Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ SocketAM2 BOX (89W)AMD
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 5月24日
Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ SocketAM2 BOX (89W) のクチコミ掲示板
(143件)

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2007年4月13日 12:58 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月24日 22:51 |
![]() |
1 | 8 | 2006年11月27日 22:57 |
![]() |
0 | 1 | 2006年10月2日 21:11 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月26日 13:47 |
![]() |
0 | 104 | 2006年11月23日 16:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ SocketAM2 BOX (89W)
今回5000+の購入を考えています
TDPの89wと65wは発熱の違いと言うのはわかったんですが
90nmと65nmの違いがわかりません
発熱や処理速度に違いはありますか?
OCの耐久力なども教えていただけると嬉しいです。
よろしくおねがいします
0点

プロセスルールの事でしょう。
数値が小さいほど、トランジスタを小さく出来る。
一般的にトランジスタが小さいほど、消費電力は小さく動作周波数は上げ易く成る。
と言う事に成ってますが・・
書込番号:6214194
0点

>90nmと65nmの違いがわかりません
発熱や処理速度に違いはありますか?
発熱は少し下がっている。
性能は少し下がっている。L2キャッシュとメモリアクセスが悪くなってるから。ゲームなどでは90nmプロセスに対し、65nmはモデルナンバーで400程度、性能が低下することがある。
発熱をある程度許容するなら、90nmのほうが良いでしょう。
書込番号:6214388
0点

返信ありがとうございます
自分は主にゲームメインなので90nmのほうが良いということでしょうか?
もし90nmだったら5600+あたりが気になるんですがどうなんでしょう?(TDP89wだから)
6000+も気になってたりします・・・
書込番号:6214494
0点

http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/dualcore-roundup_4.html
この例では、3800+が2GHzで90nm、4000+が2.1GHzで65nm。
見事に逆転されてますな。
書込番号:6215325
0点

おぉ!
初心者の私でもわかりやすいグラフですね!
貴重な情報ありがとうございます!!!
書込番号:6217256
0点

OC目的なら65nmの方がまわるようだよ
Athlon 64 X2 3600+ 65nmで3.1GHZの報告もあるから、5000+あたりで何処までまわるか俺も知りたい。
http://www.amdzone.com/modules.php?op=modload&name=Sections&file=index&req=viewarticle&artid=282&page=2
書込番号:6217305
0点

OC情報ありがとうございます!
また何を買おうか迷ってしまいますw
で、今更なんですが同じAthlonの中でも
65nmと90nmの違いで周波数が同じでも性能が異なってくると言う事ですよね?
ゲーム目的なら90nmで高周波数にするべきなんですか?
(グラボも重要だけど・・・・
書込番号:6225567
0点

ゲームは、基本的にはCPU使用率100%(片方コア)で動作するからTDP_65Wモデルの方が、廃熱処理が楽でないでしょうか。
ゲームなら長時間使用するし、VGAも結構発熱しますので、安定度はTDPが低い方だと思います。
オーバークロック目的なら、TDP高くても一瞬でもまわる方ですかね。
書込番号:6226802
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ SocketAM2 BOX (89W)
今回、はじめて、5000+ X2 AM2を使いました。
もちろん、OSは最初から入れ直して、使ってみると
1つ気になる事があります。
気のせいの様な、そうでないような不思議なことですが
FF3 BENCHを動かしているとき、POWER DVDを動かしているときに
感じたのですが、音が若干スローテンポになったり、元に戻ったり?非常に、少しなのですが、音のテンポと言えば良いのかどうかわかりませんが、ノイズが入るわけでなく、出ないわけではないのですが、ちょっと妙なのです。
シングルコアの時は、一切このような経験は無かったのですが。
マザーは、BIOSTAR GeForce6100 AM2
CPU AMD 64 X2 5000+
OS XP SP2 Home Edition
VIDEO ASUS EN7600GS SILENT
PowerDVD 5とFF3 BENCHで妙な現象を体験。
AMDサイトより、最新のCPU Driver & Optimizerを導入済み。
異常なのでしょうか?それとも、DualCoreはこのような感じでしょうか?
0点

>AMDサイトより、最新のCPU Driver & Optimizerを導入済み。
これでわ?
Microsoft サポートオンライン
電源管理機能がサポートされているプロセッサを複数搭載したコンピュータで Windows XP Service Pack 2 を実行するとパフォーマンスが低下することがある
http://support.microsoft.com/kb/896256/ja
Windows XP または Windows 2000 でサウンドの再生速度が遅い場合やサウンドが連続して再生されない場合がある
http://support.microsoft.com/kb/835730/
書込番号:5665036
0点

mega180さん
はじめまして。
貴重な情報をありがとうございました。
早速、改善できるかどうか試してみるつもりです。
あと、マザーボードの種類にもよりますが、
CPUの動作温度が、妙に低いんです。
以前は、3500+ AM2を使っていたのですけど
それよりも低いのです。
Cool'n Quietは使用しない状態で
3500+の時、アイドリングで約30度前後
午後のこーだで、耐久ベンチを約30分すると
約40度だったのが、5000+に変更後
アイドリングで約27度前後、負荷時で約35度です。
不思議が一杯の様です。
とにかく、音の異常対策をして見ます。
書込番号:5665322
0点

あんこうもどきさん こん○○は。
温度は何で見てますか?
マザーボードのセンサーはあまりあてにならないことが多いです。
また、同じマザーとの比較でないと比べる意味がありません。
それにしても、温度が低いのは喜ばしいことでは?
書込番号:5666140
0点

mega180さんこんばんは。
ご返事が遅くなりました。
私が確認しているのは、ハードウェアモニターで確認しています。
もちろん、目安であることはわかりますが、客観的な情報として
あるいは、知ることが出来る唯一の情報ですよね。
実際に、センサーでも付けて測れば良いだろうと思いますが
そこまでは・・・と言う感じですね。
3500+⇒5000+ X2へは、CPUのみの交換でした。
マザーも何もかも全て、同一条件だったので、
ちょっと不思議に思ったのです。
それと、本日、ほぼ同じ組み合わせで、3800+ X2を利用した
PCをもう一台組み立てましたが、体験的に5000+ X2とは
あまり差が無いような感じですね。
ベンチマークなどを動かせば差が出ますが、体感的には
さほど感じませんでした。
音声の件については、OSを入れ直し、ドライバを変えたら
ほとんど気にならないようになりました。
これで、しばらくは使えそうです。
ありがとうございました。
書込番号:5674489
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ SocketAM2 BOX (89W)
cpuクロックと外部クロックに関して質問があります。
CPU 2500MHz メモリー1000MHzと、
CPU 2600MHz メモリー766MHz
性能が高いと言えるのはどちらなのでしょうか。
0点

Core 2 Duoですが
[5600474]に実験を行った結果があります。
性能と質問されてますが
ALUやFPUなら133MHzでも333MHzでも同じ。
スーパーパイや3DMarkのスコアならメモリクロック変えるほど、効果が期待できます。ですからアプリやベンチによりけりですね。
書込番号:5655661
0点

Conroe vs. AM2: Memory & Performance
http://www.anandtech.com/memory/showdoc.aspx?i=2800
が結構詳しくメモリとパフォーマンスの関係を分析していて役に立つかもしれません。参考までに。
書込番号:5658214
0点


私の書込みが原因でしたか。
ほとんどの場合、CPU 2600MHz メモリー766MHzと思います。
試しに現状のままメモリー周波数のみをおとしてみてください。そして次はCPU周波数のみをおとしてみてください。
ベンチを取ればある程度分かると思います。
メモリーはBIOS設定で、CPUは「CrystalCPUID」で固定すればいいです。
書込番号:5658727
0点

わざわざ無駄に新スレ立てちゃいました。
同じ人に見てもらえるなんて感激です。
今は少し変わって
corespeed 2800Mhz
maltiplier x12
busspeed 233Mhz
ht-link 933Mhz
としました。
これが正解なのかと今は思っています。
ところでFSBとは上記のBUSSPEEDを言うのかHT-LINKのことを
言うのか結局良く分かりませんでした。
書込番号:5671091
0点

たぶん定格だとCPU_2600MHz/6倍=433.3MHzでメモリーDDR2_866MHzとなるのではないでしょうか。
CPU_2800MHzだとオーバークロック状態ですね。それでも問題なければCPU周波数もメモリー周波数もいいところにきています。
busspeed 233Mhz→Hyper Transport 233MHz×4倍=932MHzと考えてください。
無理をすればHT_250MHz×4倍=1000MHzでCPU_250MHz×12倍=3000
MHz、メモリー_3000MHz/6倍=500MHzでDDR2_1000MHzとなりHTやメモリーが定格でCPUのみをオーバークロックできます。
[5157893] 7月中旬から値段が下がります。
結論がでていませんけど、こちらも参照してください。nforce 590 SLIは面白そうです。
書込番号:5671385
0点

ニョンちん。さんに教えてもらったレス見てきました。
内容は僕にはレベル高すぎでした。
busspeed 250Mhz
corespeed 3000Mhz(x12)にしてみましたが、
なんだか安定しています。でもやめときます。
nforce590SLIというのはGEFORCE7900GTXを搭載したときだけ
HT-LINK 1250Mhzで動作するとありましたが、
なぜそのようなことをするのでしょうか。
書込番号:5681064
0点

HT 250MHz x 4倍=1000MHzでCPU 3.0GHzが安定するなら、なかなかいいCPUにあたったのでないでしょうか。
LinkBoost 1250MHzは、SLI時の転送速度を上げるためです。HTは1000MHzのままです。
nForce590 SLIチップならHT 250MHz x 5倍=1250MHzでCPU 3.0GHzもできるかも知れません。ただしこれは、HTのオーバークロックなので、上記よりもっと危険です。←参照先は、この辺の話をしていました。
書込番号:5686660
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ SocketAM2 BOX (89W)
5000+ 5200+が秋葉原で出回り始めたもよう。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060930/ni_i_cp.html#a6450
0点

2ヶ月前に発注して、5000+をようやく手に入れました。忙しくて新規に組むのはもう少し先になりそうです。一緒に注文したメモリーが当時、今の半額近くの安値だったのはラッキーでした。
書込番号:5500247
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ SocketAM2 BOX (89W)

フェイスに注文してから約2ヶ月。5000+がようやく入荷するとのメールが届きました。やれやれ、、、、
書込番号:5479908
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ SocketAM2 BOX (89W)
自作PCで今、Athlon64 3200+を使っています。Athlon64 X2シリーズが大幅値下げされたのでデュアルコアにしようと思っています。X2 5000+にしようと思っているんですがこの製品ははどこを探しても入荷待ちで、しかも、入荷のめどがたっていない状況なので1ランク下のX2 4600+も考えています。体感的には変わらないんでしょうか?
メモリーはDDR2の256MB x2デュアルチャンネルで使っています。メモリーも増やそうと思っています。OSはXP Pro SP2です。マザボはASUS M2NPV-VMです。
0点

クロック差200MHzなら、体感できるほど差があるとも思えないので、差額でメモリを買った方が良さそうに思います。
ろーあいあす
書込番号:5413968
0点

AMDは理解できないことが、X2 5000+が発売されていないのに
海外では5200+ 2.60GHz L2 1MB x2 $403 (SocketAM2)が発表された
3800+ 2.00GHz L2 512kB x2 未発表 (SocketAM2)だし、価格も消えている、発売されるのかな?
書込番号:5415114
0点

>X2 5000+が発売されていないのに
海外では5200+ 2.60GHz L2 1MB x2 $403 (SocketAM2)
が発表された
AthlonXPの後期みたいに、また、ペーパーリリース戦法が始まった?
書込番号:5416254
0点

性能 Athlon64X2 5200+ \50000<Core2 Duo E6600 \41000
アップグレード以外ほとんど売れないから少なくていいんでない。
書込番号:5416438
0点

新しく出る、5200+のTDPが125Wでは、ライバルはPentium Dになるな、(自爆)
当分Core 2 Duoの天下も知れない!!
http://www.amd.com/jp-ja/Processors/ProductInformation/0,,30_118_9485_13041%5E13076,00.html
書込番号:5420790
0点

TDP125WのX2はTDP130WのPenDより電力食う可能性が高いからな。
書込番号:5424114
0点

日本のAMDサイトから5200+の情報が消されている。
俺が見たときはあったのにね、誤情報なのか分からなくなってきた。
ただ4800+以上のCPUは市場に出ていないからな
4800+は廃版
5000+は不明
5200+近日登場らしい
2.6GHZ以上のCPUはTDPで苦労しているようだね、65nmプロセス登場が鍵かな?
書込番号:5424640
0点

>4800+は廃版
5000+は不明
5200+近日登場らしい
株価操作のペーパーリリースでしょう。
書込番号:5425738
0点

普通に出てきそうですよ。
PCWatchのホームページ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0907/mcj.htm
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060909/etc_athlon52.html
書込番号:5425780
0点

近日登場、すごくあいまいな言葉だからな!!
AMDのOEM販売からは5000+のCPUは姿を消しているのは事実だから、九十九だけだと思うよ、他の販売店では未定が多い。
DELLのOEM販売がメインになるから自作市場は重視していないのが今のAMDだろうな!!
書込番号:5425821
0点


>この記事だわ
ま、当然だ罠
5200なんてAMDにしたら出来るだけ出荷したくないものだから。つうか大量に作ろうと思っても無理だし。
5000も同様。ほんの少し流れるだけでしょうね。
書込番号:5425952
0点

>2.6GHZ以上のCPUはTDPで苦労しているようだね、65nmプロセス登場が鍵かな?
2.6GHzクラスはリアルで、TDP110W食っていたのだろう。
89Wで抑えるのが精一杯じゃない?
65Wなんて無理でしょう。
65nmもよく判らんね。ロードマップでは65nm移行が、あまりに遅いので、恐らく変更が入るのだと思うが、要するにAMDですら不確定要素が多くて未定なんでしょうな。
というか、消費者もPCメーカーも、AMDのロードマップは、話半分で聞いてる所ありますね。
>5200なんてAMDにしたら出来るだけ出荷したくないものだから。つうか大量に作ろうと思っても無理だし。
5000も同様。ほんの少し流れるだけでしょうね。
AMDの場合、意地でIntelに対抗するものだから、口約束で終わるものも多いですね。
書込番号:5427866
0点

>株価操作のペーパーリリースでしょう。
AMD大本営発表は株価操作のリップサービスが含まれているね
半年から1年遅れるのはざらだし、いつの間にか消滅しているしね
ショップのBTO仕様で5200+を選ぶ場合は、納期を確認したほうがいいだろうね。
書込番号:5428234
0点

普通に2006年10月ごろからプロセスルール65nmが出荷され始めるようです。
2007年中頃までに全てプロセスルール65nmに移行できるような感じです。
おそらくプロセスルース65nmおかげでダイサイズの縮小ができ、L2キャッシュ1MB版の復活ということではないでしょうか。
省電力、高クロック、L2キャッシュ増量、価格に多少余裕が出てきますね。
2006年1月のIntelに遅れること10ケ月です。
AMD K8 labsのホームページ
2006-09-09 The Inquireの記事より
http://athlon64.ddo.jp/~torepan/cgi-bin/sunbbs/
書込番号:5428622
0点

DELLもいよいよAMD_CPUがラインアップされるようです。
アメリカが1足早く9月15日
日本は9月22日
チップセットは、nVIDIA GeForce 6150+nForce 430 だから比較的エントリー向けでしょうね。
AMDの2006年のCPU出荷予定が4600万個でDELLが2000万個
んんっそんだけ市場が大きいということでしょうが、3ケ月でそんなにでるのでしょうか・・・。
上田新聞のホームページ
2006年09月09日 AMD版Dimensionは9月15日に北米で販売開始
http://nueda.main.jp/blog/archives/002311.html
The AMD's Cafeのホームページ
2006年09月09日 DELLのAMD採用PCのスペック
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/50546016.html
書込番号:5428667
0点

>普通に2006年10月ごろからプロセスルール65nmが出荷され始めるようです。
その記事の信憑性はどの程度か考えてみるべきでしょう。
もし本当ならば、いろいろなところで、ESのベンチが行われてるはず。10月はありえんな。
書込番号:5428739
0点

似たような記事で別の会社の記事もありますよ。
3つ下
まあ10月末まで1ヶ月半です。
こちらの記事には、DELLすでに100万個のCPUを注文と書いてありますね。
Date: 2006-09-06 FABTECHの記事より
Dell Dimension desktops could ship with 65nm AMD Athlon’s
http://athlon64.ddo.jp/~torepan/cgi-bin/sunbbs/
書込番号:5428758
0点

>似たような記事で別の会社の記事もありますよ
ソースが同じならばいくつあっても同じことでしょう。
>2.6GHzクラスはリアルで、TDP110W食っていたのだろう。
89Wで抑えるのが精一杯じゃない?
2.8Ghz以上はプロセスルールの限界を無視した、いわゆる活入れOC物を商品化したものでしょう。
書込番号:5428774
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





