
このページのスレッド一覧(全174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2006年5月29日 06:15 |
![]() |
0 | 5 | 2006年5月28日 22:27 |
![]() |
0 | 1 | 2006年5月24日 22:46 |
![]() |
0 | 5 | 2006年5月17日 21:21 |
![]() |
0 | 4 | 2006年5月17日 01:42 |
![]() |
0 | 13 | 2006年5月14日 00:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
ついにAM2版のAthlon64が発売しましたね。
そこで質問なんですが、AM2版のX2は939版のX2と比べて安定性はどうなんでしょうか?
チップセットがはじめからデュアルコアに対応している分で安定性も向上しているのではと期待しています。不具合とは、ソフトウェアが落ちる。とかキャプチャーが正常にできないなどです。
詳しく知っている方がいましたらお願いしますm(_)m
0点

んなもん、いまからみんなで買って使ってわかってくるもんだと思わない?
他のパーツとの組み合わせは千差万別ですからね〜。
安定性気にするなら、熟成しているソケット754や939にしたほうがよくないかな?すでに発表されているベンチマーク見る限りじゃ、大きなアドバンテージがあるようには、まだ感じられませんね。
書込番号:5108990
0点

Newな仕様で安定していると思える人は少ないでしょ。。。
90欲しいさん ぜひ人柱に成って下さい。
書込番号:5109155
0点

っつーかそういう場合ってCPUよりチップセットと実際のマザーだろ。。
製品ごとに出たら一応聞いてみたら?
書込番号:5109418
0点

むう。やはりわからないものですね。人柱したいってのはあるんですけどお金がないです。バイトしてお金が貯まるころにはきっと安心して買えるでしょうし。
書込番号:5109669
0点

モデルナンバーを見ると飛びつく程の差がないように思います。
書込番号:5110539
0点

一番気になるのはnForce500系チップセットの発熱ですね。
AM2の低消費電力版がでるけど、チップセットはどうなるんでしょう。
書込番号:5114261
0点


ゲーマーじゃなくても何しろAMDはnVが主力なんで、
nForce500系なら下のほうのシングルビデオでいいんですが。
やっぱり6150なんでしょうか。
6150で組むと、939+CSMのシステムとあんまり
変わらないんで・・・・
939の4400あたりの中古でもいいという気になります。
書込番号:5114446
0点

私はOpt148が2.65Ghzで元気に稼動中なので、使用ゲームがx2対応(最適化)になるとかが無い限り、もうお腹いっぱいって感じですね。
ソケットAM2が熟成されたころでいいかな?約2年後と予測(^^
書込番号:5115110
0点

nForce500系の消費電力の一例
http://www.hothardware.com/viewarticle.aspx
nForce4と5ではこれほどの差はついてないので、もともとnForceが熱かったんだね。
書込番号:5120676
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
XP Home SP2(OEM)を購入したのですが、
買った店とは別の店で、OEM版はマルチCPUに対応していないと書いてありました。
もう買ってしまったので、今更なのですが、
OEM版だと正規版と違って、デュアルコア対応していないのでしょうか?
0点

OEM版で動いてますよ、タスクマネージャでもCPUは二つになってます。
書込番号:5107745
0点

マルチCPUとは複数のCPUという意味です。
デュアルコアは対応していますよ。
書込番号:5107747
0点

口耳の学さん、A7V133さん、どうも有り難うございます。
これで安心して組立作業に入れます。
書込番号:5107775
0点

OEMだからとかは関係ないです。
HomeかProだと関係が関係あるだけです。
書込番号:5109420
0点

HomeもProも関係なくデュアルコア認識です。
普通に使うのであればOEMのHomeで十分ですね。
書込番号:5119769
0点





CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
このCPU(ディアルコア)で
OSにXP、2000をお使いの方に質問です。
基本的には、インストール時にOSがL2 Cacheを認識している
みたいなのですが、レジストリで説定する場合、
1コアに512なので512で説定するのか?
トータル(2コア)で1024で説定するのか?
どちらなんでしょう?
どなたかわかる方アドバイスいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

1024にするのは聞いた事がないですね。
512のはずですけど。
因みに、このキーを下手に弄ると危険かも知れませんよ。
一応、不具合の起きる可能性もあるらしいですから。
(尚、私は不具合に遭遇していません)
書込番号:5079830
0点

回答ありがとうございます。
>512のはずですけど。
ということは、1コアあたりのL2 Cacheということですね。
>因みに、このキーを下手に弄ると危険かも知れませんよ。
ご心配していただき、ありがとうございます。
書込番号:5081504
0点

うちは1024で設定しています。
特に不具合はありませんが。
512の時との差は確認していません。
マザーはA8N-VM CSMです。
書込番号:5085049
0点

窓の手 を使うと、Pen2かKatmaiのPen3でのみ設定、ってあるけど。
どこで聞いたか忘れたけど、今じゃ設定しても意味がない項目らしいし、弄る意味あるのかな〜?
書込番号:5087303
0点

確かに、このキーを参照はしないはずなんですよね。
でも、ベンチマークで差が出る…という話もある様です。
何かの拍子に自動取得ができないと、
このキーを参照する可能性がありますが、
通常はその様な事は起こらないでしょう。
まあ、要は精神衛生上の問題ですかね…^^;
書込番号:5087331
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
はじめまして 今回初めて、自作PCに挑戦したんですが
教えてください。
デバイスマネージャー その他のデバイスでイーサネット コントローラに 『?』マークがついてるんですが どうすれば消えるでしょうか?
構成は
CPU:Athlon64x2 3800
マザー:Asus A8N-SLI Premium
メモリ:Sumsung PC-3200 512X2
HDD:HDT722525DLA380(S-ATAU250G)X2
ビデオ:Leadtek WinFast6600GT
電源:500W
今の所 快調に動いているのでほっておいてもよければ、
そのままでもいいかなとも思っているのですが。
0点

イーサネット買ったときにCD付いてきませんでしたか?
それはドライバーが見つからないという表示です。
CDからドライバーをインストールしてください。
書込番号:5085300
0点

イーサネット買ったおぼえがないんですが・・・
マザーボードのほうにあるのかな? 板違い?
書込番号:5085333
0点

マザーボード側のクチコミで検索した方が適切なようです。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5077918&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83C%81%5B%83T%83l%83b%83g&LQ=%83C%81%5B%83T%83l%83b%83g&ProductID=05402011845
A8N-SLI Premium は、NVIDIA製とMARVELL製の2系統のオンボードLANを搭載しています。どちらか一方のドライバーがセットされていない状態と思われます。今使用しているLANポートが使用できていて、?側を使用しなくてもすむのであれば?マークは無視でOKです。
私も同じマザーボードを使用していますが、MARVELLのオンボードLANはBIOSで「Disabled」にしています。
書込番号:5085387
0点

ポンちゃんX2さん の書き込みとおりで ?が消えました。
bonstickさん ポンちゃんX2さん 板違いの返信ありがとうございました。
書込番号:5085441
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
今使っているPCがちょっと限界かなと思い、新しく作ろうかなと思っています。
使用ソフトは、IllustratorCS2、PhotoshopCS2を同時起動して、それにRhinoceros(3DのCAD)も起動しているときもあります。
現在の構成として
CPU Pentium4(ソケット478) 2.4
MB ギガバイト 865PEがのってるやつ
HDD Seagate 180GB
VGA ギガバイト ラデオン9550
Memory サムスン 512×2=1GB
これで上記のソフトを使うと、フリーズなんかが頻繁に起きてしまいます。またRhinocerosのレンダリングにかなりの時間がかかってしまっています。
上記のソフトのほかにも同時にいろいろと立ち上げている(ネットや音楽聴いたり)ので、それらを快適に使えるようなものを作りたいと思っています。
同時に複数のアプリを起動するならデュアルコアがよさそうなのですが、どのへんを選んだらよいのかわからなくて・・・
intelのデュアルコアはいまいちのようなので、AMDで作ろうかと思っています。
また、今は作る時期として、どうなのでしょうか?
AM2などもでるようなので、今は様子を見といたほうがいいのでしょうか?
読みにくい文ですいません。
よろしくおねがいします。
0点

確かに複数のアプリを同時に動かすのはDualコアの得意とするところですが・・・。ハッキリ言ってそういう場合は,複数台のPCで分業するのが最も手っ取り早いのではないでしょうか。
一般的には,例えば,消費電力や操作性などがある程度犠牲になるのかもしれませんが・・・。消費電力の最も少ない機種をファイルサーバやプリンターサーバ,あるいはTV録画用に・・・,などなど,いわゆるServerにするなどです。音楽再生なんて,そういうサーバに任せてしまいましょう。
で,お使いのソフトですと,ガッツリと重い処理で急がないようなもの(リッピングやエンコードなど)や音楽の再生などは,今所有なさっているPCをバックグラウンドで動かしておいて,フロントの処理(=クリエイティブな操作)を快適にすべきでしょう。
何と言ってもクリエイティブな作業に関しては出来る限り億劫にならないようにすることで,思考過程の妨げになり得る障壁を作らないように心がけ,同時に質・生産性を高くすることを狙いましょう。
というわけで,CPUよりもメモリーがボトルネックになっているような気がしますので,メモリー(とメモリーの帯域を確保するためのチップセット)に重点的に予算を配分して,CPUにはそこそこなものを用意してあげれば,何となく安くて,しかも快適なパソコン環境が整うのではないかと・・・。
書込番号:5076072
0点

フリーズが頻繁に起きるのであれば、とりあえず
OSからクリーンインストールを。
それでも不安定なら、新規に組み立てましょう。
今後、くみ上げた後、CPUの交換とかアップグレードを考えます
か?考えるのであれば、Athlon用AM2もしくはConroe(LGA775new)
を待った方が良いです。
ただ組上げて、変更することがないと言うのであれば、
今組んでも大差はないと思います。特にAthlon64x2は5000+以上の
クラスが発売され、DDR2メモリ対応になりますが、ドラスティック
な性能の向上はないようです。
それと、PentiumDもいまいちと言うほどではないですよ?
9x0シリーズになってからはそれなりに低発熱・省電力に
なりましたし、価格改定でAthon64x2に比べて、同等性能であれば
新規に組む場合安く済みます。
絶対的性能を求めるなら、Conroeを待ちましょう。
手頃に組むなら、PentiumDの920・930あたりなら手頃です。
Athlon64x2なら3800+〜4200+ぐらいがベターかなと。
メモリは1GBx2以上、1GBx4フル搭載がお勧め。
ただ4GB全量は、WindowsXP-32bitでは認識できませんが。
PentiumD-930(3.0Ghz)
DDR2-533 1GBx4
HDDにラプター72GB+保存領域に250GB
VGAは・・・CADソフトがOpenGL対応なのであればそちらの部類を。
Athlon64x2なら4200+
DDR-400 1GBx4
HDDそのほかは一緒。
書込番号:5076098
0点

補足です。
> Rhinocerosのレンダリングにかなりの時間がかかってしまっています。
Rhinoceros単体のレンダリングは,DualCodeでも余り早くならないようです。Flamingoでは効果を発揮するようですが・・・。
書込番号:5076119
0点

Rhinocerosのレンダリングが、サーバー処理可能なのであれば
PCをわけてレンダリングを他のマシンにさせた方が、
効率は良いですね。
ただどこにも、ファイルサーバーとかTV録画用、リッピング
なんて書いていませんよ(^^;
> COMSIGHTさん
Adobe系のソフトウェアを複数立ち上げる場合は、1台でないと
ファイルのやりとりや効率を考えると、デュアルマシンを
組んだ方が確実です。
何のためにワークステーションが存在するのか、考えましょう。
書込番号:5076126
0点

COMSIGHTさん、返信ありがとうございます。
Seraverにするというのは2台をLANでつなげるみたいな感じでしょうか?
書込番号:5076137
0点

金に余裕があればデュアルコアCPU+2Gメモリくらいでつくるのが一番。
なるべく安くとすれば865PEマシンを流用してCPUをアップグレードし、メモリを+1Gとするのが良いでしょう。
この場合ですと、3GHzか3EGHzで20Kくらい+1Gメモリで3万以内に収まります。
ただお使いの2.4GHzというのが2.4Cの事なら600MHz程度の差では飛躍的に快適にはならないですが、それ以外のモデルなのであれば結構変わってくると思います。
ご懸念のAM2は939とそれほどパフォーマンスは変わらないようなのでべつに待つ必要は無いですが、
64X2よりもかなり高速と言われているINTELの新コアconroe/meromが目前に(時期の詳細は知らん)控えているので新規で組む時期としてはあまり良くないと思います。
書込番号:5076175
0点

TAILTAIL3さん
ついこないだ、OS入れなおしました。
ちなみにWin2K SP4です。
それでもいまいちなので、新規に組もうかとおもいました。
待ちたいのはやまやまなんですが、今使えないとちとつらいので、すごく悩んでいます。
現在大学4年で卒業制作で、それで酷使していますので・・・
今後グレードアップも考えてはおりますが、就職したら、自宅ではそこまで作業しないと思うので、そこまで本気では考えておりません。
PentiumDも言うほどではないですか。
それなら値段も安いですし、選択肢に入れたいと思います。
COMSIGHTさん
Flamingoも使っているので、効果があるのはありがたいです。
書込番号:5076178
0点

元縁故職人さん
お金はバイトで貯めたお金があるので大丈夫といえば大丈夫なんですが、安いに越したことはないですね(^^;)
2.4Cではありません。ですので結構かわりそうですね。
conroe/merom、AM2など出始めのものは何かとトラブルが多そうですがいけるんですかね?そのあたりも怖いので待ちに決心できない理由のひとつでもあるんですが
書込番号:5076219
0点

CPU: PentiumD940 3.2GHz BOX \30,447
memmory: DDR2 PC5300-1GB(DDR667) \8,733x4
HDD: Hitachi/IBM HDT722525DLA380 \9,019
M/B: ASUSTeK P5LD2 SE \11,209
記録DVD: LG GSA-H10N BL \5,114
FDD: SONY MPF920-Z121(黒) \1,114
VGA: ATI FIRE GL V3300 128MB PCI-E BOX \25,495
Case+電源:3R System R700-450SL \11,400
税別小計 \128,730
こんな所でどうでしょう? 見積@Faithです。
メモリをMAXにしたのと、CPUはだいぶ安くなりましたので、
D-940をチョイス。来週〜再来週ぐらいに新ステップが出回り
ますので、EISTなどが有効になりますので、大分省電力もすす
みます。あとは、OpenGL対応のグラフィックカード。
メモリはMAXの4GBを搭載。
でどうでしょうかね。
書込番号:5076295
0点

>conroe/merom、AM2など出始めのものは何かとトラブルが多そうですがいけるんですかね?
出始めとは言っても恐らくconroeあたりは出ればすぐにバカ売れしそうな感じなので情報的にはそれほど待たなくても潤沢に出回るでしょう。
それを見極めてからconroeで組むのが良いのではないでしょうか。
AM2の場合は前述のように既存の939に対する性能面でのアドバンテージは少なそうなので、AMDで組むのなら939X2コアがそのうち価格暴落するでしょうからその時点がベストでしょう。
書込番号:5076306
0点

TAILTAIL3さん
具体的な組み方、ありがとうございます。
これを基準として、これから自分でもいろいろ調べ、財布と相談しながら探してみます。
そのまま全部使いそうな気もしますが^^;
元縁故職人さん
conroeにも惹かれますが、発売時期が今ひとつわからないんですよね
7月あたり?とも2006年後半ともありますし
待つだけの価値はありそうなんですが、あまり遅いと製作に響きそうで・・・
書込番号:5076511
0点

比較的最近の記事で7月発売説が有力みたいです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0510/hot423.htm
当然965マザーもそれ以前には発売になるはず。
なのではやまって64X2やPenDに行くより現PCを安価にパワーアップして当面を乗り切りconroeというプランか、
前述したように64X2の価格が暴落するようならそちらに行くのも手でしょう。
書込番号:5076589
0点

> Seraverにするというのは2台をLANでつなげるみたいな感じでしょうか?
まぁ,そんな感じです。使い方を,ファイルの出し入れ用に置く専用のマシンに仕立てるだけって感じです。バックアップを行う時は,DVDなどに焼くことになると思いますが,そういう場合でも,フロントの作業に影響が出ません。
> ただどこにも、ファイルサーバーとかTV録画用、リッピング
> なんて書いていませんよ(^^;
ん?一般的な話ですよ。
> 何のためにワークステーションが存在するのか、考えましょう。
これも一般的な話ですが,プロとしての道具であれば,もちろん1台に潤沢にお金を掛けられると思います。1〜2年の短期間に道具として償却することができるという意味です。でも,学生さんであれば,もし1台のマシンにお金をつぎ込んでしまったら,例えば4年以上の長い間使い込むことになるのではないでしょうか。
例えば,初期投資を安く済ませ,2年後に再び安い投資をすることを前提に考えましょう。日進月歩のコンピュータですから,2年やそこらで値段がガクっと落ちるので,4年間のトータルでは,2台分の性能が手に入りますよね。もちろん2台目は今から2年後のバリューマシンですが,今のトップクラスのマシン性能となるかもしれません。
何より,危機管理的にも複数台に分けておけば,何かあったときにも有利ですし,LANでのファイル操作に慣れてしまえば,将来の会社などでは一般的なPC操作の勉強にもなる,最新のOS/ソフトに触れるチャンスも増える・・・など,別にワークステーションにこだわる必要など無いと思います。もちろんカネがあれば,ワタクシの言うようなビンボー臭いことを言う必要はないでしょうけどね。
学生はやっぱりビンボー臭くても全然いいんじゃないですか?
既成概念に囚われない工夫をするパワーやノウハウが社会人になると威力を発揮するもんですよ。
# だいぶジジクサイことを言ってますけどね>俺
書込番号:5076695
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





