Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ SocketAM2 BOX (65W)AMD
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 5月24日
Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ SocketAM2 BOX (65W) のクチコミ掲示板
(97件)

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年10月19日 12:22 |
![]() |
0 | 3 | 2008年10月11日 18:44 |
![]() |
0 | 22 | 2008年7月15日 21:24 |
![]() |
0 | 7 | 2008年6月4日 10:44 |
![]() |
0 | 9 | 2008年7月13日 09:07 |
![]() |
0 | 4 | 2008年4月11日 17:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ SocketAM2 BOX (65W)
久々の自作機の換装です。
今のが調子が悪くなったので
安定評価の高い
M/B GA-MA78GPM-DS2H
CPUを Athlon 64 X2 5000+にしよと思っています。
ゲームはせず、オフィス、ネット利用が主なので 安い4800+あたりで十分と考えています。
一覧みると CPUには 65Wと65nmがありますが、
違いがよくわかりません。
上記M/Bでどちらがいいのでしょうか
0点

>65W
TDPです。
小さい方が低消費電力。
>65nm
製造プロセスです。
>上記M/Bでどちらがいいのでしょうか
個人的には、数値が小さい方を好んでいます。
まぁ、値段にもよりますが…
書込番号:8513875
0点

レスありがとうございました
2つに大きな性能の違いはあるでしょうか
足が同じでソケットに合うなら、安いnmにしておこうと思っています。
書込番号:8514985
0点

>2つに大きな性能の違いはあるでしょうか
大きな性能差は、無いと思われます。
書込番号:8516171
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ SocketAM2 BOX (65W)
先日、CPUをAthlon64 3800+(シングルコア) からAthlon64 X2 5000+へ換装致しました。
換装後、特に問題なく動作しているのですが、CPUZで現在の状態を確認したところ、
「Memory」タブの「DRAM Frequency」が換装前よりも低い値でした。
(換装前は400MHZで、換装後も想定では変化なしのはずでしたが、なぜか370MHZ台に落ち込みました)
実害は無いのですが、自分の知らないところでメモリがサボっているようで気持ちが良くなかったので、調査、対応をしてみました。
しかし、一向に改善されないため有識者の方にご意見を伺いたく思っています。
改善方法や、根本的に勘違いしている点などありましたらご指摘お願いします。
ちなみに、CPUをOCすればDRAM Frequencyも上がるかもしれませんが、今回はCPU、メモリともに定格で動作させた上で、DRAM Frequencyを400MHZにする設定があるか否かを知りたい、とさせていただきます。
以下詳細です。
■PCの構成
OS:WindowsXP HomeEdition SP3(CPU換装後、OSの再インストールはしていません)
マザーボード:Asus M2N-E
CPU:Athlon64 X2 5000+
メモリ:DDR2 PC6400 1GB*2(デュアルチャネル)
電源:EVERGREEN SilentKing4 550W
■これまでの対応
・BIOSメニューより、一旦BIOSの設定を初期状態に戻す
・BIOSメニューより、メモリクロック設定をAutoから「800MHZ」にする。
(下記URLはM2N-Eの設定方法ではありませんが、(2)メモリクロック設定の方法がほぼ同じだったので参考にしました)
http://www.ocmemory.jp/tech_info/bios/asus_p5b.php
・BIOSメニューより、メモリ電圧をAuto(1.80V)から1.95Vに変更
・メモリを一枚挿しにしてみて、結果を見る(→結果、二枚とも両方同じ370台)
・BIOS上のCPU Frequencyの値はAuto(200.0)で、これを定格と考えている
以上、よろしくお願いいたします。
0点




CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ SocketAM2 BOX (65W)
Athlon 64 X2 Dual-Core をつかって3Dゲームをしたいのですが現在3800+を使っています。
最高画質でとわ言わないですが3段階位に分けたときに中位の状態で3Dゲームをしたいです。
タイトルだとソウル・オブ・ジ・アルティメット・ネイションを基準で判る方いませんか?
基本的に聞きたいのは、Athlon 64 X2 Dual-Coreの性能がインテルのどの辺りなのかがよくわからなくAthlon 64 X2 Dual-Core 3800+でも3Dゲームがやれるだけの性能があるのかが聞きたいです。
グラフィックボードもよくわからないのでソウル・オブ・ジ・アルティメット・ネイションを基準で考えてまあまあ普通だな画質でいいので安価なグラフィックボードの情報を教えてください。お願いします。
必要動作環境
Pentium4 1.8GHz
GeForce TI4200以上
RADEON 9200以上
ビデオメモリー 128M以上
推薦動作環境
Pentium4 3.0GHz
GeForce 6200以上
RADEON 9600以上
ビデオメモリー128M以上
自分の使用PCです。
Athlon 64 X2 Dual-Core 3800+
メモリ 1GB
グラフィックボード オンボード
0点

>インテルのどの辺りなのかがよくわからなくAthlon 64 X2 Dual-Core 3800+でも3Dゲームがやれるだけの性能があるのかが聞きたいです。
推奨環境の表示がPen4で書いてあるゲームなら数値をそのまま見比べればOKです。
3800+(Pen4の3.8Gとほぼ同等って意味らしい)なら推奨はクリアしてるので設定落とせば特定シーン以外は難なく遊べそうです。
>グラフィックボードもよくわからないのでソウル・オブ・ジ・アルティメット・ネイションを基準で考えてまあまあ普通だな画質でいいので
余裕がありそうなボードを選んであるのでもっと下のボードでも良いかもしれませんが、これ以上は下に行ってもお値段があまり変わらないor性能が下がりすぎて他のゲームで不安だと思います。
・PCI−Eなら一世代前になりますがHD3860(7000円程度~)
・AGPだと途端に高くついちゃいますから性能は妥協してX1650(9000円くらい)
>メモリ 1GB
ゲームするなら問答無用で2G積めが一般論化してるらしいので1G2枚セットと交換しても良いかもしれないですね。
今はまだ安いし2G積めば安心と言うことで。
書込番号:8070492
0点

髭のオジサマ?さんアドバイスどうもです。
3800+(Pen4の3.8Gとほぼ同等って意味らしい)やっぱり大体こんな感じで解釈していいんですね。わかりやすい解説どうもです。
HD3860クラスをGeForceでいうと8600GT辺りになるのでしょうか?わかりますか?
書込番号:8071450
0点

3860ではなく3850もしくは3650の間違いですね。
3650は8600GTと同等かわずかに劣る程度です。
3850は3650よりだいぶ上です。
どちらにしても推奨動作環境のグラフィックは余裕で満たしています。
推奨動作環境を見るとチップセット内蔵でもいけそうな気がする(物によりますが)ので、やってみてから購入を決めてみては?
書込番号:8072084
0点

ああ、ほんとだ。指摘されるまで気がつきませんでした。T_T
3850。。。いやいや熱量考えたら3650等と考えていたので間違えたようです。
どちらでもとりあえず問題ないと思いますが、特定シーンを考えると3850なのかなと思います。
書込番号:8072645
0点

推奨動作環境を見るとチップセット内蔵でもいけそうな気がしてゲームをしてみましたが、始まってわずかカクカク カクカクしてジャンプすると止まって音だけ先にながれていってしましました。
やはりグラフィックボードいるにたいです。
8500GTか、HD3650あたりを探してみることにします。
inutarutoさん・髭のオジサマ?さんありがとうございました。
書込番号:8073128
0点

8500GTはやめた方がいいです。
チップセット内蔵よりははるかにましですが、ゲームをするようなグラフィックカードではありません。
8600GT、3650以上がいいかと思います。
8500GTと値段差もほとんどないかと思われます。
書込番号:8073722
0点

inutarutoさんたびたびどうもです。
やはりかなりいいものを買わないと3Dゲームは、難しいのですね・・・。
8600GT辺りを検討してみたいと思います。当初より遥かに金額がかさんでゆくーーー・・・。
後悔するよりましですのでinutarutoさんのアドバイス参考に選択しなおすことにします。
どうもです!!
書込番号:8073781
0点

Pen4と同等って言われてたのはAthlonXP時代じゃないかな?
スレ主の質問のCPUだと2世代くらい違うよ。
Athlon64x2 5000+でE4400あたりでしょう。
書込番号:8077032
0点

鳥坂先輩さんどうもです。
若干落ちるようなかんじなのでしょうか。3Dゲームができれば満足なのでもんだいなさそうです。
アドバイスありです。
書込番号:8077117
0点

なんだか的外れにも程があるってくらい間違えだったようですね。。
これはー、ちょっと酷すぎるので書き込み自主規制します。^^;
Athlon64シリーズの場合は1世代前のPen4HT無し(≒XPの時と同じ)基準で数値付けてたと思うんだけど違ったみたい?
で、ゲームだけならAthlon64シングルだとなってた理由が、インテル系と比べて発熱控えめだったのと1コアと2コアのクロックが同じで破格の安さでゲームもマルチスレッドに対応してなかったからだった気がするんだけど、分からなくなってきた。
世代変わってクロックあたりの仕事量が落ちることはないと見ての同クロックのDCもOKとの回答だったんだけど落ちてるのかな?
で、現行シリーズがクロック上げた割りに性能伸び悩みで上位はゲームでも歯が立たず、結果高クロックで全体的に伸びたCore2Duoのほうがパフォーマンスが高いとなったみたいな。。
その対比はPenD(HT付)と比べた場合でもしかするとエンコ時のような気もするんだけどどうだったかな?
コレ間違えだと俺立ち直れないかも。。すごい自信なくなってきました。。
書込番号:8079484
0点

いや 自分その理解すらできなくなってきました。
何だかものすごく複雑なんですね。
結構ややこしいんですね。悩んできた。
書込番号:8079782
0点

ああ、そうか。
X2DC3800は2Gだからシングルあたりの性能はAthlon64 3200+(Pen4 3.2GHz相当)でギリギリ推奨OKってのが自分が思ってた理屈からすると正しいことに?
≒Pen4 3.8Gってゲームの話で言ってしまったのは間違いでした。
書込番号:8080285
0点

ますます 判らなくなってきました。
ホントにややこしいなぁー
いろいろ調べてくれてありがとうございます。
書込番号:8080304
0点

思い込み全開さん、こんにちは。
下記のHPは参考になるかと思います。私もきちんと使えるわけではないのですが…
「CPU指標チェッカ 2008 Q2」
http://hamanasu.sakura.ne.jp/~yami/qandc/cpuspec.html
書込番号:8080399
0点

>Athlon64x2 5000+でE4400あたりでしょう。
これは巷のベンチ結果もさることながら、自分で同じゲームをやった上での体感の話です。
私のやっているゲームはリネージュ2。
Pen4PenDは当時のAthlon64には歯がたたない状況。
Core2Duoの発売で一気に形勢逆転しました。が、Athlonも地味に熟成を重ねたうえ価格を下げてきました。ゆえに1万円前後のCPUではコストパフォーマンス的にCore2Duoを超えてます。
上記のE4400は市場価格16000円、5000+は7800円。約半額です。
半額ですが、ほとんどのシーンで同等のパワーを発揮します。
7/20にインテルが値下げをするのも、Phenomを含めたAMD陣営のコストパフォーマンスの良さの市場での再評価が高まりつつあるのを受けてでしょう。
>Athlon 64 X2 Dual-Core 3800+でも3Dゲームがやれるだけの性能があるのかが聞きたいです。
5000+の板で何で3800+?3800+の板で聞いてね。3800+を持ってるの?
3800+ってソケ939でしょ?
持ってるならやってみればいいだけの話。
今から買うなら、もっと上位モデルにしたがいい。ソケ939は今買うと高い。
書込番号:8080780
0点

E4600で13000円ですが?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080712/p_cpu.html
そんな額でE4400買ったらアホでしょう。
書込番号:8081766
0点

鳥坂先輩さん>そうですね。自分書き込む場所間違えたみたいですね。
青島ビンゴさん>値段が下がってるんですね。情報どうもです!
書込番号:8081799
0点

あくまで価格コム基準で例えでだしたたけですがなにか問題でも?
E4400がどこで買っても5000+と同じような価格ならお詫びします。
書込番号:8081808
0点

E4400が同等だとして、そんな例を出したのだろうが、上位モデルのE4600が13000円で売っている。E4400は終わっている状態なわけだが、そんな物で比較して意味があるということだ。
価格ではE4600で最安13200円ですな。
>あくまで価格コム基準で例えでだしたたけですがなにか問題でも?
自分がおかしなことを言っていないと思っているんなら良いんじゃいか?
書込番号:8081859
0点

↑いいたいことがわからんのだけど。
スレ主の質問内容無視してないかい?
書込番号:8082415
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ SocketAM2 BOX (65W)
こんばんは
初めての自作でこのCPU組み込んだのですが、一度付け直して再度付けたときにこじったのかピンが曲がってしまいました。組み込み用には新しく買い換えたのですが、もうこのCPUはピンの曲がりを修正しても使用不可能ですか?
その上、何故か?設定の関係なのか消費電力問題なのか分からないですが前に使っていたサラブレッドコアの2200+の方がパソコンの動作が断然クイックです(今まで使ったパソコンの中で一番早かった、職場の500万のサーバーもまったくかなわないです)。HDDもIDE接続からSATAになり、まったく無音みたいに作動音が静かになりましたが、作動スピードについてはこんなものなのですか?
0点

何の速度を言っているのかわからない。
会社の500万PCってのも、どこにお金をかけているかわからないので、なんともいえない。
>HDDもIDE接続からSATAになり、まったく無音みたいに作動音が静かになりましたが
接続方式が違うだけで、中身が同じものもありますが、、、ちなみにP-ATAとS-ATAの違いだけで中身はIDEのHDDですよ。S-ATAはジャンパ設定とかがいらんけど、それは接続の仕様の差。
S-ATAにしたから静かになるわけではないでしょう。
>作動スピードについてはこんなものなのですか?
どこを指して言ってるのかわからない。PCの起動速度ならCPUあんまり関係なかったりするしね。
書込番号:7864518
0点

>もうこのCPUはピンの曲がりを修正しても使用不可能ですか?
いいえ。 度合いによりますが、ピンの曲がりを修正したらまず
大丈夫かと思います。
それと、修正する時はくれぐれも静電気に注意を。
書込番号:7864533
0点

5年前のペン4CPUで2度ピンを曲げてしまいましたが(おばかですねw)
修正して(よくみると完全にはなおってない)今も知人宅で稼動してます
MS-DOSさんが言われてる様に静電気に注意です(体の電気は抜いておきましょう)
書込番号:7864647
0点

ご回答ありがとうございます。
ピン曲がりは直せる可能性有りなのですね。お店ではすぐに新しいの購入するように言われましたので・・。機会があったら別のに載せてみましょうか・・・動けばもっけものですかね。その辺ほっておいたので、静電気にやられたかな?
そういえば、構成について何も記入してなかったですね。
M/BはギガバイトのGA−MA78GM-S2H
CPUは上記のとおり一個は壊した2個目の5000+(フェノム買って無くて良かった)
HDDは日立のDeskstar(HDP725032GLA360) と書いてある。
CPUファンが静かなのかも、サイズのサムライマスターでした。
やっぱり新しいのは静かなのかな。前のHDDはマックスストアの流体軸受けだけどこんなに静かじゃなかった。なんか動きがゆるいイメージなのは調整が途上なのと、CPUだけでなくHDDも省エネ仕様になってるからかも知れないですね。(起動は充分早いですよ)
500万のサーバーは会計ソフト専門のJDLの物でP4のマザーが載ってましたが、開けたらCPU周りの電解コンデンサーの防爆弁が開いてお亡くなりになったので廃棄されてしまいました。(コンデンサーから伸びるスポンジのようなうわさの物体を初めて目にしました!)
内部の構成の問題があるとしても、あれ見ちゃうと一時期のインテルのCPUにはドン引きでしたね。今のは良くなってるんだろうけどね。
書込番号:7866790
0点

BIOSで省電力機能のCool'n'Quietを「Disable」にしてみたらどうでしょう。
書込番号:7869742
0点

そうですか・・そんな手も有るのですね。特にアイドリング状態のアスロンは省エネ過ぎるくらいだしね。一度試してみようかな。
しかし、本当にこの構成だと静かですね。CPUのファン止まってるんじゃないかと、何度もケース開けたりしている・・(笑)。
電源も換えたんだった。ドスパラで一緒に買ったサイレントキングのサイレント版?「パワグリ」ってやつ。限界域の性能はあんまり期待出来無いみたいだが、確かに静かだ。
書込番号:7871266
0点

その後いろいろパソコン調整しているが、動きはそれほど2200+と変わらないレベルになりました。ネットの表示がややゆっくりなのはノートンのせいかも知れないなあ。
DVDのエンコード時間が半分くらいになったし、ZIPファイルの解凍時間は1/10くらいの早さ!・・・2200+とは圧倒的に早さが違った。2台体制でやっていくつもりだったが2200+は実家に嫁にやろう。
書込番号:7895335
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ SocketAM2 BOX (65W)
ゲーム用のPCを作成しようと考えているのですが、ちがう板でAMDを勧められましたが、いまだにインテルが気になっているので迷い中です
候補は
・Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ とGA-MA69G-S3H(GIGABYTE)の組み合わせ
・Pentium Dual-Core E2220 と (ASUSTeK)P5GC-MX/1333 LGA775(MicroATX)の組み合わせです。
グラフィックボードは8600GTSを検討しています(予算上の都合でこれを選択しました)
性能的には、どちらが定格時に上なのでしょうか?
OCをするつもりはありません。
予定のゲームは「テストドライブ」です!
あとは、3Dゲームはしません。
携帯動画変換君の変換速度が早ければいいかなぁ〜って思っているだけです!
よろしくお願いします!
0点

OCしない、とのことですが、
将来的にCPU差し換える気はあります?
書込番号:7695254
0点

ならこっちの方がいいかなあ。
なんとなく。
低価格ゾーンだと、一般的にAMDが良さそう。
書込番号:7696956
0点

エンコードやゲームのスコアはどっちが高いのでしょうか?
僕のイメージでは、インテルの方がなぜか処理が早そうなイメージがあって仕方ありません。
おそらくこのPCの使用用途は、テストドライブというゲームと動画の変換作業、DVDのりっぴんぐ、ライティングなどになると思っています!
書込番号:7697321
0点

【4Gamer.net】
http://www.4gamer.net/games/030/G003078/20071023010/
↑
このベンチマークでpentiumDCを少し頭の中で修正すると
Intelが少し有利かな?とおもいますけど?
悩むのも自作の楽しみでしょうね
書込番号:7704201
0点

そうなんですよね・・・。
悩み中です。
はっきりとした性能さがないのでね〜
レースゲーム系のベンチマークだとインテルのほうが有利ですしね・・・。
エンコードはやはりインテルのほうが早いのでしょうか?
書込番号:7704782
0点

悩みも楽しみのうちとして、
DOS/V POWER REPORT 3月号特集でも読んで
考えてくださいな。
今度はAthlon 64 X2のデータを頭の中で若干
補正してください。
【DOS/V POWER REPORT CPU性能全方位比較】
http://www.dosv.jp/feature/0803/04.htm
エンコードは使うアプリにもよるけれどintel
が早そうですね。
書込番号:7706175
0点

DOS/V POWER REPORTは毎月読んでいるんで、それをいろいろと参考にしながら、考えているのですが。。。
このベンチマークを見てしまうと、余計悩まされてしまいますorz
メインには、テストドライブというゲームをやりたいと思っているので、できれば、3DゲームにつよいCPUを選びたいところです・・。
E2220と5000+もそれぞれいいところがあるんですよね〜。反対に劣るところもありますし・・。
今まで、インテルしか使ったことがないんですよね〜。
いまは、ノートのペンティアムM(735)にがんばってもらっているんですよ。
AMDも使ってみたいしなぁ〜
それともうひとつ質問なのですが、45nmプロセスルールのE7200ですが、一番安いマザーボードってなんでしょうか?
これも選択の範囲内に入れたいのですが、キャッシュが3Mって微妙ですね・・・。
マザーボードが高いとちょっと予算的に難しくなるので、お尋ねしました・・・・・・
書込番号:7706243
0点

BIOS更新なしで使えるだろうってのは今のところP45、P43シリーズのみだと思います。
新ロットが出回ってるかもう少ししたら出ると思うので既に微妙なのかな?
ちなみにお値段はP45が一万千円台、43が1万円台からだったと思います。
BIOS更新にトライするならちょっと古めの板で8000円くらいからあるのかな?
どちらにしても新物の不安とBIOS更新の不安があるから手放しでは進められないけど。
書込番号:8070539
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ SocketAM2 BOX (65W)
自作PCです。OSはWindows Vista Ulitimate
MBはあのAsrock AM2NF3ーVista
Mem Umax PC6400-2G
HDDは IDEが2台 日立とシーゲート(320GB 250Gb)
VGAは ASUS 6800XT(AGP 8X)
でCPUは今、Athlon 64 3500+ 2.21GHZなんですが、Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ SocketAM2 に変えてみようかと検討中です。理由はAcronisのイメージバックアップ
で58GBのデータのバックアップに2時間もかかるようになりました。自作PCのもう1台は
Core2 Duo E6600 VGA ASUS EN7600GSでわずか30分です。あまりに差がありすぎて。また、画像のエンコードもストレスを感じてます。MBの交換とVGAの交換のほうが先ですかね。
どうなんでしょう。アドバイスをお願いします。
0点

処理能力はデュアルコア化もありかなり向上が期待できると思います。
ただしエンコードはCore2が得意とする所ですので、クロックでは高い5000+でもE6600には劣ると思われます。
あとAcronisは使ったことがないのでわかりませんが、それほどCPU負荷の高いアプリケーションなのでしょうか? E6600では作業中デュアルコアはフルに働いているでしょうか?
もしそうでなければ5000+を載せてもあまり大きな変化は得られないと思われます。
大容量を扱っていますので、どちらかといえばハードディスク周辺の問題が大きいのかもしれません。マザーも転送速度にはからんでくると思います。
グラボに関してはゲームと3Dベンチ以外では処理速度に影響はないと思います。
書込番号:7087232
0点

AcronisはあまりCPUを使わないと思うので
デュアルコアにしてもあまり効果はないと思います.(重たくなりにくいでしょうが)
HDDを最新の250GBプラッタにすると早くなるかもしれません.
どちらかというと大量のデータを読み込むのでシークエンシャルの速度が効いてくると
思います.
画像のエンコードをするならE6600がいいと思います.
Athlonはどちらかというと性能は劣りますから.
書込番号:7089980
0点

ありがとうございます。正直いいますとHDDの換装をしようとは思っています。AM2NF3-VistaにもSATAが2つありますから、ただ、HDDのモニタリングしているのですが、IDE2台ともノートラブルなんで。エンコ系はE6600の自作PCでやってますから急いで換装することもないか。
いろいろアドバイス参考になりました。
書込番号:7090076
0点

Acronisのバックアップ手順はAcronisの単独Bootですか、それともWindows環境でしょうか? 私の場合、Windows環境でAcronisをバックアップに使うと単独Bootより2倍以上早くなります。もちろんバックアップ先は別のHDです。圧縮を止めるとかなり早くなりますが、HDスペースが必要になります。
単独Bootの場合、早いのはLifeBoatのコピーコマンダー9です。ただし、コピーコマンダー9はパーティションの丸ごとバックアップを別の(同じ大きさの)パーティションに作成してしまいます。 Acronisのようにパーティションを1ファイルとしてバックアップする機能はありません。
結局、定期バックアップにはWdoes環境でAcronisを使い、HDの換装には単独環境でコピーコマンダー9と使い分けています。
書込番号:7659786
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





