Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (125W)AMD
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 2月20日
Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (125W) のクチコミ掲示板
(229件)このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2007年9月2日 05:55 | |
| 4 | 48 | 2007年7月7日 16:59 | |
| 0 | 12 | 2007年4月21日 17:38 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (125W)
Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+の89W版が8/31に発売みたいですね。価格は2万5千円前後ぐらい?
個人的には超〜楽しみ(買いです)。 125W版持っていますが、そんなの関係ねえーーーー。
1点
ハイエンドクラスのCPUを買うときは、TDPなんて気にしてないです。
同じ価格なら89W版買いますけどね。
高いならいらないや。
書込番号:6680376
0点
ある程度現在庫の125Wが減少するまでは、89Wと価格差があるのは仕方が無いのかな〜と個人的には思っています。けんちゃん♪さんのおっしゃるとおり、同価格でしたら89Wを選ぶ人が多いと思いますから、この価格差・TDPを、各購入を考えている人がどう選択するのかなーという感じです。
書込番号:6685877
0点
個人的見解(予想)ですが、AMDは6000+ 89W版の時間経過での価格引下げは考えていないと思いますよ。と言うよりAMDとしては、あまり売りたい商品ではないと思います。
AMDの戦略上Windsor(ウィンザー)90nmコアでの6400+と6000+ 89W版はイレギュラーだと思われます。K10 Phenom(フェノム)が予定通りに立ち上れば、この二つはフェードアウトするのではないでしょうか。
Brisbane(ブリスベン)65nmコアでも出せて5600+止まりな感じですし、AMDはこの先Athlon 64 X2 5400+ or 5600+以上の性能はK10 Phenomで提供して行くと思われます。
しかし、これはK10 Phenomを予定通りに出せた時の予想です、Athlon64 X2 6400+と6000+ 89Wは、何処かAthlon XP 3200と同じ匂いを感じます。Phenom立ち上げでつまずき、その間にintelの新製品投入、更にintelの価格引下げが行なわれたら、AMDはWindsor 90nmコアの生産ラインを止められず、ズルズルと大安売りのAthlon64 X2 6400+と6000+ 89Wを造り続ける事に成るのでしょう。(これはAMDにとっては悪夢のシナリオです)
AMDは全て順調に予定通りに行けば、Athlon64 X2 6400+と6000+ 125Wと89Wの製造は年内で終らせると思います。
長々と書きましたが結論は、6000+ 89Wの価格は全てK10 Phenomとintelしだいと言う事ですかね。AMDにとって6000+ 89Wはあだ花だと思いますが、(だからこそ)自作ユーザーに取っては、面白いCPUだと思いますよ。
書込番号:6706384
1点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (125W)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0704/20/news023.html
米AMDが4月19日発表した第1四半期(1〜3月期)決算は、売上高は12億3300万ドルで、前年同期を7%下回った。最終損益は、6億1100万ドル(1株当たり1.11ドル)の赤字となった。
CPU安くしすぎなんじゃないかね?
第二四半期は、さらに売り上げ落ちるな。
0点
もともと、INTEL製CPUのほうが製造コストが安かったってのが
大きいのではないかと。
シリコンウエハの単価なんか数十分の1なのに、1枚あたりから生産
される数は数倍ですし、そもそも生産量が桁違いですから、チップ
あたりの製造コストはかなり違います(海外のサイトでPen4の原価
は「40ドル未満」だと出てた記憶が。)
対するK8は製造コスト自体は不明ですが、1万円前後が損益分岐点
だという話が出ていたように思います。
書込番号:6283576
0点
×数十分の1
○十数分の1
ちょっと前にINTELの300mmウエハの単価とAMDの200mmSOIウエハの
コストが書かれていたところがあったんだけど、どこだったっけ
かなあ・・・
単価が一桁違ったことだけは覚えてるんだけど
書込番号:6283602
0点
>Zephisさん
L1の話をしますとね。K8場合、正確な数字は判りません。K8はプリデコードキャッシュですが、当然キャッシュのトランジスタ数算出に、この部分を含みますが、プリデコードBitを1命令あたり1Bit立ててるか、3Bit立てているかによっても変わってきます。前者なら64KBitiキャッシュに8KB必要、後者なら24KB必要になります。
実はメモコンのトランジスタ数も大体の想像はつきます。
シングルコアとデュアルコアの差分から求める算出法。
メモコンは最大800万トランジスタと推定されますが、おそらくこんなには行かないはず(メモリ、HT I/Fなども含まれるため)。
この前はアバウトに出しましたが、K8はL2を除いた、コアトランジスタ数
K8で4010万トランジスタ
Core2で2150万トランジスタ
前出のとおりK8はメモコンを含んでますから、最大400万引く(800万/2)
よってK8 3610万
Core2 2150万
さらにL1を引いた場合
K8 2770万
Core2 1790万
誤差はあるかと思いますが、 K8がCore2よりコアトランジスタ数が少ないという結果は、間違っても出ないと思います。
書込番号:6286108
0点
別れの律動さん
>一応、キャッシュを全部除いた(1bit-6トランジスタ計算で)場合
>コンロは2700万くらいで、X2は(メモコンやクロスバーなどが不明
>なので、これを含めたままだと)4100万程度。
と書いているように、C2DがX2よりも演算部のトランジスタが多い
とは書いてませんよ。
書込番号:6287283
0点
べつに、Zephisさんに対して言った訳ではないですよ。
ただの繰り返し発言です。
レスついでに、細かいとこつっこまさせてもらうと。
>キャッシュを全部除いた(1bit-6トランジスタ計算で)場合
理論上はそういう計算も成り立ちますが、実際はあまり意味が無い。
というのも、この計算式だと、同じCPUのL2キャッシュ量違いで、コアトランジスタ数が変わってくるので。
L2は実容量よりもオーバーヘッドがあるようだから、実際は、この数値で出てくる理論値上のトランジスタより多いはず。
なお、Core2 1900万はここから引用しましたが
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0426/kaigai356.htm
2150万から、共有BUS I/Fを除く数字とすれば、妥当な感じですね。
書込番号:6287555
0点
ちょっと待った。とりあえずこのURLから飛んでください。
>http://www.chip-architect.com/news/2007_02_19_Various_Images.html
3のCPUのコアのサイズですが
Core Size
AMD Windsor(90nm) :31 mm2
AMD Brisbane(65nm):20.8 mm2
Intel Merom(65nm) :31.5 mm2
となっています。
これから考えるとAMDのほうがトランジスタ数が多いというのはありえない話ですよね。
K8がCore2に劣っているのは事実です(悔しいけどしかたがない)。ただ、K8のほうがトランジスタいっぱい使ってるなんてことはないです
書込番号:6299726
0点
電人さん
CPU全体をみたら、確かにC2Dのほうがトランジスタ数は多いです。
C2DはL2キャッシュがデカいのでどうしてもそうなってしまいます。
ただ、今回比較してるのはALUとかの演算器部分に関して。
キャッシュを除いて考えたら、C2Dの方が少ないというわけです。
その比較に意味があるのかは知りませんが。
書込番号:6299973
0点
>ただ、今回比較してるのはALUとかの演算器部分に関して。
もちろんわかっていますよ。リンク先に示してあるCore Sizeは1CPUのメインの部分のみになっているはずですよ
L2も含めてのものならMeromのCore SizeはDie Sizeの1/2である71.5mm2(=143/2)に近い数字になるはずです。でも、ここでのCore Sizeはさらにその半分近くの31.5 mm2になってます。
それに写真を見たらどちらのコアが大きいなんてすぐにわかりますよ。
書込番号:6300079
0点
AMDはトランジスタの使用効率が悪いということですか。
K10どうなんだろう?
AMDはSOIだから原価高いのではないだろうか。
豚の時ここまで安かったかな。
書込番号:6303280
0点
私はCore2の方がL2を除いたコアトランジスタ数が少ないと言ったが、、L2を除いた、コアの面積が小さいとは言ってない。
電人さんのいいたい事は、コアのロジック部分の面積が、K8よりCore2の方が大きいから、当然トランジスタも、Core2の方が多い(はずだ)。って事でしょう。
ただ、サイズとトランジスタ数は比例しないんだな。この辺はアーキテクチャ設計の違いだろう。
例えばここで、Pentium4を比較に出してみよう。
L2を除いたコアあたりトランジスタ数はざっと6200万である。かたやCore2は、既に出たように2150万である。
しかし、ダイの面積は、PenDが162mm2、Core2が143mm2であり、ダイサイズは13%、PenDが大きいだけである。
ロジック部分の、トランジスタ数が、2.88倍違うにもかかわらず。
専門的なことは判らないが、トランジスタ密度(要するに人口密度みたいなもの)が、PenDは稠密でCore2は疎密なんだろう。
書込番号:6306273
0点
製造プロセスが同じなら同じ面積に集積できるトランジスタ数はメーカーが違ってもそんなに変わらないだろうと思ってたけどそうでもないのですか。むしろ、半導体の製造技術的にインテルのほうが同じ面積にたくさん入りそうな気もしてたけど。
他にもいろいろ調べてみたけどたしかにCore2のほうが少ないようですね。納得しました。
書込番号:6306994
0点
この比較の意味についてお聞きしたいです。
専門家じゃないんで良く理解できていないんですけれども、
キャッシュを除いたコアのトランジスタ数を比べることの意味が今一わかりません
素人考えでは、C2Dは4Mの大容量キャッシュがあってこそ全体の能力が優れて
いるわけで、その大容量キャッシュを生かすようにコアも設計されているのでは
ないのですか?
PenDやAthlonはC2Dに比べれば小容量のキャッシュで能力を求めて、
当然それが効率よく働くようにコアも設計されているのだと想像します。
設計思想が違うCPUの比較で、C2Dにおいては要のキャッシュを外してしまって
比べてもあんまり意味が無いように思うのですが。
いろいろWEBで検索して見ましたが、専門的になりすぎてCPU内部のことは素人には
手に負えませぬ、わかりやすく教えていただくと有り難いです。
書込番号:6310479
0点
>半導体の製造技術的にインテルのほうが同じ面積にたくさん入りそうな気もしてたけど。
L2に関しては、Intelの方が、小さく作れるようですね。
書込番号:6311956
0点
この手の議論はなかなか収まらないですね。
ボブ&キースに登場するウィンテルマン(キャプテン・ア○リカの出来損ないのような外見で正体は八百屋の親父)を思い出します。
PenVが流行してた時代に比べると「Cyrixの立場は…」という脇役が居なくなったくらいですかw
まあ企業の失敗(自爆)や成功はいつの世も、どこの企業にもあります。失敗(自爆)なんて意識して0にできるものないですし、逆にラッキーが訪れるかもしれません。
問題は他部門ですね。(レッドソックスが出した60億をライオンズではなく親会社の借金返済に行ってしまったなどは部門どころの話ではありませんでしたがw)
これから、またインテルの失敗でパソコン用CPUの状況は変わるかもしれませんし。しかし今のところ(というか昔から)、インテルを救ってる一員にサーバー市場というのは激しく同意できますね。金が余裕があるともちろん、良い新製品を開発し易いですし。一時的な赤字を乗り越え易いですし。(一時的でなければヤバイですが)
まあ今はAMDにとって辛い時期ですね。我々にとって大きいのはやはりパソコン市場ですから、この危機をAMDは乗り越えて欲しいところです。極端な話、Intelのサーバー市場がSonyの電池のように、大打撃を受けてくれればAMDの負担が減るかも。(こんなこと言ったらIntel関係者に怒られそうですなw)あくまでも、「かも」ですよ^^
まあお互い頑張って競争して、DVD(次世代は除く)ドライブ市場の様に買いやすくなってもらうことは、皆さん望んでおられるでしょう。(それで企業や店舗が赤字を出してないという条件付なら)
書込番号:6338125
0点
豚の時と違ってサーバー、ノートがあるので大丈夫なんじゃないでしょうか。
デスクトップは価格競争が激しすぎるので仕方ないでしょう。
今までここまで激しかったことはあったかな?
デュアルコア登場当時の儲けるのは無理でしょう。
書込番号:6341731
0点
>これから、またインテルの失敗でパソコン用CPUの状況は変わるかもしれませんし
>Intelのサーバー市場がSonyの電池のように、大打撃を受けてくれればAMDの負担が減るかも。
最早、AMDの自助努力によって、Intelを追い抜くとは誰も思っていないんだな。
ま、AMDの浮上は当分来ないかも知れないね。
書込番号:6360718
0点
AMDガンバレ!!!!
intelに負けるな!!!
俺は此間 6000+買ったぞ!!!
価格改定後だがwww
書込番号:6393536
0点
よっぽど、intel大好きの人が多いと見えて
ここまでつづきましたか・・・^^。
やはりねらいどおり、一般PC市場攻略のため
のラインナップ(チップセットも含めて)が功
を奏し、各社の夏モデルにかなり多数採用され
ていますね。
まあ、こちらの掲示板をよくよくご覧になって
いるハイエンド、コアユーザの方々には現在の
ラインナップは不満かもしれません。
エンタープライズ向けのシェア奪回は新コア登
場までおあずけですが・・・・。
要は売れないから価格値下げではなく、売りた
いから値下げというのが、常識的な見方ですよ。
対するintelですが、やはりどう考えてもCPU
の価格分はチップセットに大きく上乗せされてる
としか思えないのですがねえ。
書込番号:6397225
0点
47もレスがついて好評のようだから、第二四半期で、またAMDの売り上げが下がっていたら、AMD。売り上げ減ったね3をやるつもり。
お楽しみにね!
書込番号:6509580
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (125W)
AMD、07年Q1の業績予想を下方修正、Intelとの価格競争がネックに
12億2500万ドルとは予想以上に下がりましたね。
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/04/10/004/index.html
ちなみに、2006年第4四半期は17億7,300万ドルで、そのうちのAMD分が13億7,400万ドル、ATI分が3億9,800万ドルだった。
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/01/24/103.html
0点
AMDのニュースよりも、インテルが2006年売上マイナス11%のほうが
インパクト大きい。
サムスンに 2;1から 3:2まで追い上げられた。
書込番号:6217593
0点
AMDは、2006年の半導体売上トップテンに入れたのに、また圏外落ちますかね。
書込番号:6218865
0点
2006年AMDはワールドワイド8位だけど、9位のFreescaleと
差があるから、まあ10位以内はキープするでしょう。
ルネサスが不調なら7位の目もある。
2006年にうまくやったのはメモリメーカですよ。
ずいぶん高いメモリをつかまされました。
しかし、インテルは売上1/4のAMDにずいぶん苦労してますね。
書込番号:6218961
0点
旧ATI分を差し引いたら8憶ドル台か。次の決算どのくらいまで下がるんだろう。今年中には5億ドル台まで下がるかねえ。
書込番号:6220183
0点
AMD分が13億7,400万ドルで
すでにATIの分引いた額では?
2007年はk10出るしチップセットでnVIDIAのシェア
喰うだろうから前半の穴埋めにはなるだろうか??
Intelの45nmでどうなるか分からないが・・・
ネットする程度の一般人だとIntelでもAMDでも
変わらないし独禁関係でインセンティブプログラム
やめたからIntelのシェアが減ったのは
当然かもしれない
日本のPCメーカーが採用してくれれば1つ上を
狙えるかもしれないが日本AMD商売下手だしな
そう言えばWiiはATIのチップ使ってるから
Wii売れればAMD儲かるのか?
書込番号:6220841
0点
AX-0さんこんにちは。
XBOX360もATIですよ、だからCPUではべつとして半導体全体では儲かるかも?
書込番号:6221474
0点
>AMD分が13億7,400万ドルで
>すでにATIの分引いた額では?
少し勘違いして書いた
>旧ATI分を差し引いたら8憶ドル台か。
>次の決算どのくらいまで下がるんだろう。
修正された業績予想は大体1割以内の誤差に
なるのでは?Q1終わってるわけだし
Q2は悪化しそうだねK10まで買い控えと値下による
影響がもろに出そう・・・
統合後にAMDとATI分けて考えるのは
ナンセンスなんじゃない?
Q1の決算からはATIと分けて発表される事は無いし
>今年中には5億ドル台まで下がるかねえ。
k10とキャッシュ増やしたC2Dの性能差次第だろうね
K10で上をいけないようならIntelの値下圧力に
屈したまま単価の高くできないしね
>XBOX360もATIですよ
XBOX360かぁ・・・
欧米では多少売れてるっぽいけどこれは
予想できないな・・・
売れ行きが先細りになればWiiで増えた分と
相殺されそうな気がする
書込番号:6222921
0点
1年間で半額セールからまた半額セールですから、高額なCPUは1/3〜1/4の価格になったのではないでしょうか。
性能:価格の比率でようやく同じぐらいになったので、IntelとAMDの次世代CPUが気になりますね。
DELLの広告でAMDが普通にあるのにもなれてきた感じがします。
書込番号:6224397
0点
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0704/20/news023.html
正式な決算出たね。
米AMDが4月19日発表した第1四半期(1〜3月期)決算は、売上高は12億3300万ドルで、前年同期を7%下回った。最終損益は、6億1100万ドル(1株当たり1.11ドル)の赤字となった。前年同期は、1億8500万ドルの純利益を計上していた。最終損益には、ATIの買収・統合関連費用1億1300万ドルが反映されているという。
AMDは4月9日に、1〜3月期の売上高が12億2500万ドル程度にとどまるとの見通しを発表。設備投資額の削減や新規採用の抑制などの対策を講じる計画を明らかにしていた。
同社の第1四半期の粗利益率は28%で、前年同期の59%、第4四半期の36%から大幅に下がっている。第4四半期を下回った理由としてAMDでは、マイクロプロセッサの出荷台数の減少や平均販売単価(ASP)の低下のほか、同社の製品構成に、利益率が比較的低いATI製品が四半期全体を通じて含まれたことを挙げている。
書込番号:6251294
0点
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0420/amd.htm
CPUやチップセットなどを扱うコンピューティングソリューション部門の売上高は、9億1,800万ドル。
>旧ATI分を差し引いたら8憶ドル台か。
チップセット部門は旧ATIとしたら、それほど外れていないかもな。
書込番号:6255129
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






