
このページのスレッド一覧(全174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年5月13日 14:53 |
![]() |
0 | 8 | 2006年5月9日 21:26 |
![]() |
0 | 4 | 2006年5月7日 22:17 |
![]() |
0 | 31 | 2006年5月10日 22:51 |
![]() |
0 | 1 | 2006年4月30日 10:54 |
![]() |
0 | 5 | 2006年4月28日 20:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
OCして2.6Gにしてπ焼きし34秒で通りましたがWindwos終了時フリーズし断念。
2.4Gに落としても複数の処理をさせるとフリーズしました。
やはりOC耐性低いですね。
0点

>やはりOC耐性低いですね。
即、CPUのOC耐性が低いとの判断はどうかと思います。
OCはシステム構成(特にM/Bやメモリー)に大きく左右されますので。
他使用パーツがOC耐性が弱い可能性もあるのでは?。
また設定等で見逃している部分があるやもしれませんし。
もちろん「ハズレ」だったら何してもダメでしょうが…。
書込番号:5069547
0点

CPUが悪いかシステム構成(特にM/Bやメモリー)が悪いかの簡易的な判定方(違うかも)
240×8.5=2040で動かなければ、システム構成(特にM/Bやメモリー)が悪い可能性大
メモリー設定を、ワンランク下げると意外といける場合があります。(DDR4000 → DDR333など)
書込番号:5069743
0点

>やはりOC耐性低いですね。
構成、設定を書くべきだわ。
これだけだと、スキルのないジサッカーの戯言。(^^;
まさか定格でも、フリーズって落ちはないでしょうね?
書込番号:5069978
0点

皆さん申し訳ないです。
一応、構成ですが
Athon64X2 3800
939Dual-SATA2
MEMORY 512X2
HDD AST3160812AS
GV-NX76G256D-RH
2.6Gでは電圧定格で260X10でDDR333で動作させました。
因みに2.6Gでは若干不安定ですが2.5Gで安定して動作してます。
流石に2.7Gでは起動すら無理でしたがなかなかの当たり石ですかね?
書込番号:5070845
0点

>2.6Gでは電圧定格で260X10でDDR333で動作させました。
ひゃ〜!良くまわってる〜。
私の3800+は、258X10でOS起動まで。
おとなしく220X10で使ってるわよ。
父のおふるばかりなので・・・
初めて自分のおこずかいで、買ったのがOpteron 146。
定格で、2.9G動作にはびっくりでした。
OC目的なら、Opteron 170 or 175かな?
Opteron 146 Socket939
DFI NF4 SLI INFINITY
ADATA DDR566 512M×2
http://photos.yahoo.co.jp/ph/acyuronn/vwp?.dir=/b8e0&.dnm=3bad.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
書込番号:5074543
0点

あちゅろんさん
かなり耐性良いほうだったんですね。
Opteron早いですね。
一応、パイの結果晒しときます。
書込番号:5074759
0点

ホームページにいれてしまった。
貼り直します。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/tora10519/lst?.dir=/dd2d&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/
書込番号:5074794
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
自作PCについては素人な自分ですが、最近の雑誌を読んでいてAMDの今後の動向が気になります。
モバイルCPUにおいてはIntelに先を越されたAMDですが、モバイルAthlon64やTurion64のデュアルコア化計画や新ソケット導入が楽しみです。
待ちきれずにこのCPUで自作した自分は様子見決定ですがね(笑
皆さんからの意見(感想?)をお聞かせください
0点

Turonのデュアル化はすぐですし2Ghz前後は
差し替え(754pin上)で実現するんじゃないですか。
AM2の後ぐらいに新CPUソケットもあるようですし。
ただ現状の性能を考えると、Coreシリーズと同等か
若干劣る程度にとどまるでしょうね。
アドバンテージは、現状のノートとの差替えがきく事と
64bit対応の面でしょう。Coreは次のMeromコア〜
からですから。
書込番号:5057010
0点

TAILTAIL3さん、返信どうもです(*^_^*)
>64bit対応
これはAMDの強みですね。Coreにも64bit欲しかったというのが本音ですけどね。今後は64bit対応が"標準"になっていくかもしれませんね。
新ソケット導入による現行CPUの値下げも楽しみです。
ただ、雑誌を読んでいて気になるのが、Athlon64の後継ものとなる「Orleans」のL2cacheが512KBのみ、の表記です。やはり今後のメインはデュアルコアになるのでしょうか?個人的にはL2が512KBでもなんら問題無しですが。
IntelのConroeの方も期待通りの性能の良さのようですし、ますます楽しみです。Intel・AMDともに期待してます
書込番号:5057347
0点

完成パソコンはノート:デスクトップ=4:3くらいでノートが
多いですからね。Core対Turionは熾烈な競争でしょう。
テクノロジーもブランドもIntelのCentrinoの方が強そう。
自作ファンはそのおこぼれでノート用CPUをデスクトップに
使うわけですが、32ビットでもCoreDuoの高性能は驚きです。
AMDのAM2の唯一の売りはメモリの速さになりそう。
Athlon64でAMDの強みはNVと組んだSLIで、下の方には
同じNVの6150チップセットがあったことです。
どうしてもAMDは一部の高性能カテゴリというイメージになります。
だってね、AthlonFXのキャッチフレーズは
「世界最高レベルの究極のゲーム向けPCプロセッサ」
書込番号:5059719
0点

Coreの64Bit対応は、出来ればそのほうがよかったと思う程度ですね。
まずノートではそれほど多くのメモリーは積めませんし、64Bit対応ソフトもVistaが出た後から主流になっていくでしょうから、現状でほとんど、意味が無いですね。
デスクトップとして使ってる人は、マニアックな人でしょうが、自分も含め、”繋ぎ”と理解してますしね。この人たちは、仮にCoreDuoが64Bit対応していようとも、Meromが出たら買い換えるでしょう。
Turion X2は少し遅かったね。タイミング的にはMeromに近すぎて、買ってすぐ暴落しそうで、躊躇する人も居るでしょう。Meromの方が良いと思ったとしても、マザー買い替えになりますから、CoreDuoの人よりコストも掛かりそうです。
残念ながら、Turion X2はAMD派しか買わないと思います。
書込番号:5061128
0点

いろんなご意見ありがとうございます。とても勉強になります
Core DuoはMeromのデモ版的なCPUといった感じでしょうかね?
Coreシリーズは使ってみたいけどまだまだ高価なのて手が出せません。値下げよりもMeromの登場を待った方が賢明ですかね……
あ、初歩的な質問なんですが、ノートPCの"完全"自作は可能なのでしょうか?今までベアボーンしか見たことがなくて……
書込番号:5061192
0点

>Core DuoはMeromのデモ版的なCPUといった感じでしょうかね?
デモ版?そんな側面もありますかね。Meromの性能の高さが、出る前から、語られるのも、CoreDuoの存在のおかげとも言えますし。
あのCoreDuoより20%も速いんだからすげえだろ。見たいな。
実際、Meromによって、CoreDuoに積み重ねられるテクノロジーを、足していくと20%Upは達成可能な数字に思えますし。
Merom/Conroeって、新アーキテクチャーにしては、相当作りこまれてる感じはしますね。
古典的な?P6アーキテクチャーに、その後の研究成果を無難にまとめてきた感じ?だから悪くなりようもないというか。
でも、Intelって、冒険好きなところがあると言うか、駄目だ思ったり、限界が見えたりすると、スパッと一新するところがあるから、次のアーキテクチャーがちょっと怖い。
書込番号:5063393
0点

と書いていたら、後藤さん、久しぶりのIntelネタ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0509/kaigai268.htm
書込番号:5063473
0点

このところインテルは調子悪い話が多いですね。
リストラを計画してるらしい。CPUのアーキテクチャを変えるのは
これ以上高価格帯のCPUをAMDに取られたくないからでしょう。
CPUが作りすぎで在庫がたまってるらしいし、一方で下位のチップセットが
足りなくてATIやSiSの助けを借りてる始末。
といいつつ、自作ファンにとっては高性能CPUは楽しみです。
書込番号:5064905
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
以下の構成でPCを組み上げたのですが、フリーズすることがよくあります。
CPU:Athlon 64 X2 3800+ Socket939
M/B:A8N5X
HDD:B/MAX 6V250FO
メモリ:1GB PC3200-CL3 ×2
電源:SEI4-480
ビデオカード:GF7300GS-LE256H
CPUクーラー:BigTyphoon CL-P0114
OS:Win XP
自作初挑戦なのでどこに問題があるのかわかりません。
皆様の温かいご指導ヨロシクお願いします。
ちなみに今のところbiosの設定はいじっていないです。
0点

LOG!!さん に便乗して。
(1) AMD CPU Driverの確認
(2) BIOS 0502以降の確認
(3) 3Dゲームでフリーズするならデュアルコアパッチ
書込番号:5055717
0点

どういったときにフリーズするの?
また、ブルー画面や警告音は無く、フリーズするだけ?
BIOSアップ、ドライバ更新はしましたか?
メモリチェックはしましたか?
デュアルコア用のパッチは使いましたか?
デバイスマネージャーで「?」マークが着いたものは無いですか?
フリーズすると言われても漠然としていて、わかりにくいですね。
書込番号:5055744
0点

皆様ご指導ありがとうございます。
教えていただいた方法を一通り試してみます。
フリーズはブルー画面や警告音等の前触れもなく起こりますが、フリーズ直後に一瞬画面が暗転して、その後元のフリーズ画面に戻ります。
今の所フリーズする際に特定の条件はないように思います。
書込番号:5059498
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
以前使っていた自作PCが停電で壊れてしまいました。
調べた結果HDDは無事なことが分かったので、
この際CPU、マザーボード、メモリを買い換えようと思っています。
PC使用用途は書類作成、画像編集等なのですが、ソフトを複数起動する場合が多いです。動画の編集、DVDへの焼きこみも行います。現在の構成では動作速度にやや不満を感じています。
現在の構成:
【CPU】Intel Celeron Processor 2GHz 478Pin
【メモリ】バルク品 512MB×1
【M/B】GIGABYTE GA-8GE800 Pro
【HDD】HITACHI Deskstar
MODEL IC35L120AVV207-1(120G)
MODEL IC25L090AVV207-0(80G)
【DVD】Panasonic LF-D521
【OS】Windows Xp Pro
新しい構成
【CPU】第一候補:Athlon 64 X2 3800+
【HDD】現在のものを流用
【DVD】現在のものを流用
CPUは使用用途にあった選択であるか、メモリはどれくらいを積んだらいいか、M/Bは何を選択したらいいか、ご教授ください。よろしくお願いします。
0点

ねこのきもちさん こんばんは。 回答はどなたかに。
停電で壊れた、、、どんな具合ですか?
動きそうな気もしますので。
書込番号:5055854
0点

BRDさん、お返事ありがとうございます。
説明不足で申し訳ありません。
「停電で壊れた」とは、
電源スイッチを押してもBIOS画面すら起動しない、という状態です。
HDDはnovacの「つながーるKIT」で中身の無事を確認しました。
やはり中身はサルベージして新しいHDDを買った方がいいのでしょうか?
書込番号:5056013
0点

もし試されるなら、、、
電源単体テスト
http://homepage2.nifty.com/%7Eamaki/sei/cont20-20.htm
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
書込番号:5056462
0点

「停電で壊れた」というのは雷が落ちて・・・なのか使い過ぎてブレーカーがとんだのか(その他いろいろ)
僕のパソコンは雷で電線きれても使い過ぎてブレーカー飛んでも壊れてませんが。(雷でHDDのデータは逝ってしまいましたが)
書込番号:5056571
0点

BRDさん、たびたびのお返事ありがとうございます。
またまた私の説明不足で申し訳ないのですが、
BIOS画面は起動しないのですが、電源は入っている様子です。
ディスプレイも反応してるようです。
書込番号:5056603
0点

無視されているようだがここは冷静に・・・。
もし買い換えるなら
メモリはSamusungやHYNIX製で。メモリは2枚ごと買った方がいいです。512MB*2とか1GB*2など
マザーはお好きなメーカーの物を選んでください。お勧めはASUS A8N-SLI Platinumかな。その他windows上でOCできるGIGABITE・あまりOCできないMSI・OCして遊びたいDFIなど。
書込番号:5056639
0点

初心者の魔王猫さん、お返事ありがとうございます。
書き込み遅れて申し訳ありませんm(_ _)m
無視してたのではないのですが、
書き込みとリロードのタイミングで読み飛ばしていたみたいです。
「停電で」というのは、電気の使いすぎでブレーカーが落ちた状態です。
DVDに書き込み中でした。
買い替えパーツについてアドバイスありがとうございます。
メモリについてはよく分かったのですが、
「windows上でOCできる」という記述の意味が分かりません。
ググってみたのですが、調べ切れませんでした。
申し訳ありませんが、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:5056683
0点

初心者の魔王猫さん、こんにちわ。
もう少し自分で調べてみたのですが、
OCとは「オーバークロック」のことでしょうか?
当方、自作2機目で、知らないことが多くて申し訳ありません。
書込番号:5057782
0点

>OCとは「オーバークロック」のことでしょうか?
仰る通りです。
>「windows上でOCできる」という記述の意味が分かりません。
GGABITEはEasyTuneというものでOCできます(マザーによってできない物もある)
普通に使う場合はあまり気にしなくても大丈夫です。(下手にOCしてPCが壊れたりってことにもなりかねませんので)
書込番号:5057903
0点

今まで使用していたメーカーのマザーボードでよいのではないかと思いますが。
動画を扱うのであれば、HDDの容量も拡大したほうがよいのではないでしょうか?
CPUをPentium D 920(930) BOXにして、その他のパーツに予算を割いてもよいかと思います。
書込番号:5058343
0点

もう少し冷静に今の状態を把握されてはいかがでしょうか。
流用できる部品の状態を知る必要があると思います。
bootできない理由は色々考えられますので明確な原因を
把握しておかないとドツボにはまりますよ。
電源断でブートできないときは
1 電源ケーブルを抜いてみる。(スイッチOFFではだめです)
2 CD,フロッピーなどメディアが挿入されていないことを確認
3 一度、起動しないからといってフタ開けて作業したことにミスは無いか。
4 他の機器は全てはずされているか。(USB機器など)
まだまだ有りますがこの程度は考慮していないと
流用のときにトラブルの元になり得ます。
どうしてもBIOS画面が見られないなら
ATAドライブも抜いてVIDEO,KEYとマザーボード(MB)だけにしてみます。
MBの電池を抜いて(CMOSクリア)数分後に挿入してBIOS画面の起動を認します。
(すべて作業毎に電源ケーブルは抜き差しします)
雷でもないのにR焼きのときにCMOSまでいかれるとは考えにくいです。
ただAC100Vで溶接機を使ったとか他の機器の故障でブレーカが落ちたときは要注意ですが。
それでも電源止まりでマザーボードまでは逝かないかも。
書込番号:5058507
0点

皆さん、お返事ありがとうございます。
とてもうれしいです!
初心者の魔王猫さん
オーバークロックは、興味があるものの、怖くて手を出したことがありません…。とりあえず、OCできるパーツで組んでみて、勇気が出たらやってみます。
大麦さん
現状、マザーボードが無事なのかどうかすら、私の力では分かりません。なので、デュアルコアCPUも安くなってきたし、無事なパーツを流用して作ろうかと思っていたのですが、以下の通り、どうやらどのパーツが無事かも確認しなければならないようで…。HDDも、この際もう一台造設してもいいか、という気持ちでもあります。Pentium D 920(930)でも動画エンコードに十分なパワーを発揮してくれるでしょうか?
渡瀬橋さん
非常に具体的なアドバイス、ありがとうございます。
>1 電源ケーブルを抜いてみる。(スイッチOFFではだめです)
>2 CD,フロッピーなどメディアが挿入されていないことを確認
>3 一度、起動しないからといってフタ開けて作業したことにミスは無いか。
>4 他の機器は全てはずされているか。(USB機器など)
以上のことをやってみて、やはりBIOS画面が見られないので、
>ATAドライブも抜いてVIDEO,KEYとマザーボード(MB)だけにしてみます。
>MBの電池を抜いて(CMOSクリア)数分後に挿入してBIOS画面の起動を認します。
もやってみました。ちなみにVIDEOはオンボードです。
が、やはりBIOS画面が立ち上がりません。
MBを見ると、RAM LEDが点灯し、CPUファンが回っています。
ケース前面の電源ランプも点灯しています。
これは、電源モジュールは無事と考えていいのでしょうか?
上述したように、この際だからデュアルコアを試したいという気持ちもあり、CPU、MBはもし正常だったとしても、買い換えても構わないと思っています。
しかしHDDは出来ればそのまま使いたいと思っています。ダメなら中身だけでもサルベージしたいと思っており、その際には今使っているのはUltra ATAなので、MBに合わせてSerial ATAにしてしまってもいいかな、とも思っています。
DVDドライブも、そのまま使いたいと思っています。
皆様からのアドバイスと、自分の要望を勘案すると、
1. MB、CPUは新品を購入する
2. HDDはこの際Serial ATAを購入する。現在のHDDは、無事なら使って、ダメなら中身をサルベージする
3. DVDドライブは無事かどうかを何らかの手段で確認し、無事なら流用、ダメなら新規購入
という方針にしたいと思います。おかしいところないでしょうか??
そうなると、DVDドライブの無事をどうやって確認するかが問題になるのですが、この質問は板違いになってしまいますか…。
書込番号:5059119
0点

ねこのきもちさん こんばんは。 カキコミに使ってあるPCはノートですか?
デスクトップならそれをTEST機にして ドライブ類の動作確認が出来ます。
マザーボードに点くLEDの消費電力はわずかなので、電源の良否判断にならない場合が多いです。
電源単体テストして、4PコネクターをDVDに挿し、トレー開閉するとある程度分かりますが 不十分ですね。
書込番号:5059189
0点

初心者の魔王猫さん
連続の書込で申し訳ありません。
>メモリはSamusungやHYNIX製で。
とアドバイスいただいたので、kakaku.comで探してみたのですが、
HYNIXは3件ヒット、Samsungは1件もヒットしませんでした。
他で探してでもこの2社のメモリを選択したほうがいいでしょうか?
それとも、他の会社でもいいのがあるのでしょうか?
書込番号:5059211
0点

>メモリはSamusungやHYNIX製で。
すみません、少し言葉が不足していました。
もちろん他のメーカーのものでも結構です。メモリの掲示板を見て評判が良いチップメーカーのものを買うのもよし、店の人に聞いてお勧めを買うのもよし、安物メモリだとチップにメーカー名が記載されていないものや台湾メモリといったあまり良くないものがあります。
少し高いですがI・O DATAやBUFFALOのメモリなら保証がついています。(アイオーが永久保証でバッファローが6年保証だったかな)
書込番号:5059272
0点

BRDさん、たびたびのお返事本当にありがとうございます。
残念ながら、ノートPCで書き込んでいます。
以前書き込んでいただいた電源単体のテストのリンク先に、「ATX電源を単体で得るために14番ピンとCOMをショートさせる」と書いてありましたが、うちには半田もなく、どうしたらいいのか分かりません。何か半田の代わりになるもの、もしくは代替手段があったら教えていただけないでしょうか?
書込番号:5059277
0点

初心者の魔王猫さん、お返事ありがとうございます。
なるほど、分かりました。
ちょっと高くてもメーカー品で、同じものを2枚一緒に買う、ということですね?
的確な内容のお返事、ありがとうございます。
書込番号:5059295
0点

私は、故障中のPCを直せなんて書いてないです。
新しいPCを作る際に、ギガバイトの製品を購入するでよいのでは?と書いたまでです。
intel系であろうとAMD系であろうと共通する部分があるはずだから、新しく組むときに戸惑いが少ないだろうと思ったまでです。
動画エンコードに関して、
セレロン2GからならどのCPUでも十分でしょ。
後は、予算しだいではないかな。
今のマザーボードは、P-ATAよりS-ATAにシフトしてますけどね。
マザーボードの製品欄で確認してください。
書込番号:5059542
0点

大麦さん、お返事ありがとうございます。
>新しいPCを作る際に、ギガバイトの製品を購入するでよいのでは?と書いたまでです。
なるほど、当方の勘違いでした。お手数かけて申し訳ありませんでしたm(_ _)m
>今のマザーボードは、P-ATAよりS-ATAにシフトしてますけどね。
ということは、現在持っているUltra ATAでは、新しいMBに接続できないのでしょうか?DVDドライブの接続に使うIDEケーブルでつなげるのでしょうか?HDD容量を増やすために、サブでもいいから使えたら、と思ったのですが…。
書込番号:5059640
0点

電源を単体で起動させる件ですが、確認しているピンの端子部分
(たぶん緑と黒の線)にセムクリップ等を挿してあげると、起動す
るはずです。
他にも金属系(あまりものの電線等)のものなら、可能なはずです。
また、微弱電流が流れるだけなので、特に害は無いかと思います。
↓
自分は、ファンをチェックする為に、よくやっています。
書込番号:5060428
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
3500+(venice)からこのCPUに載せ替えたのですがC&QをONにすると
Mpegを再生するとフリーズすることがあります。
CPUドライバーも1.2.2.2を入れました。
3500+(venice)の時にC&QをONにすると音楽やDVD再生時にノイズが
入ることがありました。
C&QをOFFにすると全然問題ないのでOFFにしています。
OSはクリーンインストールではないのでクリーンインストールした
場合はどうか解りませんが。
OS/XP HOME SP2
マザー/ASUS A8V-DELUXE
BIOS/1107
サウンドボード/Prodygy192VE
0点

>サウンドボード/Prodygy192VE
これ、かなりの曲者です。
最初は良いけど徐々に音質が劣化する。
ドライバを再インストールすると戻るが徐々に劣化する現象は変わらず。
新品と交換しても同じ。
PCIスロットの位置により改善される場合があるみたいですが、このボードだけではなく他のボードとの位置関係も影響するみたいです。
>C&QをOFFにすると全然問題ないのでOFFにしています。
これは気付きませんでした。今度起きたら試してみます。
書込番号:5037392
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
初自作を考えています。
エンコードなどを行うことからこのCPUにしようと思っています。
当方。Photoshop6,0を使用しているのですが、このCPUでも正常動作するでしょうか?よろしくお願いします。
このような構成で考えています。
【CPU】Athlon 64 X2 3800+(2.0GHz/Cache 512K) (Socket939)
【メモリ】PC-3200(400MHz) DDR SDRAM 1GB CL3 *2
【M/B】ASUS A8V-E SE
【VGA】GF 7600GS/128/PCIE
【Sound】オンボード
【HDD】HTACHI HDT722525DLA380(250G SATAU 7200)
【OS】WindowsXP HomeEdition/ServicePack2 OEM
【電源】Owltech(Seasonic) SS-500HT
0点

余裕で動くんじゃないですか。
私なんか、もっとスペックの低いPCでPhotoshop7,0を使ってますよ^^
書込番号:5032893
0点

ベニゴンベさん 、レスありがとう御座います。
性能は大丈夫なのですが(今のPCはセレロンですので^^;)、ディアルコアCPUとの相性が心配でした。
ただ、設定でシングルコアで動作させることも可能なようですので大丈夫かも知れません。確信ないですが(苦笑)
書込番号:5032982
0点

私のCPUもディアルコアですが問題無く動いていますよ。
ちなみにPhotoshop5,0でも問題有りませんでした。
書込番号:5032999
0点

x2でも動きそうですね^^;
実際にお使いの方からの情報、大変参考になりました。
このCPUで組んでみようと思います。
ご回答ありがとう御座いました。
書込番号:5033155
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





