このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2005年8月25日 00:31 | |
| 0 | 11 | 2005年8月23日 18:32 | |
| 0 | 4 | 2005年8月16日 10:52 | |
| 0 | 3 | 2005年8月15日 22:29 | |
| 0 | 0 | 2005年8月13日 12:35 | |
| 0 | 0 | 2005年8月13日 07:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
録画をメインに考えて構成を組んだのですが、
録画すると数分後にフリーズしてしまいます。
過去ログで、MTVX2005+デュアルコア+nForce4では
フリーズの可能性があると読みましたが、
このCPUで録画に成功した方はおりますか?
なお、構成は以下です。
[構成]
CPU AMD Athlon64 X2 3800+
M/B GIGABYTE GA-K8N ULTRA-9
メモリ バルク DDR SDRAM PC3200 512MB × 2
HDD MAXTOR 6L250S0 DiamondMax10 × 3
Capture Canopus MTVX2005
Video Canopus MTVGA 6600P
LAN BUFFARO WLI-PCI-L11
電源 TRICA Super静420
ケース SOLDAM ALTIUM ALCADIA X-2
OS WindowsXP Pro SP2
なにかお気づきの点,アドバイス等ありましたらお願いします。
0点
私は持っていませんから、分かりませんが、「Cool'n Quite」をOFFしたら、使えるキャプチャーカードもあるようです。
書込番号:4364091
0点
13B REWさん 早速のご回答ありがとうございました。
「Cool'n Quiet」のOFF方法を調べて試してみたいと思います。
今日は出張でマシンを触れないので、明日試してレポします。
書込番号:4364882
0点
「BIOS」のCPU関係(クロックアップの所)に設定があると思いますのでお試しを・・・
書込番号:4364959
0点
MTVX2005とAthlon64 X2の環境では何やっても無理。BIOSであらゆる設定をしたが駄目。Canopusの対応待ちです。
書込番号:4365441
0点
13B REW さん、 さん ありがとうございました。
BIOS設定やドライバの更新等、いろいろ試しましたがダメでした。
何をやっても録画中にフリーズしてしまいます。
最長でも9分程度録画してフリーズしてしまいます。
CANOPUSの対応待ちなんですね(>_<)
友人に売ってしまう予定でしたが、
旧構成で使用していたMTV2000も試してみたいと思います。
(やっぱ無理ですかねぇ。。。)
書込番号:4370272
0点
MTV2000はOKです。自分のマシンで確認済みです。
しかしMTV2000とMTVX2005、私と同じ道を歩んでますね;
書込番号:4371261
0点
X2とMTVX2005の組み合わせ、私も使ってますが
やはりダメでしたか。。。
BIOS・ドライバ・各種設定など色々変えたりしながら
OSクリーンインストールを4回もしてしまって、
盆休み半分近くをつぶしたのに、結局この問題解決出来なかった;;
X2 4400+でのTELさんのレスで、boot.iniに「/ONECPU」を追加する
というのを見て、これを試してみると、
録画中も一切フリーズしなくなりました。
ということで今現在は、
泣く泣くシングルコアでPCを動作させております。
カノープス、早く対応策出してくれ〜。
書込番号:4372327
0点
boot.iniに「/ONECPU」を追加する
で確かに、MTVX2005はフリーズしなくなりますよね。唯、デュアルコア買ったのに、デュアルが使えないなんて怪しからんって事で即友達行きになりました。まぁ、おまかせ録画と、このデュアルコアの問題修正を両方追加してからMTVX2006(仮)が出てきそうな気がしてならない。
書込番号:4372485
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
もう出てますよ、8月7日位には出回っていたと思います。
ちなみに、売れているようで、1回の入荷で「4個〜5個」が入ってきて、その日のうちになくなることもあるようです。
書込番号:4349301
0点
42,920円@1's
43,880円@ツクモ
44,969円@フェイス
43,280円@DOSパラ
少しチェック入れてみました。
書込番号:4350436
0点
>廉価版 低クロック x2コアは?
>3万以内、2.5万台の価格のも出るとよいですね。
A64×2 3400+(1.8G)のことなんでしょうか?
PenD820の対抗馬として、このクラスもそろそろ出てほしいですね!
書込番号:4352732
0点
え〜っと、そうです。高クロックは特に必要としないので、デュアルコアのL2の容量がかわりなければ、最も安い廉価版でOKなので。。。939の3500+くらいの価格でリリースされないですかね?
書込番号:4352767
0点
当分 リリースしたくない がメーカーとしての気持ちでは ないでしょうか間に合わせで出した インテルのペンD820〜840が性能に比例して価格を低く出したのに対して 格が上であるアスロン64x2シリーズが 価格で対抗する必要は無いでしょう 上位クラスの製品なのですから
書込番号:4352945
0点
A64×2 3400+(1.8G)を3万円以下で出したら、すごく売れると思うのですが・・・。
生産が追いつきませんかねー。
インテルのCPU買う人激減してかなり苦しくなるように思いますが、AMDの戦略はどのようになっているのでしょうか?
書込番号:4353640
0点
そうやねー
安くして売れても追いつく生産が出来なければ逆効果ですからね。
んまどんな製品にも言える事ですが
初めは高い値段で出してその値段でも買う人に買わせてから
値段さげて行くのは当たり前の販売戦術ですからね、。
書込番号:4353646
0点
>インテルのCPU買う人激減してかなり苦しくなるように思いますが、
>インテルのペンD820〜840が性能に比例して価格を低く出した
どのショップにいっても、在庫があるのは、PenD!
インテルが低価格を武器にせざるを得ないなんて、時代が変わったものです。
私も、高クロックよりマルチタスク重視ですので、A64×2 3400+(1.8G)の
登場を期待したいです。
書込番号:4368776
0点
コア2倍で生産量も半分ですから、
現状のAMDの生産力ではやらないでしょう。
新Fabが稼動してからの話だろうし、稼動してもまだIntelと比較して
半分以下の供給量にしかなりませんから・・・。
1.8Gの石はいずれSempronのみになりそうな感じもしますしね。
書込番号:4368918
0点
結局、939のvennisコア 3000+にしました。今はwinchesterの3000+をもってますが、買い替えではなく、買足しなので、3800+ デュアルコアが2万くらいになったら買おうかな。まー、そんときは価値ないか。
べつに3000+で不便を感じたことはないので、1.6万コアで十分!
書込番号:4368984
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
8月6日にX2 3800+を買いました。
それまで使っていた3000+(Winchester)に比べると処理速度がかなり速くなったと思います。
電力消費のほうもかなり優秀で、400Wの電源でも難なく作動しています。
PC構成
M/B:ASUS A8N-SLI Deluxe (Bios1011)
HDD:Seagate ATA 120GB
グラボ:GIGABYTE GV-NX66T128VP
CPUクーラー:Cooler Master Hyper48(ファンをScytheの鎌風弐に換装)
電源:Scythe 鎌力弐 400W
温度のほうは、室温25℃でCPU42℃、M/B42℃です。(ASUS PC Probeで測定)
ケースの空気の流れが悪いのか、温度が少し高めのような気がしますが、ファンをもう少し増やして、温度のほうも下げたいと思います。
エンコードのほうですが、30分をDivX5.21で約1時間程度と、3000+に比べると半分くらいの時間になりました。ちなみにこのときの温度は、CPU50℃、M/B48℃ほどです。
OCのほうもそれなりに優秀で、2,5GHzで常用しています。(X2 4600+と同等?w)
温度、消費電力、OCも優秀なので、少し値段は張りますが、それに見合ったいいCPUだと思います。
0点
期待度通りのパフォーマンスですね。
ちなみにメモリは何をお使いですか?
X2は単に速いだけでなく、負荷が重いほど感じる余裕がいい感じです。
SINGLE COREで高負荷だとフリーズしたのか不安になりますから。
ASUS PROBEは正直あてにならないので温度を気にする方はサーミスタ付
のファンコンを別途購入すべき。でも室温30度で使用している自分と
ASUS PROBE読みのM/B温度は変わらないので確かに高めだと思います。
ファンコン読みだとASUS PROBE-10℃位です。
書込番号:4345721
0点
頑張れマリナーズ!さん
メモリの情報を忘れていましたw
メモリ:PC3200 512X2(SUMSUNG)
です。
やっぱり温度は少し高めですか…
ビデオカードもファンレスにしてますしねぇ
その分静音性は高いのですがw
冷却性と静音性の両立はなかなか難しいですね
書込番号:4346535
0点
にざかなbbさん、こんにちわ。
SAMSUNG(TCCC?)でそんな耐性が高いですか。
お使いになっている6600GTはとても高発熱ですから
ある程度の温度上昇はやむを得ないと思います。
自分はAeolus PCX6600GT-DVD128を使っていますが
FANの品質が悪いのか低速回転時に不快な音がして
メーカーがいうほど静かではありません。
書込番号:4346673
0点
私も昨日組み上げたばかりで、XP−90C+鎌風2との組み合わせで28℃(エベレスト計測)で安定しております。以前プレスコの3.2Eを使用している時、無理やりコア電圧を引き下げて使用していたので良い買い物をしたと思います。
書込番号:4351516
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
こんにちは。一眼デジカメのRAWファイルをJPGに現像処理がすることをメインで使用しています。
PCの組み立ては初級クラスです。
今回はCPUをP4-2.6CからAthlon64×2 3800+にM/BをASUS P4P800DeluxeからBIOSTAR NF4UL-A9に変更しました。
M/BはAGPとPCI Expressx16が共存している珍しいタイプです。
その他の構成は今まで使っていたパーツで
メモリー PC3200(DDR400MHz)512MB×2+512MB×2=2GB
VGAはSAPPHIREのRADEON 9600 PRO (AGP 256MB)がメモリーエラーで動作せず、GeForceFX5200を入れています。
(FX5200は1600X1200pixでDVI接続ができない)
HDD MaxtroSATA160GB+WesternDigitalUATA80GB+MaxtroUATA250GB
DVD-ROM PlextorPX708A
CD-ROM Plextor1210TS
ケースAIR-SL(400W)
OS Win XP Pro SP2
です。
CPU交換の効果は絶大でD2XというカメラのRAWファイル10枚をNC4で現像するのに
P4-2.6C 2分10秒
×2 3800+ 1分10秒
OCして223.5MHzX10で1分1秒
ただ、組んでから気がついたのですが、メモリ4枚のうち1枚が本来の性能がでておらずDDR333として認識されてしまいます。
CPU-ZでもメモリーのFrequencyは169MHz程度です。2枚差しの1TだとDDR400で200MHzを少し超えます。
メモリーは最低2GB,できたら3GBほしいのですが、512MBを1枚とか1GBX2という追加は有りなのでしょうか?
とめどもなく書きましたがよろしくお願いいたします。
0点
自分も初級ですけど、
512MBx2を取り外して1GBx2を増設すれば3GBになるでしょう。
しかし、異種メモリ混在で安定動作するかは保障できないです。
もし予算があれば同一メーカー、同一チップ/基板の1GBx4が
お勧めですが、OSの制約上4GB未満として認識するようです。
DIMM3枚刺しではDUAL CH動作しないため、止めた方がいいと思います。
大容量のデータを扱うようですから、RAID0も効果が大きいでしょう。
書込番号:4348865
0点
頑張れマリナーズ!さん、
ありがとうございます。
メモリーは200MHzに届かない1枚だけ交換しても動作に不安があるし、どうせ2枚単位の交換だったら1GHzX2かなと思いました。
メモリー4GBやHDDの容量をそろえてRAID0や、VGAも1600x1200でDVI接続したいし、電源BOXも大きく静かなのにしたいですね。
きりがないですね(^^ゞ
でも、カメラ機材優先なので、PCパーツは使えるものは使いたいと思っています。
Athlon64×2 3800+、本当に良いです。P4-2.6HTと発熱は同等で性能は倍近く(アプリによりますが)
メモリーも1枚がボトルネックとなってデフォルトでは169MHzなのですが、OCで186MHzで安定しています。
CPUは2230MHzで安定動作。まだまだいけそうですが、M/BがOCには向いていない。
VGAとメモリーを視野に入れつつもう少し使ってみます。
書込番号:4349706
0点
電源に安定性+安心感を求めるなら500WクラスのANTEC,ENERMAXを
お勧めしたいところです。電源が壊れると最悪の場合、他のデバイス
まで壊してしまいます。VGAはRADEON系が綺麗という評価が多いです
が、自分はどちらも綺麗だと思っています。
過去ログを検索して納得できる製品を購入してください。
書込番号:4350498
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
皆様のご参考になればと思い、ご報告します。
自作初心者ですが、初トライしてみました。
今までは、静かなのでPen4 3.2GHのNEC ValueStarを使っていましたが、
複数立ち上げた時のアプリの切り替えのもたつきや、
NEC水冷独自(初期型)の特殊な構造の為、PCIスロットをドーターカードで補っていたり、
キャプチャボードなど一部パーツでは相性障害も多く、思い切って自作しました。
PenDは高発熱と聞いたので、Athlon64×2にしました。
多少のエンコードと複数アプリ立ち上げながらの仕事中心の使用なので、
3Dやゲームの使用はあまり無いのでCPUはAthlon64×2 3800+ グラボは、Fanレスにしました。
ですので、まだベンチはしていません。
先々の多少の変更も考慮し、マザーボードはSLI仕様にしました。
構成は、
M/B ASUS A8N-SLI Premiuml
CPU Athlon64×2 3800+
CPUクーラー 鎌鉾SCKBK1000
メモリー 512MB×2
ビデオカード GIGABYTE GV-NX66256DP FANレス
HDD 日立SATA 80GB×1
MaxtroSATA 250GB×1
電源 ACBEL ATX-500C-A2BNN 500W
Win XP Pro SP2
Athlon64×2の特徴かもたつき感が無く、さくさくしています。
本来の2GHで、
CPU温度 アイドル時平均34℃前後。
TMPGEnc 3.0 XPressでエンコをかけて
CPU使用率ほぼ100%を1時間で、CPU温度は34℃〜39℃です。
一応オーバークロックしてみました。
オーバークロックは10%UPの2.2GHで余裕で安定動作します。
噂通りオーバークロック耐性は高いようです。
冷却がうまくいっているらしく、
CPU温度 アイドル時平均36℃前後。
TMPGEnc 3.0 XPressエンコで、
CPU使用率ほぼ100%を1時間で、CPU温度は36℃〜42℃です。
どちらとも、Cool'n'Quietはつかっていません。
ただ、オーバークロックするまえに、A8N-SLI Premiumlの障害が出ました。
ブルースクリーンのA prolem has been ・・・からはじまり、
HTTP.sys -Address A66C28D4 base A66B1000,Datestampで終わるやつです。
おそらく度々報告されている障害だと思います。
nForceのLANを、無効にすることで、現在は回避できているようです。
が、近々LNボードを別途追加する予定でいます。
全体としては、障害は出ましたが、仕事するには及第点です。
オーバークロックはもう少し、試してみようかとは思っています。
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)



