Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (125W) のクチコミ掲示板

2007年 2月20日 登録

Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (125W)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+ クロック周波数:3GHz ソケット形状:Socket AM2 二次キャッシュ:2MB Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (125W)のスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (125W)の価格比較
  • Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (125W)のスペック・仕様
  • Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (125W)のレビュー
  • Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (125W)のクチコミ
  • Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (125W)の画像・動画
  • Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (125W)のピックアップリスト
  • Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (125W)のオークション

Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (125W)AMD

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 2月20日

  • Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (125W)の価格比較
  • Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (125W)のスペック・仕様
  • Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (125W)のレビュー
  • Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (125W)のクチコミ
  • Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (125W)の画像・動画
  • Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (125W)のピックアップリスト
  • Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (125W)のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (125W)

Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (125W) のクチコミ掲示板

(229件)
RSS

このページのスレッド一覧(全19スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (125W)」のクチコミ掲示板に
Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (125W)を新規書き込みAthlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (125W)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

125W と 89Wの性能について

2007/09/13 19:04(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (125W)

スレ主 3o3さん
クチコミ投稿数:2件

同じCPUでもワット数の違うのがありますが、ワット数と発熱以外性能的に差はありますか?
あと、もしベンチマークのサイトで見やすいのがありましたら教えていただけませんか?

書込番号:6750685

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/09/13 19:20(1年以上前)

http://www.4gamer.net/games/022/G002235/20070831090150/

性能は全くと言っていいほど変わらず発熱が落ちてる
消費電力もね

書込番号:6750726

ナイスクチコミ!0


スレ主 3o3さん
クチコミ投稿数:2件

2007/09/13 19:50(1年以上前)

かなりわかりやすい情報のリンクを貼ってくれてありがとうございました。
ワット数が下がると能力も下がるかなと思っていましたが、そうでは無いと言うことですね。
理解できました。

書込番号:6750803

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

CPUを交換したいのですが。

2007/09/05 13:11(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (125W)

スレ主 taroudbさん
クチコミ投稿数:1件

わたしのPCはAMD Athlon™XP プロセッサ 3000が付いています。Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (125W)かAthlon 64 X2 Dual-Core 6400+ SocketAM2 BOX (125W)に交換しようかと思っています。教えてください。XP,メモリー512、HDD200です。

書込番号:6718649

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:12件

2007/09/05 13:25(1年以上前)

AthlonXPはSocket A、このCPUはSocketAM2です。
根本的に違うので交換出来ません。

今、円高でパーツも安いので一気に買い換えたらいかがでしょう?

書込番号:6718675

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/09/05 13:55(1年以上前)

無理です
ソケットが違います
物理的に刺さりません

そのままあきらめて使い続けるか新規でパーツ一式購入して組みなおすべきですね(それしか手はありません)

書込番号:6718742

ナイスクチコミ!0


Lufaiseさん
クチコミ投稿数:54件

2007/09/06 20:38(1年以上前)

たぶんメモリも速度、量共に足りないかな。
対応マザーに変更したらメモリも交換ですねきっと。
PC6400のDDR2メモリ
XPなら512*2
Vistaなら1024*2

どんな電源を使用してるかわからないのですけどたぶん電源交換も必要。

書込番号:6723510

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

いよいよ?

2007/08/25 14:57(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (125W)

クチコミ投稿数:7件

Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+の89W版が8/31に発売みたいですね。価格は2万5千円前後ぐらい?
個人的には超〜楽しみ(買いです)。 125W版持っていますが、そんなの関係ねえーーーー。

書込番号:6678154

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1279件

2007/08/26 00:18(1年以上前)

89Wに下がる代わりに高くなるわけですか?

書込番号:6680315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:12件

2007/08/26 00:34(1年以上前)

ハイエンドクラスのCPUを買うときは、TDPなんて気にしてないです。
同じ価格なら89W版買いますけどね。
高いならいらないや。

書込番号:6680376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/08/27 17:03(1年以上前)

 ある程度現在庫の125Wが減少するまでは、89Wと価格差があるのは仕方が無いのかな〜と個人的には思っています。けんちゃん♪さんのおっしゃるとおり、同価格でしたら89Wを選ぶ人が多いと思いますから、この価格差・TDPを、各購入を考えている人がどう選択するのかなーという感じです。

書込番号:6685877

ナイスクチコミ!0


ASUS1765さん
クチコミ投稿数:962件Goodアンサー獲得:4件

2007/08/29 15:00(1年以上前)

値段はそのうち下がるんじゃないでしょうかね。

書込番号:6692529

ナイスクチコミ!0


Zeppeさん
クチコミ投稿数:14件

2007/09/02 05:55(1年以上前)

 個人的見解(予想)ですが、AMDは6000+ 89W版の時間経過での価格引下げは考えていないと思いますよ。と言うよりAMDとしては、あまり売りたい商品ではないと思います。

 AMDの戦略上Windsor(ウィンザー)90nmコアでの6400+と6000+ 89W版はイレギュラーだと思われます。K10 Phenom(フェノム)が予定通りに立ち上れば、この二つはフェードアウトするのではないでしょうか。

 Brisbane(ブリスベン)65nmコアでも出せて5600+止まりな感じですし、AMDはこの先Athlon 64 X2 5400+ or 5600+以上の性能はK10 Phenomで提供して行くと思われます。

 しかし、これはK10 Phenomを予定通りに出せた時の予想です、Athlon64 X2 6400+と6000+ 89Wは、何処かAthlon XP 3200と同じ匂いを感じます。Phenom立ち上げでつまずき、その間にintelの新製品投入、更にintelの価格引下げが行なわれたら、AMDはWindsor 90nmコアの生産ラインを止められず、ズルズルと大安売りのAthlon64 X2 6400+と6000+ 89Wを造り続ける事に成るのでしょう。(これはAMDにとっては悪夢のシナリオです)
 AMDは全て順調に予定通りに行けば、Athlon64 X2 6400+と6000+ 125Wと89Wの製造は年内で終らせると思います。

 長々と書きましたが結論は、6000+ 89Wの価格は全てK10 Phenomとintelしだいと言う事ですかね。AMDにとって6000+ 89Wはあだ花だと思いますが、(だからこそ)自作ユーザーに取っては、面白いCPUだと思いますよ。

書込番号:6706384

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

初自作 もらったPCベース

2007/08/23 10:40(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (125W)

クチコミ投稿数:4件

初めまして、現在セレロン搭載のノートを使っているのですがストレスが溜まってきたので
初めて自作してみようと思います。アドバイスして頂けないでしょうか。

もらってきたマウスコンピューター(Friend-D1000DV)をベースに組んで行きたいと思います。

CPU  ----
マザー M2A-VM HDMI
ネモリ JM2GDDR2-8K (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
グラフィク オンボード
HDD ベースに付いてる360GB
電源 ベースに付いてる250V
ドライブ ベースに付いてるCD-ROM読み取り専用
ケース ベース流用

こんな感じで行きたいと思ってるのですがCPUはathlonの何が良いでしょうか。
予算は全部で3万〜4万です。お金ができたらグラフィクをGeForce6600GTXにしたいと思っています。
MHF、ロストプラネット、バトルフィールド2をやってみたいので。

書込番号:6669680

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2007/08/23 10:43(1年以上前)

修正 メモリです。

ネモリはヤモリの親戚・・^^;

書込番号:6669685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件

2007/08/23 11:54(1年以上前)

5200+の65w版がいいと思います^^;

書込番号:6669803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2007/08/23 11:55(1年以上前)

とりあえず、軽い突込みから。

HDDは360Gってのはないと思うんで、320Gか400GをWin読みしてるかのどっちかでしょう。

GeForceの6600のモデルにGTXタイプはないので、7800か7900か8800のどれかですか?

それとも6600GT?

あと電源が250Vってサーバー機じゃないので、そんなものを家庭用に使うと面倒ですよ。

たぶん250Wだと思うんですけど、250WだとVGA入れた時に電力不足でずっこける可能性もあります。

とりあえず、CPUはDDR800なので5600+が値段相応でよろしいかと。

CPU:Athlon64 X2 5600+  \19,000

電源:オウルテック SS-410C   \6,500

VGA:Geforce7900GS   \19,000

計\44,500

こんなところですかね。

別にVGAは後回しでもいいんで、電源には多少気を使わないと、自作は後が怖い事を覚えておいてください。
ちなみに、この電源はコストパフォーマンス優先で考えているので、実際にはもうちょっと高価で良いものもあるはずなので、色々探してみてください。

AMD至上主義

書込番号:6669806

ナイスクチコミ!0


ragzoさん
クチコミ投稿数:931件

2007/08/23 11:57(1年以上前)

>グラフィクをGeForce6600GTXにしたいと思っています。
MHF、ロストプラネット、バトルフィールド2をやってみたいので。

M/B・HDD・RAM以外はリプレースになるでしょうね。
CPUもそこそこの物使うと、電源やエアフローが持たないと思います。

ところで、HDD-360Gってなに?

書込番号:6669810

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2007/08/23 15:55(1年以上前)

こりゃあ良いベースマシンを貰ったねw

CPU: Athlon X2 3800+(2.0GHz) \9000
電源: サイズ CORE POWER CoRE-400-2006aut(400W) \4000 DVDドライブ: NEC AD-7170A (beige) \4000

どうあってもこれが最低ライン。最低限\17000の換装が必要。
CPUはプラス\8000で5200+(2.6GHz)にできるし、プラス\10000で5600+(2.8GHz)にできる。
5200+であれば大抵のアプリはストレスなく動くけど、メモリの周波数が400MHz→371MHzにダウンクロックされてしまう分は損になる。5600+はパフォーマンスはいいんだけどTDPが89Wと若干高発熱なので、エアフロー無視の古いケースだとCPUファンが煩いかも。この辺は甲乙付けがたいんでスレ主の好みで。
電源はプラス\5000でAntec NeoHE 430にできる。グラボ付ける予定があるなら、最低でも400Wで\8000クラスの電源が欲しい。
コアパワーはこの値段にしては信頼性ある方だけど、それでも所詮安物なので耐用年数は1.5年ぐらいに考えたほうが良いかもね。電源の信頼性は値段に比例するから。

書込番号:6670511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/08/23 16:40(1年以上前)

こんにちは、猫好き前世は犬さん。

OSはどうするのですか?

>もらってきたマウスコンピューター(Friend-D1000DV)をベースに組んで行きたいと思います。

マウスの場合、そこまで変更して流用できるタイプなのですか。
判りませんの、ご存知の方お願いします。(ちょっと恥ずかしい)

書込番号:6670633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2007/08/23 17:36(1年以上前)

メモリ以外はイチからそろえたがイイと思う。

ベアボーンベースってならまだしも、メーカー製PCを改造するのは自作の世界でも難易度が高い行為です。
まぁ、メーカー製といってもマウスの場合ショップブランドPCみたいなものだから、それほど難易度は高くは無いと思うけど、安物パーツのオンパレードなんで、正直メモリ以外は使えないと思ったがいいかと、、、


書込番号:6670797

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2007/08/23 21:47(1年以上前)

……???
本来のi-Friend-D1000DVってDuron1GHzとかのCPU使ってる古臭いマシンだから、スレ主に渡された時点でかなりカスタマイズされてるみたいだし、メーカー製を改造云々のレベルじゃないでしょ?
マウスコンピュータのOEM版OSもマザー変えたらインストールできないはずだし、とっくにDSP版で使ってると思ってた。

書込番号:6671826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/08/24 14:24(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
誤記ばかりで申し訳ないです。

>HDDは360Gってのはないと思うんで、320Gか400GをWin読みしてるかのどっちかでしょう。
320Gでした。

>GeForceの6600のモデルにGTXタイプはないので、7800か7900か8800のどれかですか?
>それとも6600GT?
8600GTXでした。

>あと電源が250Vってサーバー機じゃないので、そんなものを家庭用に使うと面倒ですよ。
>たぶん250Wだと思うんですけど、250WだとVGA入れた時に電力不足でずっこける可能性もあります。
250Wでした。教えていただかなかったら危なかったです。ありがとうございます。

>OSはどうするのですか?
XPの海賊版?をもらおうと思います・・・。


PCは現時点フルノーマル?です。
HDDとケースとCD-ROMだけ流用して作りたいと思っています。
一番良いのは教えていただいた上記の構成なのですが、予算を減らしたいです。

1. 1万円ちょっとのCPUをOCして予算を減らしたいのですが可能ですか?
  8千足せば解決するのですが・・・・。重い処理もサクサクしたいです。

2. ひとまず、1万円以下のマザーのオンボードでゲームするならどれがましですか?

3. メモリは512KB2個と1GB一個のどちらが良いんでしょう。お店の人には処理が早いから512の方がいいと・・。








書込番号:6674244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:6件 古参兵 (^^; 

2007/08/24 14:54(1年以上前)

BF2・・・なぜか?反応してしまう(^^;

CPU/VGA/電源以外使えるとして

3万コース

CPU 5200+/65w 温度管理がし易い?
VGA 7600GTか最近特価中のMSI 1650XTDDR3/256@9980?
電源 よさげな型遅れの特価品450~500W

4万コース
VGA 最近15000〜16000でよく見かける7900GS
巷で噂?の1950PRO512@16000〜18000

お騒がせしました。m(_ _)m

書込番号:6674296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2007/08/24 14:56(1年以上前)

>>OSはどうするのですか?
>XPの海賊版?をもらおうと思います・・・。

フザけてんの?
通報するよ?


>>GeForceの6600のモデルにGTXタイプはないので、7800か7900か8800のどれかですか?
>>それとも6600GT?
>8600GTXでした。
8600にはGTXは無いって。
GTSでしょ。

結論
ちゃんとOS買え。
おとといきやがれ。

書込番号:6674298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2007/08/24 14:58(1年以上前)

>じぃじぃさん。
ロスプラってRADEONだと激しくFPS落ちたような気がするんですけど…
どうでしたっけ?

書込番号:6674302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:6件 古参兵 (^^; 

2007/08/24 15:30(1年以上前)

無類のAMD至上主義さん

そのようです BF専って事でm(_ _)m

書込番号:6674371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/08/24 17:12(1年以上前)

っていうか、貰ったPCベースにするよか、BTOで買ったら?
海賊版なんぞ使うよか、ずっとまともだろうに。

書込番号:6674603

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2007/08/24 19:01(1年以上前)

ああ、これから組む予定なのか。勘違い勘違い。

>XPの海賊版
ちょwww 正規品と海賊版とDSP版とOEM版の区別すら付いてないんじゃなかろうか……。
正直スレ主のレベルだと自作は厳しいと思われるので、BTOかショップブランドPCで我慢しよう、な?

質問の方だけど――1.AthlonX2でOCはムリ。2.AMD690かGeForce7050TF、AMD690の方が人気。3.快適にゲームするなら1GB*2の2GB一択。今はメモリ安いんだからそれぐらい買っとけ。
以上。

書込番号:6674938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/08/26 10:49(1年以上前)

>ちょwww 正規品と海賊版とDSP版とOEM版の区別すら付いてないんじゃなかろうか……。
>正直スレ主のレベルだと自作は厳しいと思われるので、BTOかショップブランドPCで我慢しよう、な?
海外のHPにXPとビスタがあってそれを使おうとしました。違法な行為ですよね。
しかも、個人情報筒抜けorDOS利用で悲惨な事に。
こいつ使うなとか思われるかもですが絶対使いません。

>質問の方だけど――1.AthlonX2でOCはムリ。2.AMD690かGeForce7050TF、AMD690の方が人気。>3.快適にゲームするなら1GB*2の2GB一択。今はメモリ安いんだからそれぐらい買っとけ。
そうですか、OCで予算が減らせるとか考えてしまいましたけど初心者はやめときます。
メモリはそれを選択しようと思います。


皆さんにアドバイスいただき、感謝しています。色々と文章力が無くご迷惑お掛けしました。
わざわざ時間を費やして答えていただいて罪悪感がありますがこの予算で組むのは無理でした。店員にも馬鹿にされました。くそガギの自分にはパソコンは早いすっね。貯金して来年の夏には組みたいです。ありがとうございました。

書込番号:6681409

ナイスクチコミ!0


JDPASSさん
クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:44件

2007/08/30 10:11(1年以上前)

猫好き前世は犬さん、こんにちは

サビシイ結論でお気の毒なのでちょっと。

>スレ主のレベルだと自作は厳しいと思われるので、BTOかショップブランドPCで

 初自作に踏み込むのに必要なのはこういう迷いを振り切る勇気。初自作の時のレベルなんて誰でも知れたもんです。せっかく思い立ったんだからやってみましょうよ!
 ただ
>貯金して来年の夏には組みたいです。

このままでは来年無駄遣いが増えるだけのような気がしてなりません。溜め込むのはお金もですが、基礎知識はもっと大事。知識次第でお金も削れる場合が多いです。

 気になるスレ主さんの見当違い発言について2点。
・OCを費用節約のために行ったのは二時代ほど昔の話なんです。今は逆にOCはお金とスキルの十分ある方が遊びとしてやるもの…という感覚です。
・ロスプラとかBF2などの所謂重たいゲームが出来る(高解像度で快適に)という目的を簡単に考えてはいけません。これまたお金とスキルのハードルが一気に上がります。

ショップの店員さんも馬鹿にしたのではなく、この辺りの会話から対応に困ってしまったのではないかと想像出来ます。

とにかくその辺も計算に入れて自作を考え直してみませんか?
・OSはXP HOMEのDSP版。今のところVISTAは論外。必要なマシンスペックが上がるだけで実用上の利点は何一つありません。
・当面ミドルクラス以上のゲームへの対応は後回しとしてオンボードグラフィックで安定性に定評のあるマザーを中心にした構成。
・ケースとCD-ROM、HDDは流用

んな方針で
Athlon X2 3800〜4600 AM2 BOXの中古  ジャンパラ調べ \7000〜10000
DDR2 5300 1GB×1メジャーチップの中古 ジャンパラ調べ \3800
マザー JETWAY M26GT3-SVP               \7000
または ECS AMD690GM-M2         \9000
電源  HEC 400WA-TZ 安いけど3年保障       \4780
(ただしマウスのケース(M-ATX?)に入るかどうかは分りません)
OS XP HOME                      \13000

安い方を選べば〆て\35580

初自作では情報の少ない最新パーツでハイエンドを目指すなんてのは自殺行為。
やや枯れたミドルレンジ以下の基本構成でスペックアップはお金とスキルを溜め込んで今後の楽しみに。
これでも今お使いの古いセレ・ノートに比べたら速さに驚くと思いますよ

書込番号:6695258

ナイスクチコミ!0


JDPASSさん
クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:44件

2007/08/30 11:33(1年以上前)

↑お、いかん!
光学ドライブ、HDDともに流用なら両方ともIDEか
AM2のマザーはほとんどIDE×1コネクタだね。光学ドライブ、HDDを1チャンネルに繋げると不具合の出ることが多くて避けたいね。
HDDをS-ATAに買い直すのでなければマザーはIDE×2を持つこれかな

ECS C51GM-M \7480

書込番号:6695431

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

M2A-VMとの組み合わせについて

2007/08/21 17:44(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (125W)

クチコミ投稿数:52件

タイトル通りですが。
軽作業用にmicroATXを一台考えてますが。
CPUがAthlon64 X2 6000+でM/BをM2A-VMにしたら何か良くないこと(相性、耐久...に関連したこと)が起こるのでしょうか?
一応メモリは2〜4GB程度のノーブランド物を考えてます。
あとはVGAをDirectX10対応でLOWプロファイル対応の物を検討してます。(だからGeforce8400かRadeonHD2400あたりかな?)
一応チップセットのことを配慮してRadeonにする可能性が高いと思います。
OSもVistaUltimateで行くつもりです。

ご指導よろしくお願いします。

書込番号:6663935

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/08/21 17:51(1年以上前)

なんでメモリをNB?
CPUをワンランク落としてでもメーカー物(最低でもHynixとかのバルク)にすべき
それに6000+にするメリットが思いつかない。。。(発熱多い割にクロック高いだけだし。。)

で、Dx10はそのうち使えない規格になる可能性があることは知ってる?
それを覚悟で2400とか買うなら止めはしないけど。。。
どっちにしてもパフォーマンスが低くてゲームには使えない

書込番号:6663958

ナイスクチコミ!0


AX-0さん
クチコミ投稿数:110件

2007/08/22 01:20(1年以上前)

あれ?DX10使えない規格になるの?
カプコンの記事ではDX9より1〜2割高いパフォーマンス
得られたって書いてあったけどほんとなの?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0810/capcom.htm

書込番号:6665745

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/08/22 01:39(1年以上前)

http://www.4gamer.net/news/history/2007.08/20070814174330detail.html
これですね
まぁ信憑性は。。。
信じるかどうかはご自身でどうぞw
それとロスプラがDx10で最適化されてるならパフォーマンス面で向上しても何ら不思議じゃないですね

書込番号:6665784

ナイスクチコミ!0


AX-0さん
クチコミ投稿数:110件

2007/08/22 04:46(1年以上前)

ソースありがと
ソフトメーカーの対応次第になるんでしょうかね?・・・

M2A-VMのFAQとりあえず貼っておきます
http://support.asus.com/faq/faq.aspx?SLanguage=ja-jp&model=M2A-VM

ノーブランドメモリ使うならmemtestして
エラーが出ないかチェックした方がよさそうですね

書込番号:6665969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2007/08/22 10:42(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

birdeagleさん
メーカー物のメモリってゲーム用以外いまいちメリットが分からないんだよね。
周りでも、結構バルクを使ってる友人がいたりしてで特にトラブルなどといったことは今のところ見かけないということもあって。
特にバルクに対する抵抗感がないんです。
だから、とりあえずゲームPC以外はバルクで良いんじゃないかなって思っておりますが・・・。
あとVGAですが、一応OSがUltimateって事もあってオンボードのVGAだとAreoがかろうじて動かせる程度の物でそれ以上の余裕はないはずだと思います。だから少しは余裕を持たせたほうがいいかなって意味でAreo以上ゲーム用以下さらにスリムに出来るってことでRadeon2400あたりを狙ってますが・・・。DX10.1のことは以前から聞いたんですがDX10と全く互換性が無いと聞いた時、僕も驚きました。でもまぁ、ゲーム用じゃないって事もあるしローエンドって事もあるから、使えない規格になったとしても、また買えば良いかなっておもってます。とりあえずDX9のみ対応の物を買うよりDX10対応の物を買った方が良いことは無くても悪いこともいまいち思いつかない。値段差もローエンド同士だしあんまりそんなには・・・
っと考えてますけどいかがでしょうか?
AX-0
ありがとうございます!
参考にさせていただきます。

書込番号:6666402

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/08/22 12:19(1年以上前)

>特にバルクに対する抵抗感がないんです。

別にバルクでもいいと思うよ
でも俺が気になったのはバルクというところよりNB品だってところ
質の悪いものを買っちゃうこともあるしHynixとかのバルクとの差はごく僅か
安心料だと思っ払うほうがいい
それとバルクメモリには相性保障を欠かさずに
俺は一回名前も知らないメーカーのもの買ったことあるw
もちろんエラーでまくり

>とりあえずDX9のみ対応の物を買うよりDX10対応の物を買った方が良いことは無くても悪いこともいまいち思いつかない。

今のDX10グラボは9も10もどっちも中途半端
それを覚悟して買うべき
まぁ動画再生支援が拡張されてるし用途しだいなら良いと思うけどね

書込番号:6666588

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/08/22 12:49(1年以上前)

追加
俺もサブマシンのメモリはバルクだしね(当然相性保証つけた)
サブマシンはDDRで1Gモジュールの値段も馬鹿にならないからw(二枚必要だし。。)
まぁメインマシンはOCしたりしたいから耐性高いOC用メモリ買ったけど。。。
メーカー品はゲーム用も何もない(ってか関係ない)
安心を求めたいから買うだけ(ノートなんて選択肢ないから仕方なくってところもあるけどねww)
バルクメモリに相性保障付けるのとBuffaloとかのメーカーもの買うのじゃあまり変わらん。。www
だったら保障が長いほうに。。。ってなるのは当然の流れだからね
OC用メモリははっきり言ってメーカーもの(TeamとかADATAとか)くらいしかまともな選択肢ないけどw

目的は何かによって選ぶメモリは変わる
OCしたいならバルク系は基本的に不向き(ごくたまに当たり引くこともあるけどw)
それ以外なら何でもいい

基本的にNBとバルクは近いもの(販売形態は基本的に同じだからね)だけど似て非なるものだと思ったほうがいい

書込番号:6666667

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (125W)

昨日、友人に頼まれPCを2台自作しました

6000+(メイン)と3500+45W版(サブ)で組みました

メインは重いゲーム用(LP、CODシリーズ、今後HALOも視野に)
サブは、ネット、録画、オフィス等の用途です

組んでいる途中で、以前PEN4の661で使用していた忍者がAM2に対応していないので、とりあえず(どちらも)リテールクーラで組みました
今暑く、ファンの音も大きいので、メインのはすぐにでも大きいクーラに換装したいと思っています。

組んでいる時に気づいたのですが、3500と6000のクーラが全然違いますね。
3500は昔478PEN4で見たことのある、安っちい作りのモノで
6000はヒートパイプがたくさん付いた、見るからに(リテールクーラーにしては)冷えそうなものでした

で、本題ですが、6000のクーラーを換装した後、そのクーラーを3500に付けた場合冷却性は向上しますでしょうか?
3500のクーラーも換装を狙ってはいますが、友人も6000クーラー見て、かなりやってくれるのではないかと思っています。

此処から戯言でMBの話です、色は主観です

もうひとつ質問なんですが今回の自作で、core2をスルーした理由は、MBのPCIとIDEの配置で決めました。
7900GTOとATAHDDがたくさんあるので、AMD系に決めました。
今までの自作では、自分も友人のも、上記の配置関係で殆ど青(GIGABYTE)を使用していました。たまに赤(MSI)と黒(AOPEN)、極稀に緑(intel)を使用していました。茶(ASUS)は、値段的にも配置的にもいつもスルーしており、自作の時に前もってMBを調べる時に、メーカーとしての候補から外していました
そのためか、世間ではASUSはMB業界ではすごいのに、自分では只のA-クラスのメーカーという認識でした

それで、今回の自作で、MBは近所のデポの品揃えが悪く、配置構成でも問題も無さそうなやつが茶のMBしかなかったので、今まで一度も買ったことが無いですけど、茶で組む事にしました。

で、2台組んだ感想ですが、今までで一番良いMBだと感じました。
ATXとm-ATXで組んだのですが、BIOSや各種ドライバの設定から、付属品、各種ソフトのサポート面やら何やらまで、今までのMBの常識を覆されました。今までの青のMBがおもちゃに感じました。

それで、皆様に質問ですが、今後ASUSのMBも購入候補に入れたいのですが、調べてみても、型番みただけでは性能がよく解らないのです。
いつもGIGABYTEやintel、IOの光学ドライブなどは、型番でほぼ詳細のスペックや価格帯が予想できるのですが、ASUSの型番は見ても全然予想できず、1枚1枚チェックするのが大変に感じています。

そこで、知っている方がいましたら、ASUSのMBの型番の読み方を教えて欲しいのです。

書込番号:6600552

ナイスクチコミ!0


返信する
LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2007/08/02 05:14(1年以上前)

AMDの場合、TDPの表示が89Wを前後して
付属クーラーがヒートパイプ付に変るようですね。
特に6000+のクーラーはでかすぎて取り付けられない
マザーまであるようです。
それを3500+で使用すると当然おつりが来るぐらい?な
冷却性能だと思いますが、元々の発熱がたいしたことはないので
実際の効果は負荷時の温度上昇がちょっと抑えられる程度でしょう。
ただファンの口径が大きくなる分
静音化はやりやすくなるでしょうけど。
ちなみに私は939の4400+付属のヒートシンクに銅版をはさんで
PWM対応ファンに取り替えてAM2で使っています。

ASUSの型番についてはアルファベットや数字の意味を
想像すればそんなにややこしくないですよ。
ただ、Intel系の3番目の英字の意味はよくわかりませんが。

あと。個人的にはASUSにしろMSIにしろ、
黒基盤が好きですね。

書込番号:6600568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/08/02 05:47(1年以上前)

ASUSだと、頭二桁がCPUの種類、3つめからがチップセットの種類(メーカーのときもあるし、コードネームのときも)、かな。

-Vがつけばオンボードグラフィック付きで、-VMならオンボードグラフィック付きM-ATXとか。
いろんなチップが載ってるやつは、デラックスやらプレミアムやらがつく。

だいたいこんな感じじゃないかな。

命名規則から離れているやつは、ゲーマーさん向けの逝っちゃったマザーですね。

書込番号:6600597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2007/08/02 14:13(1年以上前)

Athlon64 3500+にAthlon64X2 6000+のリテールクーラ−を付けたら負荷時の下がるでしょうね。あるなら試してみたらいいでしょう。

マザーボードといえばたぶんASUS、GIGABYTE、MSIこの辺がユーザー多いでしょうね。あそび好きならASRockです。いずれも詳細にないと違いがわからんね〜。まあ売れ筋をチェックすればだいぶ時間は少なくてすみます。

書込番号:6601501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2007/08/03 01:40(1年以上前)

みなさんありがとうございます

型番のP5とかの意味はそれだったんですね!(でもP5自体はわかりません)
自分はエンコメインで組むので、現状のままでいけば、今後もintelCPUを使用すると思います。

実は今日の昼PC起動できなくなり、2と4レーン目の512MBのメモリを2枚外すと起動できるが、それのみで挿す場合と、それも含めて指す場合の、考えられる全ての組み合わせでが起動できませんでした

UMAXと青板で、動作検証済みリストにも入っている、965P-DS3で動かなくなったのは、がっかりです。先月新たに導入したUMAXの1GB2枚は問題無く動作しています。今日そのまま真電に持ち込み、不良が確認されました。
1年持たなかったのは残念です。新しく買った1GBよりも高かった512MBだっただけに、とても嫌な気分です

症状なんですが、DS3の画面で止まるので、memtestすらかけられない状態で、悪いときは画面に映像が出力されません。
これまで自作を20台以上してきましたが、メモリでこけたのは、今回が初めてです。やっと経験ができました

書込番号:6603640

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2007/08/08 05:15(1年以上前)

SSE3が実装されたPentium 4は、ソケットもSocket Tに変更され併せて名前もPentium 5になるのではないかとの予想が多く、ASUSではP5という名称を使うようになったようです。

書込番号:6620296

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (125W)」のクチコミ掲示板に
Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (125W)を新規書き込みAthlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (125W)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (125W)
AMD

Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (125W)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 2月20日

Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (125W)をお気に入り製品に追加する <15

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング