
このページのスレッド一覧(全174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2006年9月19日 02:23 |
![]() |
0 | 12 | 2006年9月18日 02:08 |
![]() |
0 | 12 | 2006年9月17日 02:04 |
![]() |
0 | 7 | 2006年9月16日 00:26 |
![]() |
0 | 10 | 2006年9月15日 23:51 |
![]() |
0 | 9 | 2006年9月11日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
こんばんは。先日質問したのですが、今回は別の質問です。
CPUをAthlon 64 X2 3800+ 又は Athlon 64 X2 4400+ まであたりに上げようと思っていますが、今日Shopの方に聞いたら、「多分OSは入れ直ししたほうが良いかと・・・」と言われ、購入をやめました。
やはりOSは入れ直しになるのでしょうか?正直、入れ直しなら購入をやめようかと・・・ 博打みたいなものですかね・・・
PCのスペックはマザーがASUS A8N-SLI Premium メモリ バルク 512Mhz×2 グラフィックス GF6600 OS WinXP/Proです。
0点

MB:MSI RS480M2-ILです。
BIOSだけアップデートした後、
CPUをAthlon 64 3000+からAthlon 64 X2 3800+ に変更しました。
特に問題なく動作しました。
ただFFベンチが3000+より遅かったので
BIOSにて設定をデフォルト読み込みをしたところ
FFベンチも早くなっております。
書込番号:5433392
0点

> やはりOSは入れ直しになるのでしょうか?正直、入れ直しなら購入をやめようかと・・・ 博打みたいなものですかね・・・
firefox-9さん 、こんばんは。
ご使用のOSがXP Proならば再インストールせずとも大丈夫だと思います。でも、OSの再インストールは多少手間ひまがかかるというだけで、別にリスクを伴うわけではありませんし、「博打」というほどの物でもないでしょう。
とりわけ自作ユーザーなら、誰でも普通にやっていることですし、これが購入を止める理由になるとは思えないのですが。
書込番号:5433598
0点

Ender0326さん、こんばんは。
正直、OSの入れ直しが面倒and仕事上PCをストップさせるわけに行かないので・・・ そのような状態で、この低価格の状態plus SOCKET939が消えていく状況で・・・
悩みます。
書込番号:5433844
0点

あまりいい加減なことも言えませんがおそらくOSの再インストールなしでいけるのではないでしょうか・・・。
OSの認証で引っかかるか微妙なところです。私の経験から云うと、2回ほどマザーを変えて、なぜかすんなり認証をパスしたことがあったりしました。まぁー違法なOSじゃなきゃ別に気にするほどの問題ではないですし・・。通常は電話でパスワードを教えてもらうことになると思います。(あのパスワードが長いんだよなー ましてや音声ガイダンスだから・・・)
OEM版なら購入時のパーツをいじってなければ大丈夫だと思います。
もし変わっていればダメかも・・・・。ただ、これも経験上から云うと怪しくて、再インストールするときにOSと同時購入したメモリーを変えたのにすんなりインストールできたり・・・。本来はダメなはずなのですが・・・。
たしかに、再インストールは面倒くさいですしね。OSだけですみませんし・・・・。やってみてもしダメだったらその時は、素直に
再インストールと言うことで・・・・。
書込番号:5433988
0点

> 正直、OSの入れ直しが面倒and仕事上PCをストップさせるわけに行かないので
XP Homeなら再インストールは必須ですが、Proならまず大丈夫。
とりあえず購入しておいて、時間の都合の付く時に換装し、CPU Driverと修正パッチを当てるだけ。万が一クリーンインストールが必要になった場合でも、仕事がお休みの日にPCを止めてやれば済むことではありませんか。何も悩む必要はないと思いますが。
書込番号:5434072
0点

firefox-9さん こんにちわ!
大丈夫!BIOSを最新にして、C MOSクリアー 交換してからC MOS再設定指示どうり再起動、 念のためAMDよりCPUドライバーとデュアルコアオプティマイザーを導入、
これで私は 3200+からX2 3800+で何事も無く動いてますよ。
書込番号:5438002
0点

大丈夫だと思います。
ただしうまくいかないときは、やはりOS再インストールとなります。
Core2 Duoのことですが、シングル→デュアルに交換したときの確認ポイントを書いていますので、下記も参照してください。
[5366284] タスクマネージャにてCPU 1個?
書込番号:5440109
0点

初心者の魔王猫さん 、こんばんは。
昨日の返信で「大丈夫だった」とありましたが、基本的にどのようにして交換しましたか?物理的な取替え方法ではなく、ドライバなどについて聞かせて頂けないでしょうか?
ちなみに、MBのBiosは新しいものです。それ以外は新しくはないと思います。(作ったときから触っていないので・・・)
宜しくお願いします。
書込番号:5447536
0点

今回は3700+から4600+に換えてデュアコアパッチをあてただけです。(BIOSは既に最新にしてあったので)
M/BはK8N Neo2 Platinum(BIOS ver. 1.C)
書込番号:5448961
0点

プロダクトアクティベーションは、パーツには重要度に応じて点数が付けられていて、変化した点数がある一定以内であればそのままWindowsは使える。
しかし点数が超えてしまった場合には認証を再度受ける必要がある。
マザーボードの場合、色々なデバイスが実装されているので点数はどうしても高くなる。
ただそれだけのこと。
だからと言って認証されないなんて事は有り得ません。
たかが部品交換でWindowsがゴミ同然になるなんて事は有り得ません。
書込番号:5449381
0点

初心者の魔王猫さん、こんばんは。
本日、グラフィックカード(GF7600GT)とCPUを交換しました。見事に完璧に動作しています。(今のところですが・・・。今後は何か出るかも知れませんが・・・)
ご助言、ありがとうございました。
しかし、質問したいことが2つあります。先日の書き込みの中に、「CPUドライバとデュアルコアオプティマイザーを導入」とありましたが、「CPUドライバ」は現在入っているものを削除してから導入ですか?それとも、そのままで導入ですか?
また、「デュアルコアオプティマイザー」とはどのような役割を果たすのです?
教えて頂けたら幸いです。
書込番号:5455602
0点

とりあえず僕がいれてるのはデュアルコアオプティマイザーとデュアルコアプロセッサードライバをいれました。
説明は読まずに名前からして必要かなって思っていれただけです(笑)
書込番号:5456122
0点

もう少し丁寧に教えてあげるか、基本的な事なので自分で検索して調べてくださいと突き放すか、どちらかになさった方が良いでしょう。
とりあえず、この掲示板の上にあるスレ「ベンチマークが...」を一読してください。関連のリンクも張ってあります。
CPU driverについては、シングルコア用のものは存在しないので、「現在入っているものを削除」する必要はありません。
また、Dual-Core Optimizerの方は、ある種のゲームやアプリにおいて生ずる2つのコアの間の時間のズレを修正してパフォーマンスを向上させるものだそうです。特に入れなくても不具合は出ないので必須とまでは言えないと思いますが、念のために入れておくという方が多いようです。
この他にデュアルコアパッチ(SP2の修正パッチ)というのがありますが、現状で何も不具合が出ていない場合は、必ずしも当てる必要はありません。
書込番号:5456394
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
先日athlon64 3000+からこのCPUに換えたのですが 再起動とスタンバイからの復帰ができなくなりました。セーフモードで起動したらできるのですが何が悪いのでしょうか? BIOSの更新CPUドライバーのインストールや思い当たるところは全部やっているのですが気になるところではひとつOSのクリーンインストールはしていません。
マザーボードはECSのRS480-Mです
お教え願います
0点

>再起動とスタンバイからの復帰ができなくなりました。
具体的にどの様な状態なのでしょうか?
フリーズするのか、エラーメッセージが出るのか、
何も起こらないでPCが動作し続けるのか、
状況が掴み切れません。
それと、不都合がない様でしたら、他のPC構成も
記載していただけるとレスも付き易いと思います。
書込番号:5425265
0点

再起動するとシャットダウンしたあとにファンは回転してますし電源も動いてる状態ですがモニターが黒くなってつかなくなります(BIOSも起動しない)スタンバイの方も復帰しようとしてもモニターが反応しないです
以前はこのようなことはなかったのでCPUが原因だと思うのですが
PCのその他構成は
電源400W
メモリーは256×2で512M
HDDはHitachi製のを2台
ビデオカードはギガバイトのGV-NX66256DP です
お願いします。
書込番号:5425321
0点

CMOSクリアは試されましたでしょうか?
それと以前に使用されていたCPUの
ドライバは削除されていますか?
(こちらは関係ないかも知れませんが…)
書込番号:5425352
0点

nabaronさん、こんにちは。もう解決しましたか?
ご使用のOSが、Windows XP Homeなら、OSの再インストールは必須、Proならばとりあえずはそのままで。それとSP2の修正パッチは当てておられますよね?一応念のため。
それから、Cool'n Quietの機能は普通に使えていますか?もし、ここで不具合が出ているなら、CPU Driverがうまく入っていない可能性があります。手動でインストールする方法もありますので試してみられてはいかがでしょう。
http://kokujin.web.infoseek.co.jp/x2/x2-1.html
書込番号:5425600
0点

ありがとうございます。CMOSクリア ドライバーといろいろやってみましたが駄目でした
Cool'n Quietの機能は普通に使えてますので
やはりOS再インストールしかないでしょうか OSはXPproです
あと電源も古い物(一昨年購入)で正式にデュアルコアに対応とは書いていないので怪しいです。
書込番号:5426142
0点

nabaronさん、どうもご苦労様です。
まず、パーツ構成を必要最小限度にして電源の負担を軽くしてみてはどうでしょう。こんなケースもありますので。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05100510779#5366714
それで状況が変わらない場合は、Windowsの修復インストールという方法もありますけど、ここは覚悟を決めて、クリーンインストールで最初から問題の切り分けをして行く方が、早く解決できるような気がします。
書込番号:5426371
0点

OSを一から再インストールしてみたんですが
どうもnvidiaのビデオカードのドライバーを入れてから再起動ができなくなることがわかりました amdドライバーを先に入れて再起動したらでき次にATIのチップセットドライバーを入れても再起動できましたが次にnvidiaのビデオカードを入れ再起動をすると上記の症状になります。 nvidiaやAtiのドライバーをアンインストールしても上記の症状はなおりませんでした。 相性とかあるんでしょうかね?
書込番号:5428199
0点

SP2の修正パッチを当てても効き目なしということですか。なかなか厄介ですね。nVIDIAのビデオカードのドライバが原因ということなら、これが参考になるかも。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05402011845#5385325
書込番号:5428848
0点

AMDのCool'n QuietとWindowsのスタンバイモードって相性(相性と言うのも変だけど)が悪いみたいで、チップセットやBIOSのかねあいでトラブルが出る場合があります。
たぶんハードの問題ではいと思います。
無難な方法としてCool'n Quietをインストールしないで使用するとか代用のアプリを利用するとかがいいと思いますよ〜
代用アプリは
http://crystalmark.info/CPUID/
ちなみにCool'n Quietをインストールしなくてもある程度省電力機構は機能します。ただCPUに組み込まれてね機械的な物が機能するだけでクロックを下げたり電圧下げたりはしませんけどね^^;。
書込番号:5428991
0点

ダウンクロックマニアさんのおっしゃるとおりでした。
Cool'n Quietをオフにしたら再起動もスタンバイから復帰もできました 換わりにcrystalCPUIDを入れて使うことができました。
どうもお騒がせしました。
書込番号:5429758
0点

Geforceのドライバ変えてみたらどうでしょう。
例えば、84.43とか・・。ConQ ONでも使えるかもしれません。
Geforce6150/430ですが、全く同じ症状になりました。
試行錯誤の結果、Geforceの特定ドライバー+ConQ ONでそういう状況になることがわかりました。
同様にConQを切れば症状はでません。
しかし、ConQを使いたい為に、評判のよい上記のドライバーを入れたらConQ ONでもOKでした。
書込番号:5452193
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
intelマシンとAMDマシンの2台体制で使っています。
今回ご相談したいのはアスロンマシンの更新についてです。
現在は
アスロン64 3200+(ソケット754)
GeForce5900XT(AGP)
PC3200 DDR 512*2
と言う体制です。
基本的にゲームマシンとして使っていたのですが、昨今のグラフィック
ボード事情を考えると、流石にPCI-eへの変更を考えています。
そこで質問なのですが、
3800*2と3800、どちらの方がゲームマシンのCPUとして優位でしょうか?
構成としては
939マザー+DDR 512*4+7600GSにしようと思っています。
遊ぶゲームはファンタシースターユニバース、CABAL、時々ROHANです。
0点

3Dゲームでデュアルコアに対応したゲームはまだ少ない、1クロックの高いほうがまだ有利だけど、
CPU交換よりFX5900XT使用ならビデオカード交換の方が快適じゃない。
歴代のAGPで比べているから、買うなら7600GTだろうね。
http://www.4gamer.net/news.php?url=/review/conroe_b1/conroe_b1.shtml
書込番号:5432460
0点

3200+からX2 3800+なら3Dはあまりかわらないでしょうね。僕は3700+から4600+にしましたが(3Dのほうも落としたくなかったため)
書込番号:5434388
0点

現状、ゲームだけに特化させるのであれば、
939マザーにシングルコアの4000+、DDR400-2GB・7600GT
これぐらいで良いんじゃないですか?
皆さんの言うとおり、Dualコアに特化したゲームはほとんど
ないですし、あってもFPSよりもRTSなどの方が先に対応する
と思いますが・・・・
書込番号:5434410
0点

指南ありがとうございます。
今回はPCI-eへの移行を最優先目標としていますので、AGP更新は
しないつもりです。
シングルの3800か4000で考えていこうと思います。
感謝。
書込番号:5436798
0点

ご指摘ありがとうございます。
今回は出来るだけケチルつもりですので、今754で使っている
IDE機器はそのまま使い続ける予定です。
書込番号:5438947
0点

読み違えました、すいません。
シリアルATAがメインなんですね。
HDDも考慮しておきます。
書込番号:5441893
0点

よく考えて見よう。
PCI Express でGeForce 7600GSなら、AGP最強GeForce 7600GTにしたほうが快適じゃない。
書込番号:5441935
0点

512*4って現状の512*2にさらに追加ですかね。1GBx2を買った方がいいと思う。
僕はリネージュ2というMMORPGをやっていますがそれを最小化した状態でタスクマネージャーでみてみると1.3GB使用してます。
書込番号:5443045
0点

Socket754 Athlon64 3400+(2.4GHz)とAGP GeForce 7600GTとメモリー+512MBで快適にならないでしょうかね。
Socket754 Athlon64 3400+はPC-IDEAで\12600ですね。
書込番号:5443737
0点

>3800*2と3800、どちらの方がゲームマシンのCPUとして優位でしょうか?
ゲームにもよりますが、大半は3800+のほうが向いているでしょうね。
書込番号:5443837
0点

追加の助言、感謝します。
まず今回pci-eへの移行を優先と言うのは、intel機が既にpci-eに
なっているからです。
また、このintelへ変えた結果、DDR512*2が余りました。
現在使っているマザーはギガバイトのK8VT800です。
こいつがメモリは3枚までなので、折角なので4枚させるマザーに
してみようと思っていたのです。
が、今日ソフマップでマザーを見てきて気付きました。
AMDマザーだと4枚挿すには片側だけのメモリでないと駄目なのですね。
私の持っているDDRは全て両面なのです。
こうなると、メモリ2GにしてSATAにしてマザー、CPUと交換。
完全に新調と変わらない事になってしまいました。
現在全て計画を立て直しております。
助言頂きながら、申し訳ありません。
書込番号:5448195
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
BIOS読みで、CPU温度が40℃前後をキープしているときと、50℃台では微妙に違いがあるようですが、やはりできるだけ冷やしたほうが処理は早いのでしょうか?
40℃台でのスーパーπは、104万桁 33秒
50℃台でのスーパーπは、104万桁 35秒
60℃台でのスーパーπは、104万桁 36秒(これは誤差かな?)
どちらもx2-5000+相当(2.6GHz)のOC状態での10回程度計測した結果です。
私の環境では30℃台をキープするのは難しく、今の季節ではエアコンを効かせても40℃前後が限界です・・・
0点

あえて言わせてください。
まず、オーバークロックすると故障した時期が保障期間内であっても保障対象になりません。オーバークロックで故障したにもかかわらず、保障修理で交換補償を受けたことをブログで自慢して、炎上中でもありますし、本来、CPUはかなり長寿命な製品です。
悪質なユーザーのおかげで一般ユーザーまで疑われてはたまったものではありません。そういった自己責任で行うべき行為については、価格comではなく、他に適当なサイトもありますし、結果として他人にオーバークロックをそそのかすことにもなりかねませんし、使用不能になるという最悪の結果になることも考えられます。
端的に言いますと、この質問はするべきものではなかったのでは?
ご一考下さい。
書込番号:5421292
0点

補足です
定格でも秒数は違えでも、結果は似たような感じになっています。
OCそのものが自己責任なのは、MBやその他のパーツとうのマニュアルに記載されているので、あえてここでは発言しなかったまでです。
ご理解お願いします・・・
書込番号:5421315
0点

60℃台→40℃台に戻すと、数値は元に戻るのですか?
だとすると、上記は興味深いデータですね。
Athlon64 X2 4800+(Socket939)の資料
http://www.amdcompare.com/us-en/desktop/details.aspx?opn=ADA4800DAA6CD
AMDの「Max Temp」は、TDPが上がると数値(℃)が下がる傾向があります。
ただ、CPUの加熱はCPU周りのハンダやコンデンサの化学反応を速めてしまうので、避けたほうが賢明かもしれません。
書込番号:5421504
0点

語り人さん こんにちは。
60℃台→40℃台に戻すと、数値は元に戻るのですか?
とのことですが、27℃の部屋でスーパーπ2つ同時に10分以上走らせていると60℃くらいになります。その直後の104万桁計測と、1分ほど放置して35℃位まで下がったときの、104桁計測した結果2秒ほど差ができます。CPUクーラーには『AQUAGATE Mini R120 RL-MUA-EBU1 』を使用していますので、CPU自体の熱が周りのコンデンサへ影響しているとは考えにくいのですし、ケースはなく直接扇風機当てていますからエアフローは問題ないと思います。XP-SP2とMBドライバのみの状態で、LANにもつないでいません。
x2 3800+のダイ温度が65℃みたいですが、MB表示の誤差を考えてもそんなにはあがっていないと思います。
書込番号:5423558
0点

すみません、所用により返信が遅れました。
それと上記は明らかに説明不足でした。お詫び申し上げます。
以下は「私の主観」での考えなので参考程度にしてください。
前に言ったとおり、AMDの「Max Temp」は、TDPが上がると数値(℃)が下がる傾向があります。(デュアルコア限定?)
TDP89W→TDP110Wでは「Max Temp」は6℃の低下です。(71℃→65℃)
今回、X2(Socket939)の最高である「X2 4800+」の資料を貼っておいたわけですが、「X2 3800+」のOCであり、「X2(Socket939)5000+」は存在しないため、実際のTDPは「X2 4800+」よりかなり高くなると思われます。
このまま「Max Temp」が下がり続ける保証・根拠はありませんが、上記のデータと照らし合わせると、「Max Temp」は50℃〜60℃ではないかと思った次第です。(自信はありませんが…)
CPUには、急激な加熱の対してクロックを落として対処する機能があったと思われるので、上記の過程が正しいならそれが機能した可能性があります。
次に、CPU周りのハンダやコンデンサについてですが、これは寿命のことを心配してのことでした。
端的に言うと「寿命が縮む可能性がある」です。
勘違いをさせてすみませんでした。
しかし、定格でも起きるというのは気になります。
私の方はシングルですが、少し試してみようと思います。
書込番号:5426258
0点

すみません。不適切に思えたので訂正しておきます。
説明不足→「私」の言葉足らず
それと誤字もありました。
加熱の→加熱に
書込番号:5432914
0点

語り人さん ありがとうございます。
定格でのπですが、
40℃でのπが、45秒(100%)
50℃でのπが、46秒(ほとんど47秒ですが最速で46秒)
になります。
MBの誤差も2℃以内ですし・・・
やはり、「はずれ石」になるんでしょうかね(orz
x2-5000+相当で安定圏に入るのも1.7Vの+0.35Vになりますし、100%負荷時は温度急上昇↑
ここでよく見かける『定格電圧の1.35Vで250x10の2.5GHz』には遠く及ばなく、私の石の1.35V-OCは2.2GHzが限界です。
書込番号:5444068
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
はじめまして。
AM2が出て939のCPUが入手できなくなる前に、3000+から3800+X2に乗せ変えようと思ってます。
今の構成は
CPU 3000+(勝銃)
M/B Biostar NF4UL−A9
メモリー PC3200(512M)X2
グラボ 7300GT
これで筐体のファンのみで動かしてます。(チップセットとCPUはヒートシンク)
3800+X2でもこの構成でファンレスが可能でしょうか?
因みにヒートシンクは岡谷エレクトロニクスのNCU2000で
室温+10度以下です(エベレスト値)
長くなりましたがよろしくお願いします。
0点

http://fab51.com/cpu/guide/opn-s939.html
3000+・・・・67W
x2 3800+・・・89W
微妙な差ですね。今からのシーズンは、まだいいと思うけど、夏場はどうでしょうね?
個人的にはファンレスはCPUへの負荷が高いので、モバイル用などの低電力CPUでないと怖くて出来ないですね。
x2の3800+にするってことは、いままでよりもより大きな負荷をかける作業をされるのでしょうから、、、、
あと、もし使用用途に3Dゲームなどあるならば、x2 3800+とシングル3000+はさほど差は無いと思いますよ。
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/cpu-games2_3.html
書込番号:5436408
0点

クーラーがNCU-2005なら12cmファンを取り付けられるから、夏場は低速でファンを回して冬場はファンレス、という方法が取れますけど、NCU-2000の場合は微妙かも知れませんね。
私も使った事がないのではっきりとしたことは分かりませんが、換装してみて(夏場の)温度が高すぎると感じた場合は、そういうタイプのクーラーに変えればよいのではないでしょうか。
書込番号:5436852
0点

レスありがとうございます。
やっぱりワット数から見て微妙ですか・・・^^;
最初にも書いたけど、折角自作PCを作ったのからだから入手困難になる前に一回は変えたいと思って・・・
後は、エンコードする機会が最近多くなってきたので少しでも早くしたいと思って。
939スロットでモバイルタイプってありましたっけ?
Opteron165HEが簡単に手に入ればいいのですが・・・
(おそらく入手できてもAM2で一式作れそうな値段だろうな・・><)
書込番号:5437011
0点

すみません。もうひとつ質問です。
3800X2CPU温度って室温から何度くらいに収まっているのがいいのでしょうか?
書込番号:5439277
0点

私は
100%負荷で室温×1.8位。
アイドル時は室温×1.2まで。
参考までにしてください。
書込番号:5439952
0点

レスありごとうございます。
CPUファンはリテールの物なのかな?
やはりシングルよりかは発熱量が多いですね。
書込番号:5441964
0点

cyrstalCPUID等のソフトで 倍率を5× にし 電圧をを1.1Vに設定すればファンレスでもいけるんじゃないでしょうか
書込番号:5442035
0点

>CPUファンはリテールの物なのかな?
リテールです。
水冷も試してみましたが、アイドル時はほとんど変わらないです。
負荷時はそれなりに変わってきますが・・・
nabaronさん の言うように、ファンレス仕様は倍率・電圧を下げて必要ならFSBもギリギリまで下げない無理っぽいです。
定格でファンレスクーラーなら、
http://www.coolermaster.com/index.php?LT=english&Language_s=2&url_place=product&p_serial=RL-MUA-E8U1%20/%20EBU1&other_title=+RL-MUA-E8U1%20%2F%20EBU1+AQUAGATE%20Mini%20R80%20%2F%20R120
あたりかな?でも、ポンプのモーター音は消せないけどファンよりは静か。
プチクロックダウンファンレスなら、
http://www.scythe.co.jp/cooler/infinity.html
位の大きさないとつらいかも・・・
これでも負荷時は落ちる可能性あります。
試したことはないのですが、3000+相当の1.9GHz位では落ちると思います。x2-3400+(1.8GHz)かx2-3200+(1.7GHz)相当まで落とさないといけないかもしれません。(FSB200×8.5の1.1V位)
ケースにもよりますが、かなり通気性の良いものでないと、シバキ時に落ちますね・・・
私はエンコード専用機にx2-3800+使用していますが、100%付近の負荷時では、はっきり言ってかなり熱持ちます。pen4なら2.8G@3.4GHzのOC並です。
書込番号:5443810
0点

情報ありがとうございます。
ケース内のケーブルは纏めたり、厚紙など使ってエアフローも良くしてますので、上のほうの構成でなんら問題ないですね〜
Ender0326さんが書いてたように、CPUシンクに暫定ファンを取り付けて、1200回転ファンを2400回転クラスにあげて取り敢えず組んでみます。
後、考えてるのは側面に25cmファンを取り付けるくらいかな。
書込番号:5443877
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
こんにちは、初めまして。
つい最近使用していたマザーボードが急に故障してしまったので、新しく買い換えるついでにCPUも換えようと思うのですが、現在この2つで迷っています。ちなみにマザーボードはA8Vにするつもりです。
今手元にあるパーツは
・AthlonXP1700+
・Radeon9800PRO
・PC3200 1Gメモリ
・SeaGate 40GB Ultra ATA
・CD/DVDドライブ
です。
主にPSUやBF2等のゲームを視野に入れているのですが、どちらの方が良いでしょうか?
最近のゲームでは専らデュアルコアが対応していないそうなので、シングルのが良いと言う記事を見ましたが、値段も同じくらいでゲームに関して性能が大差ないのでしたらデュアルコアにしようと思うのですが・・・。
0点

ゲームしながらのエンコードはきっと無理。
メモリは1枚しか持ってないの?デュアルチャネルには2枚いるし、買い足しかな。となると、CPUとマザーとメモリ(グラボも?)ですか。
Core2Duoの方をすすめたいです。
ヘンタイマザー?になりますが、いいらしいですよ。
ろーあいあす
書込番号:5428970
0点

迷いまくる人さん、こんにちは。
えっと答えではなくて質問なんですけど、
いいですか?
マザーボードも交換するなら
C2D E6300 + 775Dual-VSTA(ASRock)
は考えてないのでしょうか?
これならAGPもDDRmemも活用できそうですし?
自分はA64 3500+からのUPグレードで、
A64X2 3800+と上記の組み合わせでけっこう
迷っているもので^^;
書込番号:5428989
0点

迷いまくる人さん 、こんにちは。
最近は同じような悩みを抱えて迷っている方が多いようです。この掲示板の下にあるスレですが参考になると思います。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05100510849#5375133
ながら作業重視ならX2 3800+ですが、実際のゲームでは余りにも性能差が大きいので、私もどちらを薦めてよいのかわかりません。
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/28cpu-games_3.html
また、M/Bも交換ということなら、他の皆さんがコメントされているように、Core2Duo E6300とDDRメモリーが使えるM/B、という組み合わせも検討する価値はあると思います。後はご予算しだい。
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2795&p=14
書込番号:5429206
0点

予算と好みではないでしょうか。
Athlon64X2 3800+ \18000
Athlon64X2 4200+ \23000
マザーボードは、Socket939 ASRock 939Dual-VSTA \9000
DDR4本
Core2 Duo E6300 \24000
マザーボードは、LGA775 ASRock 775Dual-VSTA \8500
DDR2本、DDR2_2本排他利用
いずれもAGPとPCIExpressを排他利用できる。
書込番号:5429241
0点

返事が遅くなって済みません。
皆様とても詳しくレスをして頂いてありがとうございます。
まさかAGPとPCI-E両方のスロットがついているマザーがあるとは
思ってもいませんでした。将来のPCI-Eの事も考慮していたので、マザーボードはこのASRock社のに決めたいと思います。
CPUも散々迷い色々見てみましたが、やはりアドバイスを受けたCore2DuoE6300にとても惹かれています。
ろーあいあすさんが仰っているデュアルチャネルというのは良く分からないので、これから調べてみます。
書込番号:5429506
0点

こんにちは、変態マザー使用者です。
予算わからないので、余り有意義なアドバイスではないかも。
775VSTAでE6300 DDR400&AGP使用ですが、あくまでつなぎのつもりです。
OCしても2.1GHZぐらいですし、スコアもπ104万で6秒程度UPですし、PCI-EXもX4なので、グラボのフル性能はでません。
今は、メモリーも価格がUPしてますので、安くなるまで待つつもりで、これにしました。
マザーや、グラボも同じ理由で不具合出尽くして、安くなってから、移行するつもりです。
あと、いくらなんでも、ゲームとエンコは同時は無理ですよ。
そこまで、過度の期待は禁物です。
書込番号:5429896
0点

>>ゲームをしながら動画のエンコードもしたいです。
ということなら1台新規で作って、余ったパーツ+マザーボードでもう一台・・・ってダメですかね? エンコードは寝ながらするとかw
エンコに速度を求めるなら3800+と1万ぐらいのマザボ、電源付きケースで約4万投資して古いパーツと組み合わせエンコ専用マシンとする、なんてのもありかと思いますが血行弧血行さんがおっしゃるとおり、予算がわからないのでみなさんアドバイスできませんよ(汗
書込番号:5430176
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





