
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2007年8月27日 11:59 |
![]() |
1 | 1 | 2007年7月15日 17:39 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月9日 16:08 |
![]() |
4 | 5 | 2006年10月22日 11:06 |
![]() |
3 | 25 | 2006年10月24日 19:25 |
![]() |
0 | 12 | 2006年7月29日 14:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ SocketAM2 BOX (62W)
ご無沙汰してます。いつの間に+になったんですか?5403CAかW22H以来ですかね。
さて、表題ですけど、
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0523/tawada76.htm
これを見る限りOrleansであってるようですね。
書込番号:6589423
1点

お久しぶりですいちごさん。
前のHNが捨てきれなかったから「+」をつけたけどやめときゃよかった。
ずっとサンディエゴだと思ってました。オルレアンでしたか、箱に開発コードネームぐらい表記して欲しいもんです。
やっと自分のPCの細かいスペックが書ける。
ありがとう!
書込番号:6589556
0点

siwのバージョンが古かった(笑
今まで、システムモニターソフトのsiwだと「サンディエゴ」と表示されていたが。
siwのバージョンを最新のやつにup!したら「オルレアン」と表示されるようになった。
書込番号:6685157
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ SocketAM2 BOX (62W)
最近動画再生や3Dゲームをやると画面が砂嵐のようになり固まってしまいます。
PCメンテナンス後FDDケーブルを逆接続し、気づかぬまま電源を入れたところしたところ起動せず、CMOSクリアをしてやっと普通に起動したかと思えば、ヨウツベやニコニコを再生しているとき突然砂嵐状になるということです。
最初はビデオが逝かれたのかとおもいましたが、CPU-Zでコアスピードを見ると1045MHz程度と、半分程になっています。
よくよくみると、HT Linkと数値がシンクロしています。
もちろん今までは2200MHz程度に認識されていました。
構成(すべて新規購入)
MB:Bioster GeForce6100 AM2
メモリ:UMAX DDR2-667 512MB*2
CPU:この製品
電源:450W
組み立てたのは今年1月です。
買い換えるのはMBか、CPUか、それとも両方か、それだけでも教えて頂ければ非常に助かります。
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ SocketAM2 BOX (62W)

OSに最初から入っていて、何もインストールしなくても省電力機構も働きます。
書込番号:5972838
0点

あと、32bitと64bitある、Vistaは、64bit版を
買えばいいんですよね?64bitに対応していない
ソフトウエアが多いですから、迷っています。
書込番号:5976393
0点

32bitが無難です。
32bit互換性が64bit版は完全ではないです。
XP64bitのときよりか改善はしていると思いますが。
書込番号:5980124
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ SocketAM2 BOX (62W)
一通り自作関連の雑誌や本でも見て調べてから
出直してきましょう。
それもできないようならやらないほうがいいです。
書込番号:5559115
1点

自作キットがTWO TOP や Faithなど、多くの店でキットがで販売されていますから、キットで始めるのが一番良いと思います。
自作キットでも、いろいろとカスタマイズできます。
なれて来てから、ばらで購入して組むようにしたほうが良いと思います。
書込番号:5559384
0点

組立キットを販売しているショップが記載されています。
http://arigato.web.infoseek.co.jp/pcjisaku/index_link.html#h2_007
書込番号:5559400
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ SocketAM2 BOX (62W)
今754のsempron使ってますが、今度マザーを変えてこのCPUにしようかと思ってます。ただこのCPUは消費電力62Wとありますが、私は今250Wの電源を使っていますので大丈夫でしょうか?実際Athlonとsempronって消費電力あんまり変わらないんですかね?
0点

Socket754のSempronのTDPは確か62Wだったと思いますので同じですね。
但し、電源も長く使っていると劣化して来ますので、一年以上使っているのでしたら、この際電源も替えるのも良いかも知れません。
書込番号:5301487
0点

できれば電源新調したほうがよいと思います。
電源のメインソケットもソケ754を境に、20P→24Pっと進化してきていますから。
消費電力云々よりも電源の内部インピーダンスを低く抑えることを考えないと、
最近のパソコンは色々な面で失敗しますです。
(↑内部インピーダンスに付いては公表はされていませんが、確実に進化を遂げていますです。電源も・・・・・)
書込番号:5302120
0点

ご返事ありがとうございます。電源も劣化しますとありましたが、私の今使っている電源は2年ぐらい経ちますがまだ特に異常はありません。電源の劣化というのはどのように判断できるのでしょうか?
書込番号:5302418
0点

ワイおー!さん
俺も聞きたい
何を根拠に電源が劣化すのか?
劣化するパーツはなんななのか?
2年使用したとして劣化率はどのくらいか?
簡単に判別出来るソフトはあるのか
書込番号:5302432
0点

インピーダンスとは?
全然知らない分野なので検索かけました。
http://ottotto.com/sound/09/imp.htm
Core 2 Duoを載せるのに一番人気があるP5B Deluxeを検索すると、
“一般的にIntelプラットフォーム向けの電源回路では4フェーズ、AMDプラットフォーム向けでは3フェーズが主流です。”とASUSにはありました。
だからAMDのマザーには低価格品が多くてINTELが高いんですね…
それが結果的に安定性に直結してるとは初めて知りましたよ。
ワイおー!さん、勉強になりました。
どうもありがとうございました<(_ _)>
書込番号:5302502
0点

電源の劣化ですが、電源の寿命は、おもに使用する電解コンデンサで決まります。
電解コンデンサは製造された時点から、含浸された電解液が封止ゴムを透過し、時間経過に伴って外部への蒸発が進むため、静電容量の減少をはじめとする特性の劣化が生じます。
また、電解コンデンサの劣化速度は、使用状況や周囲温度により大きく変化しますから、一概には言えません。
電源にも、質の良い物から悪い物まで有りますので、私の経験では、一年持たなかった物から、2年使って問題なかった物まで色々です。
あと、判断ですが、負荷をかけると普通は昇圧され電圧が若干上がりますが、劣化していると、電圧が規定の範囲より下がる、又は安定しない等とか、電源が落ちる、再起動する等の症状が出て来ると思います。
書込番号:5302597
0点

OCC2006さん書き込みありがとう
劣化するのは粗悪なパーツを使用したものですね、全てが劣化するわけではないので安心しました
ありますね粗悪なパーツを使用したビデオカード、液晶モニタなど、目視で見てもコンデンサーが膨らんでるか液漏れしてます
書込番号:5302634
0点

僕も電源交換をすすめる根拠が知りたいです。
僕は具体的に不具合が出てから電源は交換すればいいと思っていますが、具体的に不具合が出ていないのに交換をすすめる根拠が分かりません。
僕の経験では新品購入した電源は10年以上前のものがまだ問題なく動いてますし、6年稼動しているものが2台、5年稼動しているものが3台あります。
今年、昨年買ったものが1台不具合が起きたので交換しましたが、不具合が起きるのは年数よりも、購入したものの品質や交換したパーツにより消費電力が増えた場合などの方がはるかに多いと思います。
それをたかだか2年程しか使っていない上に、不具合も出ていないのに交換した方が良い根拠は何でしょう?
仮にインピーダンスが多少高くなっても、不具合に繋がらなければ問題ないのでは?
もう少し2年で具体的にどれだけインピーダンスが増え、それがここまで行くと不具合に繋がるなどもう少し具体的でないと根拠も無いのにすすめているようにしか思えません。
OCC2006さんは「また、電解コンデンサの劣化速度は、使用状況や周囲温度により大きく変化しますから、一概には言えません。」とおっしゃっているのに劣化しているものと決め付けてしまっているように感じます。
hiroshi8さんの環境が消費電力が少ないようですので、使用頻度が低ければ、年数の割に劣化が少ないこともありえます。
しかし、電源交換をすすめる方は、劣化が少ない可能性を最初から否定してしまっているように感じます。
僕はhiroshi8さんが、電源が急に落ちたり、入らなくなったりと不具合が起きてから電源交換すれば良いと思います。
書込番号:5302929
0点

別に決め付けている訳では有りません。
ただ、私の場合、自作の性格上、基本的に自己責任と考えていますので、各パーツや組立てには気を使っています。
特に電源は、全てのパーツを動かす為に必要な物でも有りますし、特に大事な物と思っていますので、250Wと言う容量も踏まえ、新しい物にした方が、精神的にも安心して使えるのではないかと思い、お勧めしただけです。
無論、交換するしないはご自身の判断で有り、私は、私の経験に基づき助言しただけです。
書込番号:5303026
1点

250Wの電源って普通のATX電源で売られていることはあまりないと思います。なのでケース付属の物なのか購入したものなのかはたまた特殊なケースの特殊な電源なのか、スレ主さんがPC環境かいてないのでわかりませんがケース付属の動物電源という確立もあると思います。(あたりの動物電源とか)
PCが起動しなくなる前に換えた方が他のパーツへのダメージも少なくなります。
実際僕はTORICAの400W電源を約24時間3年間使っていますが未だ劣化しているとは感じませんね。
とりあえずスレ主さんがPC環境書かない事にはなんとも。
書込番号:5303098
0点

>ラクスルさん
僕も経験があるんですが、電源が壊れると内臓されてるPCパーツが全部壊れるなんて事もあるんですよ。
(僕の場合はPen4 2.4CGでしたが、ケース以外全部・・・)
まぁ2年で使えなくなる様な事はそんなに多い事例じゃないと思いますが、電源がその構成で要求される能力を供給出来ないとなると一番負担がかかるのがM/Bです。PCパーツは殆どのM/Bにくっつく訳ですからその先は容易に想像できますよね(^^;)
それだけでなくとも新規格のパーツを入れる場合はそれに対応したパーツで合わせるのも安定させる要素のひとつでもありますし・・・
電源も怖いですよ。
書込番号:5303252
0点

つかPCパーツ店員とかは、やたらと不必要に高価な電源をい勧めてくるね。利益率いいんだろうか?
書込番号:5303356
0点

まぁ商売だから利益はあるんじゃないですか?
CPUなんかは利益が無いとか色々エルミタージュとかで言ってますが・・・
まぁ電源はバラした事が無いから良く分からんのですが、店員さんの話だとやっぱりコンデンサとか基盤の質が良いやつは高いって言ってましたね。
書込番号:5303492
0点

ラクスルさん
やはり電源の劣化に関しては信憑性がないですね
あるとしたら粗悪なパーツを使用した問題のある商品でしょうか
電源容量が足りなくなるパーツ構成で交換は考えられますが
劣化による出力低下は考えなくていいようです
今の時期は壊れるとしたら落雷が多いと思いますよ
書込番号:5304002
0点

ついでに電源容量ですが
CPUにIntelのPentium XE 965、チップセットにはNVIDIAのnForce 590 SLI、ビデオカードにはGeForce 7900 GTXを2枚構成で、Final Fantasy XI Official Benchmark 3 Version 1.0テスト中で、351Wのテスト結果があります
Core 2 Duo、AM2及びハイグレードなGPUでも搭載しない限り
それ程大容量な電源は必要はないかも、それより静音性のいいほうを買うべきかな
書込番号:5304061
0点

ラストムーンさんに追加ですが
それ以外にもHDDをたくさん積んだりキャプチャーボードなど取り付けるのでしたら静音と容量も考えた方がいいですね。
そのCPUなら400Wで足りると思います。
僕の環境で3700+、6600GT、HDD3台ですが400Wで問題ありませんのでハイエンドのビデオカードでも大丈夫かと思います。
書込番号:5304112
0点

電源の寿命はOCC2006さんが述べられている通り、電解コンデンサで決まる事が多いでしょう。
例えば85℃で1000時間寿命のコンデンサを55℃で使用した場合、寿命は8000時間位と考えられます。
1日2時間位の使用なら10年以上、10時間なら2年位、サーバーの様に24時間運転なら1年もたないでしょう。
65℃になればこの半分、45℃ならこの倍もつ事になります。
105℃で2000時間寿命のコンデンサなら55℃、24時間でも7年はもつ計算です。
まーこういうのは何かの原因ですぐ半分になったりしますからあくまで参考ですが。
スレ主さんが詳しい状況を書いていない以上、回答するのであれば想像するしかないわけで、
電源劣化を思いつく人がいても不思議ではないでしょう。
それに754からAM2では電源ピンが20だったり、12VとかPCI-E用、SATA用のコネクタ無かったりするかもしれません。
変な変換コネクタをかますよりこれを機に400Wくらいの電源に替えるのも良いかもしれません。
また、最近毛が抜けてきた!!!さんも述べられている通り、電源は壊れたときに他のパーツを巻き込む
可能性が他のパーツより高いのではないでしょうか?
電源は安定動作のためにはかなり重要なパーツであるにもかかわらず軽視されたり、効果が見え難いため
なかなか買い替えなかったりしますよね。
私はマザーを替えるときに一緒に電源も替える様にしています。
そんな人もいるって事で。
書込番号:5304283
1点

安心を求める考え方もあるんですね。
でも僕なら自分で不具合を体験してみたいので、不具合が起きてから交換したいです。
「PCが起動しなくなる前に換えた方が他のパーツへのダメージも少なくなります。」
「電源が壊れると内臓されてるPCパーツが全部壊れるなんて事もあるんですよ。」
というのが良く分かりませんというかホントに?って半信半疑です。
正常な電源使ってても落雷で停電したり、コンセントに足引っ掛けて抜いちゃったりなどいきなり電源が切れることはありますからねぇ。
今の所、いきなり電源切ってパーツにダメージは無かったので、そういう不運なことは考えずにいこうと思います。
それに、今年電源が壊れて電源が入らなくなった時のパーツは今も安定稼動してますから。
もしかしたら、マザーボードが一緒に壊れることはあるかも?って気がしますが、数年後にマザーボードが壊れたら、良い機会なので新しいマザーボードを買うでしょうから、壊れてもそう気にしません。
自作好きな人なら、たまにパーツ壊れても、新しいパーツ買う理由ができてそれなりに楽しめると思います。
書込番号:5304339
0点

私も、kalokaloさんと同じで、基本構成を変える時に電源も替えますね。
これは勿論、安心を求めると言うのも有りますが、他のパーツ選びと同じで、CPUはこれ、マザーボードはこれ、と言うのと同じで、次はこの電源を使ってみようと言う理由も有ります。
まあ、ただ単に私が新物好きと言うだけかも知れませんが、電源選びも楽しいですよ。
あと私も、一度、電源では痛い目を見ていまして、流用した電源で、組んでから3日後にマザーボード、メモリ、ビデオカードを破損した事が有ります。
書込番号:5304444
0点

kalokaloさん
耐熱温度は全てにいえますから、高熱なるような温度になれば普通は安全装置が働くはず
HDDが85度を越したらすぐに壊れるな、何年もPCのカーバーを空けたことがないなら、中の埃の掃除でもしないと寿命を縮めるよ
そのためにファンが付いているはず
書込番号:5304835
0点

私も電源が壊れた時部品全て壊れてしまいましたねぇ・・・
それから電源には気をつけるようにしてます。
書込番号:5312108
0点

電源を換える換えないは個人の判断としても良質なコンデンサは高価なことが多く、また故障の原因の多くがコンデンサであることは否定できないのではないでしょうか。
そして、コンデンサがパンクしたとき電源が落ちるだけで済めば良いのですが、最悪の場合も有り得るということです。
故障も想定したうえで自分はどう判断するかということではないでしょうか。
大抵は、コンデンサのみが壊れて電源が落ちるだけだと思います。
ケース以外全滅というのは、壊れるときに瞬間的に高電圧放電が起きた場合で中程度の被害でしょう。
最悪は、コンデンサが火を噴きますから火災により住宅全焼ということもありえます。
そんなこと滅多に起こらないと判断するかどうかは自分の判断であり、リスクを最小限にするなら高価でも良質のコンデンサを使用した電源を購入した方が安心できます。
ちなみに私は、容量不足は問題外として3年ぐらいは気にしません。
書込番号:5395140
0点

>具体的に不具合が出ていないのに交換をすすめる根拠が分かりません。
電源は壊れてからでは遅いんです。
特に、負荷のかかるゲームなどを実行している、電源が高温になる環境では電源の寿命が短くなります。
CドライブHDDのOS壊れたり+ついでにDドライブのHDDが天に召されたり、グラボ+マザー巻き込んで壊れたり。2回繰り返したお陰で電源には気を使うようになりました。
新しいパーツを買ってきて起動しない!初期不良だ!って鼻息荒くして店に駆け込んだ人が、実は電源が劣化してて買い換えたら起動なんてのもよくある話で。
書込番号:5454575
0点

なんだかいまさらな気がしますが、どうしても信じられない人は、体験するしかないですね。電源が他の機器を道連れにするのは、コンデンサが逝ってしまわれるときに、5Vケーブルにそれ以上の電圧が流れてしまった場合などさまざまです。HDDは、電源を入れても回転しなくなりました・・・orz
自作の世界は、ベンダーからの情報より、同士等からの経験談が重要な要素になることが多いと感じています。ま、一番は実体験ですけどね(^^;
鵜呑みにしろとは言いませんが、知っている(場合によっては苦労をして仕入れた)情報を伝授しようとしている人に対して「疑い全開(恨みさえ感じられる)」様な問質しはとても残念に思いました。私の場合、先達は敬うようにしています。
うまく言えませんが、今後のコミュニケーションのお役に立てて頂ければ幸いです。「私はお前を信じない」ではなく、「参考にさせていただきます」というだけで、印象はかなり違ったと思います・・・
書込番号:5567725
1点

連稿すみません。
実は、私も友人から「電源には一番気をつけてる」と言われていたのに、「動けばいいんだ!」と安物ケース付属電源で運用し、高価なパーツを昇天させました。
心の中で、「自作を先にやっていたからって、玄人ぶっている」と思っていた相手だったので、あえて持論を通そうとしていたのかもしれません。昇天後に友人から「もっと強く言えばよかった」と言われたとき、とても申し訳なく思った記憶があります。この一連の流れを見て、そんなこととを思い出してしまい、変な文を書いてしまいました。反省しています。
今では私も電源が一番気を使うパーツになりました。って、CPUと関係ない話でした・・・orz
ちなみに、このCPUで、妹のパソコンを組む予定です。初期導入費は抑えて、後々パワーアップも楽しめそうですね。
書込番号:5567767
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ SocketAM2 BOX (62W)
今AthlonXP2700+を使っているのですが、発熱がすごいためAthlon643500+または3200+に変えようと思います。AthlonXPと比べると発熱・性能はどうなのでしょうか?
0点

発熱はかなり抑えられます。
ただ、、XPの流用なら
メモリがそのまま使える
939も視野に入れるといいかも
書込番号:5299092
0点

某PC店員さん、ありがとうございます。今のメモリは売る予定なのでAthlon643200+か3500+(AM2)で組みたいと思います。性能はどうなのでしょうか?
書込番号:5299172
0点

>性能はどうなのでしょうか?
何のための、モデルナンバーなんだか・・・(^^;
>Athlon643500+または3200+に変えようと思います。
何故、いまさらシングルコア???
ゲーム用途なら、断然 Opteron 148 Socket939 BOX です。
PCワンズで、¥18,980
http://www.1-s.co.jp/sales/index.html
二万円以下で購入できる、Athlon 64 X2 Dual-Core 3800+ SocketAM2が、
おすすめです。
私は、Athlon 64 X2 Dual-Core 4000+ SocketAM2ですが、
エンコードしながら、音楽聴きながら、インターネット、ワード、プリントアウト、
はたまた、DVD書き込み、ストレスなく出来るのには感激。♪
書込番号:5299265
0点

やれやれ・・・
虫どもはほんとに情けないな。
簡単な性能比較もできんのか笑
>何故、いまさらシングルコア???
>ゲーム用途なら、断然 Opteron 148 Socket939 BOX です。
オプの14xと15xもその「いまさら」なシングルコアだが?
しかもゲーム用途で断然148というのは何を根拠に言ってるの?
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/latestparts/2005/12/14/659581-002.html?
同周波数の939/3700+と比較してもそれ以下の性能しか出てないんだが・・・
しかも3700+より若干高速な3800+が15K以内で手に入る・・・
書込番号:5299324
0点

Opteron 148 Socket939 BOX です。
PCワンズで、¥18,980 安くなったなー!
おお!〜害虫同士(/ ̄▽)/\(▽ ̄\)〜元縁故職人さん
仲間じゃぁ♪仲間じゃぁ♪害虫仲間じゃぁ♪
書込番号:5299369
0点

>同周波数の939/3700+と比較してもそれ以下の性能しか出てないんだが・・・
記事を、うのみにするの?
だったら、私の3700+は大外れで、現稼働中のOpteron 146 Socket939 は、
あたりってことになるのね。
http://www16.big.or.jp/~bunnywk/superpi.html
書込番号:5299395
0点

せんせーーー
書込み主、どこにも「ゲーム用途」って書いてないんですが
私の見間違えですかあ?
メモリも売却するといっているから、ほぼ新規購入・・・
となると939はコスト面以外で選ぶ理由がなくなる。
スレッド主も「AM2で」でと言っている時点で・・・
「Opteron」だしてくるのおかしくね?
とりあえず、AM2ベースのシングルコアでも体感速度はだいぶ
高くなるでしょうね、今の2700+に比べたら。
とりあえず1万円そこそこで買える3500+でよいと思いますよ。
もう一段上位クラスは値下がるようですので、
あと1-2ヶ月すると、64x2-5000+が3万円そこそこ・・・
なんていうのも現実的な話のようです。
AM2にしておいて、アップグレードパスを残しておきましょう。
ご予算的に、CPUに2万以上さけるのであれば、CoreDuoE6300
も視野に入りますが・・・・あくまでご参考程度に。
書込番号:5299472
0点

米味噌さん ごめんなさいね。
おじゃま虫が出てこられたので・・・
予算の兼ね合いもありますけれど、出来れば
Athlon 64 X2 Dual-Core 3800+ SocketAM2を。(^^;
書込番号:5299492
0点

あちゅろんさん、元縁故職人さん、TAILTAIL3さんありがとうございます。
デュアルコアも考えたのですが
予算がオーバーしてしまい
そこまで激しい動作はしないため
3500+又は3200+を予定していました。
939ではなくAM2にしたのは
現在512MBを一枚で使っているので
安価になってきたDDR2で
新たにデュアルチャンネルを組もうと思ったからと
将来性を考えてたためです。
明日、下記の構成で買物、組み立てしてみようと思います。
CPU:Athlon643500+ 62W
M/B:GA-M55plus-S3G
memory:DDR2 PC5300 512MB*2 又は PC4200 512MB*2
その他パーツ流用
書込番号:5299514
0点

AM2ベースで後は予算次第という事で・・・
1万円そこそこの3500+でも体感は向上します。
2万円前後出せるなら、x2の3800+や4200+
予算に応じて・・・で結論でよろしいですかね?
なお、2.5万円以上CPUに予算がさけるようであれば
Core2シリーズの方がお勧めです。
書込番号:5299522
0点

>そこまで激しい動作はしないため
>3500+又は3200+を予定していました。
>明日、下記の構成で買物、組み立てしてみようと思います。
>CPU:Athlon643500+ 62W
>M/B:GA-M55plus-S3G
>memory:DDR2 PC5300 512MB*2 又は PC4200 512MB*2
>その他パーツ流用
I pray for your success !!
書込番号:5299537
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





