「,00.html」でちょっと前の規格がリンク先になっていましたね。文章の内容のリンク先を結構探しました。

・HyperTransportのHT1000は、SocketAM2もSocket939も帯域幅8.0G(Byte/s)です。

・メモリーは、Socket939_DDR_400で帯域幅6.4G(Byte/s)でSocketAM2_DDR2_800で帯域幅12.8G(Byte/s)です。

AMDのホームページの文章を読むより、図1と図2を見たほうがわかりやすいと思います。ocketAM2_DDR2_667までのサポートになっています。だから

・DDR2_667_デュアルチャンネル
 1333MHz(166MHz×2本×2回)×2枚=1333M(Hz)×64(bit/clock)÷8(bit/Byte)=10,666M(Byte/s)

のような数字が書いてあるのです。

書込番号:5172519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/06/15 22:19(1年以上前)

>クロック254Hzの場合、HT倍率4倍まででしょう。
こういうことですね。

・HT1016相当(ベース200MHz→オーバークロック254MHz)
2032MHz(254Hz×4倍×2方向)=2032M(Hz)×32(bit/clock)÷8(bit/Byte)=8,128M(Byte/s)

倍率変更については、ホームページ上で確認できなかったので自分ので試しにやってみようと思ったら、HTの倍率変更どころかFSBのオーバークロックもできなかった・・・MSI K8MM-V・・・前のMSI K8MM-ILSRはFSBオーバークロックぐらいはできたのに・・・。

そうなると今後メモリ−次第(いつになるのかわかりませんが・・・DDR3だったりして)である程度SocketAM2の速度向上が見られるかもしれませんね。

書込番号:5172651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:7件

2006/06/16 02:39(1年以上前)

はじめまして。

皆さん激論を戦わせておられるようですが、
素人の私から見るとやっぱりCPUとメモリ、
チップセット以降のPCI-Expressなどが
独立したバスで結ばれているAMDのアーキテクチャは
すばらしいと思います。

VGAは独立した専用のメモリを持っているわけですから、
CPUもメインメモリに直結されるのは当然の流れでしょう。

あとはPCI-Expressとかではなくて、
CPUを中心にメモリとVGAが直結されるなんてどうでしょうか?

X1900を使用したATIの物理演算デモがありましたが、
今後CPUとVGAが直結される日が来そうな感じがしますね。

書込番号:5173425

ナイスクチコミ!0


A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2006/06/16 19:44(1年以上前)

>・メモリーは、Socket939_DDR_400で帯域幅6.4G(Byte/s)でSocketAM2_DDR2_800で帯域幅12.8G(Byte/s)です。

そうですね、DDR2 800対応ですからメモリ帯域12.8GB/secでしょう。
よって、最大帯域幅は20.8GB/secですね。


>そうなると今後メモリ−次第(いつになるのかわかりませんが・・・DDR3だったりして)である程度SocketAM2の速度向上が見られるかもしれませんね。

そうだと思います、しかし現在のAM2はメモリ帯域を上手に使えないのだと思います。
現在のメモリコントローラに問題があるのでしょう。
今後CPUステップが上がれば解消できるかもしれません。
もしくは、Rev.Hに期待でしょうね。


microchipatmelさん こんばんは。

>CPUを中心にメモリとVGAが直結されるなんてどうでしょうか?

ハイエンドでは難しいのではないでしょうか?
現在のVGAのメモリは高速です、すでにDDR3が採用され256bitで接続されています。
CPU側が追いつくまでにさらに高速なメモリが使われるように思います。
どこかの記事でみましたが、さらにVGAに現在のCPUが計算している部分の1部を肩代わりさせようと試みられているようです。
結局は、独立したまま進むように思います。(ハイエンドのみ)

ローエンドでは統合チップですでに近付きつつあるので考えられないことはありませんが、CPUメーカとVGAメーカが1つになる必要がありますね。

書込番号:5174879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/06/16 20:50(1年以上前)

>大帯域幅は20.8GB/secですね。
確認ですが、これはCPU側から見た数字です。

・Athlon64系
(メモリー)12.8GB/s→(CPU)←(HT)8.5GB/s←(northチップ)=(PCIEx16)8.0GB/sとその他

・Pentium系の場合
(CPU)8.5GB/sのアクセスができる
(CPU)←(FSB)8.5GB/s←(northチップ)=(メモリー)12.8GB/sと(PCIEx16)8.0GB/sとその他

機能的にはAthlon64系がいいのですが、DDR3となるとソケットもたぶんかわるので(SocketAM3?)CPUとメモリーを直結するのが良いのか悪いのか判断しにくいといったところでしょうか。

性能は上がるがCPUのソケットが長く使えないとコストも上がる。

ここでVGAまでするとCPUの開発及び設計が大変そうに思います。

書込番号:5175056

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2006/06/17 01:41(1年以上前)

DDR_400 帯域幅6.4G(Byte/s), DDR2_800 帯域幅12.8G(Byte/s)
これは転送クロックのレートそのままでデータが流れた時の
理論的最大値です。実際にはウェイトがはいるので、この帯域は
でませんね。パラレルの2値転送ではもう限界でしょう。

DDR3の次のFB-DIMMからメモリもシリアルになりますね。

書込番号:5175970

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/06/19 23:28(1年以上前)

わーい途中から技術論になってますよーーー(^^;

Athlonのプライスカットは7月24日頃・・・ということは
中旬頃にはプラスカットの含みを含めた価格ダウンが
始まると見るべきでしょうか。

3800+が2万前後、4400+〜4600+が3万円前後にならないと
対Intel的にきついでしょうね。

なにせ、インテルは3QからPentiumDを130ドル近辺(2万円以下)
のゾーンに押しとどめてしまうのですから・・・
ユーザにとってはうれしい状況ですけれども。

965チップセットで使用できる範囲がどこまでかは判りませんが
(CeleronDが使えるかは微妙)少なくともPentium4〜Core2Duoまで
同じマザー上で稼働するようになるのはうれしい限り。
逆にAMDもAM2に統一したわけで・・・

しばらくプラットフォームが安定しますし、アップグレード
パスは取りやすいかもしれませんね。

915/925→945/955/975→965/975rev2って・・・CPU更新のたびに
互換性のないインテル・・・・しばらく確実な互換性をorz

書込番号:5184463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/06/25 09:29(1年以上前)

どうやら nForce590 SLIチップセットは、HT倍率5倍でHT1250で動きそうです。
やはりHyperTransportやPCIExpress×16のボルトネックを解消する動きのようです。

LinkBoost、SLI Memory
itmediaのホームページ
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0605/29/news024.html

mycomのホームページ
http://journal.mycom.co.jp/column/jisakuparts/052/

書込番号:5199443

ナイスクチコミ!0


A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2006/06/25 10:36(1年以上前)

>やはりHyperTransportやPCIExpress×16のボルトネックを解消する動きのようです。

チップセットとGPUを高速でつなぐと言う意味では多少効果があるようです。
CPUとチップセットが1.0GB/sを大きく超えられないのであまり効果がないのでしょう。
今後HyperTransport2.0や3.0になればCPUとチップセットが高速で結ばれますので、もっと効果が出ると思います。

書込番号:5199622

ナイスクチコミ!0


A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2006/06/25 11:40(1年以上前)

訂正。

×1.0GB/sを大きく超えられないので

○1.0GHzを大きく超えられないので

書込番号:5199807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/06/25 12:36(1年以上前)

「LinkBoost」ではそうですけどSocket939と違いSocketAM2のnForce590 SLIチップセットでは、HTの倍率を5でベースを00MHz→250MHzをオーバークロックできことがわかると言いたいのです。
だからHT1250

そもそのSocket939で>CPUとチップセットが1.0GHzを大きく超えられない<理由はVGAのチップにあるのではないかと思います。

4gamerのホームページ
http://www.4gamer.net/news.php?url=/news/history/2006.05/20060523130100detail.html

書込番号:5199981

ナイスクチコミ!0


A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2006/06/25 13:15(1年以上前)

>HTの倍率を5でベースを00MHz→250MHzをオーバークロックできことがわかると言いたいのです。

チップセットとGPU間のHTは1.25GHzで動きますが、CPUとチップセットは1.0GHzを大きく超えることは出来無いと思います。

参考に
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0523/tawada76.htm

この中にありますようにCPUのベースクロックが200の時HT倍率は5倍です、このときにチップセットGPU間は1.25GHzで動いています。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0523/tawada76_12.jpg

CPUのベースクロック266の時のHT倍率は4倍です、このときもチップセットGPU間は1.25GHzで動いています。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0523/tawada76_17.jpg

このことからCPUのHTは1.0GHzを大きく超えて動くことは出来ないと思います。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0523/tawada76_11.jpg

この概念図によるとCPUとチップセットがHTT倍率5倍で動くとありますが10GB/sで動くと書いていないです。

このnVidiaの技術はGPUの性能を上げるための技術だと思います。
CPU本体のOCが出来てもCPU本体のHTを上げることは出来ないと思いますよ。

書込番号:5200079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/06/25 18:34(1年以上前)

まず訂正です。
>HTの倍率を5でベースを00MHz→250MHzをオーバークロック
→200MHz→250MHz

>Socket939で>CPUとチップセットが1.0GHzを大きく超えられない<理由はVGAのチップ
→nforce4は、VGAというかPCIExpress非同期のオーバークロックなので、northチップセット(nforce4)ですね。

「LinkBoost」も「SLI Memory」もNVIDIAは、「オーバークロック」ではないといっているので、「AUTO」ではCPUとチップセット間は、当然定格のHT1000に収まるように設定されるでしょう。

ただ4gamerのホームページの真ん中らへんを読んで見てください。
http://www.4gamer.net/news/image/2006.05/20060523130100_5big.html
HTの倍率を5でベースを200MHz→234MHzでHT1170です。
手動でHyperTransportバスは,最高500MHzまで(←無理でしょう)設定値を引き上げることも可能だそうです。

「GeForce 7900 GTX、nForce 590 SLIともに、半導体レベルで25%増のクロックでも動作するように設計されている」
から手動のオーバークロックでは、HT1250も十分可能だと思います。

あとHyperTransportをコントロールしているのは、CPUでなくnorthチップセット(この場合nForce590 SLI)ではないでしょうか。

書込番号:5200844

ナイスクチコミ!0


A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2006/06/25 22:12(1年以上前)

>HTの倍率を5でベースを200MHz→234MHzでHT1170です。

個体差にもよるのでしょうけど、チップ間が250で動いているのにCPUが236と言うことはこの辺が限界では?

>「GeForce 7900 GTX、nForce 590 SLIともに、半導体レベルで25%増のクロックでも動作するように設計されている」
から手動のオーバークロックでは、HT1250も十分可能だと思います。

チップセットとGPUは可能だと思います。

>あとHyperTransportをコントロールしているのは、CPUでなくnorthチップセット(この場合nForce590 SLI)ではないでしょうか。

この辺の話になるとよく分かりませんが、(今後調べてみます)CPUが出たときにHyperTransport内蔵とありましたのでコントロールはCPU側ではないかと思います。今回の技術ではチップセットとGPU間の拡張ではないでしょうか?事実CPUとチップセット間の解説は何処を見ても載っていません。

書込番号:5201638

ナイスクチコミ!0


A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2006/06/25 23:09(1年以上前)

>CPUが出たときにHyperTransport内蔵とありましたのでコントロールはCPU側ではないかと思います。

これは間違いのようです、HyperTransportはプロセッサとノースブリッジ、サウスブリッジを結ぶバスのことですからCPUでコントロールすることはないですね。

書込番号:5201918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/06/25 23:40(1年以上前)

>チップ間が250で動いている
「LinkBoost」の部分ですから当然かと思います。

>CPUが236と言うことはこの辺が限界
「AUTO」ですし前後がわからないので限界かどうかわかりません。

>事実CPUとチップセット間の解説は何処を見ても載っていません。
NVIDIAの発表ですから、AMDに関係するCPUとチップセット間のHyperTransportのところはなくて当然かと思います。
HT1170とかHT1250は、定格でなくオーバークロックです。

>「GeForce 7900 GTX、nForce 590 SLIともに、半導体レベルで25%増のクロックでも動作するように設計されている」
チップセットと思いませんか。

septor.netのホームページ K8T800とK8T800PRO
http://www.septor.net/specs/via/k8t800.html
MYCOMのホームページ RADEON XPRESS 200
http://journal.mycom.co.jp/news/2004/11/08/006.html

書込番号:5202062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/06/25 23:48(1年以上前)

「5170303」の書込みをみてください。

HyperTransportは、CPUとnorthチップ間です。
northチップとsouthチップ間は、VIAならUltra V-Link1.06GB/secです。nVIDIAはわからない・・・。

書込番号:5202091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/06/25 23:59(1年以上前)

オーバークロック

・HT1250相当(ベース200MHz→オーバークロック250MHz)
2500MHz(250Hz×5倍×2方向)=2500M(Hz)×32(bit/clock)÷8(bit/
Byte)=10,000M(Byte/s)

AMDの発表があるとしたらこうだと思います。

・HT1200(ベース200MHz)
2400MHz(200Hz×6倍×2方向)=2400M(Hz)×32(bit/clock)÷8(bit/Byte)=9,600M(Byte/s)

・HT1400(ベース200MHz)
2800MHz(200Hz×7倍×2方向)=2800M(Hz)×32(bit/clock)÷8(bit/Byte)=10,200M(Byte/s)

いまのところnForce 590 SLIしか10,000M(Byte/s)を実現できていないので難しいと思いますが期待できます。

書込番号:5202136

ナイスクチコミ!0


A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2006/06/26 01:35(1年以上前)

>「AUTO」ですし前後がわからないので限界かどうかわかりません。

反対に簡単に250で動くのなら250にしますよね、AUTOでも。
しかし、234MHzの5倍で動くのは始めてみましたね、個体差により220前後が限界だと思っていましたので。
今後、いろいろなところでOC報告をされると思いますのでわかるでしょう。

>HyperTransportは、CPUとnorthチップ間です。

これは違いますね。
http://ew.hitachi-system.co.jp/w/E3838FE382A4E38391E383BCE38388E383A9E383B3E382B9E3839DE383BCE38388.html

プロセッサとノースブリッジ、サウスブリッジを結ぶバスと書いてあります。

>HT1250相当(ベース200MHz→オーバークロック250MHz)

これで動いた実例がない以上言えないですね。
CPUからノースまではCPU側の速度になると思いますよ。
socket AM2の公式でのHTバスは1.0GHzです。
私の貼り付けた概念図でもCPU-ノース間は10B/sとは書いていないです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0523/tawada76_11.jpg

参考にAM2でOCしたものを見つけましたので。
ttp://wind.ap.teacup.com/kamo/70.html

これによると、HTは291*3でOCしています。

書込番号:5202372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/06/26 12:52(1年以上前)

また訂正です。

訂正1
・HyperTransportの計算
>・HT1400(ベース200MHz)
2800MHz(200Hz×7倍×2方向)=2800M(Hz)×32(bit/clock)÷8(bit/Byte)=10,200M(Byte/s)
→10,200M(Byte/s)→11,200M(Byte/s)
これは、まだ出来なさそうです。

訂正2
・northチップとsouthチップ間について
NVIDIA「HyperTransport」
参考記事がまだ探せていない。

VIA「V-Link」PCIベース
http://e-words.jp/w/V-LINK.html

ATI「A-Link」PCI Expressベース
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0524/ati.htm

・Socket AM2の公式発表について
>socket AM2の公式でのHTバスは1.0GHzです。
>私の貼り付けた概念図でもCPU-ノース間は10B/sとは書いていないです。
この辺は、先にも書いたとおりオーバークロックなので当然です。
あとメモリーのDDR2_667→800の時のようにサポートされてもすぐにかわってないし、まずサポートされないと公式発表しないでしょうね。

書込番号:5203180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/06/26 12:57(1年以上前)

>234MHzの5倍で動くのは始めてみましたね、個体差により220前後が限界〜
私の経験では、Socket754のHT800ですが、Sempron3000+ VIA K8M800 2.14GHz=238MHz×9倍 までいきました。
952MHz=238MHz×4倍でHT1000までいっていないですし、VIA K8T800PROではHT1000ですからいけると想像できます。

VIA K8M800は、VIA K8T800の内蔵VGAバージョンです。
VIA K8T800PROは、VIA K8T800のHTを拡張したチップセットです。
http://www.septor.net/specs/via/k8t800.html

例)ASUS A8V-MX Socket939 VIA K8M800
A8V-MXに採用されているK8M800チップセットでは、CPUとチップセットの接続に16bit幅で1GHz動作を可能とするVIA独自のHyper8 technologyが使用されています。これによりCPUとチップセット間のデータ転送帯域は8GB/sもの広帯域を実現しています。
http://www.asus.co.jp/products4.aspx?l1=3&l2=15&l3=224&model=743&modelmenu=1

>これで動いた実例がない以上言えないですね。
>CPUからノースまではCPU側の速度になると思いますよ。
CPU側の速度とは何のことでしょう。

CPUの周波数の速度限界はCPU、メモリーの周波数の速度限界はメモリーですから、チップセットの周波数の速度限界はチップセットではないでしょうか。
Athlon64の場合は、メモリーの動作をCPUがコントロールしていますが、倍率とベース周波数及びその他パーツの動作をコントロールしているのはチップセットです。
だからnForce 590 SLIは、HT1000の25%増で動作を保証しているのでチップセットの周波数のHT1250も可能だろうと思っています。

・CPU 200MHz×14倍=2.8GHz 帯域幅?GB/s(←1番早いのがCPUなのですが調べてもまだわかりません。)
・メモリーDDR2_800デュアル (800MHz=200MHz×2本×2回)×2枚 帯域幅12.8GB/s
・HyperTransport 1000MHz=200MHz×5倍→1250MHz=250MHz×5倍≒1200MHz=200MHz×6倍 帯域幅8.0GB/s→9.6GB/s
ただおっしゃるようにまだ実例がない以上がない想像の域になりますが、VIAのHTの拡張のように今後の拡張に期待が持てると思っています。

あと気になる記事は、MYCOMの中段と後方とThe AMD's Cafe
>PCMark05をテストしたところ、筆者の環境では毎回必ず同じところでフリーズし、限られた検証時間ではこの点を解決できなかったためだ
MYCOMのホームページ
http://journal.mycom.co.jp/column/jisakuparts/052/

>25%オーバークロックでも動くように作られているとのことですが、もしかしたらマージンはそんなに無いのかもしれません
The AMD's Cafeのホームページ
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/50216235.html

この辺からオーバークロックの「AUTO」ではHTベースクロックが250MHzにならないのではないでしょうか。

書込番号:5203195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/06/26 19:07(1年以上前)

SiSnorthチップとsouthチップ間 MuTIOL 1GHz
http://journal.mycom.co.jp/articles/2004/04/06/sis760/001.html

あとわからないのは、CPUの帯域幅(これがA7V133のおっしゃていることですかね)とNVIDIAのnorthチップとsouthチップ間の帯域幅です。

話は[5170624]に戻るのですが、定格とオーバークロック及びSLIメモリーの数値ですが下記のようになっています。

・HT1000
 2000Hz(200Hz×5倍×2方向)=2000M(Hz)×32(bit/clock)÷8(bit/Byte)=8,000M(Byte/s)

・DDR2_800_デュアルチャンネル
 1600MHz(200Hz×2本×2回×2枚)=1600M(Hz)×64(bit/clock)÷8(bit/Byte)=12,800M(Byte/s)
→8135M(Byte/s) で63%

・HT1270
 2540Hz(254Hz×5倍×2方向)=2540M(Hz)×32(bit/clock)÷8(bit/Byte)=10,160M(Byte/s)

・DDR2_800_デュアルチャンネル
 1600MHz(200Hz×2本×2回×2枚)=1600M(Hz)×64(bit/clock)÷8(bit/Byte)=12,800M(Byte/s)
→8184M(Byte/s) で63%

・DDR2_860_デュアルチャンネル
 1720MHz(215Hz×2本×2回×2枚)=1720M(Hz)×64(bit/clock)÷8(bit/Byte)=13,760M(Byte/s)
→8699M(Byte/s) で63%

・DDR2_932_デュアルチャンネル
 1864MHz(233Hz×2本×2回×2枚)=1864M(Hz)×64(bit/clock)÷8(bit/Byte)=14,912M(Byte/s)
→9111M(Byte/s)で61%

・DDR2_1016_デュアルチャンネル
 2032MHz(254Hz×2本×2回×2枚)=2032M(Hz)×64(bit/clock)÷8(bit/Byte)=16,256M(Byte/s)
→9894M(Byte/s)で61%

HTの帯域幅に対しメモリーの帯域幅が届いておらずメモリーの帯域幅60%程度に抑えられている原因を考えると、やはりDDR2の特性(DDR2_800は周波数400MHzで内部1クロックに2回刻んでいるのでHyper-Threading Technologyのようなもん?)なのかも知れません。
A7V133のおっしゃるようにメモリーコントローラーのチューニングかも知れません。
私の考えたようにHyperTransportのボルトネックかも知れません。

結局想像の域を越えませんがDDR2メモリーの高速化とHyperTransport+PCIExpressの高速化について単独でも相乗でもSocket AM2には可能性があるということでしょうか。

A7V133さんのおかげでいっぱい考えたのでいい勉強になりました。
ありがとうございますCore2 DuoだけでなくSocket AM2も期待できそうです。
Socket AM2を買うならマザーボードは、nForce 590 SLIが楽しそうです。

書込番号:5203989

ナイスクチコミ!0


A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2006/06/26 21:30(1年以上前)

>nForce 590 SLIは、HT1000の25%増で動作を保証しているのでチップセットの周波数のHT1250も可能だろうと思っています。

今後、OC報告などではっきりすると思います。


>あとわからないのは、CPUの帯域幅(これがA7V133のおっしゃていることですかね)とNVIDIAのnorthチップとsouthチップ間の帯域幅です。

それぞれのCPU,ノースとサウス間の速度は相手の速度に合わせるものだと思います、遅い方に。
nVidiaの技術はノースやサウス間とGPUの速度アップが出来るのでしょうが、CPUまでnVidiaが関与出来ないと考えます。
CPUはAMDが作っているのですから、CPUの設定バス速度を設定速度以上にチップ側でコントロール出来ないのではないのでしょうか?


>HTの帯域幅に対しメモリーの帯域幅が届いておらずメモリーの帯域幅60%程度に抑えられている原因を考えると、やはりDDR2の特性(DDR2_800は周波数400MHzで内部1クロックに2回刻んでいるのでHyper-Threading Technologyのようなもん?)なのかも知れません。

CPU側がメモリの帯域幅を使えきれないのはやはりメモリコントローラと内部のウェイトが原因なのでしょう。
せっかくFSBを切り離してメモリ帯域が使えるのにもったいない話です。
それにしても、socket939よりも明らかに悪いです、今後改良されるでしょう。
反対に言えば、nVidiaの今回の技術はメモリ帯域を伸ばすことにより、CPU側のバス幅を上限に近づけているので1つの有効な手段ですね。


>A7V133さんのおかげでいっぱい考えたのでいい勉強になりました。ありがとうございます


いえ、こちらこそ再確認と勉強させていただきましたので感謝しています。


>Socket AM2も期待できそうです。

私も今後出てくるCPUに期待しています。
C2Dも気になるのですが・・・

書込番号:5204469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/06/26 21:57(1年以上前)

>遅い方に合わせる
たしかに

勉強になるサイト発見しましたので復習します。

AMD K8 labsのホームページ
http://athlon64.ddo.jp/~torepan/

書込番号:5204569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/06/27 05:44(1年以上前)


どうしたんだろ?AMDは?

最新のFX62は、あの爆熱のPenXE 965より熱いというベンチ結果が出てるし、ヌフォは爆熱ですし(チプセトヒートシンクがすげえ)、しかも性能でCore2Duo 6400に完全に負けてるみたいだし。


どうしちゃったんだろうねぇ。

両者のCPUはいままで、総合性能で他方に敗北しても、なんらかの長所があったもんだが、コンロ発売後にはAMDのCPUにはホントなにも長所がないよなあ。

書込番号:5205598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/06/27 21:24(1年以上前)

いまだCore2 Duoは発売されていませんが、現段階ではAthlon64 FX-62 2.8GHz×2コア≒Core2 Duo E6600、Athlon64 FX-60 2.6GHz×2コア≒Core2 Duo E6500、Athlon64 4800+ 2.4GHz×2コア≒Core2 Duo E6400のような感じです。

AMDには、Athlon64 FX-64やReverse(Anti)-Hyper-Threadingを前倒しして完成してもらい、がんばって値下げしてもらいましょう。

PC Perspectiveのホームページ Core2 Duo E6700
E6700とE6600はL2が4MBでE6400とE6300はL2が2MBだそうですが、E6700をダウンクロックして数値を出しているようです。

アプリケーション
http://www.pcper.com/article.php?aid=265&type=expert&pid=6

音楽エンコード
http://www.pcper.com/article.php?aid=265&type=expert&pid=7

映像エンコード
http://www.pcper.com/article.php?aid=265&type=expert&pid=8

ゲーム
http://www.pcper.com/article.php?aid=265&type=expert&pid=11

書込番号:5207188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/06/27 21:30(1年以上前)

>性能でCore2Duo 6400に完全に負けてるみたいだし。


6600の下記間違いですな。訂正。

書込番号:5207213

ナイスクチコミ!0


A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2006/06/28 00:36(1年以上前)

モビルスーツガンガルさん のガンガルはマルイ製の例のやつですか?結構マニアックなものを知っているんですね。
冗談はさておいて、

7月24日のAMDの価格改定も結構強気ですね、何か隠し球があるんじゃないかと疑ってしまいますね(R-HTとか?)

Athlon64もRev.GではRev.Fのシェリンクみたいですし、やっぱり期待はRev.Hですね。
大幅な改良を期待しているのですが、Q3/07まで待たないとだめですかね?

書込番号:5207965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/06/28 01:34(1年以上前)

>7月24日のAMDの価格改定も結構強気ですね、何か隠し球があるんじゃないかと疑ってしまいますね

 うーんAMDのインテルも情報を流すのは早いから、それはないかと。普通にネタ切れでしょう。
 キャッシュを1Mから半分に削ってるのを見れば、かなり限界ギリギリまで追い詰められてるのかな?と思ったりします。

>Athlon64もRev.GではRev.Fのシェリンクみたいですし、やっぱり期待はRev.Hですね。

 AMDの場合、微細化のペースが最近遅れているのが気になりますね。これは安売りする際、大きく響いてくるでしょう。

 ドレスデンに全世界の50%のシェアを供給できる工場を作ったみたいですが、この状況ではかなり厳しいのではないかと思います。
 工場は動かさなくても莫大な維持費を払う必要があり、たとえ赤字になっても(この維持費より赤字が少なければ)動かす必要があります。
 
 Rev.Hは確かに大幅な設計の改良を行っているみたいですから期待はできるでしょうね。

書込番号:5208121

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2006/06/28 07:02(1年以上前)

AMDの価格設定が強気という意見があるみたいですけど、
まだ市場に出ていないものに対して性能が劣る可能性が
高いからといって登場前から低価格で売るっていうのは
どう考えてもおかしいのでは?
それにC2D自体の発売までは1ヶ月をきってますが、
諸々の情報からみると普通に一般ユーザーが安心して
C2Dで組めるようになるのはまだかなり先になる可能性が
高いでしょう。
そのときに売れなくなったら値下げを考えるというのが
企業としての当然の姿勢だと思います。

あとコスト高・発熱増の割に性能面の向上が少ないL2・1M版の廃止、
プラットフォーム普及のためのシングルコアの大幅先行値下げ
とかAMDが現状で打ってる手も私は正解だと思いますけどね。

書込番号:5208372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/06/28 12:24(1年以上前)

>まだ市場に出ていないものに対して性能が劣る〜登場前から低価格で売るっていうのは〜
CPU市場においては、自社製品でも普通あまり考えられないのですが、自動車などの市場はそういう動きになっていますよね。
他社の製品では、まず考えられないでしょう。
今回のIntelの先行値下げは、7月23日までに少しでもシェア−を取り戻したいための第一投で、そして長らくIntelを支えてきたPentiumブランドからCoreブランドに少しでも早く移行したいのでしょう。

>レスデンに全世界の50%のシェアを供給できる工場を作ったみたい
これがDELLのAMDの採用を決定させた要因の1つかも知れませんね。

書込番号:5208884

ナイスクチコミ!0


A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2006/06/28 22:17(1年以上前)

>AMDの価格設定が強気という意見があるみたいですけど、
まだ市場に出ていないものに対して性能が劣る可能性が
高いからといって登場前から低価格で売るっていうのは
どう考えてもおかしいのでは?

そうですね、市場が判断するでしょう。
でも、今のままでしたらAMDが売れなくなるのではないかと心配しているわけです。
隠し球でもない限り値段も性能も負けるでしょう。

書込番号:5210224

ナイスクチコミ!0


J.M氏さん
クチコミ投稿数:21件

2006/07/03 09:23(1年以上前)

反論とか言う前に、”他の事情が等しくない”比較など不毛だって事を悟って欲しい人がいますね。
まず的確な比較ソースを貼ってからからでしょうね。反論云々以前に、閲覧者に有用な情報を提供できるのは。
私はP4とA64(PenDとAth64X)の歴史を総合的に見て、どちらが熱問題や安定性に不安を抱えてきたかと問われればIntel陣営だと思うけど。プレスコを挙げるまでもなく、です。

Intel派だった人はP4時代よっぽど辛い思いをしたのは重々承知してますが、AMDのせいでも無いわけで、こういう場所で煽り行為は自嘲して欲しいです。

書込番号:5222426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/07/03 18:03(1年以上前)

そういえばCore2 Duoの発表が7/27(木)に延期されてしまいました。
Athlon64は予定どうり7/24(月)に値段を下げるのでしょうかね。

書込番号:5223380

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2006/07/03 22:56(1年以上前)

クールな見方をすると、CPU市場で追い上げ中の2位メーカを
首位メーカが押さえにかかっている構図です。
特に2位メーカがチャネル(リテール主力)から、もっと数のある
OEM向け(メインターゲットはDell)に入ろうとしているので
首位Intelは必死なようです。

そのバトルをマイナーなアキバ市場の外野席がいろいろ論評して
いるわけで・・
この戦いがどこまでいくかです。ひとつ前のフラッシュメモリの
価格戦争ではIntelがとことんAMDを押さえ込んで、AMDは大赤字を
出したのですが、Intelは赤字スレスレだったようです。
今回は旧タイプ(Pen4/PenD)の在庫処分の限定戦みたいですから
Pen4の在庫が切れたところで打ち止めで、Core2Duoの価格に
影響が出ないように誘導するでしょう。

AMDは来年ウエハのインチアップをするからコストダウンの
見通しと持っていて、ヨッシャと価格競争を受けて立つ感じです。

いずれにしても、元はメーカが吸い上げるはずだった付加価値が
ユーザに戻されるわけで、両者の株主は面白くないでしょうが、
われわれCPUユーザは喜ばしいことです。

書込番号:5224334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2006/07/04 00:17(1年以上前)

いつも笑わせてくれるね
AMDの利益の60%程度を稼ぎ出してるserver市場もwoodcrestで相当潰されかけてる状況だよ笑
AMDももう少しおとなしくしとけばよかったのに、下手に業績上がっちゃったから舞い上がっちゃったのかな笑
先行きは暗いよね

書込番号:5224691

ナイスクチコミ!0


Logueさん
クチコミ投稿数:29件 logue.dev 

2006/07/04 10:48(1年以上前)

安くて性能良ければそれでよし。
結果的に、デュアルコアが2万前後ぐらいになってくれればいいんだけどね。

書込番号:5225391

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/07/04 12:05(1年以上前)

まあ消費者としては、安くなってくれればうれしいですね(^^;

PentiumD-930・920が2万円以下に。940でも23-24000程度ですし
Athlon64x2も同じような水準になるかと。

E6300も2万円台前半になるのは確実なので、一気にデュアルコアが
普及すると思いますけどね。
Celeronクラス以外はもはやDual化。

書込番号:5225503

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2006/07/04 21:51(1年以上前)

元縁故職人さんはIntelひいきなのかな? またずいぶん
いきってレスくれました。
こっちは別にどっちかのカタを持ってるんじゃなくてね、久々の
半導体バトルが見ものだと開戦を待ってる外野席ってとこです。
Intelが勝ってシェア8:2が9:1になるより、AMDがもう少し押して
7:3になるほうがこの業界は面白いですよ。
Webでは「Core 2 Duoで猛追撃を図るインテル」なんて見出しも
あるけど、首位の反撃が「猛追撃」ないでしょうよ。

Core2Duoがほんとにいいとして、注目は、じゃあ965チップセットは
どうかじゃないですか。このへんの話を聞きたいですね。

書込番号:5226701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2006/07/04 23:34(1年以上前)

intel贔屓と言われれば、まあそうなるね笑
あまりに空気が読めて無いのでつい反応してしまうんですよ、申し訳無い。
ちょっと前にもAMDの値下げは無いとか言ってたしね笑

書込番号:5227120

ナイスクチコミ!0


電人さん
クチコミ投稿数:81件

2006/07/06 03:47(1年以上前)

ここの掲示板からモラルが無くなってる気がします。2ch崩れみたいなのは辞めてほしい

書込番号:5230293

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2006/07/06 22:34(1年以上前)

熱烈ファンの発言はしょうがないですよ。
で、思うんですが、IntelファンはCore2Duoが発売されたらすぐに買って
トップ引きの人柱をやってくれればいいんです。
そのレポートをしてくれればいいんです。965チップセットの評価も。
一応その候補が何人かいらっしゃる。

>あまりに空気が読めて無いので
ここは不思議なんです。
Intelはリストラや事業売却で建て直し中なんでしょう。
Core2Duoがうまくいくか、先のことだから100%確実じゃないし。
Intelファンのいらつき気分を感じます。
おそらくIntelの株主さんも今同じ気分でしょうね。

書込番号:5232162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2006/07/11 02:18(1年以上前)

>キャッシュを1Mから半分に削ってるのを見れば、かなり限界ギリギリまで追い詰められてるのかな?と思ったりします。

AM2版4000+と4400+が発表して出荷までしたものの、打ち切りが決まって、初期入荷のみとかなってるね。ドタバタ感が垣間見えて面白い。


Anti Hyper-Threadingなんて名前の話もデマっぽいね。

書込番号:5244193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2006/07/11 10:07(1年以上前)

>AMDの利益の60%程度を稼ぎ出してるserver市場もwoodcrestで相当潰されかけてる状況だよ笑

woodcrestで2CPUまでのサーバー市場を奪えれば、とりあえずOKなのでしょう。4CPU以上は10%以下のニッチな市場だし。
AMDの主戦場が4CPU以上だけになると、AMDの売り上げは大きく減退するでしょう。

書込番号:5244578

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/07/11 12:31(1年以上前)

なんか、AMDもラインナップを大げさにせずに、
通常電源版と35Wだけに絞ってラインナップをシンプルに
すればよいのに・・・


とりあえずConroeReady!ということで、
P965マザー導入作業始めましたw

うわーーパラレルATAがほんとに2ポートしかない。
起動以外のHDDはシリアル-パラレル変換をかますしか
なさそうです orz

書込番号:5244832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2006/07/11 23:17(1年以上前)

>ここの掲示板からモラルが無くなってる気がします。2ch崩れみたいなのは辞めてほしい

そう?以前に比べればずいぶんマシになったと思うぞ。
ネトバ嫌いや、アム虫がブンブン飛びまわっていたころに比べればね。
価格の電車男は記憶に新しいでしょう。


>P965マザー導入作業始めましたw

うちは975Xで受け入れ準備始めましたよ。

書込番号:5246435

ナイスクチコミ!0


ASUS1765さん
クチコミ投稿数:962件Goodアンサー獲得:4件

2006/07/17 17:38(1年以上前)

XE840のことを考えるとFX62の価格も妥当じゃないんですか。
どうせあまり数が売れるものでもないし。
問題はメインストリームですが。

書込番号:5262567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/07/17 20:55(1年以上前)

Core2 Duo E6600がでたらAthlon64 FX62の価格は、妥当ではないでしょう。以下値下げがあってもAthlon64X2 5000+も同様かと思います。

だたAthlon64X2 3600+ 2.0GHz L2_256KB \17500(SempronX2?)ぐらいで9月までにでるかも知れません。Core2 Duo E6200 FSB 800 1.6GHz L2_2MB \21000と競合するでしょう。

個人的にはこの辺りのCPUが楽しみです。

書込番号:5263268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/07/17 21:31(1年以上前)

その辺はPenDが占領するから普通に3600では無理と思われ。

書込番号:5263410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/07/17 22:08(1年以上前)

PentiumD 945 3.4GHz \?
PentiumD 935 3.2GHz \?
PentiumD 925 3.0GHz \16000
PentiumD 915 2.8GHz \13000
このクラスになると似たような単価かな。

もしかしてCore2 Duoが発売されてもPentiumDがCore2 Duoより高くなる物もありそうです。

書込番号:5263579

ナイスクチコミ!0


A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2006/07/17 22:23(1年以上前)

Core2Duo対応Intel純正M/Bに不具合が出ているようなのでしばらくは様子見ですね、すぐに買うのは待った方が良いみたいですね。

PenDももっと安くなるかもしれませんね、今の価格では売れないでしょう。

書込番号:5263650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/07/17 22:50(1年以上前)

http://blog.livedoor.jp/y_kuma/archives/50950752.html

つか、すでにBIOSのアップデートで対応済み。

書込番号:5263776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/07/17 23:02(1年以上前)

PentiumD 925 3.0GHz \16000とX2 3800+が同程度性能だろうから

PentiumD 915 2.8GHz \13000のライバルがAthlon64X2 3600+ 2.0GHz L2_256KB \17500でしょ。


かなり価格に差がある罠。安くしないと売れないのはX2。

書込番号:5263843

ナイスクチコミ!0


A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2006/07/17 23:17(1年以上前)

BIOSで不具合が直るのは下記で↓わかっているのですが、
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060715/etc_dp965lterr.html
新規プラットフォームなので今後不具合が出ないとも限りませんのでしばらく様子見かなと。

>PentiumD 915 2.8GHz \13000

PentiumD 915は$133だったと思うのですが?
いずれにしろ、C2D E6300が$183ではPenDは高いのではないでしょうか?

書込番号:5263914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/07/18 01:18(1年以上前)

Athlon64の場合あまり2次キャッシュの影響が出てないですから、
PentiumD 925≒Athlon64X2 3800+>≒Athlon64 3600+>PentiumD 915
という感じでしょう。

Core2 Duo E6200 1.6GHz \21000($183)
PentiumD 925 3.0GHz \16000($133)
Athlon64X2 3800+ 2.0GHz ¥20000($169)
Athlon64X2 3600+ 2.0GHz ¥17500($149)
PentiumD 915 2.8GHz \13000($113)

Core2 Duo E6200は、どのへんだろう?

http://sc420.at.webry.info/200605/article_28.html

書込番号:5264343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/07/18 02:29(1年以上前)

>Athlon64の場合あまり2次キャッシュの影響が出てないですから、


おいおい宣布と64の同クロックの性能比較してるページ見てみ?
ぜんぜん違うぞ?

PentiumD 925≒Athlon64X2 3800+>Athlon64 3600+≒PentiumD 915

だろ。

256KBだと、さすがにキャッシュヒットミスが多発する。
1M→512KBの時と同列に考えてるだろ?

書込番号:5264455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/07/18 03:31(1年以上前)

Athlon64は、同一周波数で2次キャッシュ512MB→1024MBの違いはゲームぐらいのようですし、ゲーム以外ほとんど影響ないように思います。

512KB→128KBで下記のベンチマークのように僅差ですから、512KB→256KBならもっと差はないでょう。

Athlon64X2 3800+とAthlon64X2 3600+は同一周波数で2次キャッシュの違い、PentiumD 925とPentiumD 915は周波数が0.2GHz違いますから

PentiumD 925≒Athlon64X2 3800+>≒Athlon64 3600+>PentiumD 915
だと思いますよ。

X-bitのホームページ Athlon64 3000+ Sempron 3000+(Socket939) Sempron 3000+(Socket754)
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/sempron-3000_3.html

書込番号:5264515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/07/18 03:48(1年以上前)

訂正です
・Core2 Duo E6200 1.66GHz \?($?)

探していたら面白いベンチ見つけました。

・Core2 Duo E6300 1.83GHz \21500($183)
・Athlon64 3800+ 2.0GHz \19800($169)
・PentiumD 945 3.4GHz \19000($163)
・Athlon64 3600+ 2.0GHz \16500($139)

Core2 Duo E6300は、Athlon64 4200+ 2.2GHzぐらいでしょうか。やはりお買い得です。
しかしPentiumD 945 3.4GHz(PentiumD 950みたいなもん?)がAthlon64 3800+と同等か少し上回る程度なのが気になります。こんなによくなかったかな・・・ベンチの基準がかわったのだろうか。

X-bitのホームページ Core2 Duo E6300とPentiumD 945とAthlon64 3800+
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-e6300_9.html

書込番号:5264529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件

2006/07/18 14:11(1年以上前)

アキバのショップ情報だと、約22,500(Pentium D 945)と約\19,000(PentiumD 915)。
この差額だと915のうまみはないね、逆に945が美味しい

http://www.gdm.or.jp/voices.html

書込番号:5265328

ナイスクチコミ!0


A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2006/07/18 22:28(1年以上前)

Athlon64X2 3800+ 2.0GHz $149
PentiumD 915 2.8GHz $133
ですね。

PentiumD 915の$113はQ4/06みたいですね。

http://www.dailytech.com/article.aspx?newsid=3361
http://www.dailytech.com/article.aspx?newsid=2531

書込番号:5266750

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2006/07/20 01:16(1年以上前)

噂によるとCore2 Duoは64bit命令が弱い(遅い)とか言う話ですけど,将来的不安は
ないのですかね。私も今現在はAMD派ですが,来年の今頃にPCのリプレースを考えて
いて,その頃にどっちが有利かな,などと考えています。VISTA以降は64bitも少しず
つ普及し始めるでしょうしね。

書込番号:5270285

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/07/20 01:24(1年以上前)

Vista64bitですけれど、64bit対応云々よりもアプリケーションの
64bit化・マルチスレッド対応がどれだけ進むか次第だかと?


64bit・64bit騒いでもアプリケーションで64bitのメモリ空間
を本当に必要とするのは、グラフィック系・3Dゲームなど・・・
それらの64bit対応とともに、マルチスレッドをきちんと生かす
プログラムができるかでしょう。

そのころには、QuadCoreが出ている時期です。
実際、OSとドライバだけ64bit対応化しても
アプリケーションが付いて来なければ意味がないのですよ?

書込番号:5270295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2006/07/20 01:52(1年以上前)

Conroeは64bitが遅いと言っても実質AMDよりは速い(サクラエディタだけは何故か著しく遅い)わけだからConroeの優位性に影響はほとんど無いでしょう。

書込番号:5270350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2006/07/21 20:24(1年以上前)

仕組み上 Athlon64より64Bitでの性能向上率が低いというだけの話。
Core2は32Bitの動作に最適化しているので、64Bitが相対的に遅くなったと思われる。
現行の利用形態を考えると妥当な判断でしょう。
32Bitが速すぎるための結果といえます。

すでにレスにあるように、Athlon64よりは64Bitでも速い。
サクラエディタに関しては、作者がAMD64に最適化を施したからとも言われています。
よって、EM64Tに最適化が進むと、また違った結果が出てくると思います。

このあたりはインテルの姿勢も影響しているでしょう。
インテルからしてみれば、EM64TはAMD64に仕様を合わせただけで、インテルの技術的関与はありません。インテル的には、オレ様を差し置いて策定した、気に食わない代物なので、あまりやる気が無いのでしょう。
少なくとも、32Bitの性能を犠牲にしてまで、64Bitの普及を手助けしてやる必要はないと...。
IDFでもCore2の64Bit環境にはほとんど触れていません。

将来の不安っても、Intelは2年ごとにマイクロアーキテクチャを刷新していく予定なので、今後2年先までのトレンドを予測しているに過ぎないでしょう。

AMDみたいに、アーキテクチャの拡張でいくわけではありませんので。

書込番号:5275280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/07/21 21:10(1年以上前)

2007年のWindows Vistaの発売にともない、パソコン及びパーツ製品が売れそうです。

Core2 Duoの使命→Windows Vistaの発売までに最速CPUの座を奪還?ってことだと思いますよ。

64bitの能力→Celeonでも64bitに対応していますから、Core Duoのように対応していないと売りにくいためにつけている程度で、実際使っている方はひとにぎりではないでしょうか。

書込番号:5275415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2006/07/22 01:14(1年以上前)

>Core2 Duoの使命→Windows Vistaの発売までに最速CPUの座を奪還?ってことだと思いますよ。

そんなところでしょうね。
私は以前、Core2に対して、”無難にまとめたコア”とかきましたが、それほど冒険はしていないですよね。

本当の変化はNehalemからと見ています。
予想されている改良としては、
4コア構成の標準化。
CSIの導入。
FBDの採用。
メモリコントローラーのコア内蔵。
トレースキャッシュの復活。

64Bitの最適化もこのコアからでしょう。

その先にはメニイコアが控えているが...。

書込番号:5276431

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2006/07/22 11:48(1年以上前)

965チップセットがレビジョンアップされるので C2Dの買い時が
先送りになりました。

書込番号:5277374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2006/07/22 17:47(1年以上前)

>965チップセットがレビジョンアップされるので C2Dの買い時が
先送りになりました

アンチ活動お疲れ様w

975Xチップセットでも動くので、Core2に大した影響ありません。

そもそもあなたが決めることではありません。
言うとしたら精々、”先に延ばしたほうが良いかも?”程度です。

書込番号:5278096

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2006/07/22 18:39(1年以上前)

個人的には「先延ばし」なので、
”先に延ばしたほうが良いかも?”に修正します。
自信と確信がある人は先行〜人柱を頼みます。
不安要素が増えていくので先行ユーザ情報がたよりです。
975XってIntel自身によるC2D対応は未発表では?
わたしが知らないだけかも? マザーメーカの保証範囲内では?

書込番号:5278230

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/07/22 20:34(1年以上前)

はあ・・・まあ、いいんですが、既にASUSなどからは975Xおよび
945新RevでCore2に対応するものは出ていますよ?

P965/965Gが初物ということであれば、RevUPの945系・975X系
も無難でしょう。
先ごろのメモリ問題も、Intel純正のみ。
うちでは、GibabyteのDS3を稼動させておりますが
問題ないですよ?

書込番号:5278498

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2006/07/22 21:08(1年以上前)

キーワードは"304"ですか。

書込番号:5278606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2006/07/23 09:21(1年以上前)

>マザーメーカの保証範囲内では?

また適当な発言ですね。公式にサポートを公言しています。

http://www.hkepc.com/hwdb/x6800vsfx62-8.htm

ただ、975xでサポートできるのは、メーカーがConroe動作を保障しているマザーボートのみ。
それ以前に販売されたものは不可です。
つうか過去に何度も出ている話です。

945については、インテルがサポートを明言していないが、マザーボードメーカーが、975xで可能なら945でも可能だとして、独自対応をしている。

書込番号:5280140

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2006/07/23 11:29(1年以上前)

この板はAMDなんだけど、まあintel話題で盛り上がっても
いいでしょう。
別れの律動さんがTWメーカのページを引用してくれたけど
まさに、マザーメーカの保証範囲内での例証ですよ。
いまだにわからないのは:Intel公式サイトで、
965チップセット→C2Dサポートを明示
965マザー→C2Dサポートを明示
975Xチップセット→C2Dサポート明示なし
975Xマザー→C2Dサポートを明示
975Xは304以降で対応なら、Intel筋からそうだとはっきり
出してもらいたい。
Intelは鳴り物入りでC2Dのプレマーケティングしているが、
情報操作している臭いがするのがいやですね。

なんで気になるかというと、2のつかないCoreDuoで、
当方はスムーズな立ち上げが出来たのですが、
同じ時期にトップ引きしたほかの方でうまくいかない
ケースがあって、ほんとの人柱になられた。
これが初期不良なのか、相性なのか今でもはっきりしません。

書込番号:5280464

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2006/07/23 13:08(1年以上前)

> 的には、オレ様を差し置いて策定した、気に食わない代物なので、あまりやる気が
> 無いのでしょう。

その結果として,ビジネスユースにおいてXeonがOpteronに押されているのも事実ですね。
企業が評価し始めたと言うことは,IA64よりもIA32拡張,すなわちEM64に将来性ありと
判断したからでしょう。
メーカー側でも,頑なにIntelに操を守ってきたDELLがAMD採用を決めるなど,動きがあり
ます。
たしかに本来ならIA64という新しいアーキテクチャの方が将来性があるはずです。とこ
ろがいつまで経っても性能が上がってこない。HPも力が入らなくなっていますからね。
そうなるとEM64に力点を移すしかない。とはいえ,現時点では32bit部分を強化すれば
充分であるというのがIntelの考え方でしょうか。

システム全体の電力対性能比が今どれぐらいなのかはよく分かりませんが,少なくとも
AMDがIntelに性能面で完全に追いついているのは間違いありません。(数%の性能差は
ないに等しい)今後はコア数を増やしたりトータルのスループットを上げる方向でしか
性能向上がのぞめません。そこでどうやって差別化をするのか。ユーザサイドとしては,
これから性能向上とは別の付加価値部分での争いが楽しみになってきていますね。

書込番号:5280720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2006/07/23 15:32(1年以上前)

>別れの律動さんがTWメーカのページを引用してくれたけど
まさに、マザーメーカの保証範囲内での例証ですよ。

要するにインテルの公式ホームページで、975Xがサポートすると明記してないだろ。って言いたいんでしょ。
私もそれは知っていたし、あなたも恐らくご存知だったでしょうから、そのような反論が来ることは予想していましたよ。
だがPCベンダーには、サポートすると伝えているそうですから、間違いないでしょう。

というか私は、別にあなたが、975Xでのサポート疑おうがどうでも良いので、信用できないならそれでも良いでしょう。

書込番号:5281062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2006/07/23 15:52(1年以上前)

このスレはANDのスレです。AMDではありません(笑

書込番号:5281101

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2006/07/23 18:10(1年以上前)

そういえばこのスレは「AND」だったね。
わたしも笑
まあとにかく、別れの律動さん、
向かい風が強そうだけど、トップ引きを頼みますよ。
わたしは2番手より下からいきますから。

書込番号:5281469

ナイスクチコミ!0


Replayさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:9件

2006/07/23 23:27(1年以上前)

情報ふるいですが、p965チップマザーの問題はBIOSのアップデートかDDR2-800(PC2-6400)正式対応のメモリを使うってことで収まった感じですね。
あまりおおきな不具合なければいいな〜♪

書込番号:5282703

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2006/07/24 16:18(1年以上前)

 AND x2 の値下がりはシングルコア程のインパクトが無い気がします。
 元々が高値な上に、期待が大きすぎたのか・・
 Core2Duo の性能と価格を考えたら、驚きのロープライスにして欲しかったなぁ。

書込番号:5284392

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/07/24 16:35(1年以上前)

DDR2-800って今のところ、さしたる問題じゃないっすよ。
報告されたのは、Intel純正だけの問題ですし、ほかのメーカでは
起きていないから・・・
インテルブランドのマザーは信じていませんしw

また、AM2とちがい、Core2シリーズはFSBを考慮しても、
DDR2-533で十分。DDR2-800でも3-4%程度しか差が出ませんし。
当面は、533/667でOKっすね。

64x2は価格帯で言うと、4600+で3万強円ぐらい?
(240ドルの発表)
対抗のPentiumD-950が28,000円前後ですから、とりあえずは
良いとして、E6400が発売になるときついでしょうね・・・

市場的には、PentiumDの割安感と939シリーズの使用者が
安くなったので駆込み需要かなーーー
AM2はまだ下がるとなると、様子見でしょうね。


Core2そろそろ予約できないかなあ?
予約情報求む。

書込番号:5284426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2006/07/24 20:49(1年以上前)

DDR2-800の問題はIntelだけの問題ではありませんね。
そのほうが面白いから、騒いでるんだろうけどね。

原因は、メモリーのSPDが古いレビジョンだった為、読み取り不良が発生こと。
SPDを新しいレビジョンに書き換えると問題なく使えます。

Intel側の非としては、古いレビジョンの読み取りに対応しなかったこと。このあたりは正式策定していないDDR2 800の仕様にも問題があると思われ。

結局ほかのメーカーでは出ていないのは、Intelがこの手の先取り仕様の扱いに不慣れ(堅実な作りをモットーとする故)な所にあったかと思われます。

>向かい風が強そうだけど、トップ引きを頼みますよ。

残念ながら、私は975Xで行く予定なので、965の人柱はほか人に頼んでね。
あ、それと、インテルの975Xマザーボードは正式にCore2サポートしたね。事実上の公認サポートと見て良いだろう。

書込番号:5285101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/07/24 22:16(1年以上前)

PC one'sでみたらCore2 Duoを意識した価格帯にしたように思います。

Athlon64X2 3800+ \20000≒?
Athlon64X2 4200+ \24000≒<Core2 Duo E6300
Athlon64X2 4600+ \30000≒<Core2 Duo E6400

ただゲームにおいては、Core2 Duoの方が完全に1ランク上なのですよね。

書込番号:5285519

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2006/07/25 20:53(1年以上前)

> 結局ほかのメーカーでは出ていないのは、Intelがこの手の先取り仕様の扱いに不慣れ
> (堅実な作りをモットーとする故)な所

Intelは過去にも似た過ちを犯してますよ。RDRAM。私のメイン機(Pen4 2.0GHz Socket 423)
がまさにそのマシン。最近,やっと1GBに増やしたけど,バルクですら高止まりのまま
でしたから。

今回の場合はレビジョンこそ違っても最終的には普及するでしょうけれど,懲りないと
言えば懲りないですね。

さてと,そろそろ家族用マシンのCPU(AMD Ath64 3200+ Socket 939)を差し替えるために
買おうかな・・・

書込番号:5288449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/07/25 23:27(1年以上前)

C2Dが発表されて、他のCPUの値段が下がるのはわかったのですが、メーカー製のPCはだいたい、何時頃価格改定が行われるのでしょうか?予想でも構いませんので、よければ教えてください。スレ違いかもしれませんが…他に質問する所がなかったので、宜しくお願い致します。

書込番号:5289133

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/07/25 23:47(1年以上前)

メーカ機には最近ハイエンドCPUは使われていない・・・
せいぜいPentiumD-920ぐらいだし、むしろ家庭用モデルで
大型液晶デスクトップはCPUの占める価格はたいしたことない
でしょうね。
ノートは今回の価格改定ないしね。

唯一、価格が下がるとしたら、DELLやEpsonダイレクトなどの
BTOを主体としたWEBダイレクト系。
DELLは織り込み済みでいつの間にか価格がさがりますし、
エプソンは本日付で下がりました。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0725/epson.htm

書込番号:5289229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2006/07/26 21:55(1年以上前)

>C2Dが発表されて、他のCPUの値段が下がるのはわかったのですが、メーカー製のPCはだいたい、何時頃価格改定が行われるのでしょうか?

ためしに、PCショップにいって御覧なさい。ほとんどCerelonですよ。良くてPenD 930ぐらいまでだね。
Intelは大口ベンダーへの特別割引をやめたからね。ますます高性能CPUは使われないでしょう。
秋モデルからじゃない。価格が下がるのは。
っても最近はメーカーPCのチェックはしていませんね。

書込番号:5291715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/07/27 00:24(1年以上前)

2006年第4四半期のKentsfieldは、デュアルコア&ニコイチのクアッドコアですよね。

つまり後生のCPUにもPentiumDの技術が生かされ結果的に急ごしらえで間にあわせたCPUの技術も大切な資産となっていますね。

AMDのいう真のクアッドコアを待っていたらCore2 Duo(と共にAthlon64)が安くなるのは2007年中旬になってしましますよ。2007年初めWindows Vistaのころで十分お買い得かな。

書込番号:5292392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2006/07/27 01:45(1年以上前)

K8LはAMDのいう”真の”Quadコアなんでしょう。
ですが、すぐPenrynがでて、価格攻勢に出るでしょうね。
ちょうど今のPenDが4コアで出てくると思えば、判りやすい。
それが、プロセスで先行できるIntelの有効な手段ですからね。

Nehalemでも4+4のニコイチ戦略でしょう。
バスの接続方法は異なると思いますが。

書込番号:5292600

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/07/27 18:39(1年以上前)

とりあえず、来年のことを言っていてもしょうがないので
E6400(2.16Ghz/2MB)の注文を入れました。
5〜10営業日と言うけど、今日からで良いのかなと・・・

オーバクロック耐性も高いようですので、2.4〜2.6Ghzあたり
まで回ってくれると面白いんですけどねw

書込番号:5294018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/07/27 18:41(1年以上前)

皆さんご返事ありがとうございます。
確かにメーカーPCだと、あんまり下がらないかもですね…。
よく耳にするBTOっていうのは、ネットで直販している商品のことですよね?VAIOもいいなぁと思ってるので、もうちょっと待ってみます><

書込番号:5294027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:14件

2006/08/06 12:36(1年以上前)

BTO(Built To Order)とはただの直販ではありません。
自分の好みに合わせて作らせるもの、所謂受注生産販売です。

書込番号:5322759

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

現状、売り切れ続出・・・

2006/05/28 11:25(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX

スレ主 入電話さん
クチコミ投稿数:54件

昨日、日本橋をうろうろ買い物していたら、939x2の3800+〜4400+がほとんどのお店で『売り切れ』とか『取り寄せ』みたいなシール貼っていました。

3800+は価格も33499円から38000円前後までと幅は広かったのですが、現在でもかなり根強い人気があるようです。

AM2が発売されて大幅な値下がりを期待し出かけたのですが、私が購入できるのはもう少し先送りになりそうです・・・

書込番号:5117966

ナイスクチコミ!0


返信する
A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2006/05/28 11:43(1年以上前)

ワンズ通販では3800+〜4400+は在庫ありとなっていますが、まだ高いですね。
今後値下がりも期待できますしもう少し待てでしょうね。

書込番号:5118005

ナイスクチコミ!0


スレ主 入電話さん
クチコミ投稿数:54件

2006/05/28 16:45(1年以上前)

確かにAM2がでた939の今の現状では、待つのが一番かもしれません。
同じathlonx2の4800+とではL2を無視すれば2割ほどしかクロック数は変わりませんし、皆がほしがるのも納得できます。私もその中の一人ですし(^-^;A

3万円を切るのはいつになることやら・・・

書込番号:5118718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:2件

2006/05/29 17:34(1年以上前)

入電話さん
上新テクノランド4Fで、土日特価29800円でしたよ。
金曜日の新聞広告にも出てました。
2chでは日曜日の午後でもまだあったそうですが。
穴場だっただけにみなさん気が付いてなかったのでしょうか。

書込番号:5121698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/05/30 23:14(1年以上前)

DDRメモリーを使用しているユーザーにとって、DDRメモリーでデュアルコアが使えるAthlon64X2は魅力的です。
むしろSocket939の方が人気が出るかもしれません。

Pentium4、celeronD Socket478
AthlonXP、Sempron SocketA
Athlon64、Sempron Socket754
Athlon64 Socket939

書込番号:5125814

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

モバイルCPU デュアルコア合戦

2006/05/07 04:30(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX

スレ主 Nick@markさん
クチコミ投稿数:62件

自作PCについては素人な自分ですが、最近の雑誌を読んでいてAMDの今後の動向が気になります。

モバイルCPUにおいてはIntelに先を越されたAMDですが、モバイルAthlon64やTurion64のデュアルコア化計画や新ソケット導入が楽しみです。

待ちきれずにこのCPUで自作した自分は様子見決定ですがね(笑

皆さんからの意見(感想?)をお聞かせください

書込番号:5056894

ナイスクチコミ!0


返信する
TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/05/07 07:14(1年以上前)

Turonのデュアル化はすぐですし2Ghz前後は
差し替え(754pin上)で実現するんじゃないですか。

AM2の後ぐらいに新CPUソケットもあるようですし。
ただ現状の性能を考えると、Coreシリーズと同等か
若干劣る程度にとどまるでしょうね。

アドバンテージは、現状のノートとの差替えがきく事と
64bit対応の面でしょう。Coreは次のMeromコア〜
からですから。

書込番号:5057010

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nick@markさん
クチコミ投稿数:62件

2006/05/07 10:13(1年以上前)

TAILTAIL3さん、返信どうもです(*^_^*)

>64bit対応
これはAMDの強みですね。Coreにも64bit欲しかったというのが本音ですけどね。今後は64bit対応が"標準"になっていくかもしれませんね。

新ソケット導入による現行CPUの値下げも楽しみです。

ただ、雑誌を読んでいて気になるのが、Athlon64の後継ものとなる「Orleans」のL2cacheが512KBのみ、の表記です。やはり今後のメインはデュアルコアになるのでしょうか?個人的にはL2が512KBでもなんら問題無しですが。

IntelのConroeの方も期待通りの性能の良さのようですし、ますます楽しみです。Intel・AMDともに期待してます

書込番号:5057347

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2006/05/07 23:01(1年以上前)

完成パソコンはノート:デスクトップ=4:3くらいでノートが
多いですからね。Core対Turionは熾烈な競争でしょう。
テクノロジーもブランドもIntelのCentrinoの方が強そう。
自作ファンはそのおこぼれでノート用CPUをデスクトップに
使うわけですが、32ビットでもCoreDuoの高性能は驚きです。
AMDのAM2の唯一の売りはメモリの速さになりそう。

Athlon64でAMDの強みはNVと組んだSLIで、下の方には
同じNVの6150チップセットがあったことです。
どうしてもAMDは一部の高性能カテゴリというイメージになります。
だってね、AthlonFXのキャッチフレーズは
「世界最高レベルの究極のゲーム向けPCプロセッサ」

書込番号:5059719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2006/05/08 14:52(1年以上前)

Coreの64Bit対応は、出来ればそのほうがよかったと思う程度ですね。
まずノートではそれほど多くのメモリーは積めませんし、64Bit対応ソフトもVistaが出た後から主流になっていくでしょうから、現状でほとんど、意味が無いですね。
デスクトップとして使ってる人は、マニアックな人でしょうが、自分も含め、”繋ぎ”と理解してますしね。この人たちは、仮にCoreDuoが64Bit対応していようとも、Meromが出たら買い換えるでしょう。

Turion X2は少し遅かったね。タイミング的にはMeromに近すぎて、買ってすぐ暴落しそうで、躊躇する人も居るでしょう。Meromの方が良いと思ったとしても、マザー買い替えになりますから、CoreDuoの人よりコストも掛かりそうです。
残念ながら、Turion X2はAMD派しか買わないと思います。

書込番号:5061128

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nick@markさん
クチコミ投稿数:62件

2006/05/08 15:41(1年以上前)

いろんなご意見ありがとうございます。とても勉強になります

Core DuoはMeromのデモ版的なCPUといった感じでしょうかね?

Coreシリーズは使ってみたいけどまだまだ高価なのて手が出せません。値下げよりもMeromの登場を待った方が賢明ですかね……

あ、初歩的な質問なんですが、ノートPCの"完全"自作は可能なのでしょうか?今までベアボーンしか見たことがなくて……

書込番号:5061192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2006/05/09 08:23(1年以上前)

>Core DuoはMeromのデモ版的なCPUといった感じでしょうかね?

デモ版?そんな側面もありますかね。Meromの性能の高さが、出る前から、語られるのも、CoreDuoの存在のおかげとも言えますし。
あのCoreDuoより20%も速いんだからすげえだろ。見たいな。
実際、Meromによって、CoreDuoに積み重ねられるテクノロジーを、足していくと20%Upは達成可能な数字に思えますし。

Merom/Conroeって、新アーキテクチャーにしては、相当作りこまれてる感じはしますね。
古典的な?P6アーキテクチャーに、その後の研究成果を無難にまとめてきた感じ?だから悪くなりようもないというか。

でも、Intelって、冒険好きなところがあると言うか、駄目だ思ったり、限界が見えたりすると、スパッと一新するところがあるから、次のアーキテクチャーがちょっと怖い。

書込番号:5063393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2006/05/09 09:26(1年以上前)

と書いていたら、後藤さん、久しぶりのIntelネタ。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0509/kaigai268.htm

書込番号:5063473

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2006/05/09 21:26(1年以上前)

このところインテルは調子悪い話が多いですね。
リストラを計画してるらしい。CPUのアーキテクチャを変えるのは
これ以上高価格帯のCPUをAMDに取られたくないからでしょう。
CPUが作りすぎで在庫がたまってるらしいし、一方で下位のチップセットが
足りなくてATIやSiSの助けを借りてる始末。
といいつつ、自作ファンにとっては高性能CPUは楽しみです。

書込番号:5064905

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

梱包材が弱いです。

2006/01/28 12:27(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX

スレ主 Utopia21さん
クチコミ投稿数:6件

昨日、注文したこのCPUが届きました。
パッケージを開けて驚きました。
緑色の粉がパラパラと落ちてくるのです。
内容物を全部出してみると、梱包材がCPUとクーラーの間で真っ二つに割れていました、
その粉のせいでクーラーは緑色の粉まみれで、装着前に粉を除去するという余計な作業が増えました。
CPUの動作確認をしたところ、問題は無かったので良かったのですがちょっと心配です。
箱自体には傷もへこみも無かったので、梱包材の強度が不足しているのではないかと思います。
どなたか、同じ経験をされた方はいらっしゃいますか?
将来的にこれが原因で不具合が起きないか心配です。

書込番号:4772870

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:33件

2006/01/29 16:30(1年以上前)

1ヶ月位前に私も購入したら同じ状態でした。少し気分が悪かったのですが、エアクリーナーで吹き飛ばして清掃してから組み込んで使用していますが、今のところCPUに異状はありません。もしかしたら、「こんなものかっ」と思ってみるしかないのかも!そういえば、CPUfanがfanコントローラーを使用して速度を変えてもやけにうるさいのはそのせいかな??

書込番号:4776784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/02/06 19:55(1年以上前)

私も1年前にAthlon643200+で組んだことがありますが、CPUの包装はまったく同じで、緑の粉がCPUのこびりついていました。何とかまともに動いていますが不愉快ですね。1年経っても改善されてないなんて驚きです。

書込番号:4798989

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX」のクチコミ掲示板に
Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXを新規書き込みAthlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
AMD

Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年 8月 2日

Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXをお気に入り製品に追加する <136

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング