Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+ SocketAM2 BOX (89W) のクチコミ掲示板

2006年12月14日 登録

Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+ SocketAM2 BOX (89W)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+ クロック周波数:2.8GHz ソケット形状:Socket AM2 二次キャッシュ:2MB Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+ SocketAM2 BOX (89W)のスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+ SocketAM2 BOX (89W)の価格比較
  • Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+ SocketAM2 BOX (89W)のスペック・仕様
  • Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+ SocketAM2 BOX (89W)のレビュー
  • Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+ SocketAM2 BOX (89W)のクチコミ
  • Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+ SocketAM2 BOX (89W)の画像・動画
  • Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+ SocketAM2 BOX (89W)のピックアップリスト
  • Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+ SocketAM2 BOX (89W)のオークション

Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+ SocketAM2 BOX (89W)AMD

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年12月14日

  • Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+ SocketAM2 BOX (89W)の価格比較
  • Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+ SocketAM2 BOX (89W)のスペック・仕様
  • Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+ SocketAM2 BOX (89W)のレビュー
  • Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+ SocketAM2 BOX (89W)のクチコミ
  • Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+ SocketAM2 BOX (89W)の画像・動画
  • Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+ SocketAM2 BOX (89W)のピックアップリスト
  • Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+ SocketAM2 BOX (89W)のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+ SocketAM2 BOX (89W)

Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+ SocketAM2 BOX (89W) のクチコミ掲示板

(255件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+ SocketAM2 BOX (89W)」のクチコミ掲示板に
Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+ SocketAM2 BOX (89W)を新規書き込みAthlon 64 X2 Dual-Core 5600+ SocketAM2 BOX (89W)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+ SocketAM2 BOX (89W)

こんにちは。
ここの最近、CPUが急暴落してます。
去年の今頃にAthlon64X2 4600+(65W)を32,000円で購入したのに・・・
この度はこの商品を19000円前後で購入しました。

6000+も考えたのですが、3GHzどとDDR800の速度が出ないみたいですし・・・
129Wとまた発熱も高そうなのでこちらにしました。
価格の値下がりとは早いっすね〜

書込番号:6649728

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:150件

2007/08/17 16:22(1年以上前)

こんにちは。
自分もここ最近の大幅値下げでCore2を使っていましたがAMD好きもありCPUとマザーを売ってこのCPUで組み直しました(笑)
巷はCore2ブームでAMDファンは淋しい思いをしていると思いますがこのCPUなかなか良いですよね。
確かにベンチなどを走らせるとCore2が速いかもしれませんが体感的には以前よりキビキビ動いてとても満足しています。
何よりAM2のマザーは安く購入出来ますしコストパフォーマンスはかなり高いと思います。
昔から貧乏でコストパフォーマンスの高いAMDを使い続けてきた自分としてはやっぱりAMDが好きですね!
少しの間インテルに浮気をしましたが(笑)

書込番号:6650136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件 Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+ SocketAM2 BOX (89W)の満足度5

2007/08/17 21:06(1年以上前)

こんばんは、
しゅうじ+さん
僕は自作を始めてから、Athlon1.4GHz→AthlonXP1900+→同3000+→Athlon64 3500+(939)
→同FX57→Athlon64X2 4600+→同5600+と、自称生粋のAMD党です。
勿論、グラボもRADEON9800Pro→X800XT→X1800XT→X1900XTX→HD2900XTと、遊びまくってます。
気がかりは・・・ハイエンドモデルの純正のチップが出回ってないことです。

書込番号:6650826

ナイスクチコミ!0


ASUS1765さん
クチコミ投稿数:962件Goodアンサー獲得:4件 Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+ SocketAM2 BOX (89W)のオーナーAthlon 64 X2 Dual-Core 5600+ SocketAM2 BOX (89W)の満足度5

2007/08/17 21:08(1年以上前)

自分も去年に半額になったので3800+(939)を18000円程度
買ったのですが、この金額で今や6000+も買えるとは
予想してませんね。
デュアルコアがここまで早く1万円割れも予想してなかったです。

Core2はよいものでしょうけど、X2も性能をそこまで考えなかったら
選択肢としてもよいでしょう。

書込番号:6650834

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信16

お気に入りに追加

標準

久しぶりにAMD

2007/07/04 17:05(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+ SocketAM2 BOX (89W)

クチコミ投稿数:150件

こんにちは。
先日久しぶりにこのCPUで組んだので簡単なレポートを。
以前はE6420をDFIのPー965Sで動かしていましたが元々AMD一筋だったので最近の値下げとマザーとのセット購入での更に値引きに悪い虫が出まして今まで使っていたCPUとマザーを友人に売りこちらのCPUとマザーはM2NーEを購入しました。
まだ本格的には使っていませんがなかなか良いです。
ベンチなどではインテル圧勝などと雑誌には書いてありますがベンチがすべてではないなぁ〜と思いました。
感覚ではありますが以前よりキビキビ動く感じがして良いです。
後日詳しくレポートさせていただきますがAMDには頑張って欲しいですね。

書込番号:6500089

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/07/04 20:28(1年以上前)

Athlon64X2 5200+<≒Core2 Duo E6420≒<Athlon64X2 5600+ベンチでもこんな感じのスコアだからそうじゃない。

Core2シリーズの魅力は、オーバークロックでしょう。定格だとAthlon64X2はコストパフォーマンスいいでしょう。特にAthlon64X2 5600+、Athlon64X2 3800+、Athlon64X2 3600+とかかな。

書込番号:6500524

ナイスクチコミ!0


RADEGONさん
クチコミ投稿数:174件

2007/07/04 20:35(1年以上前)

しゅうじ+さん こんばんわ。

ベンチだけが全てじゃない…全く同感ですね。

自分も久しぶりにTForce6100-939とOpteron150を引っ張り出して来てNVRAIDやってみましたが、パイなら変態マザー&Celeron420@2.13GHzに負けます。

でも、なんつーか…このキビキビ感はAMDならでは?って感じですね。
AMDもっとがんばってもらいたいですね!

書込番号:6500549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:150件

2007/07/04 22:16(1年以上前)

RADEGONさんこんばんは。

パイの場合(104万)E6420は24秒
×2 5600+は30秒

だけどこのキビキビ感は気持ちいいですよね!

今まで自分がいかに雑誌やメディアに
踊らされてたがわかりました。
雑誌やメディアの情報はほどほどに参考にして
自分の好きな物を買うのが1番ですね(笑)

確かにCore2Duoはすごいと思うけど
何かマザーも妙に価格が高いし・・・。

ホント貧乏人の見方AMDに頑張ってもらいたいですね!

書込番号:6500993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/07/04 22:30(1年以上前)

すまん・・・ベンチ貼ったつもりでした。早くPhenomがでてもっと安くなることを期待!

X-bit Athlon64X2とCore2 DuoおまけPentiumD
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/dualcore-roundup.html

書込番号:6501055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2007/07/04 22:36(1年以上前)

ニョンちんさんこんばんは。

ベンチとても参考になりました。
Athlon64×2も雑誌なので書かれているほど
悪くないみたいですね!

Phenom楽しみですね!!




書込番号:6501082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2007/07/04 23:12(1年以上前)

正直言いますとPhenomにはあまり期待はしていません。
今のところDualCoreは最高クロック2.7GHzで、6000+よりクロックが下がる上に、おそらく高値になるでしょう。

まあ、エンコードのようなベンチマークは爆速になるだろうから(あれ?)、数字は取ると思います、ハイ。
でも全体的な使用感は低下するんじゃないかな?

書込番号:6501268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/07/04 23:28(1年以上前)

ほらAMDがPhenom出さないと、IntelもPenrynも高価になっちゃうし、それがミドルレンジのCPU価格にも影響するしね。性能で競争できるのか?という期待感かな。

書込番号:6501366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2007/07/05 00:02(1年以上前)

AMDがそれなりに対抗すれば、Intelが本気を出すでしょうから、そういう意味では、期待していますけど。

書込番号:6501507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2007/07/05 00:12(1年以上前)

元々AMD派なんで早いとこ戻りたいんですが(苦笑
出す出す詐欺さえ何とかなれば・・・・

書込番号:6501543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2007/07/05 03:26(1年以上前)

兄貴は今年の後半には必ずって言ってますけどね〜

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070630/etc_exp2k.html

大丈夫なんでしょうか??

書込番号:6501819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2007/07/06 18:53(1年以上前)

今年中に出す予定だった、PhenomFX FX-80が、来年に遅らせる方向で動いているらしい。
FX-91、FX-90、FX-80いずれも来年になる。

そのほか、今年中に出るといわれているのは、以下の3機種。

Phenomx4 GP-7100,GP-7000
PhenomX2 GS-6550

ただ、予定通り発表されるかどうかは、予断を許さないだろう。
また、発表したからと言って、すぐには出てこないから、今年中に店頭に並ぶのは 、絶望的と言っていいだろう。

書込番号:6506395

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2007/07/06 23:25(1年以上前)

こちらも久しぶりにAMDマシンをアップグレードしました。
AMDマシンはコストパフォーマンス優先という路線でやってます。
中古のA64X2 4800+ 65W版を割安でゲットして、
メモリは DDR667がこのCPUでの標準メモリクロック 314MHz、
レイテンシーを4-4-4で動きますね。5800MB/s出ます。
やっぱりA64はメモリが速い・・これが「キビキビ感」でしょうか。

書込番号:6507288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2007/07/07 02:14(1年以上前)

CPUのキャッシュメモリがいかに大きくなろうが
外部メモリとのアクセスは頻繁に起こるのでメモリレイテンシの
貢献度が実感できてるのかもしれませんね。

クアッドコア化に伴うマルチスレッド処理の本格化も始まるでしょうし
マイクロソフトなどのOSや規格、各ソフトメーカーの対応等の
動向にも注目ですね。4コアあっても使わなきゃ意味がないしw

書込番号:6507908

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2007/07/14 19:34(1年以上前)

実アプリではCore2Duoは意外と遅いです、私も驚いています。
実は2ヶ月前からPC3台でGrid計算を寄付しています。World Community Gridという所が募集しているボランティアです。
   http://www.worldcommunitygrid.org/index.jsp
3台とも全く同じ設定でCPUを100%使用するように指定すると、ちょうど1CPU分をまるまる計算に使います。これで24時間連続計算をしています。計算量はポイントで表示されます。するとCore2Duoは見かけよりもポイントが増えません。例えばここ5日間のポイント合計を比較します(5日*24時間=120時間連続計算)
 C2D E6600(OC 2880MHz) 4647ポイント (パイ19秒、Memtest86+ 3881)
 64 X2-4600 定格    4920ポイント (パイ35秒前後だったと思う、 Memtest86+ 3625)
 64 X2-5000 定格    4874ポイント (    Memtest86+ 3293)

不思議なことに C2D E6600をオーバークロックしているにもかかわらず計算量はAthlon 64 X2 4600にも負けてします。64X2-5000はメモリーが遅いため(これだけバルク4枚で2枚と2枚のメーカーが違うためにメモリーが遅くなっている。来週有名メモリーに変更します。MBは共にM2N-E)X2-4600にも負けてしまう。PCの条件は似たりよったりです。メモリーは全てDDR2-800 1GB*4枚です。
このGrid計算は本物の計算ですから、データはキャッシュに収まらず、主メモリーへのアクセスが多いのだと推測しています。
Grid計算はバックグラウンドで実施されますので、PCを使うアプリケーションの影響を受けます。C2DのPCは使用時間が長い(平均5時間)、他の2台は平均1時間です。処理内容は3台とも同じアプリケーションであり、CPU はそれほど使いません。 このような点を考慮しても、C2Dは速いとは言えません。

書込番号:6534266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2007/07/14 23:30(1年以上前)

だーかーら、すべての処理が得意なCPUなんて存在しないってば。Gridで速くても、3Dゲームでは負ける。得意な物もそうでないのもある。

その事例をもって速いとは言えないなんてとても言えない。短絡的すぎる。
もう語り尽くされたこと。一年近く前に。

書込番号:6535317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1279件

2007/07/15 01:39(1年以上前)

>このGrid計算は本物の計算ですから、データはキャッシュに収まらず、主メモリーへのアクセスが多いのだと推測しています。

これと同じ手法で、AMD K10はXeonより50%早いというキャンペーンを張っていたが、これは、メモリインテンシブなSpec_FPの話で、実際の性能はそれ程でもない(10〜15%程度ではないかという推測も)、という話も出てますね。


特定状況で、何%早いとか言ってると、見誤りますね。

書込番号:6535820

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

本当に安いですね

2007/06/21 04:30(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+ SocketAM2 BOX (89W)

クチコミ投稿数:23件

CPU: Athlon64X2 5600+
MOTHER BOARD: M2N-SLI Deluxe 
MEMORY: DDR2 800 1GBx4
VIDEO BOARD: P86GT-OC/256D3
DRIVE: DVD-Multi Drive (2層対応)
HDD: SEAGATE 3G 320GByte
SOUND BOARD: SB-XFI-XA
CPU cooler
12cm筐体用ファンx2
Microsoft keyboard + Mouse
FA405M3(カードリーダー)

という構成で
[合計]
112,710円 (税込)

でした。4GのPC-800、Athlon64x2 5600+のマシンを
ある程度のクオリティのサウンドカードを乗せて
この価格で作れることにびっくりです。
しかもマザボはM2N-SLI-DELUX!w

いや、本当にむちゃくちゃ安くなりましたね。
手間やサポートを考えてメーカーPCに移る人も多いですが
個人的には自作がやっぱり安くて全部自分で選べるので
自作派のままです。OSのインストールや設定が面倒ですがw

これから組み上げるのが楽しみです。
でも、今はケースもしっかりしてるし熱暴走なんてまず起こらないし、本当に自作派にもいい時代になりました…(しみじみ)

書込番号:6456710

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23件

2007/06/21 05:00(1年以上前)

自己(事故)レスです。
SB-XFI-XAは一部ソフトウェア処理の地雷品でした!;;
おいおいまさかあれだけ不評だったAudigyと同じことするか?
ひど過ぎる…

DualCPUなんでソフトウェア処理でも別にかまわないと思いますが
ホントひど過ぎる…サウンドカード買わせておいて一部
ソフトウェア処理だなんて本当に頭にくる…
ゲームがSingleCoreしか使わないからいいようなものの…

Athlonとは関係ないですが本当に頭にきますね…

書込番号:6456719

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/06/21 07:13(1年以上前)

あほまじんさん おはようさん。  INTEL対抗でAMDがんばってます。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070623/etc_athlonpd.html

書込番号:6456813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2007/06/22 15:54(1年以上前)

ここからさらに値下がりですか!これだけ価格が下がると
いうことはC2Dも結構押してきてるんでしょうね。
しかしC2Dの設計自体がAMDのパクリですし、
噂も上々ですしAMDにはQuadでも頑張ってもらいたいものですね。

何せもうインテルには戻りたくないんですよ。
昔のろくでもないCPUを思い出すと余程の価格性能比と
消費電力の優位性、安定性が伴っていなければ
もうインテルにもどることはないでしょう…

書込番号:6460708

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/06/22 16:13(1年以上前)

7月にINTEL CPUの価格改定があります。

二巨頭の他にVIAもあるよ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/vaicpu.html

現用機は絶滅危惧種のソケットA、geodeNX1750です。
C2Dでも何でも良いけどノート並みの省エネCPUが暴落するまで気長に待ってます。
最速モデル CPU 57,800円
●AMD K6-III/450 (Socket 7用,100MHz×4.5,バルク)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/990424/newitem.html

書込番号:6460750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/06/22 21:07(1年以上前)

たしかにAthlon64 5600+は、価格性能比を見てもいいCPUになるでしょうね。

だたAMDは今絶対性能で対等までもってこれないから、値下げで顧客の関心をひきつけるしかないうだけです。

あとIntelのCore2 Duoは、別にAthlon64のパクリではなくPentium3→Pentium4(デスクトップ)ではなくPentium3→PentiumM→Core Duo(モバイル向け)のアーキテクチャを進化させて物です。

SocketAM2も出荷当時より魅力が出てきたのはいいことです。あとは今のマザーボードで本当にSocketAM2+が動作するかということが関心の1つですね。

書込番号:6461492

ナイスクチコミ!0


inutarutoさん
クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2007/07/01 12:12(1年以上前)

BRDさんはまだK6-3をお使いですか・・・。
私も初めてのCPUはK6-2 266Mhz。
去年まではK6-2 550MHZを使ってました。Win98でならソケット7はまだ使えます。インターネット見るくらいならですが。。。

Audigyって一部ソフトウェア処理だったんですね。知りませんでした。現在メインで使用中です。。。

書込番号:6490155

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/07/01 12:39(1年以上前)

inutarutoさん  こんにちは。 もう使ってません。
最速モデル CPU 57,800円 ●AMD K6-III/450 の記事を思い出したので 気長に待てばC2Dもその内、、と思ってます。
一号機はMMX133の在庫が無くて サイリックス166でした。
そのATマザーボードはその後K6-2/450 @533で使いました。
P4-2GHZ機と一緒に。

ソケット7,370も保存してますが そろそろ処分しようかと思案中。
SIMMがいつの間にか数十枚貯まり、ジャンパラでも”お持ち帰り下さい”となりました。

書込番号:6490214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2007/07/03 04:10(1年以上前)

いや、INTELは一部ぱくっていますよ。
AMDが採用し成功を収め、INTELは一度中止したメモリコントローラなども
INTELは将来再度CPUに乗っけると言っていますし。
やはり総合力で言うとAMDの開発の方が優秀なんですよ。
とにかくメモリレイテンシでも並列処理でもAMDは効率重視の方向なんです。

INTELのCPU設計では並列処理でAMDに遅れを取るのは仕方ないんですよ。
INTELは内部RISC処理自体の高クロック化を重視しすぎました。
実はC2D自体の設計でも高クロック化は捨てられていないかもしれないと
いう話をネットでも読んだ気がします。C2Dの設計では
x86命令を内部RISCで処理する際さらに多くの命令に分解されるそうですから。
ですからこれからマルチコア化されていく際インテルは現状不利な状況には
変わらないわけです。

でもAMDが市場の多くを奪ったらやはり値上げするんだろうか…
それもいやですね…やはり2強で対決し続けてほしいですね。

書込番号:6495877

ナイスクチコミ!0


inutarutoさん
クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2007/07/03 22:49(1年以上前)

あほまじんさん
AMDは昔から奇抜なアイデアで成功してますから次のPhenomも期待してしまいます。メモリコントローラもさらに改良したらしいですし。

スレ主さん 関係ない話を申し訳ありません。

書込番号:6498140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/07/04 21:43(1年以上前)

はい?なんかPentium4のNet Burstアーキテクチャのことと勘違いしてないかい。

Coreアーキテクチャーは、IPC重視ですよ。

高クロック化は、Coreアーキテクチャーでもプロセスルールの細分化と技術によってができるようになっただけです。それに高クロック化は、AMDでもでもいっしょです。AthlonXP(2.2GHz)→Athlon64(3.0GHz)→Phenom

x86命令を分解するのは、Net Burstアーキテクチャーです。Coreアーキテクチャーは、フュージョンでx86命令の2つ以上の命令を1つにまとめて実行して、IPCを稼いでいます。

だからIntelが一方的に不利にはならないです。

あとメモリーコントローラは、現段階までマザーボードのチップにのせる方が汎用性があって有利だと判断したまででしょう。CPUにあるとSocket939→SocketAM2のようなことになりますからね。

クアッドコアのようにコアが増えてくると、メモリーアクセスとチップセットアクセスの両方を受けもつFSBがボルトネックになり、パフォーマンスが発揮できないから、CPUにのせようとなったと思います。Socket754〜939〜AM2でもメモリーアクセスベンチ以外特に目立った効果がないというのが現状でしょう。

書込番号:6500810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2007/07/07 01:43(1年以上前)

内部ではC2DのRISC自体の処理でさらに多くの命令に
分解されているらしいですよ。今のCPUはCISCでも内部にRISCを
持っていて実際にはそこでいくつかのRISC命令に分けられて
処理されているんですよ。
それに効率重視の設計はAMDが設立当初から掲げていたことです。
つまりINTELはAMDを見習ったという見方も出来ますね。
だっていくつかの処理をまとめて処理するという並列処理の設計思想は
AMDがとっくのむかしにやってることじゃないですか?

確かにメモリーコントローラーはメモリ規格に縛られる為リスクがつきまといます。
だからメモリ規格がしっかりと決まるまで
本来なら設計自体できないはずなんです。
インテルはそれを戦略的優位のため先走って利用した、
つまり自社ブランドのコンシュマーCPUに先行して搭載することで
次のメモリ規格を自らリードしようとしたんです。
だから失敗しているんですよ。これは正直インテルの驕りです。
わかりやすいサンプルとしてはソニーのPS3のブルーレイディスクです。
これはビジネス戦略的には間違いなくPS2のブランド力に便乗して
BD規格で優位に立つことを計算されて載せられています。
そして実際は苦戦している。なぜか?
BDに関しては規格が定まっていないから
ソフトが出揃わないんです。ソフトメーカーは
通例ギャンブルはしませんしギャンブルをする必要自体ないんです。
BD自体主流になるかどうかもわからない状態で出すわけがないんです。
コンシュマー機に最新技術を乗せるということ自体がギャンブルなんです。

インテルは一度メモリコントローラーを載せる試みを行っています。
調べてみてください。

書込番号:6507847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/07/07 09:57(1年以上前)

PentiumU 1997年からPentiumV 1999年を経て
Pentium4 高クロック重視 2002年に出荷
PentiumM IPC重視 2003年も出荷

Athlon 1999年からAthlonXP 2001年を経て
Athlon64 IPC重視 2003年を出荷

AMDだけが先行していたわけではないですよ。


Athlon64 Socket754からSocket939は、DDRメモリー規格が安定していたにもかかわらずわずか1年で登場したし、DDR2メモリーのSocketAM2は当初パフォーマンスがSocket939とかわらないので、当初はあまり移行に魅力がなかく買いかえがすすまなかった。それにくわえてCore2 Duoの性能と価格もそれに輪をかけた。

SocketAM3?は、そういうディメリットをなくしDDR2とDDR3に対応でユーザーに幅広い選択しを設けるようにしたと思う。

書込番号:6508515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/07/07 10:04(1年以上前)

PS3が売れていないのは、Wiiの方がゲーム機として魅力があるからです。BDのタイトルが少ないことも確かに1つの要因ですがね。

Wiiの魅力は、体を動かしてゲームができること、ニンテンドウDSの魅力は、持ち運んで頭の体操なができること。

PS3もPSPもPS2のグラフィックきれい版と持ち運べる版でしかない。

書込番号:6508525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2007/07/13 18:56(1年以上前)

>しかしC2Dの設計自体がAMDのパクリですし

C2Dがパクリというなら、K8のベースとなったK7はPentiumProのパクリといえる訳だが?
個人的には、C2DもK8も全く別のアークテクチャだと思っている。

X86命令はCPU内部では分割しているね。Core2も無論K8も。
Athlon64が命令分割していなかったら、ベクターパスやダイレクトパスダブルなんか要らななくて、ダイレクトパスシングルだけで十分ですしね。
Core2も命令分割はしているが、ネットバーストより分割しなくなった(後藤氏なんかは命令粒度と言っているが)。

>AMDがとっくのむかしにやってることじゃないですか?

にょちんさんが仰ってるマクロフュージョンのようなX86命令同士をくっつけて実行なんてAthon64はしてないだろ、デコード段で下段に流せるのはピーク3命令でしかないし。

>AMDは効率重視の方向なんです。

何に対しての効率か判らんね。IPC重視ならわかるが。
Athlonの設計思想は、効率を多少無視しても、徹底的にIPC向上に注力したアーキテクチャですね。
効率重視ならK7&8みたいなアーキテクチャーにはしない。

たとえばK8はx86とX87&SSEのパイプラインが分かれているが、正直効率的とは言えない。
AMD方式だと、x86ALUとSSEALUを別々に持たないといけないし、レジスタもx86とX87&SSEで別々に保持する必要がある。
Core2はx86ALUとSSEALUを共用していて、128BitSSEALUでx86命令も実行できる。無論レジスタも共用できる。
別スレで、Athlon64のロジック部分のトランジスタ数が、Core2よりかなり多いと言う話をしたが、設計を見て納得ですね。

にもかかわらず、K7&K8が、x86とX87&SSEのパイプラインを分けているのは、AMDのアウトオブオーダーエンジンの設計が下手で、Intelのような、x86とX87&SSE共用パイプライン設計では、性能が悪かったからではないかと想像している。


書込番号:6530106

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

良い時代になりました

2007/06/17 13:18(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+ SocketAM2 BOX (89W)

スレ主 亀浦さん
クチコミ投稿数:268件

1000万画素の一眼デジカメを買って、Rawで撮りまくり、2000枚/月
12〜15M/枚の閲覧-編集は溜まるほど大変に
・CPUが早くなり
・メモリーがいっぱいあって
・HDDもそれなりにあり
・デュアルコアで、他の作業の合間にも快適作業
と言うことで、2年前組んだ物のパーツ交換をしました

交換したのは
・マザーボード(Socket939-->AM2:ASUS M2N-e)
・CPU(Athlon 64 3000+ ---> X2 5600)
・メモリ(512x2 -----> 1Gx2)
・HDD(IDE:240G--->SATA:320G)
・OS(Win2000--->XP_Pro)

従来流用は
・ケース、電源、DVDマルチドライブ、GB,FDD)

値段ですが
マザーボード 13,000
CPU 22,000
Mem 10,000
HDD 9,000
OS 18,000+送料(店頭在庫なしでオークション)
----------------------------------------
計 72,000でした。
私は3台のPCが有って、毎年1台組み替えてますが
毎年安値を更新してます。
余ったメモリーの512x2は、昨年の今頃組んだ939-Athlon X2-3800の
空きソケットに入れました(問題なく動作中)

と言うことでベンチマーク
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor No Data 2810.98MHz[AuthenticAMD family F model 3 step 3]
VideoCard ELSA GLADIAC 743
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 2095,532 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2007/06/14 12:34

標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
プライマリ IDE チャネル
_NEC DVD_RW ND-3540A

標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
セカンダリ IDE チャネル

NVIDIA nForce 590/570/550 Serial ATA Controller
Hitachi HDT725032VLA360

NVIDIA nForce 590/570/550 Serial ATA Controller

NVIDIA nForce 590/570/550 Serial ATA Controller

..ALL..Integer...Float..MemoryR.MemoryW.MemoryRW..DirectDraw
98953...261668..306733...258354..171211...311910..........59
48106....83164...97518....95835...92047...127782..........59..<--前機種

Rectangle..Text.....Ellipse..BitBlt....Read...Write....Copy..Drive
....34000..35296......15095.....427...66149...65514...38073..C:\100MB
....58359..61326......15516.....295...54065...42244...4989....<--前機種

上の表で.は本来空白です。字が詰まってしまうので挿入してます。
CPUとメモリーアクセスが2-3倍になったのと
デュアルコアであること相まって、非常に快適です。

長生きは、するものです。ナンマイダブ、ナンマイダブ

書込番号:6445123

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2007/06/17 17:09(1年以上前)

晴耕雨読ならぬ晴耕雨パソといったところでしょうか。
CPU、メモリ、HDDは下がり時のよいタイミングで買い物
でしたね。
デジカメファイル中心ならグラフィックスも速いのがいりますね。
在庫処分の7600GTあたりがよそさそうです。

書込番号:6445597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/06/17 19:11(1年以上前)

まあ、最近PCを初めて買ったような方だと、それが当たり前、かもしれませんが、
昔ならHDDがやっと買えた値段とかで速いPC組めたりするわけですから、本当に安くなってるんでしょうね。

………すぐ別なのが欲しくなるから、出費自体は減ってないかもしれません(^^)

書込番号:6445970

ナイスクチコミ!0


renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2007/06/18 09:56(1年以上前)

> デジカメファイル中心ならグラフィックスも速いのがいりますね。在庫処分の7600GTあたりがよそさそうです。

これは?「速い」とはコアクロックのことですか。2D中心では関係ないと思いますが。

書込番号:6447806

ナイスクチコミ!0


スレ主 亀浦さん
クチコミ投稿数:268件

2007/06/18 17:44(1年以上前)

皆様、レスありがとうございます。
画像を動かすのではないので、たぶんグラフィックボードを
早くしても意味はないと私は読みましたけど。
それと、現状で非常に満足です。
今のパソコンを持って、タイムマシンに乗って
10年前にワープすると、財産築けましたですね。

書込番号:6448653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/06/18 19:33(1年以上前)

私も2D(静止画像_デジカメ、動画像_ビデオ)はVGAがあまり関係しないと思っているのですが、間違いでしょうか。

3D(ポリゴンなどのゲーム、編集ソフト)は、VGAの効果があると思います。

書込番号:6448910

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2007/06/18 20:21(1年以上前)

コアクロックが速いと静止画描画も速いです。
VIXとかImpressAKIBAなどすっと出したいですから。
エントリークラスの上〜ミドルクラスの話です。

書込番号:6449050

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

購入しました

2007/04/27 17:29(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+ SocketAM2 BOX (89W)

先日、会社で使用していたPC(AthlonXP3200+)が不調になったためシステムを一式交換することになり、CPUはC2Dの E6300 程度にしようと思い、地元(田舎)のPCパーツショップへ行くと E6300 は在庫切れでした。

そのかわりに新しく出た E6320 がありましたが、そこで扱っているマザーはすべてBIOS更新しないと E6320 が乗らないということで、LGA775のCPUを持っていない私はC2Dをあきらめ、 E6320 とほぼ同価格であった X2 5600+ を購入しました。

まあ、LGA775のマザーに比べてAM2のマザーの方が比較的安かったのでコスト的には安くすることが出来ました。

ちなみにそのショップではマザーのBIOS更新手数料は3500円(高!)

CPUの他にマザーボード(GIGABYTE GA-M61P-S3)とメモリ(DDR2-800 1G*2)とグラボ(ASUS EN7600GS SILENT)を購入

仕事では主にAUTOCAD・イラストレーターやフォトショップ・Shade等のアプリを使用しているのですが、AthlonXP3200+ の時と比べてかなりサクサク動いてくれます。特にShadeでレンダリングする時はデュアルコアのおかげでかなり早くなりました。

本当はC2Dにしたかったところですが、今ではこのCPUに満足しています(お買い得感大^^)

しばらくこのシステムで使い続けることになると思うので、AMDにはC2Dを超えるAM2ソケットのお買い得CPUを作ってほしいなあ・・・

書込番号:6275974

ナイスクチコミ!0


返信する
AX-0さん
クチコミ投稿数:110件

2007/04/27 19:14(1年以上前)

>AMDにはC2Dを超えるAM2ソケットの
>お買い得CPUを作ってほしいなあ・・・
今でも十分お買い得な気が・・・
コアが変わる直前はいつでもお買得な気がします
Q3に新コア出ますよ同クロックで見た場合4コア同士で
C2Dより整数で20%浮動小数点で50%性能上らしいです
まぁQ4にIntelも新コア投入しますけどね

書込番号:6276166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2007/04/28 07:59(1年以上前)

>AX-0さん

今は本当にお買い得ですねえ^^

下半期に新コア登場ですか〜、K10って言われているですね。

レンダリング作業はスレッド数多い方が有利なので4コアいいですねえ(先日購入したマザーで対応するのかな?)

あとは価格が安ければいいのですが・・・・

intelとAMDにはどんどん性能向上競争と価格競争してほしいですね

書込番号:6277794

ナイスクチコミ!0


AX-0さん
クチコミ投稿数:110件

2007/04/28 17:01(1年以上前)

k10は4コア2コア共にAM2とAM2+のマザーで
使用できるようです
サーバー用はソケットFです
AM2ではメモリアクセスは従来方式ですが
AM2+では64bitのアクセスでリードライトが同時に
行えるようになるらしいです
またAM2+ではHTが3.0になるようです

来年位?にはAM3対応のコアが予定されていて
AM2+とAM3マザーで動作するらしいです
AM3はDDR3メモリ対応になります

価格は競争している限り新コアが出る
前後には下げるでしょうね
要はハイエンドを長く使うかローエンドもしくは
ミドルクラスのを短い期間で1年半前後で
買換えるかだと思います
ほしい時が買い時という話もありますが・・・

1年半前後という根拠としてムーアの法則があり
業界がこれを守ろうとする限りそのサイクルで
新コアが出てくるからです

噂レベルですがブランド名がAthlonではなくなる
という話もあるようです

価格競争はやはり消費者がハイエンドクラス以外は
定格でほぼ同じ性能と理解してAMDとIntelが
シェアを2分するくらいにならないと一方的ですね

IntelはDDR3対応チップセット出すようですが
どうなのでしょうね
Q4に出るコアはC2Dと比べて20%〜40%UPらしいですが
早く実際に出て両方ともに比較を見たいですね

書込番号:6279166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2007/05/01 07:50(1年以上前)

>AX-0さん

詳しい情報提供ありがとうございます^^
とても参考になりました。

新CPU・・登場が楽しみですが、私の場合購入するのは枯れて価格が下がった頃かな^^



書込番号:6288581

ナイスクチコミ!0


inutarutoさん
クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2007/05/03 13:11(1年以上前)

K10楽しみですね〜。
Q4にK10が出てIntelも同じころにCPU出すんだったら値段は思ったより安いかもw
C2Dよりかなり性能が上らしいので期待してます。
intelも結構焦ってるみたいですし。

書込番号:6296604

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ユーザーレビュー(と同じですがw)

2007/04/22 01:27(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+ SocketAM2 BOX (89W)

スレ主 fouruさん
クチコミ投稿数:230件 Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+ SocketAM2 BOX (89W)の満足度5

2007年4月22日現在(約2.4万で購入)
3800+(シングル)からの乗り換え(以下比較対象品はこれ)

感想:
さすがデュアルコアだけあって、高負荷処理中の
「他の作業」は快適!!
ベンチに現れないデュアルの性能はある

温度:
3800+より若干温度が上がる
室温24度
無負荷時 35度
高負荷  45度
(INFINITY COOLER SCINF-1000使用 エアフロー良い方で)

処理能力:
ベンチのπは3800+とほぼ変わらず(他のは試してない)
シングルスレッドはそれほど変わらないかと思いきや
画像処理などは、きちんと早くなっています(RAW画像現像等)

結論:
シングルコアからの乗り換えは「満足度5」
ベンチ結果に惑わされるべからず!?といったところか
ゲームはしないので、評価できません(;^_^A アセアセ…


ベンチの結果は[6252808]に書き込み〜

ただ、気になった事が
・CPUの温度表示が片方はそれっぽい温度のなのに、
もう片方が10度以上低い!?
これは初期不良?(機能的にはたぶん問題ない)

・CoreTempかAMDのCPUの負荷を表示するソフトと相性が悪い
この二つを立ち上げてベンチはかっていると落ちる!!


ということで、シングルコアからの買い換えは☆☆☆☆☆

書込番号:6257068

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24件

2007/04/22 09:47(1年以上前)

>fouruさん
乗り換えお目出とう御座います。

CPU温度の件ですが、当方ではcore0、1が10℃以上差が開く
ということは有りませんでした、差が出ても5〜6度程度です。
 以前使用していた4800+(MSIマザー)で見てみると10℃位
違うように表示されます。使用環境や使用ソフトによって
まちまちなのでしょうか。

BIOSのバージョンによって表示温度が変わるようですね
私のは最初低すぎてびっくりされました。

アイドル20℃って此処は山岳高地か・・・・ええまあ標高は
高いですけどね・・海抜900m

書込番号:6257828

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+ SocketAM2 BOX (89W)」のクチコミ掲示板に
Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+ SocketAM2 BOX (89W)を新規書き込みAthlon 64 X2 Dual-Core 5600+ SocketAM2 BOX (89W)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+ SocketAM2 BOX (89W)
AMD

Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+ SocketAM2 BOX (89W)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年12月14日

Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+ SocketAM2 BOX (89W)をお気に入り製品に追加する <39

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング