
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年5月2日 03:11 |
![]() |
0 | 6 | 2006年2月5日 21:22 |
![]() |
0 | 20 | 2006年1月13日 00:46 |
![]() |
0 | 1 | 2005年12月23日 20:22 |
![]() |
0 | 24 | 2005年12月5日 22:37 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月21日 19:12 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Opteron 144 Socket939 BOX
現在のスペック
P4 2.8C
512X2
160GB
6600無印を使用してますが今日、5000円台でOpteron144が買えたので組むか非常に悩んでます。
使用は3Dゲーム、動画エンコードですが差はあります?
売ってCore Duoにした方が確実に早さを実感出来ると思うのですがどうなんですかね?
OCなしの比較でお願いします。
0点

3Dゲームはともかく、2.8CはHTで擬似デュアルで、
Opteron144はシングルですから動画エンコードだと
ソフトにもよるけど遅くなる可能性が有ります。
Core Duoにした方が良いと思いますよ。
書込番号:5040540
0点

ZZ−Rさん返答ありがとう。
OCなしならAthlon64の3200と大差ないみたいなので少し早くなりますかね?
考え直したけどCore Duoは懐にちと厳しいな。笑
書込番号:5042293
0点

少しは速くなるけど正直そんなに変わらないと思います。
2.8CからならAthlon64系で3500(2.2GHz)以上じゃないと
速さを実感出来ないと思います。
出来ればデュアルコアのAthlon 64 X2 3800+をお勧めします。
ただHNから自作未経験さんは自作はまだのようですので
とりあえず試しに安く1台組むなら良いと思いますよ。
勉強してから自分の望むスペック組むのも良いと思います 。
書込番号:5042360
0点

ZZ−Rさん、別に自作が初めてと言う訳ではないですよ。
定格なら対して差はないでしょうけどOCの耐性は高いようなので早くなるとは思うのですが…。
書込番号:5042379
0点

急ぎで無ければ今はPC組むにはちょっと間が悪い気がしますね。AMDの新ソケットとコンローが間もなく(7月頃??)出ますので…
待てるならばその方が良いかも知れませんよ。
書込番号:5042388
0点

自作未経験のHNは何?
まあHNは自由だけど質問するのに紛らわしいよね。
OCなしって最初に書いて有るのは何?
自分の意思を通したいなら買って作って下さい。
私は自分の意見を言ったまでで止めはしません。
書込番号:5042398
0点



CPU > AMD > Opteron 144 Socket939 BOX
Socket939のOpteronを買おうと思うのですが
OCできる良いマザー無いでしょうか?
よくDFIを使っている方がいるようなのですが
他にASUSやGIGABITEのマザーでいいのがあったら教えてください。
0点

情報集めも自力でできないならやらんほうがいい。
情報の収集と取捨からすでに自己責任だからな。
って書いておけば私に反感を持つ人があてつけのように教えてくれるでしょう。
書込番号:4794406
0点

私は、メトラさんに賛同します。
OCについて書いているHPは多々ありますからね、調べようと思えば出来ますy
二者選択でどっちというなら未だしも、漠然とドレって言われてもね・・
書込番号:4794460
0点

僕は今DFIのi865PEマザー使ってますが、たしかにオーバークロック設定は豊富ですね。V-Core上げたり分周率変更もできますし。でも逆にクロックダウンやV-Coreを下げるような設定はできません。
RIOWORKSのマザーだったらできましたが。
GIGABYTEやASUSはSocket370時代から豊富なOC設定はありますが最近の製品については分かりません。メーカーさんのHPや雑誌のレビューを見れば載ってるので一度見てみてください。
書込番号:4795101
0点

お手軽で安い
つASRock 939Dual-SATA2
予算不問
つDFI Lanpartyシリーズ
あとはご自由にどうぞ。設定や耐性は十人十色なのだから、色々サイトを巡って情報収集すること。間違っても「うちの構成での設定はどうしたらいいですか?」という質問はしないこと。
書込番号:4795584
0点

>私に反感を持つ人があてつけのように教えてくれるでしょう。
何ゆうてんなや?釣りだってば・・・!
>OCできる良いマザー無いでしょうか?
私のお薦め
EPoX EP-9NPA+SLi
ハイパートランスポート×5設定固定されるんじゃないでしょうか?
X2 4400+ 1.35V、HT×5、 FSB238×11で常用可能。
>ASUSやGIGABITEのマザーでいいのがあったら教えてください。
GA-K8NXP-SLI
X2 4400+ 1.35V、HT×4、 FSB232×11で常用可能。
A8V Deluxe
X2 4400+ 1.35V、HT×4、 FSB236×11で常用可能。
常識ですが・・・あくまで私の環境でのお話です。
CPU等、構成によって耐性は、左右されます。
全てのマザーを試した訳ではありませんので・・・(^^;
Opteron対応については、ご自分でお調べ下さい。
書込番号:4796194
0点



CPU > AMD > Opteron 144 Socket939 BOX
自作暦2年の若輩者です、宜しくお願いします。
この間の連休に Asus A8N-VM CMS(BIOS−0506)
Oputeron144で組みました。
ケースは元々使っていたWindy MT−Pro800です。
939のCPUは他にもっていないので最新BIOSのマザーを
選んで購入しました。
組んでBIOSを起動しOp144が確認できたのでホッとしました。
使用感は、
P4−2.6CGHzを使っていたのですが、多少動作が速くなり
牌焼きも5%程度短縮です。(OCなしで)
さて、質問ですが
現在アイドル状態でCPUが44℃程度です
ファンは可変型で約3,900回転前後です。
以前使用のP4(ノースウッド)はアイドル時32℃前後でした。
(マザーはAsua P4P800−VMでケースやケースファン、
CPUファンは現在も同仕様です)
少々熱いような気がいたします。
どなたか詳しい方いらっしゃいましたら
アドバイス宜しくお願いいたします。
できたらアイドル時は35℃以下にならないでしょうか。
0点

44℃なら問題ないレベルでしょう。
当方、@室温19℃で、A64 3500+が42℃です。クーラー2600rpm
暖房を切って10℃の部屋なら33℃くらいになりそうです。
旧マシンはP4−2.8Cでしたがもっと低温でした。
書込番号:4690992
0点

明らかにおかしいと思いますよ。
私は、それなりにOC(2.3GHz)し、Vcore1.2V・クーラXP-120(12cmファン800rpm)
で常用していますが、アイドル19℃・高負荷27℃(室温15℃・ケース内16.4℃)です。
電圧・周波数 定格使用でもほぼ同程度でした。
極端なケースのエアフロー不足、若しくはCPU→クーラの熱伝導不良ではありませんか?
CPUクーラは何をお使いですか?
書込番号:4691058
0点

ZUULさん、1800.comさん
さっそくのご返信ありがとうございます。
昨日、もっとヒエルCPUクーラーはないものかと
秋葉を散策
COOLER MASTERの新製品SUSURRO(RR-KCT-T9E1)なるクーラー
と熱伝導率のよさげな超微粒子グリスを購入し
取り付けたところ
ファン回転900前後で50℃程度になりまして
あわてて、いままで使用していたCPUクーラー
にもどしました。
OC挑戦にも144が焼けたらヤバイナァ〜
さてどうしたものかと悩んでおります。
ケースのエアフローやグリスの塗布には
気を使っているつもりですが
なにぶんにもM−ATXのケースですからねぇ・・・
書込番号:4691146
0点

確かに冷えない事には耐性期待できませんね...
私の144はVcore定格上限で2.6GHz止まり、微妙です?
書込番号:4691173
0点

マザーの温度表示なんて実温度を表示しているとは
思わないほうがいいと思いますよ。
大事なのはアイドル時と負荷時の温度差なのでは?
お使いのマザーは元々高めの温度表示をするようですし、
144なら負荷時の温度が+10度程度に収まっているのであれば
取り付けも全く問題ないのではないかと思います。
書込番号:4691314
0点

1800.comさん
2.6GHzですかァ
FX-55(≒¥85,000)程度の性能ですね
うらやましー です。
マザーは何をお使いでしょう
メーカーやマザーの種類によって
表示が違うのでしょうかね〜
書込番号:4691321
0点

50℃以下なら問題ないですよ。
耐性といっても使ってせいぜい5年でしょう。
ASUSはそこを読んでか、A8N-VM CSMのサウスブリッジに
ヒートシンクをつけてませんね。(取り付け穴はあるが)
触ってみたらかなり熱いのでヒートシンクをつけました。
Intelのサウスブリッジが燃えた報告をいくつか見ますが、
CPUよりこちらの方に気を遣うべきかも知れません。
Athlon64の定格温度はTcase Max という仕様で、70℃でした。
書込番号:4691322
0点

中年探偵さん
マザーはASRock 939Dual-SATA2です。
喝入れても、FX-57止まりだと思います。
今は1.2Vで少しマージンを持たせ、静音・低温仕様で使用しています。
ZUULさん
言葉足らずで申し訳ありません、耐性ですが今回の場合、OC耐性を指しています。
※低温=高クロック耐性大 & 低電圧耐性大
書込番号:4691357
0点

追加です
中年探偵さん
>メーカーやマザーの種類によって
>表示が違うのでしょうかね〜
OS起動後のモニタソフト読みであれば、ソフトがセンサーチップを正確に認識しているかで
表示温度が違ってきます。
BIOS表示では、実温度±10℃には収まると思います。
ちなみにMBの温度は何℃ですか?
MB温度も高い場合エアフロー不足、CPU温度のみ高い場合熱伝導不良の可能性が高いと思います。
書込番号:4691408
0点

1800.comさん、ZUULさん、LEPRIXさん
いろいろご意見ありがとうございます。
そうですか、マザーによっても温度表示が
違うのですかね。
ちなみにCrystalMarkと3D Markを走らせて
44→48〜50℃でした。
あまり気にすることはないのでしょうか
OCで回してみて具合を報告します。
書込番号:4691426
0点

1800.comさん
ASUS PC ProbeUというソフトでマザーは35℃です。
書込番号:4691452
0点

マザー35℃も少し高いと思います。
ケースのサイドカバー外すと、かなり下がりませんか?
※室温にもよりますが
書込番号:4691467
0点

皆さん、いろいろなアドバイス有難うございます。
明日、いろいろ試してみます。
Opteron自作機で悩むのもなかなか
楽しいものです。
同CPUを手の届くところへ持ってきたAMDにも
拍手を送ります。
146を狙っておりましたが今ではどのショップにも
在りません。
出荷中止とは残念です....
1800.comさん、室温は現在23℃です。
書込番号:4691518
0点

A8N-VM CSM の口コミに、このMBは、温度が高めに表示されるとの情報がありますよ。
あと、Optern146 ですが、今日(12/28)、3-Hawks の店頭に、\22,260 で、2個、在庫がありました。また、144も、\19,760 で、3個ありました。通販可能かどうか不明ですが、HPはこちらです。
http://www.3-hawks.gr.jp/index.cfm
書込番号:4691664
0点

温度はともかく、問題はケースだと思います。
MT-Pro800となると、エアフローは壊滅的と言うか考えるだけムダ
と言ったレベルのケースですし(うちのMT-Pro2200も似たようなもの
ですし)
と言うわけで、ケースを取り替えるのが一番手っ取り早いかと。
書込番号:4692795
0点

MT-PRO800といっても色々ありますから、どれなんでしょうかね。
オリジナル(フロント120mm・サイド下部分メッシュ)だと、
うるさいけど、そんなに冷却性能は悪くなかったと思います。
Fleedwoodは現在も使用していますが、CPUダクト付で
底にも吸気口があるのでそんなに悪くはないです。
もしフロントサイド80mmにダクトなしなどの仕様だと少し厳しいかも。
でも室温23度、アイドル時44度、負荷時に+10度以下。
何の問題もないように思いますがねぇ...
書込番号:4693587
0点

>室温23度、アイドル時44度、負荷時に+10度以下。
>何の問題もないように思いますがねぇ...
マザー35℃が引っ掛かります、エアフロー不足が如実に表れていませんか?
書込番号:4693679
0点

私はGeForce6150を使用したことはないので推測ですが...
オンボ−ドVGA使用と仮定するとGeForce6200に近いような発熱が
あるはずですし、35度でも低すぎるぐらいかと。
エアフロー云々についてはあるかもしれませんが、
私は実温度はもっと高いと見ますね。
(ここ2ヶ月ほどIntel915GMのモバイル用とは思えない発熱と
付き合っていることもあるので...)
書込番号:4694127
0点

多数のご意見ありがとうございます。
昨日は仕事納めということで、24時まで酒浸かり
報告がおくれてしまいました。
1800.comさん、ケースのサイドカバーを外しましたが
MB温度は相変わらず35〜36℃を保っております。
カバーを外しても温度に変化が出ないと言うことは
永考さんに教えていただいた口こみ情報(A8N−VM CMS)
の「64−3200+では低い温度表示ですが、64×2などでは
高く表示されるようだ」と同じ症状でしょうか??
本日system clockを206MHzにアップしてcrystal mark
を走らせるとCPUは〜50℃・FAN回転は4200程度でした。
怖いのでこれ以上のクロックUPは考えものです。
LEPRIXさんケースはMT-Pro800・SolidStorという機種です
フロント右サイドに80oファン、フロント底面に80o
ケース背面に92o排気ファンで、各2200rpm程度ですが
エアフローはそれほど悪いとは思いません。
以前のP4−2.6C負荷時でも36℃程度でしたから。
ちなみにグラボーはGeForce 6600GT(ファンレス)です。
組んだ時にオンボードの6150を使っていた時点でも
CPU44℃、MB35℃程度ありました。
書込番号:4695065
0点

遅レスですかね。
私はMBがASRock 939NF4G-SATA2 なんて板ですが、Op144(146は年末には売り切れてましたね)を同じクーラーで今回組みましたが、Everest,BIOSともアイドル時20℃;800回転(C'nQ or PowerNow?が効いて×5で動作)→パイ焼、3DMark03、午後、TMPEG ENC(×9)などで、負荷時35〜42℃くらい;900回転弱です。ヒートシンクの底のできるだけCPU近くに温度センサーを貼り付けてますが、これが15℃→32℃。これまでのCel1AG、P4 NW 2.4C、苺皿1800+、中豚2800+でのこのセンサーの使用経験からおおよそBIOS温度の−5℃〜10℃でしたので、妥当なあたりかと思います。ちなみにMidTowerCaseの片サイドは全開です。増設BoardはMTV2000+だけです。あと、OC<FSB275*9=2.475G>してもMax2〜5℃;FAN回転は上記とほとんど一緒です。SUSURRO(RR-KCT-T9E1)のFAN回転数が900回転(800〜2800回転のFAN)との事ですから50℃もあるか、ちょっと?です。もっとも、私のMB温度のほうが低すぎるのかもしれませんが。
書込番号:4729573
0点



CPU > AMD > Opteron 144 Socket939 BOX
Foxconnの6150K8MA-8EKRSでOpteron144を使用しておりますが、CPUの温度のモニタリングができません。何かお勧めのよいソフトはありませんでしょうか?よろしくお願い致します。
0点



CPU > AMD > Opteron 144 Socket939 BOX
OpteronのSocket939対応のM-ATXマザーを探しています。
と言うのも、ショップなどで動作確認などが取れているM-ATXがなかなかないので
私はこれ使っていますが問題ないですよ〜!とか
できれば何に使っているかなど
皆さんの意見をお聞きしたいので掲示しました。
よろしくお願いします!
ちなみにこちらでの用途は特定しません、後はビデオ周りなど
PCI-Express が対応しているものであれば幸いです。
0点

ファファファ・・・さん、返信ありがとうございます!
これみたいですね。
ASRock 939NF4G-SATA2
http://www.asrock.com/product/product_939NF4G-SATA2.htm
BIOS
http://www.asrock.com/support/Download/dl_939NF4G-SATA2.htm#bios
2. Add CPU code for Opteron CPU. って出てますね!
やはり、939のOpteronだからといって939対応のマザーを選ぶのはあまりよろしくないのでしょうか。
そこらへんが少しわからないです・・・
書込番号:4603561
0点

あと939S56-Mもあります。こちらはSiS756-956Lチップです。
http://www.asrock.com/product/product_939S56-M.htm
939pinのOpteronはSocket939にしかささりません。Socket940には物理的にのりませんよ。
書込番号:4604149
0点

雷鳥をゴキゲン鳥さん ありがとうございます!
>939pinのOpteronはSocket939にしかささりません。Socket940には
>物理的にのりませんよ。
はい!こちらの言い方が少し悪かったみたいですみません。
Socket939のM-ATX(例えばGA-K8NMF-9)やATX(例えばA8V-E SE)など、とにかくSocket939のマザーボードであれば、939pinのOpteronが乗るのかな?っと言う疑問だったんです。
X2も939pinですが、結局マザーがAthlon64 X2と対応していなければ動きませんよね、やはりOpteronもそれと同じことなのでしょうか。
書込番号:4605246
0点

939pinのOpteronに正式対応してないマザーでは、
"AMD Opteron"や"UnknownCPU"とかで動いたり、
全く起動しない可能性もあります。
どれが動いてどれが動かない(BIOSのver.によっても違う)かは分からないので、動作確認についての検索をかけてみたりして研究してみてください。
そこまで時間や手間をかけたくないのなら素直にASRockのをお求めになるのが良いかと思います。
書込番号:4606647
0点

>939pinのOpteronに正式対応してないマザーでは、
>"AMD Opteron"や"UnknownCPU"とかで動いたり、
>全く起動しない可能性もあります。
なるほど、ようやく理解できました!
>どれが動いてどれが動かない(BIOSのver.によっても違う)かは分からないので、動作確認についての検索をかけてみたりして研究してみてください。
いろいろ調べた結果まだ対応しているものが本当に少ないみたいですね、GIGABYTEはCPUのセレクト項目にOpteron144(939pin)があり ComingSoon 見たいになっていたんでそのうち出すと思います。
(M-ATXかATXかは不明)
ASUSのはA8N系でいくつか動作確認が取れています(ATX)
>そこまで時間や手間をかけたくないのなら素直にASRockのをお求めになるのが良いかと思います。
私の場合は対応製品が出てくるまで待てなくてAsRockにしてしまうかもしれませんw今のところATXの方での動作確認は少しだけ取れているのですが、M-ATX(AsRock以外)は検索かけても見当たらないです・・・
書込番号:4606804
0点

手元に939S56-Mがありますが・・・
CPUがありません(笑)Opteronで行く予定では有りますが。
書込番号:4607161
0点

ファファファ・・・さん ちなみにCPUはOpteronのいくつを入れようとしているのですかよろしかったら教えてください^^
こちらは昨日秋葉でパーツを購入して早速組みました(帰る時ずっと動くかどうか心配でしたがw)
と言うもAsROCKは品切れで手に入りませんでした・・・
なので他のマザーで動かすはめに(>_<)
一応現地でも情報収集のほうはしましたので報告させてください
今のところGA-K8NMF-9 や(CPUサポートリストにあったと言うだけです)
特に6150K8MA など(AsROCK除く)が使ってる人多いみたいですよ
M-ATXだとOpteronをTForceで動かしている人が多いみたいです。
ちなみに私が購入したマザーはBIOSTAR TForce6100-939 です
実際動作確認は取れました!
あとはオーバークロックだけw
本命だった939S56-Mの方は未だに気になっていま〜す
書込番号:4611391
0点

とりあえず144です。OCしないので・・・(するかも知れませんが・・・苦笑)
TForceは多いですね。BIOSTARにしては珍しく(笑)
Opteron「動いた」は見かけても「動かない」情報はあんまり見たことないですね。
書込番号:4611610
0点

opteron146(939)を6150K8MA-8EKRS(M-ATX)にて組んでみたところ、Win2000(SP4)上でopteron146と認識され、きちんと動作しました。opteron144ではないのですが、ご参考までに。
書込番号:4613301
0点

ファファファ・・・さん 144ですか!
CPUボルテージ1.25くらいに下げてフリケンシー278くらいにすればなんかこれでも十分かもしれないですね^^
OC耐久性はあるみたいなんで
ちなみにBiostarでOCできませんでしたぁww
最新のBIOSにアップすればできるのかな・・・
>Opteron「動いた」は見かけても「動かない」情報はあんまり見たことないですね。
なるほどそうなんですか。私がそういった情報を見つけられれば、最初はあんなにビビらなくてすんだかもしれませんねw
しろきつねさん わざわざ報告ありがとうございます。
実はAsRockの在庫か見当たらないせいで、6150K8MAとTForce6100どっちにしようか迷ってたんです^^;
6150K8MAはちゃんとOC反映されるんでしょうかね?
書込番号:4613712
0点

「DFI LANPARTY UT nF4 SLI-DR Expert」に、
Opteron144 を載せています。
もちろん、正式対応はしておりませんが、
BIOS と CPU-Z からは、Opteron144 と認識されています。
とりあえず、2.7GHz(FSB300×9)で何事もなく動作しています。
まだ、もう少し余力がありそうです。
しかし、メモリ系の詳細設定ができない BIOS を持つマザボでは、
ただ、FSB と CPU 他の電圧を上げただけでは、
ここまでのクロックアップしません。
MSI Neo4-F でも、BIOS にその設定がありましたので、
2.7GHz までアップできました。
こちらでは、いっぱいいっぱいの余力無しでしたが・・・・。
書込番号:4614065
0点

連カキ、失礼します。
Micro-ATX マザーをお探しでしたね。
お役に立てない情報でした。ごめんなさい。
書込番号:4614071
0点

すぎのぶです。
939S56-MでこのCPUは動作します。CPUもOpteron144と認識します。
ただし、PowerNowをインストールしても電圧は1.3Vまでしか下が
りません。PowerNowの仕様なのかは知りませんが…
書込番号:4614993
0点

Rosa Caninaさん うらやましい限りです(T_T)
私のMBは個々のOCに対応しているものなのですが、CPU-ZやCrystalMark09(はSocket940と認識!?)などに反映されないんです、少しばかり納得いかないんですけど動いているだけでも良しとしたほうがいいんでしょうかねw
とあるページにぬるいOCでもAth64 FX53程度までいきましたとか書いてあるページもありましたが、それを超えてますね(FX57くらい?w)・・・すごいですね
すぎのぶさん、939S56-Mはどうなっているのかわからないのですが、BIOSでボルテージ設定を(Multiplier/voltage changeをマニュアルなどにして)1.3V以下とかできないんですかね。
そもそもPowerNowとかは自身が使っているMBのBIOSのキャパとリンクしてデスクトップ上で簡単に設定できるようになっているんでしょうかね、そうだとしたらBIOS入っても意味ないですよね・・・。仕組みがわからないです^^;
書込番号:4616232
0点

mixmanさん 2.7G(270×10、電圧1.4V)で動作させていますが、CPU-ZやCrystalMark09にてOC結果は反映されています。設定可能な各種パラメーターは下記サイトを参照して下さい。
http://www.digit-life.com/articles2/mainboard/foxconn-6150k8ma-8ekrs-geforce6150.html
http://www.ocworkbench.com/2005/foxconn/winfast%206150K8MA-8EKRS/g1.htm
当環境ではM/B付属OCソフトによるOC変更は全く反映されず、各種ベンチマークでも変動はありませんでしたので、6150K8MAでOCするならBIOSでの変更が必要のようです。もちろん、他の方では反映される場合もあると思われます。
書込番号:4616872
0点

mixmanさん、すぎのぶです。
BIOSでの電圧制御は見ていません。私の言う
1.3Vとは、PowerNowでいうところの
低負荷:1.3V-1000MHz
高負荷:1.4V-1800Mhz
の変動をする、ということです。俗に言う栗
はまだトライしていません。
書込番号:4617321
0点

しろきつねさん ありがとうございます。
私はBIOSTARのGeForce 6100-939を使っています。
http://www.biostar.com.tw/t-series/downl
oad/bios_details.php?id=3
自分のやりたいOCの設定値などはわかってるんですが、設定しても反映されないんです、何か特殊なやり方でもあるんでしょうかね?
すぎのぶさん そうだとしたらPowerNow!の使用なのですかね?
って言いたくなっちゃいますねw
(推測でごめんなさい)PowerNow!のバッテリセーフモード自体が最低動作周波数が1000Mhzだと判断してそれ以下に設定できないとか??^^;
書込番号:4618819
0点

BIOS画面の設定で変更しても反映されないのでしょうか?
CPU以外の設定(メモリ関係など)を変更しても反映されない場合は、初期不良を疑ってみてはどうでしょうか。
書込番号:4619514
0点

返信遅れました!すみません
CMOSクリアのほうして見ましたらOC反映されました。
現在2.2GHzで動かしています。
書込番号:4627830
0点

939 Opteron発売停止ですね(苦笑
>mixmanさん
CMOSクリアでしたか^^;廻って良かったですね〜
書込番号:4628596
0点

ファファファ・・・さん こんにちわ。
>939 Opteron発売停止ですね(苦笑
940pinではなくて?そうだとしたら早すぎて笑えますねw
どうしてでしょうかね?
なんだかんだでAMD自体がソケットの移行を表明してる見たいですからね〜、結構前ですけど一応939pinは2007年くらいまで持つみたいな・・・^^;
書込番号:4632167
0点


ファファファ・・・さん リンクありがとうございます”
なるほど本当だったんだぁ!!
OCが原因!?とはさすがに言い切りたくないんですけどねw
いやホントに私も滑り込みでしたー
でもこのリンク見ると、とっても納得してしまいますよ^^;
書込番号:4633650
0点



CPU > AMD > Opteron 144 Socket939 BOX
939pinになって、コア的にはアスロン64の2次キャッシュを1Mにした物になったわけですよね?
ということは、940pinのOpteronではCool'n'Quietは動作しなかった訳ですが、939pinではCool'n'Quietが動作するのでしょうか?
買われて試された方がいらっしゃればぜひ教えてください。
0点

♪はパワナウですよ。
http://www.amd.com/jp-ja/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_871_9033,00.html
CrystalCPUIDも使えます。
書込番号:4444174
0点

オプテロンはCool'n'Quietでは無くPowerNow!ですか、勉強不足でお恥ずかしい限りです。
鯖用CPUを考えていたので、PowerNow!でクロックが落ちるなら、バリデーションが厳しいオプテロンの方を買ってみることにします。
ありがとうございました。
書込番号:4445337
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





