Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+ SocketAM2 BOX (89W)AMD
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年12月14日
Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+ SocketAM2 BOX (89W) のクチコミ掲示板
(255件)

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2007年11月21日 21:35 |
![]() |
4 | 9 | 2007年12月11日 07:36 |
![]() |
3 | 6 | 2007年10月22日 19:12 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月1日 10:25 |
![]() |
1 | 3 | 2007年8月17日 21:08 |
![]() |
0 | 1 | 2007年8月12日 08:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+ SocketAM2 BOX (89W)
今考えている構成ですが何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
安価で済ませたいと思ってます。
用途はプログラム、ネットサーフィン、あとTVを見たりプレステ2を繋いでゲームもしたいです。
CPU: Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+ SocketAM2 BOX (89W)
MEMORY: DDR2 800 1GBx2(←おすすめありますか?)
HDD: HDT725050VLA360 (500G SATA300 7200)http://kakaku.com/item/05300415672/
DRIVE: LH-20A1P
http://kakaku.com/spec/01254818910/
SOUND CARD: CMI8768P-DDEPCI
http://kakaku.com/item/05604010294/
MOTHER BOARD: どれにしたらいいか判りません。
VIDEO BOARD: これもよく判りません。
こんな感じです。
これなら電源は400Wくらいで十分でしょうか?
後熱の問題をどうすれば良いか教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0点

初心者しんさん おはようさん。 ゲームしませんがパソコンショップのゲーム機を眺めてみて下さい。機器構成と値段の比較が出来ます。
例
http://www.dospara.co.jp/galleria/?b10=30&a=r
電源は、、
http://support.asus.com.tw/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
http://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp
おまけ
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:7005818
1点

おはようございます、初心者しんさん。
>用途はプログラム、ネットサーフィン、あとTVを見たりプレステ2を繋いでゲームもしたいです。
アナログですか。
>これなら電源は400Wくらいで十分でしょうか?
主に、CPUとG/Bによると思います。
>後熱の問題をどうすれば良いか教えていただきたいです。
PCケースはお決まりでしょうか。
ご予算などもお書きになられた方が良いと思います。
あまり、よくお判りで無い様なら、ショップBTOなどを参考にされては如何でしょうか。
ご参考までに
書込番号:7005919
0点

>テレビやPS2を繋いでゲーム
録画目的でないのなら、チューナー付きアップスキャンコンバータかテレビでした方がいいよ。
安いハードウェアエンコードのキャプチャカードだと画面遅延が面倒だと思うし、PS2やる度にPC付けるのって電気勿体無いしね。
ビデオカードはPCゲームしないならどうでもいい話なので、オンボードのG33とかG31のチップのついたヤツか、690Gか790FXのついたヤツがいいかと。
ちなみに前者はIntel、後者はAMDのCPU用チップです。
マザーメーカーは適当でもいいですが、個人的にはASUS、GIGABYTE、MSI辺りのそれなりに名前の売れている所が良いかと。
電源に悩むのなら
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/SS-410C/SS-410C.html
これで良いかと。
色々考えてみるのも楽しいので、言われるままに買わず参考程度にパーツ選びを愉しんでみてください。
AMD至上主義
書込番号:7006027
1点

>用途はプログラム、ネットサーフィン、あとTVを見たりプレステ2を繋いでゲームもしたいです。
普通のキャプチャだと遅延が生じるので皆さんが言われているようにスキャンコンバーター等を使うかTVの方が良いでしょうね。
プレイ画像のキャプチャ等を行わないなら、外部入力のある液晶にするのもありです。
Athlonで安く仕上げるなら690Gあたりのマザーが良いでしょう。
軽めのゲームなら十分こなせますから
ちなみにサウンドカードも光出力等が不要ならオンボードで十分です
>後熱の問題をどうすれば良いか教えていただきたいです。
廃熱の良いケースが良いんじゃないでしょうか。
当方、Antec NineHundredを使っていますが、おかげでよく冷えてますよ。
ただ、お考えの構成の場合最も発熱するのはCPUになってくるので、純正のファンでも十分事足りますし、心配ならケースファンを1〜2個付けてやればいいかと思います。
書込番号:7006464
1点

>>BRDさん
URLありがとうございます!
調べたところ400Wも必要ないみたいでした。
僕の作ろうとしてるパソコンって案外安く済むかもしれませんね。
>>素人の浅はかささん
プレステ2は外部に端子のあるモニターに直繋ぎでやろうと思います。
グラフィックとサウンドボードはマザーのオンボードで良いかなって思ってますがどうでしょうか?
あとPCケースは電源付きの大きい物が良いでしょうか?
HDDは積んでも2台です。
>>無類のAMD至上主義さん
とりあえずネットの情報とお店で直接聴いてます。
段々知識が付いてきて面白いですね!
良いパソコンができるといいのですが・・・
マザーを安いのにするとCPUやメモリー、HDDの性能を生かしきれないと聴いたのですが本当ですか?
>>is430さん
ではグラフィックとサウンドボードはマザーのオンボードで行きます。
このタイプのマザーは安いですが、僕の選んだCPUやメモリー、HDDの性能を生かしきれるでしょうか?
書込番号:7008576
0点

安いのにしたからと言って性能を発揮できない、ということはないと思います。
(オーバークロックを目指す場合は、コンデンサ、ヒートパイプなどある程度高価なものがいい場合もあるでしょうが、、、)
特に、たとえば690G系はあまり高価なマザーボードはないと思います。
高いか安いかよりは、特に初自作の場合、そこそこ売れている(情報量が多い)ボードを選ぶのがいいでしょう。
ケース選びについては
大きいケース 長所 エアフロー(空気の流れの管理)がやりやすい、メンテンナンス(電源コードの取り回しなど)も少しは楽
短所 場所をとる
小さいケース 長所 場所をとらない
短所 エアフローに注意が必要
他に
密閉性の高いケース 長所 静か
短所 エアフロー、排熱に注意
密閉性の低いケース 長所 エアフローに有利な場合が多い
短所 静かにするには工夫が必要な場合がある(構成、パーツ選び次第でもあり)
もちろん、ATX、microATXなど、マザーボード自体の大きさの規格も注意してください。それらはPCIスロットの必要数によってもちがってくるでしょうね。
ケースか、マザボのいずれかが決まれば、もう少しアドバイスもいただきやすいでしょう。
マザボ選択については下記のスペック検索も参考になれば
マザーボード スペック検索
http://kakaku.com/specsearch/0540/
電源選びは一番難しいのかもしれません。
一般には、
●付属のものには大きな期待しない(私が使用したケース付属電源はとりあえず大丈夫でしたが)
●容量も重要だが、それ以上に「質」が重要
と、言われているようです。
無類のAMD至上主義さんが挙げられているものが価格的にも無難なもののひとつでしょう(最近新しいタイプ(やや高価)がでたようですが)
メモリ選び
おすすめというほどではないけど、TranscendのJetRamブランドあたりが無難かな?安いし。
メモリ一般についての基礎知識は
「メモリ価格の変動に右往左往するスレッド」自作板@wiki
http://qqqq111.at.infoseek.co.jp/
以上ある程度書き込みさせていただきましたが、「相性」と言われるものも考慮なさったほうがいいかもしれません、ある程度決まったら、検索などを通して動作報告を確認し、再質問なさってもいいかもしれませんね。
書込番号:7009072
0点

自分が最近作った自作機の構成です。
CPU Athlon 64 X2 Dual-Core 4000+
マザー asus M2A-VM HDMI
メモリー チェック済みの1G×2
OS winXPhome (手持ち)
HDD seagate SATA 320G (手持ち)
ドライブ pioneer IDE (手持ち)
ケース antec solo
電源 サイズ 剛力 400W
以上で5万円弱でした(手持ちは含まれていません)
あとツクモの保証が各パーツ900円かかっています。
たぶんこの構成でCPUを5600にしても大丈夫だと思います。
自分も将来的(安くなったとき)に5000代のCPUに変えるつもりです。
オーバークロックとか考えるならもっといいマザーにしたほうがいいかもしれませんが
自分は今回はHDMIをとりました。
実は新型のテレビがないのでチェックできてません。
自作は初めてですが
失敗はi/oパネルをボコボコにしたぐらいでした。
自分の知り合いからの助言ですが
ケースと電源はいいものにしろとのことです。
ケースは無視して安いものを買ってもいいともいますが
電源はあまり変なものだと過電流がながれてすべてがパーになってしまいます。
まあヒューズなんかがあるのでそう簡単にはならないと思いますが
あと買ってから気がついてこと
このマザーはHDMIがPCI−E×12を占領してしまう。
オークションで同じぐらいのスペックで3万前後で落ちている。(新品)
一応マザーはGIGABYTEなどそこそこのもの
たぶん中国から直接仕入れているのだと思います。品質が不安?
もし初心者しんさんがチャレンジャーなら落札してみては?
保証は延長して1年らしい
書込番号:7011906
0点

追加です。
自分もTVを見ようと思って前のPCからチューナを移したのですがうまくいきませんでした。
どうもグラッフィク関係と相性が悪いようです。
チューナーはバッファローのPC−MV3S/PCIです。
ドライバーは正常にインストールされるのですが
intervideo windvr3を起動したら一瞬写ってすぐ消えます。
横スレですが解決方法がわかる方教えてください。
書込番号:7011944
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+ SocketAM2 BOX (89W)
小生、WINDOWS機はよくわからないのですが、写真のPhotoshopソフトを使って、RAW現像することを考えたら、このCPUはどれくらいの処理能力なのでしょうか?通常はMacを使っていますが、プロッタの関係で、WINを必要としております。ビデオカードも影響してきますよね?ビデオカードは価格的に本体の空きスロットにGeForce8600GTくらいのもの(コアクロック540MHz、メモリクロック1,4GのASUSTeK)を取り付けようと思っております。Intel製のCPU、Core 2DuoT7400のWIN機も使っていますが、なぜかIntel製のWIN機は価格がパフォーマンスの割にたかすぎるようなきがするのです。気のせいでしょうか?評価の中にもRAWデータ現像をされている方々の書き込みでよいレポートがあったので質問させていただきました。どうぞよろしくお願いします。
0点

>ビデオカードも影響してきますよね?
フォトショで3DCG?????
2D性能なら今の時代オンボでも大差ない
むしろ3Dを全くやらないのに8600GTなんて無駄であり無意味
それこそ数千円で買えるボードとかオンボでいい
>このCPUはどれくらいの処理能力なのでしょうか?
どれくらいって・・・
2.8Ghzの処理能力ですよ・・・
まぁCore2でいうならE6400とかE6300と似たような感じかな(絶対的性能はCore2の方が良いけど)
書込番号:6971342
1点

そうでしたか(笑)5千円前後のか、まあ、オンボードの方で調子を見てからビデオカードを買うことにします。アドバイスありがとうございました。
書込番号:6971385
0点

追記です。絶対的性能といわれますと、どんな点でしょう?私はあまり消費電力やファンの音は気にならないんです。安定していてさささ、っと動いてくれたらそれで充分です。
書込番号:6971399
0点

>絶対的性能といわれますと、どんな点でしょう?
ベンチ回したりゲームしたりしたときのFPSであったり挙動とかその辺全て
同じ条件なら基本的に(処理次第だけど)Core2の方が速いってこと
書込番号:6971415
0点

何となくですがわかりました、、、。う〜ん、気に入っているCore 2 duoマシンの値段が出ないです。というか筐体のデザインがないというか、、、。自作してみた方がいいと思って、ケースやマザーボードを物色しているんですが、気に入ったのがありません。良いなと思うと、ものすごく高くて、BOOT CAMPした方がいいかなとか、、、。悩みます。でもWIN専用機が欲しいんですよね、、。
書込番号:6971552
0点

Intel製はコストパフォーマンス悪いと、ワタシも思います。
能力に付いては得手不得手があるので、先のカキコミを参考にされたら良いでしょう。
AMD はメモリー周りの処理が速いので、目的には合ってる気がします。
エンコの例だと、DivX 変換で E6400 程度、ハイビジョンの WMV 変換では E6600 並の数値が出てます。
起動からサクサク動く感じは AMD の方が上だと思います。
書込番号:6972950
1点

iROMさん、レスありがとうございます。5年くらい前のAMDを使いましたが、なかなか良かったですよ。やはり、AMDの搭載PCを買うことにしました。ありがとうございます。
書込番号:6973022
0点

私もRAW現像をAMDとIntelの両方でしています。RAW現像自体はそれほどCPUを食いません。最先端のCPUでは無く、コストパフォーマンスの高いCPUが狙い目です。発熱が少ない85WのX2-5600が最適だと思います。
MB(マザーボード)はAMDが安いのでお勧めします。できればヒートパイプが付いたものが良いですが、ヒートパイプ無しでも大きな放熱板が付いた物を選べば安心です。また、ヒートパイプ付きのMBで別売CPUファンを付ける場合には、風向きが下になりヒートパイプにあたるファンを選んでください。
私は少し古めのCore2Duo-6600とX2-5000でRAW現像をしているのですが、全く不自由を感じません。おそらくPhotoShopでCPUを必要とするフィルターを使っていないのだと思います。AMDが安くなったのでX2-5000をX2-6000にでもしようかなと思っていますが、65WのX2にも魅力を感じています。
メモリーは多いほうが良いです。最初は2GBでしたが、6ヶ月ほど前にメモリーが安くなってきたので4GBにしました。2GBでも4GBでも同時に開く写真の枚数が少ないと差を感じません。たくさん開いた時には4GBが精神的に楽です。 なお、メモリーは放熱板が付いた箱入りが安心です、オーバークロックしないなら安い箱入りで充分です。安くても永久保障が付いたメモリーが普及品価格で入手できます。
グラフィックは3D機能は不要です。私はファンレスでGPUクロックの高そうな物を選んでいます(500MHz以上ならOKです)。私は中級品のGF7600GTとRadeon1650を使用していますが、これで充分です(古いGF6600GTでも同じスピードでした)。GF8800はパスして次のシリーズの中級品を買う予定です(多分RAW現像のスピードは向上しませんが、HDMIのHDCPが付きます)
液晶がRAW現像では最も重要です。綺麗で正しい色を表示するものが必要です。私個人としては秋葉原で2-3回見比べて、コスト・美しさ・目に優しいことを考えて三菱RDT261WHとNECのLCD2690WUXiが好きです。NECの方が高機能ですが値段も高いですので、私は安い三菱RDT261WHを買いました(13万円前後)。RAW現像に最適です。最上級クラスならナナオのプロモデルがありますが、すごく高いです。
RAW現像は楽しいですね!
書込番号:7099432
2点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+ SocketAM2 BOX (89W)
今まで、このCPUを使用しておりましたが、CPUの調子が悪くメーカーに修理に出すことのなりました。
友人にCPUをメーカーに修理に出すので、AM2用のCPUの余っているのがないか、たずねたところ、センプロン2800+が余っていて、オークションに出しても2000円から3000円にしかならないので出品するのも面倒なので、友人価格1000円でいいよといってくれたのですが、
そこで質問です。
センプロン2800+は通常セレロンの2,8Gくらいの性能と推測できるのですが、PEN3 1GからAthlon 64 X2 5600+に一気にパワーアップしたこともあり、セレロンの2,8Gがどのくらいの性能なのかわかりません。
センプロン2800+がそれなり(PEN3 1G以上)の性能があれば、友人価格1000円で買ってAthlon 64 X2 5600+がメーカー修理から戻ってくるまで、それでしのごうと思っています。
ちなみに使用方法はネットしながらMP3を聴く程度です。
センプロン2800+がどれくらいのものか、PEN3 1Gとの比較で教えてください。
本来はセンプロン2800+の掲示板で聞くのが筋だと思いますが、センプロン2800+の掲示板には書き込みが全くなく、このCPUを使っている方なら、AM2のセンプロンを使ったことがある方も多いと思い、こちらに書き込みさせていただきました。
では、よろしくお願いします。
0点

hum8110さん こんにちは。
>ちなみに使用方法はネットしながらMP3を聴く程度です。
>PEN3 1G以上
環境は?どのようなものですか?(特にOS)
XPの場合、ネット程度なら普通に動くと思います。
VISTAなら実クロックが低いので少ししんどい感じが・・・。
書込番号:6889082
0点

間違いなくPentium3より性能は高いでしょう。
754pinのSempronは、同周波数のPentium4より使い心地はよかったです。
AM2になって性能が下がっていないはずなのでPentium3よりは十分に性能は高いでしょう。
しかし買い取るかどうかは・・微妙ですね。
SHIROUTO_SHIKOUさんがおっしゃるとおりOSが問題です。
Pentium3搭載機と同じOSではないでしょうから。
少なくともXPならばエンコード、重めのゲームをしなければ十分に動くとは思います。
書込番号:6889103
1点

千円なら買っておく。 後でサブ機組んでも良いし。。
性能は明らかに上だと思うけど。
正常動作を期待するなら OS の再インストールとか必要でしょう。
長く使う事に成るなら、その辺りも考慮した方が良い。
書込番号:6889819
1点

その用途から考えれば、間違いなく不都合は無いと思いますよ。
AMD至上主義
書込番号:6890003
0点

センプロン3000+持ってました。
多分2800+とドッコイドッコイでしょう。
モデルナンバー鵜呑みの実力があると考えてヨイのでは?
参考までに私の古いDATAを引っ張り出して抜粋してみました。
資料中のセレ900@1GはPenIII@1Gと大して差はないんでないかと考えます。
※K6III366
★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.450 ★ ★ ★
Processor AMD K6 365.0MHz [AuthenticAMD family 5 model 9 step 1]
OS Windows 98 4.10 (Build: 2222)
Date 2000/10/ 9 12:23
浮 整
22576 28273
※セレロン900@1G
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.22 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Processor Celeron 1008.87MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step A]
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195)
Date 2002/05/16 00:05
Integer Float
46021 45845
※センプロン3000+
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Processor 1799.94MHz[AuthenticAMD family F model C step 2]
OS Windows 98 4.10 (Build: 2222) A
Date 2005/10/15 23:32
Integer Float
77311 86243
※セレロンD326+
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.22 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Processor No Data 2531.63MHz[GenuineIntel family F model 4 step 9]
OS Windows 2000 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2007/10/21 14:22
Integer Float
76916 86911
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Processor Pentium4 2533.42MHz[GenuineIntel family F model 4 step 9]
Cache L1_D:[0K] L1_I:[12K]
Name String Intel(R) Celeron(R) CPU 2.53GHz
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2007/10/21 14:35
Integer Float
76866 86854
※Core2duoE6400@2.4G
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.22 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Processor Dual Pentium III 2403.05MHz[GenuineIntel family 6 model F step 6]
OS Windows 2000 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2007/10/21 14:46
Integer Float
343924 227546
書込番号:6890542
0点

Sempron 2800+ってSocketA、Socket754、SocketAM2があるからその辺確認した方がいいよ。
それでSocket754 Sempron 3000+使っているけど、その使用方法なら、Pentium4>≒Sempron 3000+>PentiumV 1.0GHz x 2CPUです。
書込番号:6894561
1点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+ SocketAM2 BOX (89W)
現在、MSI K9N プラチナムとこのCPUのシステムで使用しています。
今のマザーより性能が上のチップセット 590シリーズや680シリーズのマザーに取り替えた場合、性能はあがると思いますがどれくらい変わるものなのでしょうか。
もし、性能アップが体感でわかるのでしたら、マザーを変えようと思っています。
ベンチで微妙な数値の差くらいしか出ないのならやめようと思っています。
590シリーズや680シリーズのマザーをお使いの方教えてください。
0点

590にしても、SLIのレーン数が変わるくらいでしょうから、ビデオカードを1枚しか使ってなければ、大して変わらないかと。
680aは……………普通の人が使うモノかな、アレ。
書込番号:6701320
0点

マザーボードを換えるということは、I/Oの種類と数を変えるということで、
その先につける機能デバイスが性能を決める。
CPU、メモリ、HDD、ビデオカードを流用なら性能は変わりません。
O/C限界が違うなんてのは論外として。
書込番号:6702679
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+ SocketAM2 BOX (89W)
こんにちは。
ここの最近、CPUが急暴落してます。
去年の今頃にAthlon64X2 4600+(65W)を32,000円で購入したのに・・・
この度はこの商品を19000円前後で購入しました。
6000+も考えたのですが、3GHzどとDDR800の速度が出ないみたいですし・・・
129Wとまた発熱も高そうなのでこちらにしました。
価格の値下がりとは早いっすね〜
0点

こんにちは。
自分もここ最近の大幅値下げでCore2を使っていましたがAMD好きもありCPUとマザーを売ってこのCPUで組み直しました(笑)
巷はCore2ブームでAMDファンは淋しい思いをしていると思いますがこのCPUなかなか良いですよね。
確かにベンチなどを走らせるとCore2が速いかもしれませんが体感的には以前よりキビキビ動いてとても満足しています。
何よりAM2のマザーは安く購入出来ますしコストパフォーマンスはかなり高いと思います。
昔から貧乏でコストパフォーマンスの高いAMDを使い続けてきた自分としてはやっぱりAMDが好きですね!
少しの間インテルに浮気をしましたが(笑)
書込番号:6650136
1点

こんばんは、
しゅうじ+さん
僕は自作を始めてから、Athlon1.4GHz→AthlonXP1900+→同3000+→Athlon64 3500+(939)
→同FX57→Athlon64X2 4600+→同5600+と、自称生粋のAMD党です。
勿論、グラボもRADEON9800Pro→X800XT→X1800XT→X1900XTX→HD2900XTと、遊びまくってます。
気がかりは・・・ハイエンドモデルの純正のチップが出回ってないことです。
書込番号:6650826
0点

自分も去年に半額になったので3800+(939)を18000円程度
買ったのですが、この金額で今や6000+も買えるとは
予想してませんね。
デュアルコアがここまで早く1万円割れも予想してなかったです。
Core2はよいものでしょうけど、X2も性能をそこまで考えなかったら
選択肢としてもよいでしょう。
書込番号:6650834
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+ SocketAM2 BOX (89W)
こんにちは。
こちらのCPUにマザーはM2NーEを使っていますが昨日CoreTempでコア温度を見てみたのですが2つのコア温度差が10度以上あります。
アイドル時の温度は23度と37度って感じです。
全く同じ温度にはならないと思いますがこんなに温度差があるものでしょうか?
皆さんのご意見を聞かせてください。
0点

正常です。
アイドル時の温度は23度と37度ということは状態としては、片方のコアのみ使用している状態だと思います。
エンコ等重い作業や3つも4つも同時に作業をしない限り、通常の作業では片方のコアで処理は間に合っていますので、こういうことはよくあります。
仮に両方のコアが37度あったとしても夏場の気温等を考えれば、正常です。
当方、最近、最新CPUクーラーとグリス、大型のPCケース、電源を買ったのでC2QとこのCPUのシステムの両方を組み込んでみて温度を測ってみたところ、C2QとこのCPUのシステムどちらも、システム温度、CPU温度が下がり、コアごとの温度差も小さくなりました。
当方の友人にリテールクーラーとPEN4時代のケースでこのCPUを使っている人がおり、その友人にも何でうちと温度がこんなに違うのといわれたことがありと言われたことがあり、温度を下げるのにはある程度お金をかけないとだめだということを説明しましたが、納得してもらえませんでした。
この返信を書く前に一度、昔使っていたケースにリテールクーラーとそれなりのグリスをつけて、組んで、CPU温度を測ってみたところ、このCPUの定格の2、8GHzの設定で30度でした。
そして最近買った、ケース、最新のクーラー、グリスに戻してみたところ、当方が普段常用している4,2GHzにオーバークロックした状態でも27度です。
ちなみに測定時のエアコンの設定温度は同じ25度です。
少しお金をかけるだけでもこれだけ違います。
温度が気になるなら、何か1つでも変えてみてください。
書込番号:6633116
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





