Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ SocketAM2 BOX (89W)AMD
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 5月24日
Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ SocketAM2 BOX (89W) のクチコミ掲示板
(143件)

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2007年4月13日 12:58 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月24日 22:51 |
![]() |
1 | 8 | 2006年11月27日 22:57 |
![]() |
0 | 1 | 2006年10月2日 21:11 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月26日 13:47 |
![]() |
0 | 104 | 2006年11月23日 16:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ SocketAM2 BOX (89W)
今回5000+の購入を考えています
TDPの89wと65wは発熱の違いと言うのはわかったんですが
90nmと65nmの違いがわかりません
発熱や処理速度に違いはありますか?
OCの耐久力なども教えていただけると嬉しいです。
よろしくおねがいします
0点

プロセスルールの事でしょう。
数値が小さいほど、トランジスタを小さく出来る。
一般的にトランジスタが小さいほど、消費電力は小さく動作周波数は上げ易く成る。
と言う事に成ってますが・・
書込番号:6214194
0点

>90nmと65nmの違いがわかりません
発熱や処理速度に違いはありますか?
発熱は少し下がっている。
性能は少し下がっている。L2キャッシュとメモリアクセスが悪くなってるから。ゲームなどでは90nmプロセスに対し、65nmはモデルナンバーで400程度、性能が低下することがある。
発熱をある程度許容するなら、90nmのほうが良いでしょう。
書込番号:6214388
0点

返信ありがとうございます
自分は主にゲームメインなので90nmのほうが良いということでしょうか?
もし90nmだったら5600+あたりが気になるんですがどうなんでしょう?(TDP89wだから)
6000+も気になってたりします・・・
書込番号:6214494
0点

http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/dualcore-roundup_4.html
この例では、3800+が2GHzで90nm、4000+が2.1GHzで65nm。
見事に逆転されてますな。
書込番号:6215325
0点

おぉ!
初心者の私でもわかりやすいグラフですね!
貴重な情報ありがとうございます!!!
書込番号:6217256
0点

OC目的なら65nmの方がまわるようだよ
Athlon 64 X2 3600+ 65nmで3.1GHZの報告もあるから、5000+あたりで何処までまわるか俺も知りたい。
http://www.amdzone.com/modules.php?op=modload&name=Sections&file=index&req=viewarticle&artid=282&page=2
書込番号:6217305
0点

OC情報ありがとうございます!
また何を買おうか迷ってしまいますw
で、今更なんですが同じAthlonの中でも
65nmと90nmの違いで周波数が同じでも性能が異なってくると言う事ですよね?
ゲーム目的なら90nmで高周波数にするべきなんですか?
(グラボも重要だけど・・・・
書込番号:6225567
0点

ゲームは、基本的にはCPU使用率100%(片方コア)で動作するからTDP_65Wモデルの方が、廃熱処理が楽でないでしょうか。
ゲームなら長時間使用するし、VGAも結構発熱しますので、安定度はTDPが低い方だと思います。
オーバークロック目的なら、TDP高くても一瞬でもまわる方ですかね。
書込番号:6226802
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ SocketAM2 BOX (89W)
今回、はじめて、5000+ X2 AM2を使いました。
もちろん、OSは最初から入れ直して、使ってみると
1つ気になる事があります。
気のせいの様な、そうでないような不思議なことですが
FF3 BENCHを動かしているとき、POWER DVDを動かしているときに
感じたのですが、音が若干スローテンポになったり、元に戻ったり?非常に、少しなのですが、音のテンポと言えば良いのかどうかわかりませんが、ノイズが入るわけでなく、出ないわけではないのですが、ちょっと妙なのです。
シングルコアの時は、一切このような経験は無かったのですが。
マザーは、BIOSTAR GeForce6100 AM2
CPU AMD 64 X2 5000+
OS XP SP2 Home Edition
VIDEO ASUS EN7600GS SILENT
PowerDVD 5とFF3 BENCHで妙な現象を体験。
AMDサイトより、最新のCPU Driver & Optimizerを導入済み。
異常なのでしょうか?それとも、DualCoreはこのような感じでしょうか?
0点

>AMDサイトより、最新のCPU Driver & Optimizerを導入済み。
これでわ?
Microsoft サポートオンライン
電源管理機能がサポートされているプロセッサを複数搭載したコンピュータで Windows XP Service Pack 2 を実行するとパフォーマンスが低下することがある
http://support.microsoft.com/kb/896256/ja
Windows XP または Windows 2000 でサウンドの再生速度が遅い場合やサウンドが連続して再生されない場合がある
http://support.microsoft.com/kb/835730/
書込番号:5665036
0点

mega180さん
はじめまして。
貴重な情報をありがとうございました。
早速、改善できるかどうか試してみるつもりです。
あと、マザーボードの種類にもよりますが、
CPUの動作温度が、妙に低いんです。
以前は、3500+ AM2を使っていたのですけど
それよりも低いのです。
Cool'n Quietは使用しない状態で
3500+の時、アイドリングで約30度前後
午後のこーだで、耐久ベンチを約30分すると
約40度だったのが、5000+に変更後
アイドリングで約27度前後、負荷時で約35度です。
不思議が一杯の様です。
とにかく、音の異常対策をして見ます。
書込番号:5665322
0点

あんこうもどきさん こん○○は。
温度は何で見てますか?
マザーボードのセンサーはあまりあてにならないことが多いです。
また、同じマザーとの比較でないと比べる意味がありません。
それにしても、温度が低いのは喜ばしいことでは?
書込番号:5666140
0点

mega180さんこんばんは。
ご返事が遅くなりました。
私が確認しているのは、ハードウェアモニターで確認しています。
もちろん、目安であることはわかりますが、客観的な情報として
あるいは、知ることが出来る唯一の情報ですよね。
実際に、センサーでも付けて測れば良いだろうと思いますが
そこまでは・・・と言う感じですね。
3500+⇒5000+ X2へは、CPUのみの交換でした。
マザーも何もかも全て、同一条件だったので、
ちょっと不思議に思ったのです。
それと、本日、ほぼ同じ組み合わせで、3800+ X2を利用した
PCをもう一台組み立てましたが、体験的に5000+ X2とは
あまり差が無いような感じですね。
ベンチマークなどを動かせば差が出ますが、体感的には
さほど感じませんでした。
音声の件については、OSを入れ直し、ドライバを変えたら
ほとんど気にならないようになりました。
これで、しばらくは使えそうです。
ありがとうございました。
書込番号:5674489
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ SocketAM2 BOX (89W)
cpuクロックと外部クロックに関して質問があります。
CPU 2500MHz メモリー1000MHzと、
CPU 2600MHz メモリー766MHz
性能が高いと言えるのはどちらなのでしょうか。
0点

Core 2 Duoですが
[5600474]に実験を行った結果があります。
性能と質問されてますが
ALUやFPUなら133MHzでも333MHzでも同じ。
スーパーパイや3DMarkのスコアならメモリクロック変えるほど、効果が期待できます。ですからアプリやベンチによりけりですね。
書込番号:5655661
0点

Conroe vs. AM2: Memory & Performance
http://www.anandtech.com/memory/showdoc.aspx?i=2800
が結構詳しくメモリとパフォーマンスの関係を分析していて役に立つかもしれません。参考までに。
書込番号:5658214
0点


私の書込みが原因でしたか。
ほとんどの場合、CPU 2600MHz メモリー766MHzと思います。
試しに現状のままメモリー周波数のみをおとしてみてください。そして次はCPU周波数のみをおとしてみてください。
ベンチを取ればある程度分かると思います。
メモリーはBIOS設定で、CPUは「CrystalCPUID」で固定すればいいです。
書込番号:5658727
0点

わざわざ無駄に新スレ立てちゃいました。
同じ人に見てもらえるなんて感激です。
今は少し変わって
corespeed 2800Mhz
maltiplier x12
busspeed 233Mhz
ht-link 933Mhz
としました。
これが正解なのかと今は思っています。
ところでFSBとは上記のBUSSPEEDを言うのかHT-LINKのことを
言うのか結局良く分かりませんでした。
書込番号:5671091
0点

たぶん定格だとCPU_2600MHz/6倍=433.3MHzでメモリーDDR2_866MHzとなるのではないでしょうか。
CPU_2800MHzだとオーバークロック状態ですね。それでも問題なければCPU周波数もメモリー周波数もいいところにきています。
busspeed 233Mhz→Hyper Transport 233MHz×4倍=932MHzと考えてください。
無理をすればHT_250MHz×4倍=1000MHzでCPU_250MHz×12倍=3000
MHz、メモリー_3000MHz/6倍=500MHzでDDR2_1000MHzとなりHTやメモリーが定格でCPUのみをオーバークロックできます。
[5157893] 7月中旬から値段が下がります。
結論がでていませんけど、こちらも参照してください。nforce 590 SLIは面白そうです。
書込番号:5671385
0点

ニョンちん。さんに教えてもらったレス見てきました。
内容は僕にはレベル高すぎでした。
busspeed 250Mhz
corespeed 3000Mhz(x12)にしてみましたが、
なんだか安定しています。でもやめときます。
nforce590SLIというのはGEFORCE7900GTXを搭載したときだけ
HT-LINK 1250Mhzで動作するとありましたが、
なぜそのようなことをするのでしょうか。
書込番号:5681064
0点

HT 250MHz x 4倍=1000MHzでCPU 3.0GHzが安定するなら、なかなかいいCPUにあたったのでないでしょうか。
LinkBoost 1250MHzは、SLI時の転送速度を上げるためです。HTは1000MHzのままです。
nForce590 SLIチップならHT 250MHz x 5倍=1250MHzでCPU 3.0GHzもできるかも知れません。ただしこれは、HTのオーバークロックなので、上記よりもっと危険です。←参照先は、この辺の話をしていました。
書込番号:5686660
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ SocketAM2 BOX (89W)
5000+ 5200+が秋葉原で出回り始めたもよう。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060930/ni_i_cp.html#a6450
0点

2ヶ月前に発注して、5000+をようやく手に入れました。忙しくて新規に組むのはもう少し先になりそうです。一緒に注文したメモリーが当時、今の半額近くの安値だったのはラッキーでした。
書込番号:5500247
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ SocketAM2 BOX (89W)

フェイスに注文してから約2ヶ月。5000+がようやく入荷するとのメールが届きました。やれやれ、、、、
書込番号:5479908
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ SocketAM2 BOX (89W)
自作PCで今、Athlon64 3200+を使っています。Athlon64 X2シリーズが大幅値下げされたのでデュアルコアにしようと思っています。X2 5000+にしようと思っているんですがこの製品ははどこを探しても入荷待ちで、しかも、入荷のめどがたっていない状況なので1ランク下のX2 4600+も考えています。体感的には変わらないんでしょうか?
メモリーはDDR2の256MB x2デュアルチャンネルで使っています。メモリーも増やそうと思っています。OSはXP Pro SP2です。マザボはASUS M2NPV-VMです。
0点

クロック差200MHzなら、体感できるほど差があるとも思えないので、差額でメモリを買った方が良さそうに思います。
ろーあいあす
書込番号:5413968
0点

AMDは理解できないことが、X2 5000+が発売されていないのに
海外では5200+ 2.60GHz L2 1MB x2 $403 (SocketAM2)が発表された
3800+ 2.00GHz L2 512kB x2 未発表 (SocketAM2)だし、価格も消えている、発売されるのかな?
書込番号:5415114
0点

>X2 5000+が発売されていないのに
海外では5200+ 2.60GHz L2 1MB x2 $403 (SocketAM2)
が発表された
AthlonXPの後期みたいに、また、ペーパーリリース戦法が始まった?
書込番号:5416254
0点

性能 Athlon64X2 5200+ \50000<Core2 Duo E6600 \41000
アップグレード以外ほとんど売れないから少なくていいんでない。
書込番号:5416438
0点

新しく出る、5200+のTDPが125Wでは、ライバルはPentium Dになるな、(自爆)
当分Core 2 Duoの天下も知れない!!
http://www.amd.com/jp-ja/Processors/ProductInformation/0,,30_118_9485_13041%5E13076,00.html
書込番号:5420790
0点

TDP125WのX2はTDP130WのPenDより電力食う可能性が高いからな。
書込番号:5424114
0点

日本のAMDサイトから5200+の情報が消されている。
俺が見たときはあったのにね、誤情報なのか分からなくなってきた。
ただ4800+以上のCPUは市場に出ていないからな
4800+は廃版
5000+は不明
5200+近日登場らしい
2.6GHZ以上のCPUはTDPで苦労しているようだね、65nmプロセス登場が鍵かな?
書込番号:5424640
0点

>4800+は廃版
5000+は不明
5200+近日登場らしい
株価操作のペーパーリリースでしょう。
書込番号:5425738
0点

普通に出てきそうですよ。
PCWatchのホームページ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0907/mcj.htm
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060909/etc_athlon52.html
書込番号:5425780
0点

近日登場、すごくあいまいな言葉だからな!!
AMDのOEM販売からは5000+のCPUは姿を消しているのは事実だから、九十九だけだと思うよ、他の販売店では未定が多い。
DELLのOEM販売がメインになるから自作市場は重視していないのが今のAMDだろうな!!
書込番号:5425821
0点


>この記事だわ
ま、当然だ罠
5200なんてAMDにしたら出来るだけ出荷したくないものだから。つうか大量に作ろうと思っても無理だし。
5000も同様。ほんの少し流れるだけでしょうね。
書込番号:5425952
0点

>2.6GHZ以上のCPUはTDPで苦労しているようだね、65nmプロセス登場が鍵かな?
2.6GHzクラスはリアルで、TDP110W食っていたのだろう。
89Wで抑えるのが精一杯じゃない?
65Wなんて無理でしょう。
65nmもよく判らんね。ロードマップでは65nm移行が、あまりに遅いので、恐らく変更が入るのだと思うが、要するにAMDですら不確定要素が多くて未定なんでしょうな。
というか、消費者もPCメーカーも、AMDのロードマップは、話半分で聞いてる所ありますね。
>5200なんてAMDにしたら出来るだけ出荷したくないものだから。つうか大量に作ろうと思っても無理だし。
5000も同様。ほんの少し流れるだけでしょうね。
AMDの場合、意地でIntelに対抗するものだから、口約束で終わるものも多いですね。
書込番号:5427866
0点

>株価操作のペーパーリリースでしょう。
AMD大本営発表は株価操作のリップサービスが含まれているね
半年から1年遅れるのはざらだし、いつの間にか消滅しているしね
ショップのBTO仕様で5200+を選ぶ場合は、納期を確認したほうがいいだろうね。
書込番号:5428234
0点

普通に2006年10月ごろからプロセスルール65nmが出荷され始めるようです。
2007年中頃までに全てプロセスルール65nmに移行できるような感じです。
おそらくプロセスルース65nmおかげでダイサイズの縮小ができ、L2キャッシュ1MB版の復活ということではないでしょうか。
省電力、高クロック、L2キャッシュ増量、価格に多少余裕が出てきますね。
2006年1月のIntelに遅れること10ケ月です。
AMD K8 labsのホームページ
2006-09-09 The Inquireの記事より
http://athlon64.ddo.jp/~torepan/cgi-bin/sunbbs/
書込番号:5428622
0点

DELLもいよいよAMD_CPUがラインアップされるようです。
アメリカが1足早く9月15日
日本は9月22日
チップセットは、nVIDIA GeForce 6150+nForce 430 だから比較的エントリー向けでしょうね。
AMDの2006年のCPU出荷予定が4600万個でDELLが2000万個
んんっそんだけ市場が大きいということでしょうが、3ケ月でそんなにでるのでしょうか・・・。
上田新聞のホームページ
2006年09月09日 AMD版Dimensionは9月15日に北米で販売開始
http://nueda.main.jp/blog/archives/002311.html
The AMD's Cafeのホームページ
2006年09月09日 DELLのAMD採用PCのスペック
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/50546016.html
書込番号:5428667
0点

>普通に2006年10月ごろからプロセスルール65nmが出荷され始めるようです。
その記事の信憑性はどの程度か考えてみるべきでしょう。
もし本当ならば、いろいろなところで、ESのベンチが行われてるはず。10月はありえんな。
書込番号:5428739
0点

似たような記事で別の会社の記事もありますよ。
3つ下
まあ10月末まで1ヶ月半です。
こちらの記事には、DELLすでに100万個のCPUを注文と書いてありますね。
Date: 2006-09-06 FABTECHの記事より
Dell Dimension desktops could ship with 65nm AMD Athlon’s
http://athlon64.ddo.jp/~torepan/cgi-bin/sunbbs/
書込番号:5428758
0点

>似たような記事で別の会社の記事もありますよ
ソースが同じならばいくつあっても同じことでしょう。
>2.6GHzクラスはリアルで、TDP110W食っていたのだろう。
89Wで抑えるのが精一杯じゃない?
2.8Ghz以上はプロセスルールの限界を無視した、いわゆる活入れOC物を商品化したものでしょう。
書込番号:5428774
0点

5000+ 2.6 GHz Socket AM2 89W
4800+ 2.4 GHz Socket 939 110W
5000+のほうがTDPは少ないけど、嘘の情報を書いても、発売しなければ真意は分からんからな、ずるいはAMDは!!
5200+は相変わらず日本のサイトから情報が消えている
OEMサンプル出荷100個限定で終わりそうだな。
書込番号:5428789
0点

>5000+ 2.6 GHz Socket AM2 89W
4800+ 2.4 GHz Socket 939 110W
まあこれは4800+ 2.4 GHzのAM2はTDP89Wだからありえるかも。
AM2はシリコン改良と設計見直しを行っているみたいだしね。
>ずるいはAMDは!!
まあいつものことでしょう。
おそらくAM2を買わすために、アップグレードが可能、、、という幻想を抱かせることが狙い。
65nmで1年位作ったらそのぐらいのものがいくらか出せるかもしれないでしょうしね。
書込番号:5428809
0点

>ソースが同じならばいくつあっても同じことでしょう。
あの〜どこにThe Inquireの記事とFABTECHの記事が同じソースとわかるものがあるのでしょう。
>2.8Ghz以上はプロセスルールの限界を無視〜活入れOC物を商品化〜
2.8GHzといえば今はAthlon64 FX-62ですが、1.35V〜1.40Vで別にSocket939より高電圧でもないですよ。
どちらかというとRev.Fで内部設計を改良し電圧を下げるか高クロックかの幅を持たせられるようになったのだと思います。
Rev.Gでプロセスルール65nmに移行すると、もっと幅が出ると思います。
・Socket939は、1.35V〜1.40V
・SocketAM2は、1.30V〜1.35V
ちなみにプロセスルール65nm版は、Athlon64X2 4200+、4400+、4600+、4800+からのようです。
プロセスルール130nm→90nmのNewCastle→Winchesterの時も下位のAthlon64 3000、3200、3500からでした。2004年10月
そしてVenicenのAthlon64 3800+が出たのは、2005年5月の7ヶ月後です。
The AMD's Cafe
2006年09月09日 AMD65nm品を来月に出荷か
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/50545938.html
書込番号:5429247
0点

今は、AMDの日本のサイトちゃんと出ていますね。
SocketAM2 Athlon64 5200+ L2_1MBx2 TDP_125W
SocketAM2 Athlon64 5000+ L2_512MBx2 TDP_89W
SocketAM2 Athlon64 4800+ L2_1MBx2 TDP_89W_65W
Socket939 Athlon64 4800+ L2_1MBx2 TDP_110W
SocketAM2 Athlon64 4600+ L2_512MBx2 TDP_89W_65W
Socket939 Athlon64 4600+ L2_512MBx2 TDP_110W
SocketAM2 Athlon64 4400+ L2_1MBx2 TDP_89W_65W
Socket939 Athlon64 4400+ L2_1MBx2 TDP_89W
SocketAM2 Athlon64 4200+ L2_512MBx2 TDP_89W_65W
Socket939 Athlon64 4200+ L2_512MBx2 TDP_89W
別に変だと思わないけど・・・90nmならTDP_125Wで65nmならTDP_89Wじゃないでしょうか。
SocketAM2 Athlon64 5200+は、9月の3週目のようで、Athlon64 5000+は、9月の4週目のようです。
AMDのホームページ
http://www.amd.com/jp-ja/Processors/ProductInformation/0,,30_118_9485_13041^13076,00.html
http://www.amd.com/jp-ja/Processors/ProductInformation/0,,30_118_9485_13041%5E13076,00.html
書込番号:5429254
0点

>あの〜どこにThe Inquireの記事とFABTECHの記事が同じソースとわかるものがあるのでしょう。
同じとは言ってませんな。同じならば、、という話ですよ。よく人のレスを読みましょう。
>普通に2006年10月ごろからプロセスルール65nmが出荷され始めるようです。
以前も65nmは順調でないという記事が出たばかりですし、この程度の記事を鵜呑みにする人がいれば、その人はどうかしてるでしょうな。
>2.8GHzといえば今はAthlon64 FX-62ですが、1.35V〜1.40V
AM2のX2は全て1.35Vが最大電圧なのに、FX62、FX60は最大電圧が1.4Vなのでやはりカツ入れしてるでしょうね。
書込番号:5429365
0点

http://fab51.com/cpu/guide/opn-am2.html
この辺参考。
AM2が軒並み1.3〜1.35なのに、FX62は1.35〜1.4です。
ウソはいかんなウソは。
書込番号:5429379
0点

5200+の表記が復活していますね、やはり125Wですか
何故消したのか謎なAMDだよ
大本営発表は、発売されてからにしましょうね、皆さん
書込番号:5429425
0点

ちなみにFX62はAM2です。939と同じ最大電圧だからといって、電圧上げてないと考えるのは間違いでしょうな。
今見たらFX60はAM2ではないみたいなので
>AM2のX2は全て1.35Vが最大電圧なのに、FX62、FX60は
FX60は誤記ですな。
書込番号:5429438
0点

>>モビルスーツガンガルさん
・・・[5429247]ちゃんと読んでくださいよ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>2.8GHzといえば今はAthlon64 FX-62ですが、1.35V〜1.40Vで別にSocket939より高電圧でもないですよ。
どちらかというとRev.Fで内部設計を改良し>>電圧を下げるか高クロックかの幅<<を持たせられるようになったのだと思います。
Rev.Gでプロセスルール65nmに移行すると、もっと幅が出ると思います。
・Socket939は、1.35V〜1.40V
・SocketAM2は、1.30V〜1.35V
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>以前も65nmは順調でないという記事が出たばかりですし、この程度の記事を鵜呑みにする人がいれば、その人はどうかしてるでしょうな。
そのThe Inquireの記事の後にでたThe Inquireの記事です。古い記事のほうを信じるのですか。
書込番号:5429452
0点

>そのThe Inquireの記事の後にでたThe Inquireの記事です。古い記事のほうを信じるのですか。
信じるとは言ってないですね。両者とも信用に足りないと言っている。で、まるでこの記事から出るかのような発言はやめてくれと言ってる。
http://nueda.main.jp/blog/archives/002196.html
http://nueda.main.jp/blog/archives/002203.html
こんな情報が出たときも貴方は(Anti)-Hyper-Threadingで騒いでいましたね?
AMDに一生踊らされていてくださいね。
>>>電圧を下げるか高クロックかの幅<<を持たせられるようになったのだと思います。
FX60からの電力の伸びを見れば、リークが明らかに抑えられていないのは明らかでしょう。
ですからOC版だと書いている。
書込番号:5429484
0点

FX60に相当するのがAM2 5000+ですが、これは90nmでTDP89W。
高々0.2Ghz上げるのにTDP枠で36Wも上がっている。
これをみてカツいれしてないと思うのは不自然すぎるでしょうね。
書込番号:5429513
0点

>まるでこの記事から出るかのような発言はやめてくれと言ってる。
確かに記事から製品は出ませんね。
だた過去の事例を元にしてAthlon64X2 5200+も「ペーパーリリース」とおっしゃるし、プロセスルール65nmの信憑性とかおっしゃるから、記事を探して紹介しているだけですよ。
まあAthlon64X2 5200+については、後2週間ぐらいでプロセスルール65nmについては、1ヶ月半ぐらいでわかるでしょう。
書込番号:5429538
0点

(Anti)-Hyper-Threadingの技術については、Intelも考案しているようですしマルチコアに向けての技術でしょうね。
ソフト側の対応を待っていると特定のアプリケーションしか高速化されませんから、ハード側でなんとか実用可能にし性能アップにつなげたいということなんでしょう。だから開発がなくなるわけではないと思いますよ。
書込番号:5429551
0点

>過去の事例を元にしてAthlon64X2 5200+も「ペーパーリリース」
確度の高い予測ですね。
5000+すらマトモに出せない企業がどうして5200を普通に出荷できるとおもうのでしょうかね?
AMDが確信的に出している偽情報の可能性は極めて濃厚。
ウワサならAMDも責任とる必要ないですしね。
5000+なんかは半年前から出る出るとAMDが言ってきていまだに出ないんですがね。
5200なんて幻でしょう。
書込番号:5429574
0点

んっ「カツいれ」って電圧を上げることを意味するのでないの?
あとSocket939 Athlon64 FX-60 TDP_110Wに相当するのがSocketAM2 Athlon64X2 5200+ TDP_125W?です。
おっ上がっていますね。
実際の電圧とTDPと消費電力&発熱は、どうなっているんでしょうね。
書込番号:5429575
0点

>んっ「カツいれ」って電圧を上げることを意味するのでないの?
AM2が1.30〜1.35
AM2 FX62が1.35〜1.4
カツいれしてますが?
まさかとは思いますが、939とAM2を混同してるわけじゃないですよね。
書込番号:5429599
0点

ちなみにFX60にあたるのはAM2 5000+ですよ?
で、電圧は1.3〜1.35
書込番号:5429620
0点

>・Socket939 RevEは、1.35V〜1.40V
>・SocketAM2 RevGは、1.30V〜1.35V
だから
>2.8GHzといえば今はAthlon64 FX-62ですが、1.35V〜1.40Vで別別にSocket939より高電圧でもないですよ。
どちらかというとRev.Fで内部設計を改良し>>電圧を下げるか高クロックかの幅<<を持たせられるようになったのだと思います。
実際SocketAM2でAthlon64X2 4800+と4400+のL2_1MBのTDPが下がっていますよね。
書込番号:5429644
0点

>ちなみにFX60にあたるのはAM2 5000+ですよ?で、電圧は1.3〜1.35
んんっ
Socket939 Athlon64 FX-60(2.6GHz) L2_1MBx2 TDP_110W 1.35〜1.4V
SocketAM2 Athlon64 5000+(2.6GHz) L2_512KBx2 TDP_89W 1.30〜1.35V
SocketAM2 Athlon64 5200+(2.6GHz) L2_1MBx2 TDP_125W? 1.30?〜1.35〜1.4V?
L2キャッシュ512KBx2の差で電圧が0.5Vも下がるってこと?
書込番号:5429676
0点

ニョンちん。さん、そんなに熱くならなくても。
5200+が実在するなら、インプレスなどから使用レポートが発売前に掲載されますから。
書込番号:5429678
0点

>実際SocketAM2でAthlon64X2 4800+と4400+のL2_1MBのTDPが下がっていますよね。
下がってるのは当たり前でしょう。[5428809] 読んで。私もそれは認めています。
誰もそんなことに反論はしてないですな。
>高クロックか
これが間違ってると言っている。
低電力化してももはや90nmプロセスでは2.8Ghzは限界近くのクロックだと言っている。
リビジョンの変更で低電力化できても、高クロック化は望めない。
AMD自身がAM2 90nmの限界は2.8Ghz周辺だと言ってるんですが?
>(Anti)-Hyper-Threadingの技術については
貴方はコンロ発売と同時期に出る、、と言っていたと思うんですが?で期待できると言ってましたね。いつの間にか発言が変化してるのは笑えます。
書込番号:5429697
0点

>L2キャッシュ512KBx2の差で電圧が0.5Vも下がるってこと?
L2ではなくリビジョンの変更でAM2ではトランジスタ性能と設計を変えてるということです。
書込番号:5429709
0点

>>ラストムーンさん
毎度のこのながら、情報ありがとうございます。
お〜mouseコンピューター受注までやっているよ。でないときはどう説明するんだろう。
http://www.g-tune.jp/news/0609/news_20060907.html
書込番号:5429734
0点

で939とAM2ではトランジスタ性能も設計も違うんだから、同列に語るのはおかしいと言ってる。
コンロがなければAMDは5200や5000を発表しませんでしたよ。
コンロ対策のハッタリが今回の5000+と5200+ですよ。
こうすれば、ミドルレンジでもコンロと拮抗してるように見えますしね。
書込番号:5429747
0点

受注開始です!
と書いてるだけで納期は書いてないでしょう?
そういうのをペーパーリリースというんですが?
http://www.g-tune.jp/standard_model/AMD/0609/index4.html
で5200を2.6Ghzと書いてるような企業の何処を信用するわけ?
書込番号:5429761
0点

>(Anti)-Hyper-Threadingの技術については、貴方はコンロ発売と同時期に出る、、と言っていたと思うんですが?
気になったので「Anti Hyper」で検索してみた。
[5204083] ニョンちん。さん 2006年6月26日 19:44
私も気になっているところです。
すでに実装されているとうわさの「Reverse(Anti)-Hyper-Threading」です。
個人的には、シングルスレッドの高速化の方がいいのでこの技術は、ぜひ使えるものになってほしいです。
[5207188] ニョンちん。さん 2006年6月27日 21:24
〜AMDには、Athlon64 FX-64やReverse(Anti)-Hyper-Threadingを前倒しして完成してもらい、がんばって値下げしてもらいましょう。
[5211684] ニョンちん。さん 2006年6月29日 13:00
〜「Reverse(Anti)-Hyper-Threading」ハード的には、すでに搭載されているといううわさですからのんびり発表を待ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:5429774
0点

>ちなみにFX60にあたるのはAM2 5000+ですよ?で、電圧は1.3〜1.35
これの意味はどういうことでしょか?
書込番号:5429784
0点

G-Tuneはマウスのゲーム専用PCのようだな。
マウスはMDV EXTREME 7540GXでは5000+搭載で受注していたけど、どのような対応したのか不思議だ、同じ過ちを起こさなければいいが。
http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/exg/0609/index.html
書込番号:5429790
0点

>5200を2.6Ghzと書いてるような企業の何処を信用するわけ?
・SocketAM2 Athlon64 5200+(2.6GHz) L2_1MBx2 TDP_125W? 1.30?〜1.35〜1.4V?
なにか間違っていますでしょうか。
書込番号:5429796
0点

だから誤記とかいているでしょう。そんな下らん突込みより。
http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/exg/06
09/index.html
コレについてレスいただけませんか?
書込番号:5429801
0点

mouseコンピューターですから、信用もmouseですかね。
書込番号:5429806
0点

>気になったので「Anti Hyper」で検索してみた。
コンロについて私がベンチを持ち出して語っているとき確か、
939とAM2の違い
アンチハイパースレッディングが出るかもしれんからどうなるかわからない、、。
というようなことを言っていた記憶がありますな。
流れを無視してその部分だけを張るのはどうなんでしょうね。
書込番号:5429826
0点

>>高クロックか
>これが間違ってると言っている。
Socket939 Athlon64 FX-60 2.6GHz
SocketAM2 Athlon64 FX-62 2.8GHz
>低電力化してももはや90nmプロセスでは2.8Ghzは限界近くのクロックだと言っている。
そうでしょうね。だからプロセスルール65nm版での出荷にめどがついてきたんではないかと記事を紹介して書いているのです。
書込番号:5429828
0点

>>(Anti)-Hyper-Threadingの技術については、貴方はコンロ発売と同時期に出る、、と言っていたと思うんですが?
>939とAM2の違い
アンチハイパースレッディングが出るかもしれんからどうなるかわからない、、。
?
だぶんこれのこれ
[5209017] 買うんだったらSocket939
[5211684] ニョンちん。さん 2006年6月29日 13:00
〜「Reverse(Anti)-Hyper-Threading」ハード的には、すでに搭載されているといううわさですからのんびり発表を待ってみてはいかがでしょうか。
私は、固有名詞は英文字で記入しますけど、これ以上は引っかからなかったです。
書込番号:5429860
0点

>だから誤記とかいているでしょう。そんな下らん突込みより。
スイマセン
自分も誤記がないように、複数参照しているので、書きこんだときにはすでに訂正されておられました。
書込番号:5429875
0点

「ペーパーリリース」
発表=発売ではないですから、具体的にはどういう状態のことになるのでしょう。
発売されたけど手にはいらないことを、揶揄していうのでしょうかね。
書込番号:5429911
0点

http://www.amdcompare.com/us-en/opteron/Default.aspx
AM2 5200のTDP枠はおそらく誤記でしょうな。
省電力化が行われてるものが939のFX60やオプより爆熱なはずはない。
もしくはTDPの基準を変えたというところでしょうか?
書込番号:5429922
0点

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5208298&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%90V%8E%9E%91%E3%82%CC%96%8B%8AJ%82%AF&LQ=%90V%8E%9E%91%E3%82%CC%96%8B%8AJ%82%AF&ProductID=
>一方Athlon64 SocketAM2はすでに発売されていますので、7月24日の価格発表と共に技術発表もあるかも知れません。
これですな。名指しはしてませんが明らかに(Anti)-Hyper-Threadingのことをさしてますよね。
否定するなら別にいいですけどね。
書込番号:5429967
0点

>「ペーパーリリース」
私が言うペーパーリリースとは、発表しておきながらいつまでたっても、商品が出てこないことを言います。
書込番号:5430004
0点

>>一方Athlon64 SocketAM2はすでに発売されていますので、7月24日の価格発表と共に技術発表もあるかも知れません。
>これですな。名指しはしてませんが明らかに(Anti)-Hyper-Threadingのことをさしてますよね。
おお「Anti Hyper」で検索しても見つからないわけだ。それも含んでいますし、それ以外の何らかの技術も期待していました。
でも
>(Anti)-Hyper-Threadingの技術については、貴方はコンロ発売と同時期に出る、、と言っていたと思うんですが?
に「出る」と「技術発表もあるかも知れません」は、全然違いますよ。
書込番号:5430062
0点

>に「出る」と「技術発表もあるかも知れません」は、全然違いますよ。
違いますが、騒いでたのはたしかでしょう。
言いたいのはそんなことではなくて、今の貴方もその時と同じ状態だ、、と言いたかったわけです。
最初に
>AMDに一生踊らされていてくださいね。
と言っているでしょう。
書込番号:5430116
0点

>65nm版での出荷にめどがついてきたんではないかと記事を紹介して書いているのです。
>Athlon64X2 4200+、4400+、4600+、4800+からのようです。
矛盾してません?
貴方の意見では65nmより5000+の方が出るのは前なのに、65で5000+のメドがたつわけはないでしょう。
書込番号:5430170
0点

そうかOpteronのシングルコアならプロルセスルール90nmで3.0GHzいってたのか。
Socket940 Opteron 256 (3.0GHz) L2_1MB 1.35-1.40V TDP92.6W
一方デュアルコアなら2.8GHzどまりですね。
SocketAM2 Opteron Model 1220 SE (2.8GHzx2) L2_1MBx2 1.30〜1.35V TDP125W
SocketF Opteron Model 2220 SE (2.8GHzx2) L2_1MBx2 1.325〜1.375V TDP119.2W
書込番号:5430229
0点

>違いますが、騒いでたのはたしかでしょう。
まず 「ウソは」 とか 「出る」 は違うんですよ。
そして ペーパーリリースと書いてあるから、記事を出して普通に出そうですよと書いているだけです。
書込番号:5430296
0点

>そして ペーパーリリースと書いてあるから、記事を出して普通に出そうですよと書いているだけです。
普通に出そうとは、出る確率が高いと言ってることでしょう。
出るとは言っていませんが、AMDが出したガセ情報を信用してる点ではリバースハイパーの時と同じだと言っています。
5000+搭載機が実際販売されてるのに出荷されてない事実を見て今
上記の貴方の意見はおかしいということを理解できましたか?
ウソと言ったのはFX62が活入れしていないという貴方の意見に対してです。
実際電圧を上げているでしょう。
書込番号:5430372
0点

んっ
>貴方の意見では65nmより5000+の方が出るのは前なのに、65で5000+のメドがたつわけはないでしょう。
プロセスルール65nmについては、高クロック版はおくれて出ていると書いていますよ。
あとAthlon64X2 5000+で65nmが出ると、書いていませんよ。
Athlon64X2 5200+では、プロセスルール90nmならTDP_125W、プロセスルール65nmならTDP_89Wでないかと書いています。
>>2.8Ghzは限界近く〜だからプロセスルール65nm版での出荷にめどがついてきたんではないかと記事を紹介して書いているのです。
この文章が9月の出荷のAthlon64 5200+及び5000+にプロセスルール65nmで出荷すると捉えたのなら誤解です。
書き方をかえるなら、こうですね。
「2.8Ghzは限界近く〜だからプロセスルール65nm版のCPUの開発を迫られていたし、それが実現できそうになってきた記事を紹介して書いているのです。」
>>ちなみにプロセスルール65nm版は、Athlon64X2 4200+、4400+、4600+、4800+からのようです。
プロセスルール130nm→90nmのNewCastle→Winchesterの時も下位のAthlon64 3000、3200、3500からでした。2004年10月
そしてVenicenのAthlon64 3800+が出たのは、2005年5月の7ヶ月後です。
>>別に変だと思わないけど・・・90nmならTDP_125Wで65nmならTDP_89Wじゃないでしょうか。
書込番号:5430430
0点

>普通に出そうとは、出る確率が高いと言ってることでしょう。出るとは言っていませんが、AMDが出したガセ情報を信用してる点ではリバースハイパーの時と同じだと言っています。
なるほど9月末ごろににAthlon64 5000+と5200+が出荷される情報は、信用ならないということですね。
あと10月末に65nmプロセスルールのCPUも出荷されることも同様なのですね。(←こっちはあやしいけどね)
私も製造者や生産者でないのでこれ以上は、資料がありません。待つとします。
>5000+搭載機が実際販売されてるのに出荷されてない事実を見て今上記の貴方の意見はおかしいということを理解できましたか?
いや別に入荷が9月の3週4週目とか書いてあるので、今のところなんとも思いません。
書込番号:5430477
0点

>ウソと言ったのはFX62が活入れしていないという貴方の意見に対してです。
実際電圧を上げているでしょう。
>>別にSocket939より高電圧でもないですよ。
上記のように書いていますから、何の問題もないと思います。
>2.8GHzといえば今はAthlon64 FX-62ですが、1.35V〜1.40Vで別にSocket939より高電圧でもないですよ。
どちらかというとRev.Fで内部設計を改良し電圧を下げるか高クロックかの幅を持たせられるようになったのだと思います。
Rev.Gでプロセスルール65nmに移行すると、もっと幅が出ると思います。
・Socket939は、1.35V〜1.40V
・SocketAM2は、1.30V〜1.35V
書込番号:5430492
0点

>いや別に入荷が9月の3週4週目とか書いてあるので、今のところなんとも思いません。
http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/exg/0609/index.html
このことですよ。
このマウスが何故こんな時期に発売をしてるのに、出荷できなかったか考えればわかるでしょう。
代理店にはAMDがこの時期に間に合うように出す、、といっていたのが、結局口約束に終わったということです。
このようないい加減極まりないAMDを信頼して出された、
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0907/mcj.htm
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060909/etc_athlon52.html
は全く信用をおけないということです。
5000+すらいまだに出せない企業がどうやって5200を出せるのか考えてもみてください。
書込番号:5430533
0点

いやだから「販売を一時停止」して入荷待ちなんですよね。
この事実にたいしては、それ以上でもそれ以下でもないと思っていますよ。
書込番号:5430598
0点

>いやだから「販売を一時停止」して入荷待ちなんですよね。
>この事実にたいしては、それ以上でもそれ以下でもないと思っていますよ。
では貴方は思考する必要はいりませんね。
行き当たりばったりで生きてください。
無駄な時間を費やしました。
>別にSocket939より高電圧でもないですよ。
939とAM2は設計もトランジスタ性能も違いますね。
よって両者にとって電圧の意味は違ってきます。
939で1.4Vいけたとしても、AM2ではNGということですよ。
その証拠に爆発的に電力が上がっています。
5000+とFX62ではおそらく1.5倍程度の消費電力差があります。
たった0.2Ghz程度でですよ?
これはいわゆる定格外動作といって過言ではないでしょうね。
書込番号:5430681
0点

Athlon64X2 5200+発表→Athlon64X2 5000+すら現物がないのに、Athlon64X2 5200+が出るわけないと書いているから、検索した記事と共にそうですかねと書いているだけです。
何か他に出荷が遅れるような情報がありませんか。
>939で1.4Vいけたとしても、AM2ではNGということですよ。その証拠に爆発的に電力が上がっています。
何がNGなのでしょう。定格で1.4Vの運用がダメということですか。単に低電圧にすることによって発熱を押える方向にしていると思いますけど、それでTDP_65W版やらTDP_38W版をだしているのではありませんかね。なにせCore2 DuoがTDP_65Wですから、クロック数を上げるより消費電力を下げたいのでしょう。あとAthlon64 FX-62は、メーカが定格と規定してたら定格ですよ。
書込番号:5430835
0点

>。あとAthlon64 FX-62は、メーカが定格と規定してたら定格ですよ。
そんな当然のことを書いて何がうれしいのでしょうか?
こちらが言ってるのは、90nmでは2.8Ghzはすでに無理のあるレベルの商品で活入れOC版のようなものと言っているのです。
誰がメーカーが定格と言っていないと言ってますか?
で、その証拠として発熱の大幅増加に言及している。
>何がNGなのでしょう。定格で1.4Vの運用がダメということですか。単に低電圧にすることによって発熱を押える方向にしていると思いますけど、それでTDP_65W版やらTDP_38W版をだしているのではありませんかね。
は?その程度(貴方の考えそうなこと)は全て頭にいれて発言していますよ。
2.8Ghz(AM2)の1.4Vの話をしてるのに何故他のクロックの省電力云々が出てくるのでしょうか?
2.8GhzのAM2だと1.4Vはリークが抑えられず、すでに無理のあるクロックであるといっています。
939との馬鹿な比較は無意味だと言ってる。
書込番号:5430930
0点

Athlon64 FX-62(2.8GHzx2) L2_1MBx2 1.35〜1.40V 定格
>いわゆる定格外動作といって過言ではないでしょう
いやーモビルスーツガンガルさんがこのよう電圧上げのオーバークロック品と認識しているからですよ。
>NG
なるほどSocketAM2でプロセスルール90nmで1.4Vで3.0GHzは、出てこないということですか。
そうでしょうね。プロセスルール65nmのCPUに期待しましょう。
書込番号:5430991
0点

>1.40Vで別にSocket939より高電圧でもないですよ。
この939が1.4VだからAM2(FX62)1.4Vが無理がないという趣旨の発言は両者の違いを考慮しておらずなんの意味もない発言だと言っています。
AM2で5000+からFX62の0.2Ghzで消費電力が1.5倍程度に跳ね上がってる。AM2(FX62)では1.4Vというのは活入れOC状態で販売してるのと同じようなもんですね?と言ってる。
此処で言うOCとは”無理をして(電圧を上げて)能力以上に動かしてる”という意味です。
書込番号:5431030
0点

まあここまで熱く語って、記事のように予定どうり出荷されたとしても、Athlon64X2 4600+以上の価格をなんとかしないとCore2 Duo E6400以上は、Core2 Duoの方が価格性能比はいいですよね。
AMDのいう普及価格20000円より上の25000円以上ですね。
書込番号:5431032
0点

>は、Core2 Duoの方が価格性能比はいいですよね。
此処は激しく同意ですね。
書込番号:5431051
0点

>”無理をして(電圧を上げて)能力以上に動かしてる”
趣旨了解です。
プロセスルール65nmで省電力はできても、高クロック化はまた別の話になるでしょうね。プロセスルール移行後、何ヶ月で3.0GHzとか3.2GHzまでいくかがSocketAM2の運用期間を決めるでしょうね。
書込番号:5431060
0点

>なるほどSocketAM2でプロセスルール90nmで1.4Vで3.0GHzは、出てこないということですか。
100%出ませんね。
出るといっておいて、後でお茶を濁して65nmで出すつもりでしょう。
もう90nm改良にかまってる余裕はAMDにはないんですからね。
書込番号:5431064
0点

>90nm改良にかまってる余裕はAMDにはないんですからね。
そうですね。
IntelのCoreアーキテクチャーにK8アーキテクチャーでは、性能的についていけないことはもうわかってしまいましたしね。
K8Lアーキテクチャーもシングルスレッドでクアッドコア(もしくはデュアルコア)が生かせるものでないと、あんまり意味ないしどんなもんだろう。
書込番号:5431130
0点

日本のAMDサイトの5000+、5200+のTDPがいつの間にか89Wに変更されています、
ペーパーリリースの段階では信用は出来ませんが、89Wならまだ戦闘力はありかな。
それにしてもの日本の価格設定は高いな、403ドルなら5万前後が妥当だが、ご祝儀価格で5万9800円。
http://www.pcbomber.com/pic/price/part_cpu.htm
書込番号:5449175
0点

>日本のAMDサイトの5000+、5200+のTDPがいつの間にか89Wに変更されています、
私の予測したとおりですな。
[5429922] モビルスーツガンガルさん 2006年9月11日 21:13
http://www.amdcompare.com/us-en/opteron/
Default.aspx
>AM2 5200のTDP枠はおそらく誤記でしょうな。
書込番号:5452358
0点

http://mypage.odn.ne.jp/www/k/8/k8_hammer_trans/files/Hammer-Info.html
65nm10月は絶望的。これも予測どおり。
書込番号:5452361
0点

気長って、半年ですか、(自爆)
5000+が発表になって半年近くたちますよ
5200+も今月発売が来月に延期になりましたが、本当に来月発売されるかですが、AMDですから?が付きます。
35WのAthlon 64 X2 3800+なんて話題にならないね、存在自体が不明なのがAMDは多すぎるよ。
書込番号:5462273
0点

待てるなもっと凄いのが出ますが、いつ出るのやら??
http://babelfish.altavista.com/babelfish/trurl_pagecontent?lp=nl_en&url=http%3A%2F%2Ftweakers.net%2Fnieuws%2F44504%2FAMD-4x4-platform-gebaseerd-op-Socket-1207.html
書込番号:5468807
0点

FX-74 3,0GHz 2x1MB 90nm 125W 1207 ' for kerst '
FX-72 2,8GHz 2x1MB 90nm 125W 1207 ' for kerst '
FX-70 2,6GHz 2x1MB 90nm 125W 1207
ピノキオの鼻、再発動。
XE6800にどれも劣るのにね。6と7で勝ったということかなw
書込番号:5469048
0点

記事の源
>Friday 22 September 2006 05.23 - source: Redactie Tweakers.net
いくらなんでも古すぎるんじゃないでしょうか。
書込番号:5469425
0点

>ニョンちん。さん
貴方は90nm出荷時期で馬鹿を晒したばかりなんだから黙ってなさい。
書込番号:5469582
0点

AthlonXP後期のペーパーリリースって2800(2.25Ghz)+のことですか?それ以外にありましたっけ?
書込番号:5473548
0点

あの、Intel好きな皆さん。
いい加減にしてくれないでしょうか。
なんでAMDのスレッドに出張ってきてまでAMD叩きやってるんですか。スレ主さんはとっくの昔に
買うCPU決めて、スレッド自体は閉じてしまっているのに、延々とAMDの批判ばかり。
そんなにAMD叩きたきゃ別スレ立ててやんなさい。
Core2DuoがAthlon64X2に比べて優秀なのはすでに周知の事実。それに対してAMDが後手
に回っているのもまた事実。ですが、だからといってどこにでも出てきて、
「AMDは糞、Intelは神」
と吹聴して回るのは、ウザいだけです。
書込番号:5474964
0点

多分ご存じでしょうが、一応今週末にバルク版5000+は入荷と言うことで連絡来ましたよ。
これで一応、ペーパーリリースと陰口は叩かれなくなるかなw
書込番号:5479960
0点

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060930/etc_at6450.html
アキバPC HotLineにも掲載されていますね。
もちっと安ければとも思いますけど(^^;
書込番号:5481715
0点

C2Dは万能ではないですよ。
アーキテクチャ的にはC2DもK8もちょんちょんです。
C2Dが勝っているのはL1へのアクセス速度くらいで、それが一般的なアプリケーションでの優勢を決定付けています。
メモリに頻繁にアクセスする科学技術計算させるとC2DはPenD以下です。
その点K8はメモリコントローラを内蔵しているので、科学技術計算ではC2Dをしのぎます。
うちの研究室の教官がC2Dおそい〜、ってぼやいてましたよ。
ただ、一般的な用途に使うならK8よりは上なんですがね・・・
書込番号:5494511
0点

>その点K8はメモリコントローラを内蔵しているので、科学技術計算ではC2Dをしのぎます。
言葉のトリックですな。
否定する部分は無いのかもしれないが、科学技術演算と、一般的な用途を対等に比較している。
ほとんどの用途でCore2が早いのだから、Core2の方が優秀ということで問題は無い。
>C2Dは万能ではないですよ。
あたりまえ。万能など存在しない。
>うちの研究室の教官がC2Dおそい〜、ってぼやいてましたよ。
ただ、一般的な用途に使うならK8よりは上なんですがね・・・
K8は研究所用ニッチCPUということでOK!
>「AMDは糞、Intelは神」
と吹聴して回るのは、ウザいだけです。
まったく持って同意だが、ちょっと前までは、AMD派が逆のことをしていたからねぇ。
情勢が変わると、AMD派が蜘蛛の子を散らすように消えてしまったが...こない方が得策だろうけどね。
立場が変われば、今度は
「Intelは糞、AMDは神」と吹聴して回るのは、ウザいだけです。
なんてレスが付くのだろうな。
書込番号:5499523
0点

Athlon64とPentium4(Prescottの高クロック)やAthlon64X2とPentiumD(Smithfieldの8**)で話題になったのは、価格に対してのその発熱差
Athlon64X2とCore2 Duoで話題になっているのは、価格に対しての高クロックの性能差
1年の間に内容が全然かわってしまうぐらい進化の速度が速いということでしょうね。
AMDがどこまで追いつくかしだいでしょうが、今のところ2007年はじめに、Core2 Duoの値下げが予定していないということは、Intelの自信の表れでしょうね。
2002年ぐらいは、半年もCPU価格が維持していることがなかったのですで残念です。
書込番号:5500093
0点

モビルスーツガンガルさんは、多数の書き込みでAMDをあること無いこと(今回の5200発売のように)酷評しておられますが、今回は素直にごめんなさいと謝るべきだと思いました。以上です。
書込番号:5507567
0点

つたない日本語で揚げ足を取り合い、とにかくキモイ。
いったい中身は何歳の小僧なんだろう。
自分に誇れるものがそれしかないから、掲示板に張り付いてムキになる。
あえて反論する人も同罪です。
ZIX/Vが言うように、スレ主さんを無視して
「俺が使ってるこれはここがいい、どうだ俺はすごいだろ。」
「いや、俺のがもっといい」
んなことを、永遠と語る場所ですか?
精神年齢が低すぎますよ。
書込番号:5633382
0点

>Athlon64X2とCore2 Duo
性能差なんて微々たるもの、好き好きでいいんじゃないの!
しかし、どちらのCPUも、エコエコ〜になってきて、嬉しいなぁ〜^^。
書込番号:5663204
0点

>多数の書き込みでAMDをあること無いこと(今回の5200発売のよ>うに)酷評しておられますが、今回は素直にごめんなさいと謝るべ>きだと思いました。以上です。
何故謝罪せねばいかんのかな?
元々AMDの発表が信用ならないと言ってるだけで、”絶対出ない”とは言ってないが?
まあ5200+については予測が外れたのは確かですが。
>精神年齢が低すぎますよ。
具体的な書き込みもせず批判するだけならば猿にでもできる。
つまり貴方は猿ということですか。
書込番号:5667484
0点

旧アカウント止められでもしたの?>ガンガル氏
どうでも良いけどアドバイスならアドバイスだけしたら?
無駄にスレッドが伸びる原因だから、君は。
議論がしたいなら、そういう場所でどうぞ。
必要なのはアドバイスと情報だから・・・・・
書込番号:5667841
0点

アカウントなんぞそう簡単にとめられん。
単にパス忘れただけですよ。
数ヶ月価格にこなかったんでな。
っつていうかまだいたのか。
書込番号:5669079
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





