
このページのスレッド一覧(全174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 22 | 2005年9月29日 22:16 |
![]() |
0 | 16 | 2005年9月24日 17:28 |
![]() |
0 | 13 | 2005年9月21日 00:19 |
![]() |
0 | 13 | 2005年9月20日 01:25 |
![]() |
0 | 22 | 2005年9月23日 22:17 |
![]() |
0 | 9 | 2005年9月15日 07:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
主な作業はRAW現像PHOTOSHOPでの加工です。PHOTO XPの管理人さんのレポートでRAW現像時間の短縮に効果絶大ということで作る決心しました。考えている構成はx2 3800+ As Rock939Dual SATA2 PC3200 1GBサムソンチップx4 RAIDO 0or1にてSEAGATE160GB SATA HDDx2 G550 PHANTOM500
こんな感じでいこうかなと思ってますがご意見聞かせていただけたらありがたいです。SATAで組むのも初めてでRAIDOも初めてなのでその二つが不安です。この二つに関して初めての人間に注意すべき事 こういう事に留意しなきゃだめだよ 見たいな事あれば教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
0点

関K6-2 さん
こんばんわ
私もPHOTOSHOP cs 使っています。
自分で確かめたパーツとしてHDDのシーゲートは煩かったので日立IBM SATAU250GBに変えました。
自分では、静かで発熱も少なく良い買い物をしたと思ってます。
九十九で思わず四台買ってしまいました。
メモリーですが、HynixPC3200 1GBが4枚ありますが、二枚挿しと四枚挿しではほぼどちらの場合も体感できません。
ただPHOTOSHOP単独ではなく、ほかにもエンコードなど負荷作業を同時に行うといくらか快適差が違うように思えます。
因みにASUSのA8N-SLI Premiumのマザーですが、自分のは四枚挿しで2.6GBと認識されてます。
以前使用していたギカバイトのマザーだと3.3GBでした。
多少でも参考になればと思いご返答致しました。
書込番号:4442628
0点

関K6-2 さん こんばんは。
>x2 3800+ As Rock939Dual SATA2
当方もこの組み合わせを考えています。
低発熱CPUの特性にあった、理想的な多機能低発熱マザーが出ましたね。
このマザーの出現により、省エネ、低発熱、静音で、高性能な、・・・
本当に思い描き、待ち望んでいたPCが実現出来ると思います。
う〜ぅ、とうとう実現か、涙、、、 ちょっと、オーバー(^^)。
x2 3800+ 、As Rock939Dual SATA2 、 PHANTOM500の組み合わせに、
VGAは、LEPRIX さん 御推薦のX700ファンレス
HDDは、Zephis さん 御推薦のラプター
そして、もう少し予算が許せば、CPUは、とむのパパさん御使用の4200+
あと、RAW現像にRAIDO 0は危険ですので、ラプターは、Zephisさん式接続で。
あ〜ぁ、、、静音、低発熱、高速、限度コスト、達成・・・感激;;)
トータルパフォーマンス完璧ですね^^。
書込番号:4443147
0点

関K6-2さん
フォトショは確かメモリ2GBまでしか使わない、と言う話を聞いたことが
あるので、とむのパパさんが言われるように、体感にはあまり差がない
のかもしれません(あくまでフォトショが2GBまでなのでシステムとかに
もう少し必要ではあるのですが)。
メモリについては、サムスン純正1GBよりはちょっとお金をかけて
1GBの低レイテンシメモリを2枚組みで使われてみてはいかがでしょうか?
(サムスン純正の1.5倍くらいの値段しますが)
http://www.ocworks.com/memory/team_pc32_1g.html
とりあえず、このあたりとか・・・
W300Bさん
ラプター2台使用でのシステムとアプリを物理的に別ドライブに当てる方法
ですが、(私のやり方が間違っているのかもしれませんが)非常に面倒
くさいですよ。
nLite使ってProgram Filesを置く場所をD:\に設定(私の場合はDocument
and SettingsもD:\に設定)、してOSのディスクそのものを作るところから
入って、インストール自体も通常よりも複雑な方法になるので・・・
できれば快適なのは確かですが、この方法でインストールを正常にできる
ようになるまで、私は3日掛かりましたorz
普通にインストールして、システムを昔の状態にまで戻すだけなら、
いつもは半日ちょっとで終わってたのですが・・・
書込番号:4443331
0点

>この方法でインストールを正常にできるようになるまで、私は3日掛かりました
すごい集中力ですね! 本当に関心させられました^^。
私のように、半田ごて持って飲まず食わずで?日、潰瘍にご注意を。
>Zephisさん式接続で。
接続のみ、Zephisさん式で、インストールは一般的に・・・がベターですね^^。
書込番号:4443398
0点

一応追記。
3日掛かったのは初回インストール時のことです。
ミスっている原因を突き止めるのに時間を食いました。
(情けないことに原因見つけるのに2日ほど・・・orz)
今なら、通常インストール+α程度の時間で終わらせることができます
(1度システムが不調になったため再インストールしたときに掛かった
時間が半日ちょっとでした)
書込番号:4443485
0点

さらに追記
試してみる、と言われるのでしたら、簡単にポイントだけは説明
させてもらいますよ。
(見つけたミス、わかってしまえば簡単なことでしたから・・・)
書込番号:4443492
0点

>試してみる、と言われるのでしたら、簡単にポイントだけは
説明させてもらいますよ。
ありがとうございます^^。
当方はまだ、試してみることが出来る、ラプター環境ではありませんが、
全国のラプター愛用者の方や、今後のシステムアップの参考にしたい
方も含めて、貴重な情報になると思いますので、よろしければ、
是非、お願いいたします。
書込番号:4443585
0点

こんにちは、関K6-2さん
>RAIDO 0or1にて
RAID−0は、ストライピングで速度向上に
RAID−1は、ミラーリングで故障時の復旧に役立ちます。
ハードディスクが2つなので話的にはRAID−0が目的でしょうね。
SATAを使用なので効果が出てくると思います。
絶対的な速度はRAID−0でしょうが故障の復旧のことを考えると
私的には、ZephisさんのRapter2台でシステムとプログラムを
物理的に分けてハードディスクに対するアクセス速度を上げる?
(アクセス量を分散する?)方法の方が安全とそれなりの速度向上を
のぞめるような気がします。
>>Zephisさん
私も興味がありますので、ご教授いただければうれしいです。
nLiteについては、検索して調べてみます。
なにやら楽しそうなソフトですね。
情報ありがとうございます。
nLite
http://www4.zero.ad.jp/Angel.Omega/nLite.htm
書込番号:4443903
0点

まず始めに
関K6-2さんへ
スレの内容と全く関係ないレスであり申し訳ありません。
まずはインストールに使うWinXPのイメージ作成。
nLite(現行最新は1.0β6)でのコンポーネント削除および
HotFix統合(SP統合含む)は割愛させていただきます。
1.nLite起動>原本のWinXPディスクを指定(作業ドライブに
全データがコピーされます)<このあたりはプログラムの
指示通りに行うだけです。
2.無人インストール・Tweaks・ブータブルISOイメージ作成のみ
チェックで「次へ」
3.無人モード”ProvideDefault"を選択。
「全般1/2」タブにてCD-Key(プロダクトID)とProgramFilesパス
に"D:\Program Files"と入力。
「個人」タブにて必要な内容を入力して「次へ」
4.必要であればプロファイルパスを"D:\Documents and Settings"
と書き換えして「次へ」
>>ここでイメージファイルの修正が開始。
5.ブータブルISO作成を選択>ISOファイル作成終了後プログラム終了。
6.完成したISOファイルをCD-Rに焼く。
以上でインストール用OSディスクの作成終了。
次にハード側の準備ですが
A.別のマシンがある場合
まず始めに、別のマシンでアプリ用HDDをフォーマット。
(アプリ用に使う領域のみパーティショニング&フォーマットして、
ドライブレターをD:\に変更しておく 残り領域は手をつけないように)
1.アプリ用HDDを接続しない状態で作成したイメージのディスクから起動
(まあ、普通に起動です)
2.WinXPのインストール先のパーティション作成を行う(C:\を作成)
ここでいったん電源OFF
3.アプリ用HDDを接続して、再度作成したイメージのディスクから起動
4.WinXPのインストール先パーティション選択画面で、C:\未フォーマット、
D:\NTSCだかFAT32でフォーマット済みとなっていればOKで、後はC:\に
インストールと選択。
これ以降は通常のOSインストール手順と同じです。
指定したフォルダがD:\に作成されていたら成功です。
B.別マシンがない場合の手順(私はこの手順で行いました)
1.システム用HDDを認識順位が上位のコネクタ、アプリ用HDDを下位の
コネクタに接続。
2.作成したイメージのディスクから起動
3.インストール先選択画面になったら、まずシステム用パーティションを
作成(C:\を割り当てる)して、次にアプリ用パーティション(D:\を
割り当てる)を作成。
で、OSインストール先にD:\を選択して開始すると、C:\をフォーマット
します、と出るのでOKして進む。C:\のフォーマットが終わればそのまま
D:\のフォーマットの選択画面(FAT32かNTSCか)になるので、好きなのを
選択。
フォーマットが100%になって、画面が切り替わったら(インストールに必要
なファイルをコピーしますとでたら)すぐにディスク取り出し。
いろいろ警告とかが出ますが、そのまま再起動。
4.再度インストール先画面になったら、D:\がフォーマットされているのを
確認した後、C:\にインストール開始。
以降は通常通りインストール手順を進めてください。
どちらの手順においても、C:\とD:\の順番が確定でき、D:\がフォーマット済みで
ある、というのが絶対条件となります。
<情けないことにこれを思いつくのに時間が・・・
以上、参考までに。
書込番号:4444269
0点

いつの間にかレスがいっぱいついていてありがとうございます。
とむのパパさん 2年前のシーゲート使っていて凄く静かなんですが今のは煩いのでしょうか?最近の事情をまったくしらないものですから。メモリをいっぱい積みたいのはスキャナで大判のポジを取り込む時にいつもメモリ不足の画面表示が出てくるからなんですよ。
W300Bさん RAIDO0はRAW現像に危険なのですか?知らなかったです。これはいいことを聞きました。役に立つ情報ありがとうございます。でも何故なんだろう。
ニョンちんさん 初心者にも解り易い説明ありがとうございます。
Zephisさん 私もそれ使わせていただきます。ありがとうございます。
書込番号:4444393
0点

>>Zephis さん
本当に詳しい手順のレポ、ありがとうございました^^。
この書き込みにより、HDDのアクセスが、より快適になられる方々が
増えることでしょうね。
私もラプター環境になった時、参考にさせて頂きます。
本当にご苦労様でした^^。
書込番号:4446030
0点

>>Zephisさん
システム構築の手順紹介ありがとうございます。
パソコンの各アクセス速度の中でもっとも遅いと思われる
ハードディスクの交換だけでも効果があるのですが、
RAID構築まで考えると、ハードディスク交換→RAID構築の
間の壁が(費用と技術とも)高いことが気になっていました。
●Raptor●ハードディスクのアクセス高速化&分散化は、
CPU交換についで導入しやすい有効な方法と思っています。
効果度 メモリー<ハードディスク<●Raptor●<RAID構築<CPU
難易度 メモリー<ハードディスク<CPU<●Raptor●<RAID構築
書込番号:4447051
0点

XP HomeってデュアルCPUには対応してなかったんじゃないかな?
それともX2なら関係なくデュアルで動作するとか???
XP ProfessionalではX2を使うとCPU使用率のグラフが2つ出ていたのでOS側はCPU×2個で認識しているはずです。実際XP HomeでデュアルCPU(Athlon MP 2800×2)の場合は片方のCPUしか動きません。ということはXP Homeでは片方のコアしか動かないのではないでしょうか?
自分的にはX2のパフォーマンスを100%発揮するには、デュアルコアのX2をデュアルCPUとして認識し、且つ64ビットモードで駆動できるWindows XP Professional x64 Editionが最適だと思いますが、如何なもんでしょう。
書込番号:4447376
0点

>>Zephisさん
勉強になります。
確認したい事があるのです、よろしければ見解をお願いいたします。
■システムの環境
・Zephisさんの環境は、システム、アプリケーション、データーの
3台稼動でしたよね。
・語句の勘違いと思いますが念のために
NTSCフォーマット→NTFSフォーマットでしょうか。
NTSCフォーマットで検索するとビデオ信号形式(DVD videoなど)
のフォーマットとありました。
■ここがポイントなのですが
・アプリケーション用のドライブが、
ドライブレター(D)でフォーマット済みでないとうまくいかない。
システム起動用のドライブは、
ドライブレター(C)未フォーマットでもフォーマット済みでもいい
ということでしょうか。
●Aの方法の場合
パソコン1台でもブート&パーテーションソフトを使えば
前もってハードディスクにドライブレターやフォーマットができるので
この場合Aの方法でいけるような気がしますがどうでしょうか。
ちなみに「System Serector3」というのを使っています。
●Bの方法の場合
>3.・・・OSインストール先にD:\を選択して開始する・・・
>・・・フォーマットが100%になって、画面が切り替わったら
>(インストールに必要なファイルをコピーしますとでたら)
>すぐにディスク取り出し
>いろいろ警告とかが出ますが、そのまま再起動
この動作が意味することは、(C)と(D)のドライブレターをつけることと
(C)と(D)をドライブをフォーマットすることでしょうか。
>(インストールに必要なファイルをコピーしますとでたら)
>すぐにディスク取り出し・・・
あとこれは『イメージCD−R』のことですよね。
最初読んだときコピー動作する前に『ハードディスク』をすばやく
取り出すのかと思いました。
書込番号:4447554
0点

8月なソフトハウスのゲームを買いに行って何気にマザーのコーナーを覘いたら、3枚あったのでつい買ってしまいました。
ASRockの鉄板変態、939Dual-SATA2。
Venice3200+もついでに。
#Wincheaster3500+ と Toledo4400+があるのになんで買ったんだろうね・・・?
これからAthlonXPのマシンからマザー・CPU・メモリだけ交換して1台組みなおしてみようかと思ってます。
4台目のAthlon64かぁ・・・。
・・・・・再インストールしないでそのまま動いてくれれば楽なんだけどねw
>ただ者さん
>XP HomeってデュアルCPUには対応してなかったんじゃないかな?
>それともX2なら関係なくデュアルで動作するとか???
XP Homeが対応してないのはDualプロセッサ(4個以上も)であって、
Dualコアは普通に使えます。
ウチはHomeですがX2でちゃんと2コア使えてますよ。ライセンス&機能の問題なのでPentiumDも同じ。
XPProはDualプロセッサまでOKなので、
DualCoreOpteronを2個までOKということになります。
DualCoreとDualプロセッサを混同するとこういう間違った見解になってしまいますね。
>Professional x64 Edition
ドライバとかまだまだだし、一部のソフトは止まるし、
あまり勧められんね。
書込番号:4447854
0点

■システムの環境
・Zephisさんの環境は、システム、アプリケーション、データーの
3台稼動でしたよね。
そうです。
システム用にWD360GD アプリ用にWD740GD データ用にWD3200JD
を使っています。
・語句の勘違いと思いますが念のために
NTSCフォーマット→NTFSフォーマットでしょうか。
NTSCフォーマットで検索するとビデオ信号形式(DVD videoなど)
のフォーマットとありました。
はい、間違いでございますorz
キャプチャボードの板見てた直後に書いたので・・・
■ここがポイントなのですが
・アプリケーション用のドライブが、
ドライブレター(D)でフォーマット済みでないとうまくいかない。
システム起動用のドライブは、
ドライブレター(C)未フォーマットでもフォーマット済みでもいい
ということでしょうか。
アプリ用HDDにD:\のドライブレターを持つフォーマットされたパーティションが
ある、というのがインストール前の条件となります。
(フォーマットしていない状態だと、C:\にProgram Filesフォルダが作成されました)
システム用のドライブについては、OSインストール時(インストールパーティション
選択時)にフォーマット確認がでるので(フォーマットしてたら飛ばして、まだで
あればフォーマットを選択すれば良いので)どちらでも良いです。
●Aの方法の場合
パソコン1台でもブート&パーテーションソフトを使えば
前もってハードディスクにドライブレターやフォーマットができるので
この場合Aの方法でいけるような気がしますがどうでしょうか。
ちなみに「System Serector3」というのを使っています。
そういうソフトを使っても可能であると思います。
必要なのは
"アプリ用HDDにD:\のドライブレターを持つフォーマットされたパーティションがある"
と言う点だけですので。
そういやMaxBlast Plus 3とか使えばよかったのか。
完全に記憶から抜け落ちてました。
覚えてさえいれば苦労しなくてすんだのかも・・・
●Bの方法の場合
>3.・・・OSインストール先にD:\を選択して開始する・・・
>・・・フォーマットが100%になって、画面が切り替わったら
>(インストールに必要なファイルをコピーしますとでたら)
>すぐにディスク取り出し
>いろいろ警告とかが出ますが、そのまま再起動
この動作が意味することは、(C)と(D)のドライブレターをつけることと
(C)と(D)をドライブをフォーマットすることでしょうか。
この作業の意味するところは、ドライブレターをつけることと"Dドライブ"を
フォーマットすることです。Cドライブのフォーマットは関係ありません。
D:\を選択したら勝手にC:\をFAT32でフォーマットします、との確認がでるので。
OSインストール時に再度フォーマットをどうするかの確認があるので、まあ
あまり意味はないと思います。
>(インストールに必要なファイルをコピーしますとでたら)
>すぐにディスク取り出し・・・
あとこれは『イメージCD−R』のことですよね。
最初読んだときコピー動作する前に『ハードディスク』をすばやく
取り出すのかと思いました。
はい、CD-Rのことです。
書込番号:4448108
0点

↑
あっ、、同じ様な使い方している方がいるんですね、やはり。
私はキューブなのでシステムはRaptor74GBを17GBでパーティション
切りし、残りはパーティション作っておりません、無駄にしてい
ます、、、
データ用は200GB/Seagate社7200rpm、どうしても音楽データ量が
多くなりそれだけで120GBありますから、Raptorでは足りません。
外付け160GB×2基が事務所と仕事場にそれぞれありすべてのデータ
のバックアップと、Cパーティションのコピー(非表示)をお尻に付け
ています。
書込番号:4448978
0点

>>Zephisさん
先人の努力の結果を惜しみなく披露していただき
ありがとうございます。
私は、まさにその道を通ればいいだけになりました。
あとはnLiteの使い方を勉強すれば私にも
Raptorのシステム構築ができそうです。
とても勉強になりました。
また何かありましたらよろしくお願いいたします。
>>関K6-2さん
是非この自作に検討してみてください。
・ブート&パーテーションソフトの名前は、誤字でした。
×System Serector3→○System Selector3
書込番号:4449535
0点

☆満天の星★さん
>私はキューブなのでシステムはRaptor74GBを17GBでパーティション
>切りし、残りはパーティション作っておりません、無駄にしています、、、
これについてですが、17GBのパーティションだとかなり余りが出ませんか?
うちのマシンは、システムパーティションに3.8GB割り当てていますが、
これでも余りがでます(追加フォントなどをインストールしていないから
かもしれませんが、現在の使用領域は2.02GBです)。
ニョンちん。さん
>先人の努力の結果を惜しみなく披露していただき
>ありがとうございます。
いえいえ、参考になれば幸いです。
このような知識は貯めておくだけでは無意味ですから。
あと、nLiteでのコンポーネント削除については
http://www3.atwiki.jp/nlite/
こちらが参考になるかと。
それでは。
書込番号:4449916
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
こんばんわ。先週の金曜日にマザーとCPUを買い込み、三連休で
元のPCのパーツ流用で組み直しの予定でしたが、トラブル発生。
winXP(SP1)がインストールできません。
以下、環境と状況を書きますのでアドバイスをお願いします。
ー元パソコンー
CPU:アスロンXP2500(バートン)
マザー:Epox
メモリー:DDR400 512*2
HDD:シーゲートIDE接続の200Gのやつ
グラボ:ラデオン9600pro
光ドライブ:パナLF-D521
電源:音無い450w
OS:winXP Home (OME版)
※OCで2800相当で使用。π→51秒、FF3→3530(High)
ちゃんと性能は出てたと思います。
ー新パソコンー
CPU:アスロン64 X2 3800+
マザー:ギガバイト GA-K8V Ultra-939
バイオスは店(PC-One's)で上げてもらい、X2対応となってます。
他の部品は旧パソからの積み直し。
ーやったことー
部品の付け替え。
OSをインストするHDDは別のPCでボリュームを削除し初期化しました。
OSは、前回PCの時に買ったXP Home(sp1,OME版)をクリーンインストール
しようとしました。
ー困っていることー
バイオスは起動し、設定はできます。次にwinのset up画面になって、各種
ドライバとかはインストしているようですが、肝心のOSが入りません。黒い
画面になって左上でカーソルが点滅しています。
(CDドライブを一番、フロッピーを二番、HDDを三番に設定してます。)
なんか、基本的なことを間違えているような気がするのですが…。
0点

>前回PCの時に買ったXP Home(sp1,OME版)をクリーンインストール
しようとしました。
間違っていたらごめんなさい。
XP HomeはマルチCPUに対応していないのでは?
書込番号:4440910
0点

XP Homeでも、Socket単位のライセンスなので、物理Socketが一つなら大丈夫。つまりデュアルコアはOK、デュアルCPUはアウト。
VaioにもPenDでXP Homeってのがありますよ。
カーソル点滅時からちょっとだけ待つ必要がある場合がありますが、どのぐらい待ってみましたか。
書込番号:4440959
0点

いちごほしいかも・・・ さん フォローありがとうございます。
書込番号:4440997
0点

まずメモリーを一枚にして光学ドライブとハードディスクのプライマリー セカンダリそしてマスターとスレーブのジャンパー確認 ハードティスクのパーテーションはどう切っているかも確認 できるだけシンプル構成でやってみましょう 釈迦に説法かもしれませんが一応 念の為・・・・
書込番号:4441051
0点

A7V133さん、いちごほしいかも…さん、早速の返信
ありがとうございます。
>カーソル点滅時からちょっとだけ待つ必要がある場合がありますが、どのぐらい待ってみましたか
一分ぐらい待ちました。光ドライブのモーター音も止まってました。
書込番号:4441060
0点

Windowsのインストールでドライバの読み込みまで行ってるということは
ストレージは正常に認識されてるということでしょう。
・FDDが付いてないなら起動順位からFDDをはずす
・BIOSで不要なオンボードデバイスをすべて切る
(サウンド、LAN、SATAなど。レガシーUSBサポートも不要なら切ってみてください。)
#サウンドやLANなどはインストールの段階ではドライバ組み込まれませんし、
#SATAもないならEnableにする必要はありませんからね。
書込番号:4441093
0点

>poppyくん さん
デュアルコアはWin XP HEの場合,SP2からの対応だったはずです。
その辺りではないかと思いますが。
書込番号:4441231
0点

こんばんは。
自分も先日
AthlonXP 3200+ → Athlon64 X2 3800+
A7N8X-E Deluxe → GA-K8U-939
で他のパーツは流用と変更しましたが、CDブートを忘れたらそのまま起動しました。
起動後はデバイス(だったかな?)どうとか出てドライバを探してたようです。
念のためクリーンインストをしましたが、インストはそのまますんなりできましたよ。
あ、OSはpoppyくんさんと同じWindowsXP Home SP1(OEM)です。
たぶん大丈夫だと思いますが、GA-K8V Ultra-939のBIOSはF3(かな?)になってますでしょうか?
あと、なんとなくなのですが・・・メモリの相性とか・・・?
念のためmemtestをやってみてはどうでしょうか?
ウチもクリーンインスト前は念のためmemtestやりました。
一応インスト時は、1stブート=CD、2stブート=HDDでそれ以降は無効にしました。
-- その他の構成
MEM : Samsung . DDR400 512MB @2
VGA : Leadtek . GeForce6800GT
HDD : HGST . U-ATA100 7200rpm 160GB
DVD : LG . GSA-4082B
FDD : Owltech . FA404M
POW : UltraProducts . X-500W-2F-WT
書込番号:4441265
0点

いえ、SP2適用前でもDual認識してたはずですよ。
SP2適用前の時点で、あの起動の早さを見せてくれてましたし。
そもそもそうでなければ論理Dualのハイパースレッティングがまともに動きませんよ。
書込番号:4441282
0点

名も無き放浪者さんの仰るとおり、XP Home SP1でもちゃんと認識して問題なく動作しますよ。
システムのプロパティにちゃんと「デュアルコアプロセッサー」と出てましたし。
まあ、今はWindows UpdataでSP2適用してますけど。
書込番号:4441316
0点

>名も無き放浪者 さん
ああ そうだったんですか。
私は何かの雑誌でそんな記事を読んだ記憶があったもので
わざわざSP2と指定して購入したものですから・・・
でも,そうだとしたら poppyくん さんの場合,なにかハード的な
エラーの可能性が高そうですね。
以前XPのインストールに失敗したとき同様の症状でした。
>黒い画面になって左上でカーソルが点滅しています。
私の場合,結局マザーボード買い換えにて解決しました。
書込番号:4441333
0点

みなさん、短時間にたくさんの返信ありがとうございます。
なんか、自分が"電車男"になったような気がします…。
BIOSは、バージョンF4になってます。
最初の画面で、X2-3800もデュアルチャンネルも認識して
います。
店でBIOSアップしてもらう時に店員さんが結構苦労してました。
(一時間弱待たされました)その辺が何か関係あるのかなぁ。
明日、もうちょっと調べてみてダメなら、今度の祝日に店に行って
相談してみます。
今日はもう寝ます。ありがとうございました。
書込番号:4441429
0点

私も、ギガバイトマザーで泣かされました。
そのときの対処方法を書いておきます。
HDD/CD-ROM類のジャンパーを、全てケーブルセレクトにしておく事。(これをしないと起動しませんでした)
順番は、マスター:HDDドライブ(Windows)、スレーブ:CD-ROM(光学デバイス)
あら不思議、何事もなくインストールが出来ました。
マザー:GA-915P Duo PRO(当時、最新BIOSでも症状変わらず)
書込番号:4441444
0点

>デュアルコアはWin XP HEの場合,SP2からの対応だったはずです。
その辺りではないかと思いますが。
>私は何かの雑誌でそんな記事を読んだ記憶があったもので
わざわざSP2と指定して購入したものですから・・・
その雑誌を持っているのですが、認識しないのではなく、不具合対応済みのCPUドライバーがWinXPのSP2と2003SeverのSP1しか出ていないといった事です。
書込番号:4443763
0点

>30-35 さん
詳細なる情報ありがとうございます。
なんというか,胸の辺りでもやもやしていた謎が
氷解した思いです。
今後ともよろしく。
書込番号:4447943
0点

こんにちは。POPPYくんです。
OSがインストできない件ですが、結果報告をします。
昨日、マザーもろとも店に持っていって見てもらったら、現象が再現できたので、マザーボードを交換してもらいました。(お店は気持ちよく対応してくれました…)
今度は、自分のOS(winXP Home SP1)を持参していたので、インストしてもらいました。
その間、外でうろうろしていたので事情はよく分かりませんが、
Bios→F1でwinXP(SP1)が入っていたのでCPUはシングルコアで認識されたままで、デュアルになってなかった。(帰ってから気づきました。)
BiosもUPしといてって言っといたのに…。
店員さんがVenis3800と勘違いしたと思っておきます。
帰ってからSP2を導入した後、BiosをF4にUPしてデュアルコアとして認識させました。
まだ、組み上げたばかりですが、まずは順調に動いてます。
参考までに構成を紹介します。
CPU:Athlon64 X2 3800
マザー : ギガバイ GA-K8V Ultra-939
メモリー : バルク512*2(サムソンチップ)
HDD : シーゲート ST3250823AS(マスター)、ST3200822A、ST3120026A
光ドライブ : パナ LF-D521、 LG GSA-4081B
ビデオカード : 玄人思考 RD96PRO-A128C
サウンドカード : オンキョー SE-80PCI
TVチューナー : NEC スマビ HG2/R
π104桁→43秒、FF3ベンチ→4094(High)
※バックアップしてたファイルを移動しながら、リアルプレーヤーをインストしても平気だったのは
ビックリしました!!さすが、デュアルコアですねっ。
書込番号:4452733
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
かなり初歩的なのですが、昨日64x2 3800+をかって来て
PCに取り付けました。
Mother GA-K8N-Ultra-9 BIOS 6F
メモリ バルク2G×2
GB ASUS N6600GT
OS WindowsXPSP2
といった構成です。
WindowsXPからはどうやらCPUを認識しているのですが
タスクマネージャーで見ると、シングルCPUの時のように
CPUの使用率がひとつしか見えません。
これで正常なのでしょうか?
どなたか知っている方いませんでしょうか?
まったく初心者なので、よろしくお願いします。
0点

Oga2xxxさん、こんばんは。
CPUのドライバをインストールする必要があるのでは?
下記のページの『Windows XP and Windows Server 2003 Version』を選択してDownload,インストールしてみて下さい。
AMDより
http://www.amd.com/jp-ja/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_871_13118,00.html
書込番号:4440829
0点

ギガのホームページ上ではGA-K8N-Ultra-9のCPUサポートリスト
に3800+はありますね。BIOSも最新のようですし。
とりあえずCPUドライバもですが、3800+を載せる前に他のCPUを
載せていたのであれば、一度CMOSクリアをしてから再設定後
立ち上げてみてはどうでしょうか?
書込番号:4440860
0点

間違っていたらすみません 他のシステムから移行ですか?? シングルからデュアルへの移行はOSの再インストールか上書きでないと二個めを認識しないんですが・・・・
書込番号:4440918
0点

んなことないですよ。
64 3000+からX2 4400+に換えたときは再起動が必要だったものの、自動認識。OSはXP Pro SP2。
表示>CPU履歴のところで1CPUごとのグラフ表示になってないとか。
書込番号:4440946
0点

言葉足らずですみません。
いちごほしいかも・・・ さん のおっしゃるように
BIOSさえ対応していればデュアルコアに載せ変えても
問題なく認識すると思います(事実私も3200+から3800+
に換装後2CPUで認識)
GA-K8N-Ultra-9の最新BIOSには表記されていなかったの
ですけれども、nForce4 Ultraチップのマザーであれば
よほどドマイナーな板でもない限り最新BIOSでX2に対応
していないとは考えられません。
(ドマイナーな板が何かを知りませんが、、、)
というわけで、私の環境では明確な答えが出てきませんが
念のためCMOSクリアはどうかと思いました。
GA-K8N-Ultra-9所有しておりませんので、専用スレも参照
されてはいかがでしょうか?
書込番号:4441052
0点

そうですか すみません Win2000もそうでしたっけ??
書込番号:4441070
0点

つか、EVERESTやCPU-Z、栗などでDual有効になってるかどうか
見たほうがいいのでは?
有効ならあくまでもタスクマネージャの設定の問題です。
書込番号:4441102
0点

いろいろと、回答していただいてありがとうございます。
CPUのドライバはインストールしていて、大丈夫そうです。
皆さんの予想道理、3000+からの移行なのでCOMSのクリアをしてみようかと思います。
またとっても初心者なので、
>EVERESTやCPU-Z、栗などでDual有効になってるか
というのが何を指しているのかわからないので、教えていただけると助かります。
ちなみにタスクマネージャーの"1CPUごとのグラフ表示"というのは丸が頭についていて、グレーになっています??ちょっとなぞの動きです。
書込番号:4441249
0点

いや、愛称の”栗”(CrystalCPUID)はともかく、CPU-ZとかEVERESTは自作やってる人は知っておくべきかと・・・。
#全部ぐぐれば一発
>いなえもん氏
スレ主さんはF6なので対応BIOSです(F5以上で対応)
書込番号:4441351
0点

シングルコアで使っていたOSをそのまま使用した場合、OSのカーネル
がユニプロセッサカーネルのままである可能性があります。
(特にOSがXP Homeの場合)
コントロールパネル>システム>ハードウェア>デバイスマネージャ
を選択し、そこの”コンピュータ”の項目を選択してみて、
”ACPIマルチプロセッサPC”となっていれば問題ないですが、
”ACPIユニプロセッサPC”となっていた場合は、OSの再インストールを
行ったほうが良いと思います。
書込番号:4443187
0点

こんにちは、Oga2xxxさん
Zephisさんのコメントに追加です。
デュアルCPUのパソコンを使用しているときのことですが
「ACPIユニプロセッサPC」となって1CPUの認識だった場合、
コンピュータのドライバーを「ACPIマルチプロセッサPC」に
インストールしなおしたら「ACPIマルチプロセッサPC」と認識し
タスクマネージャーで2CPUと認識しなおしました。
書込番号:4443696
0点

Pentium4 3.0GHz Hyper-Threading Technologyでも試してみました。
「ACPIマルチプロセッサPC」から「標準のPC」(←WindowsXPの場合?)
にドライバーを入れかえてみたらタスクマネージャーで1CPUの認識になりました。
その他にデバイスの不具合が出てきであせった・・・。
WindowsXPのシステムツールに「システムの修復」があってよかった○
ちなみに前記のデュアルCPUは、Windows2000です。
書込番号:4443741
0点

皆さんありがとうございます。
おかげさまで、どうにか2CPU認識しました。
ご報告です。
結局のところCOMSのクリアでもだめだったので、
WindowsXPのSP2のみの再インストールでやってみたのですが
だめでした。
そこで皆さんに言うのを忘れていたのですが、少し前にブルースクリーンでPCが何度か落ちたのでWindowsの修復をしていました。
その後ブルースクリーンは起きなかったのですが、どうやらWindowsXPSP2の環境がおかしくなっていた模様です。
そこで偶然2週間ほど前にCドライブのイメージを取っておいたのを
思い出しまして、イメージ復活を図ったところ何とか2CPUの表示に
成功しました。
皆様どうもありがとうございます。
本当に助かりました。
書込番号:4443773
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
長文失礼します。
この都度、Athlon64 X2のシステムを組むにあたり、いろいろと疑問点
がありますのでアドバイスをよろしくお願いします。
最初に 既存システムの紹介から。
CPU:Athlon XP 2500+
CPU cooler : FirebirdR7(Canopus)
MEM:DDR SDRAM PC3200 512MB*2(ノーブランド)
M/B:746F Ultra (MSI)
VGA:NX6800-TD128 (MSI) AGP
HDD:Deskstar 120GXP (旧IBM)
POW:Varius335P4(星野金属)
20A(3.3V) 32A(5V) 12A(12V) 300W(総合出力)
OS:WinXP Home
その他、ATLANTIS 9600SE(SAPPHIRE) PCI/RADEON 9600が余剰パーツと
してあります。
さて、用件は以下
(1)用途は動画再生、タブブラウザによる複数サイト閲覧、Excel、2ch
閲覧(笑)です。動画再生はVLCで4画面同時再生が可能なこと。(映像
サイズVGA、当然コマ落ち無し)
(2)予算目安6万。なるべく安上がりにするため、流用可能なパーツは
流用する。
(3)HDDは将来的にはSCSI化したい。
(4)以下のパーツを新規に導入する
CPU:Athlon64 X2 3800
CPU cooler : リテールクーラー
そこで疑問点は以下。
(1)ソケット939且つAGP対応 且つ Athlon 64 X2対応ですとM/Bも限定さ
れますが、下記のどちらが良いのでしょうか?また下記以外にお薦め
ボードはございますでしょうか?
M/B:K8TK8T Neo2-F V2.0(MSI) or A8V(ASUS)
個人的には今まで相性などトラブルは一度も発生してないMSI製品を
考えてます。
(2) WindoowsXP上ではなくDOSレベル(?)でBIOS更新作業が必要なのでし
ょうか?
その際、CPUはシングルコアとして認識され、立ち上がるのでしょ
うか?それとももしかして CPU自体、認識しない なんてことが発生
してしまう可能性は?
(3)電源は400Wクラスに変更すべきでしょうか?
電源電卓では12V : 13.5Aと出ました。もっとも、いくつかのパーツ
は電源電卓に登録されてないので誤差は多分にあるでしょうが。
(4)買うタイミングですが、AMDの通例から10月上旬の価格改定を予想し
てます。この価格改定の可能性は?
以上、よろしくお願いします。
0点

(1)についてのみ
自ら選択肢を狭める必要はないと思う。
所有しているAGP版グラボは売却してPCI-Expのマザーを買うべきかと。
別スレにも書いたが、所有パーツの流用は結局長い目で見ると損をする事になる。
書込番号:4440110
0点

変態マザーの出番のようですねw
CPU Athlon64X2 3800+ 42,480円
M/B ASRock 939Dual-SATA2 9,800円 (*1)
SCYTHE 鎌力 弐 KMRK-450A (II) 9,480円
合計61,760円
*1 残念ながら現在品薄です。
電源は余力をかなり持たせた構成です。400Wでも余力十分でしょう。
>所有パーツの流用は結局長い目で見ると損をする
とはいえ、6800なら当面流用しないともったいないような感じはしますけどね。
予算的にも流用しないとどうにもならんですし。
そこで変態の出番ですね。
書込番号:4440410
0点

「魚雷」の「変態」さん(笑い)すぐ下のスレにも紹介されてますね^^;
案外良い物かも〜??
問題は入手性ですね〜かなり売れていて品薄みたいですので^^;
私もグラフィックボードを流用すること考えてA8V買いましたけど、すぐにX850のAGP買ったアホです♪
いつかは急行に乗り換えですからね^^;
悩みますね^^;
書込番号:4440507
0点

変態と言いつつも予想外に売れてるようですw
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050917/etc_shopwatch.html
書込番号:4440524
0点

ジャンパーピンの数に圧巻したのは今年の春だったかな〜
別の意味でいじりがいがあるのか・・・
定番の自作に飽きた貴兄向きと。
書込番号:4440582
0点

へえ〜 こんなに売れてるんですね。
知らないままに下の板で「際物」呼ばわりしちゃってすいません。
ところで,現在AGPマザーを使っている者として,気になるのは
来年後半に登場といわれているWindows VISTA(ロングホーン)の
UGIがどれだけの3D性能を要求するのか,ということ。
今使っているので駄目だとしたらどうしようと気をもんでいる今日この頃です。
書込番号:4440640
0点

確かに噂だけ聞いていると ちょっとしたベンチマーク??と言いたくなるような激重OSって感じですよね オンボードグラフィックは使用不可だったら笑っちゃいますね!!
書込番号:4440874
0点

>M/B:K8T Neo2-F V2.0(MSI) or A8V(ASUS)
当方、K8T Neo2-FとA8V Deluxeを使用しましたが、ちょっとK8Tの方は
お勧めできません。
(ドライバー類不安定、温度表示誤差大、バイオスチップ直付、etc・・・)
AGP流用で、これから買うのは、やはり話題の、これでしょうか^^。
部品の配置や、熱源の空間距離、チップノイズ対策もよく検討されているようです。
安価ですが、設計者のこだわりが伝わってくる様なマザーですね^^。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050910/image/is6939ds1.html
書込番号:4440908
0点

下の板で問題視されたコンデンサですが、
・1次側が茶色:日ケミKZE (6.3V1200uF)
・2次側が紺OST RLX (6.3V3300uF)
・PCI-E付近に紺:OST RLX (6.3V1000uF)
・その他に黒:OST RLP (6.3V1000uF)
OSTは過去、限定LOTで問題がありましたが、今は心配ないでしょう。
ローコストですが、わりとしっかりした物を使ってますね。
書込番号:4441173
0点

早速の皆さんのコメントありがとうございます。個別にレスできずにす
いません。
まぁ、結局のところ、PCで実現したいこと(動画の4画面同時再生)が
安定的に出来て出費が少なければ文句はないんですよね。
PCI-Exp対応カードでしか、それを実現できないのならPCI-Expスロット
付きマザーを必然的に買うのですが、AGPで実現できればNX6800-TD128
を流用しないテは無いと思ってますがいかがものでしょう?(いまの環
境で3画面同時再生は大方出来ているのでCPUを2coreにすれば実現でき
ると踏んでいます)
それを考えるとAGPスロットの無いnVIDIAチップセット搭載マザーはど
うかなと。それと、「製品評価」を見ると「安定性」や「相性の良さ」
の評価欄がK8T800Proに比較するとあまり良くない印象を持っているの
ですが...
939Dual-SATA2は面白そうですよね、たしかに。しかし、ギミックのあ
るH/Wには不具合や安定動作がいささか心配です。ここらへんは、
ホーム > パソコンパーツ > マザーボード >ASRock
に個別の価格比較欄が作られ、他の方の「製品評価」をいくつか見てか
らの判断が必要かと思ってます。
>>W300Bさん
お使いになられたのはK8T Neo2-Fでしょうか?K8T系もいろいろある
ので。最新BISOでもダメダメでしたか?
よろしければ詳細環境をお聞かせください。
書込番号:4441292
0点

タイプミスっす。
誤:最新BISOでもダメダメでしたか?
正:最新BIOSでもダメダメでしたか?
書込番号:4441304
0点

>ギミックのあるH/Wには不具合や安定動作がいささか心配です。
これが驚いたことに不具合の報告が聞かれないんですよ。
不具合あるなら、売れてるマザーですし
2chのASRockのスレッドは祭りになってると思いますよw
変態だけに様子見だった人は多いはず。
その評判を見て買いに走った人が多くて、品薄。
不具合の心配は要らないと思いますね。
PCI-EXとAGPの2枚ざしで上手くいかね〜 と騒いでる人はいたみたいですが。
それ、普通の使い方じゃないですからw
書込番号:4441319
0点

>TaishinLily さん
>最新BIOSでもダメダメでしたか?
ダメダメではなく、K8T Neo2-Fは、アラアラ、粗いマザーでした^^。
(以下参照)
・オーディオ:ノイズが入り、音がとぎれる・・・最新ドライバーでやっと解消。
・CPU、システム温度表示誤差大・・・バイオスとコアセルの温度表示が
10℃以上も違う。しかもどちらの数値も元からいい加減!
特に再起動すると、CPU温度表示が41℃から19℃になることもあり、
非常に不安定。
これは、他のフリーソフトでも同様の現象が出る。(最新BIOS)
・一見して基板の仕上がりがASUSに比べ、粗い。
・MSIサイトではコアセルで、CPUとシステムFANの全体制御が出来ることに
なっているが、CPUFANの設定のみだった。
他、いろいろ、まだまだありますが、安定性、精度を考えると断然、
A8Vの方がいいでしょうね。
ただ、消費電力、ベンチスコアに限っては若干、K8T Neo2-Fがリードして
いましたが・・・。
個人的には、今買うなら、面白そうなASRock 939Dual-SATA2 ですね^^。
>詳細環境をお聞かせください。
身内から依頼され、作成した内容です、ご参考に。
(モニター予算重視で、PC予算が厳しかったもので;;)
(PC構成)
CPU:AMD Athlon64 3000+ (Winchester)
メモリ:DDR SDRAM 512MB PC3200×2(JEDEC準拠)
HDD:Seagate ST3160021A
MB:MSI K8TNEO2-F
VGA:Sapphire RADEON 9600 128MB(BOX)
ドライブ:NEC ND-3530A
FD:MITSUMI 2MODE(D353M3)
ケース/電源:AOPEN QF50D-400WT
OS:Microsoft WindowsXP HOME SP2
書込番号:4441501
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX

>どうしてもマザーをどれにしていいかわかりません。
さいころを振って決める・・・(^^;
私の基準。
A.必要な機能を、搭載している。
キガビット、IEEE 1394、SATA RAID機能、SATA 4発以上など。
B.出来れば、ファンレスで日本製コンデンサ採用品。
C.見た目が、派手なマザー or ハンサムなマザー・・・(^^;
AGP規格
ASUS A8V Deluxe (私が使用している、ど安定マザー) 注.BIOS対応要確認
ttp://www.unitycorp.co.jp/products/939/detail/a8v_dx/a8v_dx.html
PCIExp規格
ABIT AX8 V2.0 (VIA失地回復、戦略マザー)
ttp://www2.abit.com.tw/page/jp/motherboard/motherboard_detail.php?pMODEL_NAME=AX8+V2.0&fMTYPE=Socket+939
ASUS A8N-SLI Premium (SATA 8発、超人気マザー)
ttp://www.unitycorp.co.jp/products/939/detail/a8n-sli_pre/a8n-sli_pre.html
書込番号:4431096
0点

ASUS A8V Deluxe>
私も使っています♪
一度安定させる事が出来ると〜このマザーはまさに鉄壁の安定を誇ります^^
A8N-SLI シーリーズ>
今一番売れていると思います^^
A8N32-SLI Deluxe の発売を待たれてはいかがでしょう?http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0823/asus.htm がおそらく本命になるのでは無いでしょうか?
書込番号:4431496
0点

私はK8N Neo4 Platinumを注文しました。
http://www.wikihouse.com/939butai/
http://park7.wakwak.com/~tamori.club/939.htm
http://www2.amd.com/jp-ja/Processors/DevelopWithAMD/1,,30_2252_869_9460^9461,00.html
http://www.geocities.jp/neo4_platinum_love/
書込番号:4432544
0点

以前ASUSとABITを使っていました。 ABITのファンレスとかかなり興味があるのですがやはりASUSが安定してそうな感じがします。 ところで、今まではINTELチップを使用していたのですが、NVIDAは発熱とか性能とかどうでしょうか?
書込番号:4433065
0点

>NVIDAは発熱とか性能とかどうでしょうか?
発熱しますが、ベンチ結果はピカイチです。
といっても相手は、VIA、SISぐらいですが・・・
AMD Athlon 64 は、メモリコントローラ持っていますので、
各社チップセットの性能差、マザーボードベンダーの性能差は、
各ベンチサイトを見ても、数パーセントの差しか無いようです。
よって私は、必要とする機能搭載 & 見栄えの良いマザーを選びます。
若い頃の、田村正和さん似の、ASUS A8V-Deluxe
木村拓哉さん似の、ASUS A8N-SLI Premium
書込番号:4434644
0点

>NVIDAは発熱とか性能とかどうでしょうか?
性能差は、あちゅろんさんの言われるとおりでしょう。
発熱は、同じA8V用ヒートシンクを取り付けた状態で、高負荷時は、
nForce4・・・MAX:87℃
K8T800Pro・・・MAX:46℃
(室温28℃ 放射温度計TN408LCにて測定)
書込番号:4434990
0点

ASRock 939Dual-SATA2がおすすめです 安くて遊べますよ
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050917/etc_shopwatch.html
書込番号:4435353
0点

えが さん 情報ありがとうございます。
>ASRock 939Dual-SATA2
PCI-E 、AGP 両Card 対応以外に、次世代CPUソケット「M2」対応カードの
発売を示唆する記述もあるようで、本当に過去から未来まで長く使えそうな
マザーですね。
おまけに、nForce3、nForce4との比較ベンチテストも、ほぼ同等!
http://www.asrock.com/news/pop_english.htm
ファンレスだし、こりゃぁ、売れてるはずですね^^。
ASRock! ASUSから出た技術者開拓集団は偉い!
書込番号:4435537
0点

W300Bさん こんばんわ
そうですね 色々と自作してきて 一番困るのが古くなったが動くマザーボードです 出来るだけ長く使って上げたいのですが、新しい規格が入れ替わり立ちかわりで せいぜいファイルサーバーか知り合いに安く譲る事になる その点 グラフィックカードAGPとPCI−EX両方ともネイティブでしかも排他ではないので2枚刺さる このマザーは でかした天晴れ と設計者に言いたい ちなみにSLIやらクロスファイヤーと2枚差す連携タイプが当初は気になっていたのですが 結果3Dゲームでは駄目です ヘタすると性能が落ちるゲームがあります やっぱりシンプルに一枚でハイスペックが吉なようで・・・・・・
書込番号:4435765
0点

でもコンデンサがイマイチらしいので
長く使えるマザーじゃないかも。
もっとも変態マザーは初めから長く使うようなシロモノじゃないけどね。
書込番号:4435799
0点

ペンティアムの高熱にさらされる事はないアスロンマザーですから長持ちすると思いますよ これはエンジニアとしての勘ですが・・・・ 一部だけのコンデンサーを日本製にして”日本製コンデンサ採用”と書いてあるマザーよりヘタすると使えるかも・・・・なんてね
書込番号:4435830
0点

K8S8Xも漏れコン報告があるが、それでも鉄板動作らしいんで
余裕持たせた作りなのかも。MSIと違って。
実際、64マザーは壊れないんだよね。
一番古いGIGAのK8T800のマザーも壊れてないし。
(今月組み替えるまで休まず切らず15ヶ月連続使用。)
対して、Penium4の方はそのくらいでRAIDチップが壊れてしまって
SATAが使えなくなってしまったんで廃棄。
書込番号:4435859
0点

>変態マザー
おもしろいー、表現力豊か〜^^。
コンデンサや抵抗を交換して、もっと変態マザーにしたい気分!
>日本製コンデンサ採用”と書いてあるマザーよりヘタすると使えるかも・
えがさんエンジニアの勘に同感です^^。
日本製コンデンサも、ばらつきが少ないのが特色で、耐久性、寿命に
ついては、欧米のハイスペック品(航空宇宙、軍用)に比べると、まだまだ、
イモですからね。
言われる通り、高熱にさらされない環境や設計の余裕度が一番でしょう。
書込番号:4435904
0点

高いから良いとは限らん。大手ベンダーだから良いとは限らんよ。
ASUSだって地雷は出してるし。(AV880が有名)
ブランドでしか物見れない人ですか?
そういう人だから陰信者なのは仕方ないのかもね。
そういうわけで、手広く情報は集めるべきでしょう。>スレ主さん
・AMDマザーで比較的良いマザーを出してるベンダー(個人的見解)
ASUS、ASRock、DFI
・名は知れてるがそれなり
GIGABYTE、MSI
#MSIのNeo4はかなり微妙らしい・・・・
#ABITはX2 3800+だけはもう少し様子見か。
そういう自分のX2搭載マザーはA8N-SLI Deluxe。
ただ、これNICに難ありなんだわ。
nForce4のマザーはそういうの多いけど、
A8N-SLI Deluxe/Premiumは別チップのMarvellでも苦労するから(苦笑
書込番号:4435932
0点

K7のKT880は出た頃には市場要求はK8にほとんど移行してから当たり前だな。
他社でも少々KT880のマザーは出た(ex. GA-7VT880シリーズ、AW7など)のだが
地雷といえるのはAV880ぐらい。
そもそもASUSは出した当初は安定しない代表格だと思ったが?
その分BIOSのアップデートは非常に多いのだが。
で、こなれてくると鉄板化。
書込番号:4436039
0点

>簡単に知識無くても失敗しない確率の高い方法
まあ、それでGIGABYTEとかMSI選んで失敗してる人は多いよねw
書込番号:4436042
0点

ASRock は悪いメーカーとは思えません
特にここ最近のULi製チップセット使った製品は安定感があります
自分は939Dual-SATA2は持っていませんが939A8X-Mを実際に使っています
どちらかというとあまり期待はしてはいなかったのですが、かなりしっかりした作りで好感が持てます
ただ、安定性なんかを目指している製品らしく8chサウンドを装備はしていてもデジタル出力は無かったり、
オンボードLANもGbLANでなかったりと他の機能満載なマザーに比べると見劣りする部分はあるかもしれません
しかしそれがかえってシンプルな作りに貢献していて組みやすく、丈夫なマザーなのではと言う印象を受けました
きこりさんは何かこう言う具体例は挙げられますでしょうか?
情報交換の場で自分の意見を開陳なされるのは構いませんが
それを実例を以って示した方が中身の無い反論をされるより
より実のある物になると思うのですが
書込番号:4436132
0点

横から失礼します。
私はX2を使いたかったのと
でも、グラボは今まで使っていたAGPのをそのまま使いたかったので
ASUS A8V Deluxeにしました。かなり満足していますが
BIOSに関しては要注意です。
X2に対応しているものを選ぶのはもちろんですが
(そうでなくても自分でアップする手もありますけど)
クラッシュフリーの機能のお世話になる必要が生じたときに
そこでリカバリされるBIOSUのバージョンがX2未対応のものに
なってしまうものがあるようです。
というか、私のがそうでした。
BIOS更新に失敗してクラッシュフリー機能のお世話になったものの
コンピュータが起動せず。
かなり悩んだのですがどうやら原因はリカバリされたBIOSのバージョンにあったようです。
X2対応シールが貼っていてもこういうことがありますから
動いているうちに確認か保険でディスクを作成しておくことをお勧めします。
書込番号:4436958
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
以下の構成で組んでみました。
CPU:Athlon64X2 3800+ リテールクーラー
M/B:ABIT AN8-Ultra BIOSv1.7
VGA:XIAi XIAiX550-DV128LP
メモリ:Samsung純正 DDR400-512MB ×4(2GB)
HDD:SEAGATE ST380817AS ×2(RAID 0)
DVD:PANASONIC LF-M621
ケース:MT-PRO1700 背面排気-なし 前面吸気-12cmFAN_1,200rpm
電源:SUPER FLOWER SF-430T14
OS:winXPpro SP2
いままでのP4-3.2nw S-ATA単機のPCとくらべて、
RAIDの影響が大きいと思いますが、レスポンスはかなり上がりました。
win起動、ソフトのインストール、立ち上げなどであきらかに体感できます。
温度も CPU システム
アイドル:37度前後 39度前後
高負荷時:48度前後 40度前後
で、P4よりCPU-10度、システム-5度程度下がっています。
スーパーπ104万桁 44秒
3DMARK05 スコア 1325
HDBENCH
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
85566 187369 219971 186777 84787 164760 74
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
49600 23327 14020 520 107225 107337 34664 51174 C:\100MB
他の方のを調べてみると、π・3Dのスコアはこんなもんと思いますが、
HDD周りはどうでしょう? ベンチスコア的にS-ATAUとして動いているのでしょうか?
0点

4400+、WinfastPX6600GT128MB、HDT722525DLA380(RAID0)
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
89733 204423 240598 210021 102501 200191 75
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
87400 83600 16800 93 107337 85049 22750 34121 C:\100MB
流石にSeagate速いですねぇ。
うちはHDT722525DLA380ということと、そこそこ使い込んでるんで
速度は出ませんw
書込番号:4426535
0点

>ベンチスコア的にS-ATAUとして動いているのでしょうか?
そんなもんじゃないですか〜♪
でも、ランダムは速い!!(^^;
4400+ (220×11)、GF6800GT、A8V Deluxe、ラプ太74×2(VIA RAID0)
PC3200(512M)×2 2:1/1T (2-3-3-6)
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
106750 225298 264268 244888 147916 275762 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
107800 65600 12000 3748 121183 133507 23400 32590 C:\100MB
書込番号:4427622
0点

内容を読んでの疑問があったので書きますが、吸気と排気、逆じゃないのか?
HDDの関係?それとも、他に?
書込番号:4427911
0点

ランダムなら最近のSeagateも速いですよ
(以下常用スペックです)
CPU:4400+ (218×11)、
VGA:X800XT-pe
M/B:DFI NF4 ULTRA Infinity
Mem:PC3200(512M)×2/1T (2-3-3-7)
HDD:Seagete ST3250823AS×2(RAID=0)
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
109453 224260 263760 256818 155339 288665 138
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
77600 28976 18060 573 123522 125953 40442 57951 C:\100MB
書込番号:4428125
0点

↑すみません よく読んでみるとSeagateのことのようですね。
書込番号:4428152
0点

みなさん返信ありがとうございます。
>名も無き放浪者 さん
>あちゅろん さん
>たんれい さん
HDD周りきっちり速度でてるようですね。
RAIDは初でBIOS他、OSインスト時にドライバなど壁が・・・
しっかり、機能してるようで安心しました。
調べてみるとS-ATAUといってもHDD内部の関係やらで、
これぐらいの速度のようですね。
4枚挿しでDDR333として動いているので、メモリ周りがいまいちですね。
BIOS:autoから手動設定でDDR400動作にしていいものやら。どうなんでしょ…
規格が同じでもHDDによって差があるんですね。
カクカクした形と鏡面仕上げが気に入ってSEAGATE使ってます。
半年ほど前に買った同HDDはカリカリとアクセス音が大きかったですが、
今回のはかなり静かでびっくりしました。
私的には仕事してる!って感じがしてカリカリ音好きなんですが…
>買うのか・・・?・・・! さん
背面はFAN付けずに自然排気にしてます。
HDDに直風を当てるために前面FANで運用中です。
CPU・システム温度とも問題ないんでOKかなと…
書込番号:4428232
0点

動作に支障なければどんなファン配置でも構いませんが、基本は全面吸気、背面排気の組み合わせです。
安定しているのであれば気にする必要はないです。
書込番号:4428250
0点

システム温度からみるとMT-PRO1700はオリジナル(サイドにメッシュあり)でしょうか?
室温とグラボの関係もあるのでしょうが、うちのFital1tyAN8と
同じぐらいの温度なのでファンレスなのによく冷えてますね。
でもエアフローを考えると私も低回転でもいいので、
できれば排気ファンはあった方がいいと思います。
純正のFF92でもマザーの機能で減速すればかなり静かになりますので。
書込番号:4428754
0点

Shadeでのレンダリング用に組みましたので勉強してOCに挑戦するかも。
その際は、CPUクーラーからケースエアフローをまた見直してみます。
MTPRO-1700はアスリートのほうですね。サイドパネルにメッシュ部はありません。
建てつけのいいケースなので前から風いれてケース内を正圧にすれば勝手に
背面FAN用部分から抜けてくれるかなと…
背面FANをつけると電源ユニットの排気が弱くなるようなのです。
ケース内はできるだけ風の通りを邪魔しないように、
不要な電源ケーブルはタイラップでまとめて5ichベイの光学ドライブとFDD
の間に押し込んでます。
フラットケーブルもペタペタと折り込んでケースサイドに沿わして立ち上げ、
そこからまたペタペタと差込口へ…
S-ATAケーブルもM/B付属のではなく30cmの短いのを使ってます。
あとグラボの一段下のPCIスロットカバーを取り外してるぐらいですかね。
システム温度はヒートパイプによるチップセット冷却システムがいい仕事してると思います。
ケース開放でアイドル状態ですが、チップ部はほんのり暖かい程度ですね。
グラボのヒートシンクも同程度です。上下とも体感ではほぼ同温度ですから
ここもヒートパイプがお仕事してくれてるようです。
書込番号:4428905
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





