
このページのスレッド一覧(全174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年1月7日 23:57 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月4日 06:45 |
![]() |
0 | 9 | 2006年1月3日 01:58 |
![]() |
0 | 6 | 2006年1月4日 01:42 |
![]() |
0 | 8 | 2006年1月16日 04:27 |
![]() |
0 | 7 | 2005年12月18日 18:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
Athlon64とAthlon 64 X2とSempronが品不足らしいです。そんなに需要があるもんなんですね。驚きです。
デュアルコアのTurion64だったら即買いたいのですが、出るまで時間かかりそうなんでX2 3800+で我慢してみようかと悩み中・・・。
http://www.pceek.jp/2006/01/amd_athlon64_at.html
0点

TUKUMOとかドスパラとかならおいてあるかと思います。
少し高いけど。
後、INTELが新しいCPUを出すそうです。
書込番号:4705889
0点

X-bitの元記事の最後が面白いよ。
Dellの社長が言うには、もしDellがAMDを採用したらDellは
AMDが生産するCPUを全部を使い切ると。
Dellは米国でAMDを単体販売してますね。AMDからの仕入れの道だけ
つけてある。
DellはAMDプラットフォームを開発しているらしいが出てこない。
多分、AMDとの供給の商談がまとまらないのだろう。Dellが要求する
数をAMDは出せない。
書込番号:4705964
0点

> wakewakaさん
Yonahってやつですね。興味はあるのですが少し様子を見たい感じはします。もしYonahにするならマザーはASUSのP5WD2-E Premiumかな。
>ZUULさん
確か、AMDは新しく工場を建てたから生産力が倍とかになったというのをどこかで聞いた事あるような。それでもDELLが要求する量を生産できないってのは困った話ですね。けどこのチャンスを見逃すわけにもいかないからさらに設備投資でもするのかな??
書込番号:4706350
0点

こういう話題はKakaku.com向きじゃないが、
DellがAMDを本格採用したら、可能性としては、自作ファンがAMD-CPU
入手困難という事態も起こりうるかなと。
AMDはシンガポールのCharterdとCPUの製造委託契約をしたのが
2004年秋で、そこの産物は2006年から出てくると報じられています。
ずいぶん時間がかかりますね。
Intelは価格でじわじわAMDを攻めている感じがします。
かつてフラッシュメモリでIntelに攻められてAMDは赤字になった。
そのため自前の工場投資ができなくなった。
訴訟問題もあるので過激にはやらないがIntelはじわじわAMDを
攻めているのは確か。
AMDファンはIntelのお陰でAMDを安く買えてるんです。
書込番号:4707158
0点

IntelはAMDを潰せませんよ。
潰したら商務省から即座に分割命令が来ますから。
生かさぬように殺さぬように苛め抜くしかない。
だが、Intelはいろいろなところに恨み買いすぎたから
自分で自分の首を絞める構図になりかねない状況にはなってるね。
書込番号:4707204
0点

>YonahにするならマザーはASUSのP5WD2-E Premiumかな
Yonahは専用チップセットが必要なはずだから、そのマザーだと
動かないかと。
一応、自作向けっぽいマザーが1枚だけ出るような話はありますが。
ただ、そもそもモバイル向けのCPU&プラットフォーム戦略だかなんだか
で、自作市場に流れてくるかどうかすらまだ不明ですし。
INTELのデュアルコアを使いたいなら素直に焜炉まで待った方が
良いかと思います。
>デュアルコアのTurion64
あと、これもソケS1のみ対応のはずだから、マザーが・・・
書込番号:4708161
0点

ZUULさん の意見
→AMDファンはIntelのお陰でAMDを安く買えてるんです。
そういう見方も有りなんですか?随分偏った意見ですね
自分は、その一方的かつインテル社員的 思考は否定します 二つのプレスコットコアが乗っているペンD8XXシリーズは何故 あの値段なのですか?何故大慌てで突貫リリースしたのですか?リテールファンだと自熱でクロックを落としてしまう余りにもお粗末なクロックが高いだけで(1ギガヘルツも下の同じ2コアのアスx2に何故勝てない?)トルクがスカスカ(無い)の高速回転型エンジン(あまり良い例えではない) すごく優秀な設計ですね(www)
大きくシェアを持っている企業に大きな影響を与えている企業、と自分は心から頑張って欲しいと思っています
はっきり言ってAMDが存在しなかったらINTELのCPU価格は、かなり高いでしょう
書込番号:4713735
0点

>>ZUULさん
>AMDファンはIntelのお陰でAMDを安く買えてるんです。
>>えがえがえがえがえがさん
>AMDが存在しなかったらINTELのCPU価格は、かなり高いでしょう
どちらの意見も見方が違うだけで似たようなものです。
CPUの供給先が1社だと独占供給になりますから、2社あるので適正な価格になるのだと思います。
最近のAMDのCPUは、AhtlonXPのころと違って同レベルのIntelのCPUに対し値段が安くなっていません。
ようやく価格だけでなく性能で勝負できるようになる企業になったのではないでしょうか。
今は、IntelのConroeが気になる。
書込番号:4715421
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
Athlon64 ×2 3800+に組み替えて半月が過ぎましたが、どうも不安定(今風に言えばビミョーに不安定)に気がつきましたのでレポートしす。×2 3800+にした目的はDVテープのエンコード時間短縮ですが、これに関しては前構成のPEN4 1.6に比べ7分の1くらいの時間で完成しますので非常に満足しています。
不具合例
@CnQ ONでチャプチャー、デフラグするとフリーズする
(offでは問題無し)
A普段使わないソフトを立ち上げるとそのままフリーズする
BTrue Image7.0がDVDを認識しなくなった
(セキュアゾーンは10分で完成するが、4.7GBに収めようと すると9時間必要と出る)
特に、皆さんにお聞きしたいのは@のことです。×2 4400+の
書き込み番号4511342に似た症状の対策が報告されていますが、上記症状はこれに当たるのでしょうか?、×2 3800+では報告されてない気がするのですがどうでしょう?。レジストリまで変更するのは自信が無いので・・・
構成
OS WIN XPホーム sp2(クリーンインストール)
M/B GIGA GA-K8N-SLI
Mem HynixPC3200 512MB×2
VGA RADEON ×550
DVD PLEXTOR PX-504A
電源 TOPOWER TOP320 +12V 15A
HDD IC35L120AVV207-1 120GB ATA/100
よろしくお願いします
0点

キャプチャとCnQの相性の悪さは有名です。
例:カノープス、アイオーデータ
CnQを使用しないで、CrystalCPUIDの手動操作にすることを推奨します。
とりあえず、X2パッチを当て様子を見ながらSP3の正式リリースを待つしかないでしょう。
書込番号:4703226
0点

名も無き放浪者さん、ありがとうございます。
CnQとの相性の悪さが有名だったとは・・・
直前までpenD820で考えていて、流用性で×2 3800+
にしたもので勉強不足でした。
確かにキャプチャーはPCI接続のアイオーデータ
1394-PC13/DV8を使用して、バンドルの
ビデオスタジオ8.0SEで取り込んでいます。
とりあえずCrystalCPUIDを使ってSP3を
待つことにします。
書込番号:4703910
0点

CnQとビデオキャプチャーの件ですが、IOのGV-MVP/GXWに
変えてからは、何事もなく安定して使えています。以前に使用
していたELSAの1000TVでは、OFFにしないと使え
ませんでした。
当方環境
CPU:Athlon64 3500+
M/B:A8N-SLI Deluxe- BIOS1002→1016up
MEM:SAMSUNG 1GB×4 CL3
VGA:WinFast PX7800 GTX TDH MyVIVO
HDD:IDE HGST-HDT722525DA×2台
SATAU HGST-HDS728080PLA380×4→RAID0
DVD:PIONEER DVR-109
MO:富士通ATAPI内蔵640MB
TVCARD:IO/DATA GV-MVP/GXW
電 源:super-flower SF-530T14
ケース:ミドルタワーATX-CS-135-NW
以上ご報告します。
書込番号:4704580
0点

イングヴェイさん、ありがとうございます。
みなさんの情報を見て分かった事は、
自分の構成は相性の悪い代表使用例という事・・・
今、かなり凹んでいます。
イングヴェイさんの指摘の通り、
PCIにエルザ500TVが刺さっています。
しかし、これを抜く訳にはいかないので
CrystalCPUIDを使をうと思います。
書込番号:4705313
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
PC自作初挑戦にして無謀にも選んだCPUがこのAthlon 64 X2 3800+でした。
マザーへセットCPUファンを組み付けて・・・
ソケット939 リテールファンの固定用レバーってこんなにも固いのですか?
マザーを横から見ると、プリント基板曲がっているし・・・
こんな状態の組付けで正常なのでしょうか?
このまま先に進むのが不安です。
諸先輩方ご指導ください。
ちなみに マザーは ASUS A8N-VM CSM です。
0点

SocketAの時代などと比べるとSocket939用リテールクーラーは格段に取付け易くなっていると思う。
しかし、それでもレバーが固いと感じる人はいるだろうね。
マザーの裏面に補強用のバックプレートは付いてないのかな?
最近のマザーは付いているのが多いが、無いとしたら撓むのも止むを得ないかと。
気になるようなら補強板を買って取り付けるとか。
参考
http://www.ko-soku.co.jp/sales/fan_a2.htm
書込番号:4696677
0点

標準クーラーに限らず、A64のレバー式クーラーのレバーは
固いですね。
A8N-VM CSMではビデオ出力に障害を起こすクーラーもありました。
ネジ式の方が安全です。
書込番号:4697561
0点

皆様ありがとうございます。
これでも取り付け易くなったなんて驚きです。
私が昔(20年ほど前ですが・・・)PC関係のボード製作に携わっていた頃の文化では全く考えられない条件です。
プリント基板にこんなストレスをかけるなんて考えられない・・・。
GEFORADEON_IIさん ありがとうございます。
バックプレートはマザーの裏面に張り付いてますが、交換を検討してみます。
ZUULさん ありがとうございます。
>ネジ式の方が安全です。
やっぱり交換してみようかな・・・
それにしても 恐ろしい組みつけ方だ! 考えられない・・・
書込番号:4697897
0点

よこからスイマセン、ZUULさん、A8N VM CSMで起こった障害ってどんなものですが?
書込番号:4700136
0点

>A8N VM CSMで起こった障害って
こんな現象が起こりました。
K450というクーラーでした。寝かせた状態で組み立てます。
レバーを締めないで、グリースの粘着だけでクーラーを装着すると
無事に動く。
レバーを締めると、電源を入れても表示が出ない。
(壊れてはいない)
ボードあるいはCPUに加えられた歪(ひずみ)でどこかの回路の
電気特性が大幅に狂ったという感じです。
このクーラーは別のVIA系のASUSマザーでは問題なしでした。
6150のDVI特有の現象かもしれません。
書込番号:4700163
0点

>プリント基板にこんなストレスをかけるなんて考えられない
本当に同感致します。
CPUクーラーは、4点止めのS478用が組み付け易さ、信頼性で
ベストだと思います。
S939、S478、両方使用出来るこれをお勧めします。
マザーメーカーによっては、最初からついている物もありますが・・。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=52278
書込番号:4700278
0点

プリント基板にストレスをかける事に不安を感じているのは私だけではないんですね!
W300Bさん よろしければ4点止めCPUクーラーの、お奨めありましたら是非紹介してください。
あ!ちなみに初トライの自作マシンは無事立ち上がりました。
BenQ FP91E のDVI接続で、問題無く表示ができてまずは一安心です。
書込番号:4700487
0点

>初トライの自作マシンは無事立ち上がりました。
よかったですね^^。
基板のストレス問題をご指摘されているお方ですから、
他パーツの組み付けも完璧でしょうね。
>4点止めCPUクーラーの、お奨めありましたら
CPUクーラーは、ボードによって着く、着かないがありますので、
直接ショップで確認され、店員の方に聞かれた方がよろしいでしょう。
A64は使用状況にもよりますが、低発熱なので、そこそこの物で
いいと思います^^。
書込番号:4701150
0点

W300Bさん レスありがとうございます。
自作マシン 『動いている』と『心配なく使える』ではずいぶんと違いますので、やはりCPUクーラーを検討してみます。
やはり あのマザーの反りが頭から離れないので・・・
自作にはまりそうです・・・
書込番号:4702597
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
長いことP3B-2マシンを大きな不満もなく使っていたのですが、
3Dマイホームデザイナーを買った所とても動作が鈍く、これを機に
DVDも買いたいと思い、調べ始めました。
全部変えないとバランスがもう悪いと思い、以下のような構成を考えていますが、自作経験は殆どないので、色々迷っています。
構成におかしいところはあるでしょうか。
あとはエイヤと買って、ゆっくり進めるだけなのですが、考えれば考えるほど迷っています!
PCの利用は主にネット、OFFICE、音楽リッピング・再生、3Dマイホームデザイナー以外は特にシミュレーションもゲームもしない、DVDを入れたら映画を観たい、というところです。
Athlon64 3200+ か64×2 3800+
A8N-SLI Premium(ファンがついてないから。SLI使う予定なし)
HDS722516VLAT20 160G (RAIDする気なし)
Leadtek PX6800GS TDH 256(綺麗に映画が観られそう)
Plextor PX-716A/JP2
DDR SDRAM(1G以上積む予定)
ケース OWL-612-SLT/430 450W電源付き
宜しくお願いします。
0点

DVDをきれいに見たい程度なら、6600でも十分ですが、
6600で、差額、DVDプレーヤー購入、TV出力のほうが、恐らくDVDビデオが綺麗に見れます。
TVが無い、PCで何でもやりたい派、の方もいますので否定はしませんが。
WindowsVistaまで見据えると、6800GSの方が良いかも。と思ったりします。
HDDは、ナゼHDTシリーズじゃないのですか?
書込番号:4695337
0点

>PCの利用は主にネット、OFFICE、音楽リッピング・再生、3Dマイホームデザイナー以外は特にシミュレーションもゲームもしない、DVDを入れたら映画を観たい、というところです。
個人的には、この用途でしたら、シングルコア製品で充分かと思います。
安価に済ませたいなら、
3200+ or 3500+、Geforce6600
MBはファンレスがお好みのようですので、ULiやVIAのチップセットを用いた製品が良いと思います。
*VIAは一部の製品でX2に対応していませんのでご注意を。
お金に余裕があり、性能重視でデュアルコアマシーンを組みたいのであれば、まるがもさんがお書きになった構成でなんら問題無いと思います。
欲を言えば、選択したパーツの中ではHDDが性能のボトルネックになってしまっているので、Raptor WD740GDをお勧めします。
シーケンシャルアクセスは、最近の7200回転に並ばれていますが、アクセスタイムは圧倒的に速いので、快適度が違ってきます。
あと、ご存知でしたら聞き流していただければ良いのですが、デュアルチャネル対応のため、メモリーは偶数枚挿ししてください。
書込番号:4696191
0点

ご返信ありがとうございます。
別れの律動さん、さすがに書いていないことまでお見通しです!
実はDVDプレーヤーを買うかどうかと、6600にするかどうか、
テレビなどを全部PCにするかも迷ってたのです。
ハードディスクの件は私の調査不足でした。
ヒントをありがとうございます。
あわわわ(汗さん、貴重なご意見ありがとうございます。
ご意見を参考にして今の構成より安価なパターンも考えてみます。
ハードディスク・メモリのご指摘ありがとうございます。
こちらもどんどん進化しているのですね。もっと勉強します。
あとはお金と相談ですね!お二方のご意見を参考にもうひと悩みして
みます。
今日決めて買いたいので、結果ご報告します。
書込番号:4696762
0点

お店などを回って考えた結果、以下のようになりました。
Athlon64 3500+
A8N-SLI Premium
WD740GD(ブートが早くなるかもと期待)
Leadtek PX6800GS TDH 256(結局買ってしまった)
Plextor PX-716A/JP2
Kingston KHX3200ULK2/1G (512x2)
ケース OWL-612-SLT/430 500W電源付き
BRDさんのサイトを見つつ四苦八苦して組み立て、
MEMTESTを6.5h実行してエラーがなかったのでハコに入れました。
しかし・・・焼いておいたWin2000SP4適用済みのCDがブートしてくれなかったのでそろそろフテネに入るつもりです(P3B-2ではそこからインストールできたのだが。残念)。
ここからブートできないということはSP1からネットワーク経由でアップデートしてくということで、A8N-SLIのLANはダメという評判のようなので結構ショックです。
買ったのが3500+なのでスレ違いになってしまいましたが、以上ご報告でした。
書込番号:4700151
0点

>しかし・・・焼いておいたWin2000SP4適用済みのCDがブートしてくれなかったのでそろそろフテネに入るつもりです(P3B-2ではそこからインストールできたのだが。残念)。
USB機器を付けたままインストールしていませんか?
このMBでは、2000インストール時に、 USB機器を外しておかないとデバイス認識に失敗するそうです。
その他「NVIDIA ForceWare Network Access Manager」をインストールしては駄目!などの注意点もありますので、以下のページを一読することをお勧めします。
http://a8n.hp.infoseek.co.jp/
頑張ってください
書込番号:4701520
0点

光学ドライブをP3B−2のものにしてインストール出来ませんか?
書込番号:4705072
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
某ショップにA8N-SLI Premium とAthlon 64 X2 3800 64 X2 3800を注文し、届くのを心待ちにしています。ただ、Athlonは初めてですのでちょっと取り付けを心配しています。そこで、皆さんに2つの点でちょっとお教えお願いします。
@CPUにグリスはついているのでしょうか。
ACPUクーラーを取り付けるとき、気をつけることはありますか。
また、他に気をつけることがあったらお教えください。
0点

>@CPUにグリスはついているのでしょうか。
付属リテールクーラに熱伝導シートが貼り付けられています、通常使用であればこのシートで充分です。
※別途グリスは付属しません。
>ACPUクーラーを取り付けるとき、気をつけることはありますか。
CPU・クーラ取付に特に注意は必要有りませんが、このマザーOSインストール・ドライバ類に幾つか難ありです、
壁にぶつかったら、また書き込みを!
書込番号:4666155
0点

早速ありがとうございます。「インストール・ドライバ類に幾つか難あり」とありますが、具体的にお教えお願いできないでしょうか。気になります。
書込番号:4666170
0点

ハード構成も分からず、ここに書くのは面倒なので、とりあえず以下を一読下さい。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05402011845
書込番号:4666190
0点

またまたありがとうございます。何か組み立てて不都合がありましたら、またお願いします。早く来ないかな。
書込番号:4666235
0点

ご参考までですが:ATHLON64CPUを最近購入しました。付属のクーラーの裏には、熱伝導シートがついていました。ただ、なんと、AMDのHPによると、ATHLON系のCPUならグリスを使う必要があるそうです。シートは、いわゆる”ふたなし”の古いタイプのCPU向け、とのことでした。まぁ、苦労して銀の入っていないグリスをつけて、今は問題なく使っています。
書込番号:4690816
0点

質問があります。
以下の jimhさん の書き込みで、熱伝導シートは使えない。
グリスを使用すること。
とAMDのHPに書いてあるとのことですが、
どこにそのような記載があるのでしょうか?
AMDのHPをみたのですが、
”クーラを取り外して、再度取り付けるときは
きれいにしてから取り付けなおすこと”
と言う意味と思われる英文は見つかりましたが、
付属の熱伝導シートは使えないという
記載はわかりませんでした。
Athlon64X2を購入予定なので、もしそのようなことが
書いてあるのであれば、どこに記載があるか
教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:4738292
0点

AMD CPUファンさん
確かに「初期状態から使えない」のか「再利用ができない」かによって
意味が違ってきますもんね。
ちなみに、そのままで使えますよ。(熱伝導シートではなくサーマル
コンポーネントって言うんだったかな? 熱で溶けてグリスみたい
になります)
書込番号:4738367
0点

グリスはいらないよ。そのための熱伝導シート(糊)でしょ。
Barton以前のを持ってるわけではないから解らんけど、
AthlonXP2個は熱伝導シート、Athlon64のC0は熱伝導糊、
939のD0,E4、X2は熱伝導シートだった。
自分はシート剥がしてグリスを塗って装着(Venice3200+にX2のリテール)したのだけど、
これは754の時にクーラーが”すっぽん”したのをveniceのそれで再発させたくなかったからであって、それ以上の意味は無いです。
書込番号:4739065
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
Athlon 64 3500+を今使用しているのですがAthlon 64 X2 3800+ と比べるとどの位エンコード力(MPEGへの変換・AVIへの変換)に差が出るでしょうか?(時間等)turionMT-40も気になっています。MBからそろえないといけないけど、静音らしいので!
MB ASUS A8N-SLI DERALUXE
メモリ- 1G
ASUS 6600GT
を使用しています。とんちんかんな質問でしたらすいません。宜しくお願いいたします。
0点

コアクロックが異なるので、直接比較はできませんが相対比較として、以下サイトが参考になると思います。
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2005/dualcore/006.html
デュアル対応エンコーダであれば、デュアルコアの恩恵は相当なもの!
書込番号:4666085
0点

1800さんありがとうごがいます。デュアル対応エンコーダに対応しているかどうかが肝心なのですね。私はDAVIDEOPRO4も使用しているのですが、対応しているのでしょうか?比べることが難しいかもしれませんがTURION MT-40と比べるとどうでしょう。おんぶにだっこですいません!
書込番号:4666151
0点

申し訳有りません、2つ共使用した事が無いので何とも言えません。
DaViDeoは動作環境に何の記載も無いので非対応かと?
http://www.holonsoft.co.jp/products/DVD/davideo4_k/index.html#use
TURION MT-40の件は、
現在の3500+が、2.2GHz・L2:512KB・FSB:1000MHz
MT-40が2.2GHz・L2:1MB・FSB:800MHz
から考えると、ほぼ同等のパフォーマンスと見て良いのではないでしょうか?
書込番号:4666260
0点

またまたありがとうございます。助かります。うーん悩みますねぇ。パワーをとるか静音(たぶん)をとるか、両方とも3万円台なので更に迷います!
書込番号:4666302
0点

エンコードにこだわるのであれば、Turionは外すべきです。少なくともデュアルコアにしたほうがよい。
Turionを使うメリットは、省電力とそれに関わる静音性ぐらいなので。それからスリムケースにも向いているといえるでしょう。
スリムケースの一例
http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=4529327816010
Turionにこだわるのであれば、デュアルコアのものが出るまで待ったほうがよいです。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0512/15/news082.html
いつ頃出るのかまではわかりませんが。
書込番号:4666334
0点

>いつ頃出るのかまではわかりませんが。
失礼、来年の前半とありましたね。よく読んでなかった。(自爆
スリムケースでの運用では、高速ビデオカードの取り付けがネックになるかもしれない。
書込番号:4666376
0点

ハッハッハッ。笑ってすいません。やっぱりエンコードですもんね!AMD好きとしてはTURIONが気になってしまいました。X2の方向で年末を楽しんでみようと思いましす。ありがとうございます。
書込番号:4666435
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





