
このページのスレッド一覧(全174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 24 | 2005年9月16日 22:49 |
![]() |
0 | 3 | 2005年9月12日 15:23 |
![]() |
0 | 10 | 2005年9月15日 08:42 |
![]() |
0 | 14 | 2005年9月10日 22:00 |
![]() |
0 | 6 | 2005年9月7日 23:06 |
![]() |
0 | 3 | 2005年9月6日 18:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
今回、このCPUで初の自作PCにチャレンジしようと思ってます。使用用途は、Photoshop(RAW画像を扱いたい),Illustrator,Flash,Dreamweaver,インターネット、音楽、エンコードで、何かをしながら、何かをする感じです。ケースはALTIUM X MUSCLEBACK S-Tune(電源なし)を買いました。
悩んでいるのは、グラフィックカード(ゲームはしないです)とメモリーは2枚組みがいいのか、電源は12Vが2系統のものがいいのか、という点です。後は、今使っているPCがうるさいので、静音PCになるようにしたいのですが、オススメの構成、アドバイスなどありましたら、よろしくお願い致します。
0点

>音楽、エンコードで、何かをしながら、何かをする感じです。
最高の負荷がかかりそうですね。メモリは最低でも1GB、HDDはRAIDが良いと思いますよ。グラフィックカードも最低でもGeForce 6800 GTあたりが良かろうかと思います。
★---rav4_hiro
書込番号:4422054
0点

はて?rav4_hiroさんとはVGAのお薦め以外意見同じです。私はラデの真ん中くらいの品、もしくはマトで充分では?と考えましたが・・・。静音化をめざす方向とゲームはしないとの点からの意見でしたが如何?
書込番号:4422085
0点

パフェ、メモリ2G以上、らぷたん
ってところでしょうか。
用途が用途だけにメモリは予算が許す限り積んだほうがよいでしょう。
写真屋は2Gしか使いませんので、余ったメモリはRAMDISKにあてて、
作業領域やテンポラリにすればOK。
もっとも現在の939マザーでは3Gぐらいまでしか使えないようですが。
電源はSS-430HB/Sあたりが適当でしょう。
自分みたいにHDDバカ積みしない限りは。
書込番号:4422162
0点

2Dに関しては、現行売っているどのビデオカードでも十分に早いですが
ベンチマークをとるとATIの物のほうが全般的に早いので
ATIの一万前後のファンレスの物で十分かと思います。
正直体感はまったく出来ませんし、ほとんどがリファレンス
と同じ設計なので画質も大して変わりません。
マトロックスは数年前はすごいと思ったけど
今はまったくそう思いません(完全に個人的な感覚ですけどね)
ビデオカードに金をかけるくらいなら、ディスプレイにお金をかけてください。
特に液晶は手動調整では補正できない癖が多いです。
発色のよさとか、応答速度に気をとられると、とんでもない
色再現性のものがあるので要注意です。
メモリはもちろん2枚組みで!
ただ、容量に関しては使用目的によります・・・
一番Photoshopがメモリを使いそうですが
Web解像度でレイヤーもあまり使わないのなら512MBでも十分ですし
印刷解像度でレイヤーをたくさん使うのなら2GBでも足りないです。
今現在もお使いなら、やりたい作業をしてみて、ウィンドウ下のポップアップから
“効率”と“仮想記憶サイズ”を選んで調べてみてください。
でも、RAW画像を扱うとか、ながら作業が多いなら
やはり最低1GBは欲しい感じです。
HDDですが
ながら作業が多いなら、2つのドライブを別々に使って、アクセスの
競合が起こらないように使ったほうがいいような気がします。
もちろんピーク性能はRAIDの方がいいですけど・・・
いったん競合が起こると、ディスクヘッドの跳ね回る音が響いて
速度も極端におちます。
この辺は、高クロックのシングルコアか、低クロックのデュアルコアか?
の選択と似てますね。
書込番号:4422256
0点

>ゲームはしないとの点からの意見でしたが如何?
Photoshop(RAW画像を扱いたい)とのことなので推薦しました。当方の環境エプダイPro93002台(グラボ以外は同スペック)に違うグラボを刺してますが、6800GTクラスとそれ以下のクラスでは明らかに画像の書き換えやサクサク感が全く違います。
★---rav4_hiro
書込番号:4422287
0点

rav4_hiroさん、Yone−g@♪さん、名も無き放浪者、hanoさん、ありがとうございます。
今回、MYCOM MOOKのゼロからはじめる自作パソコン完全ガイドで、ちょっと勉強したのですが、調べて行くうちに、頭が混乱してしまって。1つ良いのにすると、他も良いのにする必要があったり、欲も出てきたりしてしまって。
グラフィックカードは、GeForce7800GTと思ったのですが、まだまだ高価!ですし、ゲームに関してのコメントが多くて、Photoshopにどれぐらい関係あるのかわかりませんでした。アドバイスから、ミドルレンジ向けで、と思ったなですが、良いのはないでしょうか?
メモリーは512×4でデュアルチャンネルを目指そうかと思います。(間違っていたら指摘してください。)
電源は、最高の負荷がかかりそう、とのことなので、良いのにしようと思います。SS-430HB/Sもよさそうですね。
あと書き忘れたのですが、DVDも観たりしたいので、ディスプレイはナナオのFlexScan S2110W-WSにしようかと思ってます。
予算(少しでも安く)内で納得のいくパソコンを組むのは難しいですね。
書込番号:4422529
0点

ほぉ・・・写真屋CSをたまに触る程度でしかなかった私でしたので全く初耳な話でした。〉raV4_hiroさま参考になる話感謝です。 しかし・・・爆音VGAですが(^^ゞ
書込番号:4423396
0点

メモリは1Gx2にすべきでは? 512x2だとマザボとの相性に遭遇可能性99%!!
あと、FANレスのグラフィックボードの無理の無いものにしたほうがいいです。当然数千円追加して高品質のものにしましょう。
xxxxGTとかでFANレスありますが、熱問題に苦労します。
128bit幅以上の最近のグラボなら構造的に2Dスピードは変わりません。と書くと色々反論来ますが...600や700Mhzのコアクロックのものでも、それは3D動作時のもので、2Dには低い動作になってます。惑わされないように。
家ではPho-CSでRAW扱ってます。グラボMATROX−9600Pro−6600。
仕事のPCはオンボード−9200(64Bit)−9600XT−X800。
と来ましたが、9600からは画質もスピードもはほとんど変わりませんね(ただしDVIの場合)。
画質(というか絵作り)は好みによりますがデフォでは私はRADEのほうです。
GForceはドライバによりかなり味付け変わり、現在は納得してますがこの辺はご自分の感覚でどうぞ。
まあ、さくさく動作のためにはメインメモリやHDDに気を使うほうがよっぽどいいですよ。PhotoshopでRAWは重いですから。
書込番号:4423469
0点

書き忘れ
静音電源で1万円弱なら、Abeeも評判いいですよ。
ただ今レンタル(モニター)キャンペーンやってます。
SSや音なしい(自分で使用)は定番で、当たりをつかめば万事OK!!なんですが、どうも品質管理に問題がありそうで.....まあ、交換してもらえばすむ話ですが。
書込番号:4423479
0点

こんばんは。まこきちさん、ありがとうございます。メモリーは、1G×2でデュアルチャンネルが良いのですね。それから、Matoroxのグラフィックカードは、HPを見た感じ、画像、映像どちらもよさそうですが、GeforceやRadeonと比べてどうなんでしょうか?日本語のHPや製品レヴューがない?ので、後々、苦労しそうで怖いです。
HDDはRAIDがオススメのようですが、自作スキルのない自分にもできるでしょうか?
あと、ラデとかパフェ、らぷたんは何を意味するのでしょうか?
掲示板違い?や質問ばかりして申し訳ありませんが、お時間のある方いらっしゃったら、よろしくお願いいたします。
書込番号:4424929
0点

ラデ=RADEON
パフェ=Parhelia(MatroxのP650/P750)
らぷたん=Raptor(ウエスタンデジタルの10000rpmの高速ハードディスク)
RAIDは特性を解らずに組むことはまったくお勧めしません。
速いディスクが必要なららぷたん単機をお勧めしますよ。
書込番号:4425003
0点

名も無き放浪者さん、わざわざすみません。
RAIDについての説明を読んだのですが、おっしゃるように、よく理解しないと無理そうですね。
教えていただいた、WD360GD (36.7G SATA150 10000)ですが、これをCドライブにして、もう一台、容量の大きいHDDをデータの保存用にするのは、どうでしょうか?何度も質問して申し訳ありません。
書込番号:4425127
0点

DVIインタフェースなので、GForceかRADEでいいですよ。
MatroxはアナログI/Fの時代は抜群によかったですが、DVIではどうでしょうか???(FUNがたくさんいますのでこの程度で)
それよりもいくつかのドライバ(サードパーティの)を試してみれば納得いくものが見つかります。
また、私がMatroxを捨てた(人にあげただけですが)のは、デュアルモニタ環境で著しくパフォーマンスが低下したからです。
あと、上の記述で512x2とあるのは、x4の間違いです。すみません。
RAIDについては最初からチャレンジではなく、後で時間を見つけて勉強しながらのほうがいいでしょう。
はまるとしんどいです(笑
WD360GD は単機として”C"で使うにはいいでしょうが、放熱を気にしないといけないですね。RAWを扱うと言うことは、たくさんHDDをつむと思われます(私はHitachixxxDLA380を3台)ので大変ですよ。
私は使ってませんが、16MByteキャッシュ&133or150GBプラッタのHDDなんかいかがでしょうか?私は凄く興味あります(すみません。無責任で)。
おそらくクンフージュゴンさんの使い方には合ってると思います。
それに全然高価じゃないですので。
書込番号:4425588
0点

もっと具体的にグラボについて書いときます。
会社にいろんなのあるので経験ですが、
GForceなら6600(無印)のOC版
RADEONならX600(ちょっと低いかな?)orX700
上記のFANレス。これより上位のものはみんなトラブル(FANレスの場合)。見事なモンです(悲
ちなみに私の家のはGigaの66xxxDPです。(Gigaは品質上あまりお勧めしませんが...汗)
あまり、製造メーカとかは名指ししたくありません。
選定し、ショップの人と意見交換するのも自作の醍醐味ですので、ご自分でお楽しみくださいませ。
ある程度絞り込んで、”どちらにするか?”の質問をこの掲示板にするのもまた楽しいですよ。
書込番号:4425613
0点

あと、エアフロー&静音の基本的考えをカキコしてますので参照ください。番号は3913000になります。
仕事上、組み込みでPCを多用してまして、ノウハウはたくさん持っております(自分じゃなく、会社にですが...)
Pro向けノウハウからマニア(一般)向けまで。
具体的に何か必要あったらカキコくださいませ。
書込番号:4425709
0点

>RAW画像を扱いたい
>ゲームはしないです
>今使っているPCがうるさいので、静音PCになるようにしたい
ゲームをせず、静音追求でしたら、熱を元から出来る限り出さないシステムを。
ゲームをしないのに、高発熱PCI EXカードはデメリット!
(静音、RAW画像処理に推薦)
・電源:SS430HB
・MB: ASUS A8V
・VGA: ATLANTIS RADEON 9600 128MB
・HDD: ST3160021A
電源以外はファンレス、静音追求、これで必要十分では^^。
書込番号:4425908
0点

>ゲームをしないのに、高発熱PCI EXカードはデメリット!
上記投稿誰もexは勧めて無いですよね??
それにI/Fで消費電力が大きく変わるものでもないです。
また、x2コアにA8Vとは....イヤミですか?
この質問されてる方がRAWをなぜ扱ってるかは定かでありませんが、例えば私のようにUSBなどの接続で行うのならば推奨できません。
あくまでも安定なPCというのならばVIAも選択肢(ペリフェラルは無しで)でしょう。実際VIAも他の用途のPCで私は良く使ってます。
拡張機能として別にカードを追加するくらいなら、nFのほうがましですし、OCしないのならALiで十分低発熱でしょう。SiSはちょっと情報が少なすぎで判りませんが。
あと、nF4は確かに温度高めですが、プロセス的観点から問題は無いです。
そういうプロセスを使ってますので。また、そのせいかどのメーカもnF4の放熱に気を配らないんですねぇ。
書込番号:4426061
0点

>これをCドライブにして、もう一台、容量の大きいHDDをデータの保存用
らぷたんをCドライブにして、データドライブを7200prmにするというのは、2chでの推奨パターンですね。自分もそれを推奨します。
>まこきち氏
>私はHitachixxxDLA380を3台
いや、3台で(しかも発熱の少ないHGSTで)放熱に困るといわれても・・・。
3.5シャドウベイに2つ、5インチベイに1つ入れれば十分捌けるはずでし。
書込番号:4426585
0点

こんにちは。まこきちさん、W300Bさん、ありがとうございます。
下の構成から組もうかと考えているのですが、どうでしょうか?
CPU:Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
M/B:A8N-SLI Premium
VGA:GLADIAC 743 128MB (PCIExp 128MB)
MTVGA 6600P (PCIExp 128MB)
Extreme N6600 Silencer (PCIExp 128M)
メモリ:WMM II PC3200 DDR SDRAM CL3 2GBパック (1GB×2)
http://www3.soldam.co.jp/pc_parts/memory/std2/index.html
HDD:WD360GD (36.7G SATA150 10000)システム用
HDT722525DLA380 (250G SATAII 7200)データ保存用
DVD:IO-DATA DVR-ABM16C(購入済み)
ケース:ALTIUM X MUSCLEBACK S-Tune(購入済み)
電源:SS430HB
AS Power ER-1480A
音無しぃ Revision 2 OEC-R2-450W14
OS:WinXP HOME SP2
M/B VGA メモリ HD(データ保存用) 電源は決めかねています(ほとんど全部ですみません)。この構成から、良くないところや各パーツ、お勧めのメーカーなどありましたら、どなたか教えていただけないでょうか。よろしくお願いいてします。
書込番号:4427003
0点

今更ですけど、SLIが必須でなければABITのAN8Ultraという選択肢もあります。 <ヒートパイプ搭載のマザーボード
LANがnVIDIAのLANしか無いのが弱点ですが…(結構癖が強いので)
で、電源をAntecのPhantom500(低負荷時はファンレス)にするとか…
独りごとですが、ここでマザーボードにA8V-E SEが…なんて書いたらどういう反応になるのだろう…(爆
書込番号:4427295
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
以下構成ですが、TV録画やVHSのキャプチャを行いたいと思っています。
MTVX2005を最初は買おうと思っていたのですが、別スレではあまりスムーズに動作しないようとのことなので、
それ以外のお勧めあれば教えてください
CPU:X2 3800
MB:ASUS A8N-SLI PREMIUM
VGA:nVIDIA Geforce6600 PCI-EX 256MB
hdd:HITACHI HDS722525VLSA80 250GB SATA
メモリ:PC3200 DDR 2GB
用途は週1,2回の連ドラや特番の録画
保存するものは基本的にDIVXにエンコ予定
予算は1,5万以下 ダブルチューナーは不要
よろしくお願いします
0点

ほぼ同じマザー(DEXの方)で組んでますが、IODATAのGV-MVP/RX2Wを使用してます。何が問題なのかはっきりしませんが、録画待ちスタンバイから復旧できないときがたまにあります。キャプチャカードとの相性かマザボが悪いのか…。たぶんキャプチャは問題なさそうですが。
それ以外は快適に動いています。ちなみに私のはダブルチューナーですが、シングルチューナーもあります。
ファームウェアは最近アップデートされて使い易く、バグも修正されたようです。 普通に録画できないほど問題があるボードでは無いようです。
ご参考までに。
書込番号:4419940
0点

RIU1さん こんばんは。
私はこのCPUとASUS A8V Delux という組み合わせで
NECのSmart Vision HG2 を使用しております。
あまり複雑な使い方はしておりませんので,参考にはならないかもしれませんが,
今のところ致命的なエラーとか,フリーズは起こしておりません。
ただ,X2 との組み合わせでは,Smart-SERVER が使えません。
これはLANで繋がった他のクライアントPCからテレビや録画した動画を
観るためのユーティリティです。
そういう使い方をしないのであれば,これのHG2/R でもいいかもしれません。
HG2は安いんですが,ちょいとノイズが激しいようです。
ちょっぴり後悔してます,実は。
予算的にはRIU1さんご希望の枠内に収まると思いますが,
NEC は自作派には比較的冷淡なメーカーですので
技術的なサポート等にはあまり期待できないところがネックかも・・・
書込番号:4420655
0点

スマビサーバーはAthlon64全般でうまく動いてくれないようですね。
K8T800,nForce3Ultraでダメでした。多分nForce4でもダメでしょうね。
#メインマシンなので試してはいませんが。
#AthlonXP(KT880)では問題ありませんでした
書込番号:4421665
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
初めまして、PC初心者です。
最近PCが壊れたので、新しいPCをと考えているんですけど、(ネットでBTOを買う予定。)X2 3800か3500〜3700どっちにしようか迷ってます。
使用用途は、インターネット・メール・動画・音楽・ゲームをします。
色々教えてください。
よろしくお願いします。
0点

一般的にはながら作業をするならX2のほうが断然よいです。
ゲーム重視でなら3500や3700の方がクロック差があるぶん有利ですが
私は3500から4400に換装しましたが3500のときにあった引っかかり感が
なくなりましたよ。
書込番号:4418385
0点

私もデコ一さん同様、Athlon64 X2(以下X2)3800+の方がお勧めですね。動作クロックがAthlon64(以下A64)の3500〜3700+より遅いですが、なんて言うかX2には粘りがあります。
マルチスレッドに対応していないソフトの場合X2 3800+の方がA64 3500+より処理が遅いですが、X2の場合一つのソフトでCPUを100%使っても、バックにまだCPU使用率0%のCPUが控えてい感じなので、他の作業も突っかかり無く作業が出来ます。要するにX2の場合、3DGAMEをしながら後ろで動画エンコードが進んでいる、と言う今までではデュアルCPUシステム、HTT以外では考えられなかった事が出来ます。
私も、動画エンコードとGAMEをしますが、GAMEをやっていたらいつの間にかエンコードが終わっていると言う感じです。
結論は、動画編集、GAMEをヘビーに使ったり、同時に行わないならA64 3500+。同時に処理するならX2 3800+がお勧めです。
名前にちなんでエンジン特性で表現すると、A64 3700+エンジンはピーク時のパワーは300ps/6500rpm 最大トルク30kgm/5000rpm だがピーキーである。対してX2 3800+エンジンはピーク時のパワー280ps/6000rpm 最大トルク45kgm/3000rpm はA64 3500+,3700+エンジンに馬力は少し劣るものの、低回転時からトルクがフラットでとても扱いやすいエンジンに仕上がっていて、どんな路面状況でも安定した吹け上がりを得る事が出来ます って感じでしょうか^^; エンジンで表現するのは大変だ;
書込番号:4418487
0点

>3500のときにあった引っかかり感が・・・・
むしろ4400+のメイン機を弄った後に3500+で組みなおしたキャプ機を弄ると
その引っかかりってのを明確に感じますね。
1プロセスでパスワード解析ソフトを回しつつ、何かやってもひっかかりというのを感じないX2はやはり良いですね。
書込番号:4418779
0点

>3500+かX2 3800+
どうせなら、3500+と同クロックで、最近価格が下がってきた、
×2 4200+がいいのではないでしょうか?
書込番号:4420353
0点

+200Mhzだけで、約15000円って納得できない。(まあ、8000円までなら、考えるけど・・・)
その選択肢は、妥当ではないと思われますが・・・
書込番号:4420717
0点

訂正です。
誤
+200Mhzだけで、約15000円って納得できない。
正
+200Mhzだけで、役15000円の差額って、納得できない。
と、訂正させていただきます。
書込番号:4420723
0点

色々ありがとうございます。
ゲームが多分メインなのでどうかなって考えてます。シムズ2なんですけどどうなんでしょうか?質問と文章が下手糞ですみません。
書込番号:4420923
0点

>使用用途は、インターネット・メール・動画・音楽・ゲームをします。
>シムズ2なんですけどどうなんでしょうか?
つまり、ゲーム主体のなんでもマシンってことですネ!
XP2500+ と 9800Pro の組み合わせで、快適でしたのでご心配なく。
予算と、今後のゲームプランで、選択を。
Athlon 64 3500+ Socket939
GeForce 6600 GT 以上(ここにお金をかけます)
PC3200 512MB ×2
Win XP sp2
で、よくなくって?
書込番号:4422572
0点

WindowsのタスクマネージャーやアプリでCPU占有率を変えられるソフトがありますが、それを使えば同じことなのではないでしょうか?あとは価格分の性能差ってことなんでしょうけど、X2の場合は2つ以上の処理(一つは頂点処理)をさせないと片方のCPUを使わない分もったいないことになってしまいまね。
書込番号:4426314
0点

>X2の場合は2つ以上の処理(一つは頂点処理)をさせないと
>片方のCPUを使わない分もったいないことになって
DualCoreを考えた場合に陥りやすい思い込みだと思いますね。
では、
・1プロセスでなんか(パス解析・UD・エンコなど)を常に回してる人は
DualCoreを使っているメリットは本当にあるのか、
本当に使いこなしてるといえるのか
これは論理Dualのハイパースレッティングにもいえる事です。
よーく考えてみてください。
実際に使ってみると重いプロセスを平行して動かすのが容易なこと
以外にメリットを実感できるはずです。
#もっとも、それが投資に見合うかどうかは利用者次第
書込番号:4428960
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
ウインドウズのロゴが出るまで、3分位かかります。これって普通ですか?シャトダウンは普通に終了します。
スペックは、ショップBTO
CPU 64X2 3800+
MOTHER MSI K8N Neo4-Platinum
MEMORY 512X2
FDD あり
HDD S-ATA/HITATIHDT722516DLA380
DRIVE1 I−ODVR-ABN16DBK
DRIVE2 LG GSA-4167
VGA Leabtek GEFORCE6200TC 128MB
電源 450Wです。
初心者です。よろしくお願いします。
0点

ん〜、遅いね。
他に接続している周辺機器はないの?
書込番号:4413915
0点

ネットワークは繋いでる?。でも確かに遅い、その半分位でたちあがっても。USBパスパワー機器があればそれも原因になるが。
書込番号:4414096
0点

返信ありがとうございます。
特にないです。つけているとすれば、ロジクールのキーボードとワイヤレスマウスだけです。
書込番号:4414105
0点

ネットワークとは?インターネットのことですか? ADSLです。
違っていたらすいません。初心者なので・・・
書込番号:4414124
0点

セコさん こんばんは。
BIOSのIDE HDD Auto Detection してsave、再起動。
http://www.mars.dti.ne.jp/~oohara/aut.htm
S-ATAには該当しないかも。
Power‐On Self Testd を Enabledに。
Boot Sequence を S-ATAは SCSl,A,C かな?
http://www.mars.dti.ne.jp/~oohara/fut.htm
HDDの動作MODEや ウイルスソフトの設定は関係ないかなー
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:4414138
0点

DRIVE1 I−ODVR-ABN16DBK
DRIVE2 LG GSA-4167
のいずれかを外した場合は。
754のAthlon64ですがDVD-RAM 2台、DVD-ROM 1台、HDD 5台、の時、約3分。
HDD接続変更、交換、4台に減数で1分45秒程。
そこから、最近、DVD-RAMを1台に減数、なんと、30秒そこそこ。
の様な場合があります。
書き込みDVDソフトが迷ったのかと、今になって思います。
書込番号:4414372
0点

BIOSの画面を見てみました
1ST BOOT Device floppy
2nd cdrom
3rd hard disk
boot from other devicec (disadled)でした
あと
Advanced BIOS Featuresに
Security Option (setup)となっておりました。
難しいことだらけで、わけがわかりません。
書込番号:4414377
0点

それと電源を入れて、いっぱい英語がでてくる画面(2番目)で、 Ctrl+Sを押すとめっちゃ早く、ウインドウズのロゴの画面になりました。毎回ボタンを押さなきゃだめなんですかね?
書込番号:4414414
0点

1ST BOOT Device floppy
2nd cdrom
3rd hard disk
これを 1st hard disk に変えて2nd、3rd共に無し/disadledにするとちょこっと早くなるかも。
画面(2番目)で、Pauseキーを押すと画面を止めて見られるでしょう。
Ctrl+Sと関係ありそうな英文を教えてください。
書込番号:4414615
0点

マザボA8Nシリーズでも同じように起動時間がかかる現象が
ありましたよね。
某掲示板より
A8Nシリーズ WindowsXP起動長時間化現象のまとめ
<発生事象>
NVIDIA nForce4 Serial ATA Controller でSATA HDDを
bootdiskに指定した場合にWindowsXPの起動時間が長くなる。
(SATA HDDでRAID組んでると発生しない)
→NVIDIAのSATAドライバが糞な模様
<確認方法>
イベント ビューア
システム
種類:警告、ソース:disk でエラーが記録されているとマズー
<解決方法>
(その1)
デバイスマネージャ
IDE ATA/ATAPI コントローラ
NVIDIA nForce4 Serial ATA Controller
→Enable command queuing のチェックを外して"OKボタン"を
クリックする
(その2)
NVIDIAのSATAドライバはインスコしない。
→nForceドライバのインスコするときに、"NVIDIA IDEドライバ"のチェックを外してから"OKボタン"をクリック
(その3)
もう一つHDDを追加してRAIDを組む
私も初めて自作PCの構築を考えてますが、パーツ選びに苦心しそうです。
書込番号:4415321
0点

http://www.kuroutoshikou.com/products/serialata/sata2ri2-pciefset.html
http://www.kuroutoshikou.com/products/serialata/sata2i2-pciefset.html
多少人柱なところもありますが、こういうのもアリかと。
F6F6F6F6F6F6F6・・・・・ってのが多少ウザイのは確かだけど
書込番号:4415891
0点

SiI 3114 SATARaid BIOS Version 5.2.0.9
Copyright (c) 1997-2005 silicon Image.INC.
Press<Ctrl+S> or F4 to enter RAID Utility
と表示されています。(2番目の画面)
書込番号:4416417
0点

祝 解決しました。チョー早 起動です
このM/Bの板を見ていたら同じ人がいました。
結果、FDDカードリーダーが原因でした。
BIOSで USB K/B・・・を無効にしたら解決しました。
これを無効にして、問題があるようでしたら、伝授お願いします。(キーボードは無事に使えます)
皆様 本当に有難うございました。また何かあったら、よろしくお願いします。
書込番号:4416870
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
こんにちは、
現在875Pでペン4を使っています。 スピードアップを図るため新しい構成で考えているのですが、P4DとP4 600番台かX23800で悩んでいます。 使用用途は画像編集オーサリングやゲームなど。 発熱もAMDのほうが低いと風のうわさで聞いたのですが。もしもAMDとなるとマザーはASUSにしようかと思っています。 アドバイスあれば教えてください。 P4の64と違ってAMDは本当の64ビットなのですか?
0点

http://www.ne.jp/asahi/mb/e-pc/cpu/64x2/x2index.html
http://www.ne.jp/asahi/mb/e-pc/cpu/pend/pdindex.html
いろいろ質問なさってるようですが、一冊くらい本買って読むことをお薦めします。
書込番号:4397870
0点

予算があるならば、「A64 X2 3800+」でしょう。
これを使ったら、「A64 3200+(A64 X2 3800+と同クロック)」には戻れません。
書込番号:4398841
0点

マザーボードは、スペック的に良いですので、AMDに変更すると、ボードの点では不満があるかもしれません。
Intelならば、875P-Tと600(84W〜115W)シリーズ、又は、P5WD2と600シリーズ、(今年中には672、来年は、950なども販売されます。)
DDR1の最速メモリー、又は、DDR2の最速メモリーで検討する方が良いです。
また、AMDの場合、低発熱と聞いていましたが、
3200+(67W)ですが、やはり、3800+X2(89W)とコアを2個使用することにより、発熱が大きいです。CPUのファンレス化も標準電圧で可能でしたが、水冷で調整中です。
使用効率は、DualCoreの方が上ですが、所詮、クロック数値に対する効率ですので、その点は、自己の判断で考慮してみて下さい。
一つ、書き忘れていた!
AMDの64BITのOSでは、オーバークロックをする際に、CPCを閉じる必要がありました。(私の場合)
書込番号:4399032
0点

ゲーム目的でASUSのM/Bにするなら A8N32-SLI Deluxeにした方がいいですよ。コンシューマー向けでは最強のスペックのM/Bになるはずです。
http://www.pceek.jp/archives/2005/08/asus_a8n32sli_d.html
僕は A8N-SLI Deluxeを買ってから数日後にA8N32-SLI Deluxeが出るということに気づいてものすごく後悔しました。
僕のような過ちを犯す前によく検討してくださいね
書込番号:4403217
0点

X2O2さん
A8N32SLI-Dxですが、現行のnF4-SLI+新型チップの2チップ構成のため
発熱量は増えると予想されるので、現行のDxやPlatinumでも十分だと
思いますよ。
リアルPCI-Ex*16のSLIが出来るとはいえ、現行の*8でのSLIでもボトルネック
にはなっていないので、それが利点になるとは今のところ考えられないです。どちらかと言うと発熱量増加というデメリットのほうが大きそうな気もします
書込番号:4408385
0点

熱が2チップ化によって分散してくれれば良いのですが・・・・・・・?
書込番号:4409332
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
OPNの違いで、
●ADA3800DAA5BV
●ADA3800DAA5CD
とあるじゃないですか。で、
ステッピングE6なのはどちらなのでしょう?
情報お持ちの方お願いします。
0点

毎度お馴染みの・・・
http://fab51.com/cpu/guide/opn-64.html
>●ADA3800DAA5BV
>●ADA3800DAA5CD
E6は後者と言う事。
書込番号:4397153
0点

基本的にOPNはアルファベット順に上がっていく(と言う表記でいいのか
迷いますが)ので「B」Vよりは「C]Dの方が新しい物だと考えれば問題
ないかと。
書込番号:4402654
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





