Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (125W)AMD
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 2月20日
Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (125W) のクチコミ掲示板
(229件)このページのスレッド一覧(全19スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 8 | 2007年7月11日 23:58 | |
| 0 | 1 | 2007年6月13日 23:56 | |
| 3 | 22 | 2007年6月14日 21:48 | |
| 0 | 12 | 2007年5月17日 10:24 | |
| 1 | 9 | 2007年5月24日 21:16 | |
| 0 | 9 | 2007年4月25日 20:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (125W)
はじめまして。
CPUのアップグレードについてどちらの製品が買いなのか迷っている為、
アドバイスがほしいと思い書き込みました。
迷っている製品は、
6000+ SocketAM2 (125W)と、
5600+ SocketAM2 (89W)です。
価格が下がった事と、
TMPGEncや、携帯動画変換君などの動画エンコードが早くなればと思い変更を考えています。
迷っている点は、
1 (89W)と(125W)では、体感でわかる位の違いってあるのでしょうか?
例えば、発熱が激しく、部屋が暑くなってしまう。や、
純正のCPUFANだと(125W)の方がうるさくなるなど。
2 この製品は、メモリーの動作周波数が特殊で現在使っているDDR2-667だと、
5600+を選んだ場合、定格になら無い点がどう影響するのか?
3 金額が5千円位離れているが、金額に見合った性能差なんでしょうか?
4 3800+から、変更した場合、エンコード時間が短縮につながるんでしょうか?
以上の4点です。
よろしくお願いします。
0点
125W と 89W って数字ほどは変わらない。
クロックから安全を見た数字だろうから、むしろ個体差の方が大きい気がする。
CnQ が ON なら、アイドル時はドレも同じでしょう。
熱くて FULL 回転すれば、やっぱり同じな気がする。
DDR2 も底値っぽいので、DDR2-800 とか合わせて考えても良いんじゃないかな。
M/B が対応してればだけど。
間違いなく、クロック分は速いと思う。
書込番号:6508015
0点
☆トマック☆さん
私もX2 3800+ (TDP 65W) を使っていますが、この所Athlonの値が下がってきて思い切ってクロックの高いモノに換えてもいいかなと検討中です。
ところで、間もなく65nm版(Brisbane) X2 5200+(Socket AM2)が国内でも発売される模様ですね。これは2.7GHz、TDP 76Wとか。こちらはOCが利くそうで、こちらが安ければ、これをOCして使うのも良いかなと・・・・
書込番号:6508190
0点
6000 と5600 の発熱比較ですか。
6000はいわは5600のO/C版だから内部構造は同じ。
iROMさんがいう個体差(バラツキ)はわかりませんが、
平均値はクロック周波数比の差があるでしょう。
6000の方が7%発熱が大きい。それだけ静音化は不利。
メモリクロックがメモリ定格より低い場合の対策は
マニュアルでレイテンシ低減ですが、5600の2.8GHzは
多分÷9の311MHzのDDRで622MHz でしょうね。
これだと4-4-4のレイテンシで動いて(多分ですよ)、標準667と
同程度のR/W速度になるでしょう。
5600ならきっちり800MHz出るDDR2-800にしたくなります。
書込番号:6508275
1点
http://techreport.com/reviews/2007q2/core2duo-e6750/index.x?pg=13
6000+だけ飛びぬけて消費電力が高いから、熱さでいえば、5600+とはかなり差があるだろう。
書込番号:6509572
0点
iROMさん、桜咲いたさん、ZUULさん、別れの律動さん、
返信ありがとうございます。
平均値はクロック周波数比の差があるとの事でしたので、
発熱に伴うFANの騒音が気になるんですが、
あと、先ほど値段を確認したら、値段が下がっていて、ちょっと前の5600+で、6000+が購入出来そうでした。
メモリーも、6000+だと、DDR-2 667で定格で動きそうなので、
こちらを購入しようかな?と気持ちが傾いています。
みなさん返信ありがとうございました!
最後に、追加で質問なんですが、3800+に比べると、両CPUの純正CPUFANは、やはり、うるさくなるんでしょうか?
5600+だと、同じ(89W)なので単純にあまりかわらないのかな?とか、6000+も同じFANがついていんじゃないか?
とも思うんですが、
解決策として、静穏のCPUFANを購入すれば解決すると思うんですが、金銭的にCPUFANまでお金が回りません。
以上です。
よろしくお願いします。
書込番号:6511293
0点
3800+ 5600+ は判らないけど。
6000+ は、ヒートパイプ左右(上下?)に2本づつの物。
4600+(939) なんかの、片側4本の物とは異なります。
書込番号:6511406
0点
iROMさん返信ありがとうございます。
6000+ は、ヒートパイプがついているCPUFANなんですね。
たしか、3800+(89W)は、ヒートシンクと、FANのシンプルなタイプだったような気がします。
やはり、6000+は発熱や、騒音は、3800+に比べると多い
(周波数に比例しますよね)のはしょうがないですが、
周波数が3800+に比べると1Ghz多いと言う点で魅力を感じました。
値段も下がったようなので、5600+ではなく、6000+を購入しようと思います。
書き込みをして下さった皆さん、ありがとうございました!
書込番号:6518112
0点
下のスレッドで書き込みさせていただきましたが、MicroATXベースの結構小さな筐体のマシンで換装(ファン・ヒートシンクは同じもの)して問題なく動いています。ご参考までですが。
書込番号:6524650
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (125W)
先日新聞広告で特売(25,000円〜)していたhp社のML115という
タワー型サーバを購入したのですが、同じAM2ソケットでしたので
試しに6000+を載せてみたら何も問題なく動いちゃいました(笑
ただし内蔵グラフィックスがショボイ(Matroxの2MB)なので
Vistaをまともに動かすにはグラボを追加する必要があります。
0点
BVLGARI BVLGARIさん こんばんは。 信頼性の高い(?)サーバーだから安心でしょうね。
HP ProLiant ML115
http://www.jpn.hp.com/products/servers/proliant/ml115/
書込番号:6434049
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (125W)
はじめまして、人柱的に6000+を購入したのですが、少々フリーズ気味ですので教えて下さい;;
構成
CPU Athlon 64 X2 6000+ SocketAM2 BOX (125W)峰クーラー
M/B GIGABYTE GA-M59SLI-S4 (BIOS F5)
メモリ PC6400 1G×2(BLK)
HDD WD740ADFD WD5000AAKS
VGA GIGABYTE Geforce7950GX2
電源 ENERMAX EIN650AWT
光学ドライブ PIONEER DVR-112L
ケース SOLO 92mファン2 12cmファン1
EASY TUNE5(UPデート済み)で+8%(3.15G)ほどOCした後にFFベンチ中フリーズしてしまいます。+5%程度までは異変はないのですが。
CPUの限界なんでしょうか・・・
温度はCPU↑のヒートパイプで39度くらいです。
後 EVEREST HomeV2.20.405でCPU温度が常に3度くらい・・・。
AMD初心者&行きつけのショップも原因不明という事で質問をさせてもらいました;;どうかよろしくお願いします。
0点
DPUの限界というよりもバルクメモリの限界なのかも。
書込番号:6365470
1点
あくまでもO/Cは自己責任のもとで行うものだから
ショップにそれを尋ねるのはナンセンスだよ
まあサービスの一環でアドバイスしてるとこもあるけど…
元々高クロックの石だから耐性ないんじゃないかな?
活入れしても排熱云々でこの夏厳しいそw
書込番号:6365472
1点
ま、そんなもんでしょうね
ツールを使ってる以上ある程度しか上がらないのは基本でしょう
BIOSからうまく設定すればあと少しは上がるかも!?
ま、メモリもよく分からないから耐性とかあるし。。
どうっすかね
CPU温度は新しいBIOSが出てればUPで直るかもしれませんね
書込番号:6365473
0点
即レス感謝します><
某ショップ店員がOC勧めるもので・・・店の人柱になったと思いますTT
メモリですが空箱発見しました。
CFD ELIXIR
BIOSは最新のF5にしてからマイコンプロパティでは表記できますが。EVERESTが壊れたのかな・・・。
電源も650Wで足りてますでしょうか・・・
何度も質問すみません
書込番号:6365497
0点
Athlonだと、ハイパートランスポートを1GHzまでに抑える、というのが939の時にはあったけど、AM2にはそういうのないんですか?
書込番号:6365508
0点
そういやHTってあったなぁ
俺も全く知らなかった頃それに当たってろーあいあすさんに手順とか聞いてたなぁ・・
今じゃ939の4600+が2.8Ghzで常用中ですよ。。ww
下げないと夏超えれるか心配w
ツール使用だとHTの自動調整はしてくれないから手動でやるしかない
FSB×HTの倍率が1G超えたらアウト
AM2でもあるのかは知らんけどw
書込番号:6365520
0点
>CPUの限界なんでしょうか・・・
一言で言ってしまえばそうでしょう。Athlon64自体のOC耐性はせいぜい3GHzちょっとでしょ。製品個別的にも経験上、AMDはマージンをあまり取らないし。
書込番号:6366545
0点
みなさんアドバイスありがとう御座います。
やはりOCには向いてないのですね;;電源不安定でこんな症状でてるかと思いました・・・
書込番号:6367724
0点
メモリを667に落としても無理ですか?
せめて10%はマージンがあると思いますが。
書込番号:6367801
0点
CPUとメモリ、チップセット等の温度をもっと低下させないと無理です。
EVEREST v2.20.405 古くて正常に表示しません
現在のバージョンはv4.00.976
----------
メモリの耐性不足、もっと耐性のあるもに取替えが必用です。
書込番号:6372209
1点
inutarutoさんご指摘ありがとう御座います。
667って事はメモリを買い替えっぽいですね;;嫁さんにこれ以上の出費頼むと・・・100tハンマーの刑になりそうです・・・。( ┰_┰)
ヒエルさん>ご指摘ありがとう御座います。バージョンが古かったのですね・・・。なにぶんまだ初心者なので知りませんでした。
何か手を打つ方法があればバシバシご指摘ください<(_ _)>よろしくお願いします。
書込番号:6373319
0点
EVEREST v4.00
HPの画面 exe packagi 7.7MB Download
名前、アドレス、そのた該当事項を英文で記入して
次に進むとダウンロードできます。
トライアル版で30日間無料
表示しない項目はキーを購入するとロックが解除されます。
http://www.lavalys.com/products/download.php?ps=UE&lang=en
書込番号:6373410
0点
>667って事はメモリを買い替えっぽいですね;;嫁さんにこれ以上の出費頼むと・・・100tハンマーの刑になりそうです・・・。( ┰_┰
すみません説明不足でした。
BIOSでメモリを667動作に固定しては?といいたかったのです。
もうやっているかと思いますが、、、
私のPCもノーブランドメモリでOCがほとんどできなかったのでBIOSで667にしてOCしてます。
Athlon×23800で15%OCで常用してます。
書込番号:6377597
0点
ヒエルさん>ありがとう御座います<(_ _)>早速インストールしてみました〜。ちゃんとCPU温度でてますね。普通にIEつないでるだけで38度と32度付近っぽいです。メモリーもこのようなメーカーがあるんですね。今度買ってみます。
inutarutoさん>このギガのM/BにBIOSでメモリーいじるとこが見当たりません;;どこなんだろ・・・。
書込番号:6383695
0点
FSBを上げるとメモリの動作周波数も一緒に上がるため、耐性のないメモリだとすぐに限界が来ます。
メモリを667動作にしてOCすると結局800MHz近くまでなります。
お使いのマザーのことがわかりませんのでなんとも言えませんが、いくらなんでもそれくらいの設定はどこかでできるかと思います。
憶測ですみません。。
書込番号:6384031
0点
こんにちは、やはりBIOSを何回も見直したんですが・・・ないっぽいです。安物なだけにはぶかれてるのかな・・・。
なにかお勧めのM/Bありますかね;;?
書込番号:6386858
0点
すれ主様のご使用されているマザーボード(M/B GIGABYTE GA-M59SLI-S4 (BIOS F5))の買い替えはもったいないです。
ギガバイトのマザーはたんにBIOS画面に入っただけではたいした設定はできませんでした。
BIOS画面でCtr+F1(同時押し)で拡張BIOSメニューに入れます(マニュアルを参照してください)。
メモリの詳細設定ができるようになりました。
家で使っているかなり前のマザーボードなんですが(soketA GA-7VAX)。
違っていたらすみませんが、買い替え前に試されてもよいのではと思い書き込みました。
書込番号:6426110
0点
埼玉西部さん ご意見ありがとう御座います。<(_ _)>
GIGAのM/Bなんですが既に交換してしまいました( ┰_┰)ASUS M2N32-SLI Premiumに交換してメモリの動作周波数を667にしてみたのですが、相変わらずフリーズしてしまいますね。もう少し勉強してみます。<(_ _)>
書込番号:6426985
0点
了解しました。
マザーボ−ドを替えて、メモリー設定を落としてもフリーズしてしまうのなら、やはりCPUの限界かもしれませんね。
単にCPUの限界であるなら、大いに3Dゲームなどを楽しんでください。
定格でも私から見れば高性能でうらやましいシステムですから。
書込番号:6427871
0点
埼玉西部さん>お返事ありがとう御座います。人間の欲ですかね・・・もっとサクサクいければっと思い(ヘ;_ _)ヘもっと勉強して出直します。
書込番号:6436779
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (125W)
X2 で組もうと思っています。
OSがW2kの場合、Athlon64 X2 用のProcessors DriverはXP用を入れたらいいのでしょうか?ご存知の方、ご教授願います。
0点
シングルコアなら2000、ME用があったはずですが、デュアルコアの2000用は無かった様な…。
つまり未対応ではないかと思います。
書込番号:6314284
0点
2kってデュアルコア認識しましたっけ?
書込番号:6314402
0点
Win2k は、デュアルコアに正式対応してないからなぁ。。
過去スレ探せば、使ってる人は居るけど。
書込番号:6314641
0点
どうしてもCool'n'Quietと同等の機能を利用したいのであればCrystalCPUIDを使ってみてはどうでしょう。
但しこの機能が使えないM/Bもあるらしいですが。
http://owletworks.net/crystal/#mm_top
書込番号:6314888
0点
CnQじゃなくてドライバ入れないと不安定になるってことで聞いてるんじゃないですかね?
俺の環境だとオプティマイザーも入れないととてもじゃないと動かせないくらいですからね(XP Pro)
書込番号:6314916
0点
みなさん、アドバイスありがとうございます。
そうなんです。CnQじゃなくてCPUドライバ はどれを入れたらいいの?と言う疑問です。
書込番号:6314966
0点
>CnQじゃなくてCPUドライバ はどれを入れたらいいの?と言う疑問です。
早合点でしたね。お役に立てずすみません。
書込番号:6314972
0点
Win2Kのデバイスマネージャに、プロセッサの項目ってありましたっけ?
はなからなかったように思うんですが、なにぶん使わなくなって久しいのでよく覚えていません。
役に立たないレスでごめんなさい。
書込番号:6315067
0点
W2Kでもデュアルコアでちゃんと認識しますよ。
ただし質問のCPUドライバはどれを入れたらいいの?の件ですが、W2Kの場合は入れるものがなかったと思いますので、そのままドライバ無しでお使い下さい。
書込番号:6315162
0点
これで、モヤモヤせず?にAthlon 64 X2 にW2kで組めそうです。
あと、注意するのは「Windows2000でCPU 温度が異常増加する問題」くらいかな。
http://support.microsoft.com/kb/919521/ja
煮込みうどんサン、自称とらぶるメーカーさん、みなさん、レスありがとうございました!!
書込番号:6317154
0点
あれ? Win2000は問題なのですか?
私は何も考えずにX2-4600にWin2000を入れて使っています。CPUドライバーはどうしたのかなー? 忘れてしまいましたが、何か入れたような気もします。
CPU の温度も低いです。CPU付属のファンをそのまま使っていますが、回転数は低く回っていますので静穏です。
良いヒント:Win2000は古いためにパッチが一杯たまっています。そこでSP+メーカーを使用して基本Win2000にパッチを当てた状態のCDを作成しました。(容量が大きくなってCDに入りきらない場合にはDVDに焼いても動くと思います。私はXPはDVDに焼きました) SP+メーカーは適当にダウンロードしてください。例えば以下のサイトにあります:
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/instmng/instsupt/spmaker.html
書込番号:6326888
0点
CPUドライバはXpから採用された物なので、それ以前のOSにはCPUドライバ自体存在していませんよ。
書込番号:6343370
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (125W)
nForceTM 430 MCP チップセット
電源定格出力 305W に
Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (125W)
は乗りますか教えて下さい。
0点
タテポンさん こんにちは。 どなたか正解されるまで、、
英語版 電源電卓
http://www.extreme.outervision.com/psucalculator.jsp
書込番号:6275774
0点
>>nForceTM 430 MCP チップセット
電源定格出力 305W
これってメーカー製(E521)でしょ?
書込番号:6275818
0点
そいつは、いわゆるサウスブリッジに相当するチップです。
上に乗っけるのは可能ですが、ピンは上に向けないと曲がるかも(冗談です)。
書込番号:6275821
0点
>nForceTM 430 MCP チップセット
サウスチップ書かれてもな・・・
使ってるマザーボードのメーカーのページ見れば?
>電源定格出力 305W に
>Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX(125W)
>は乗りますか教えて下さい。
乗せる事はできるが動くかは知らん
超能力者に回答求めてるのだろか?
基本的に必要な情報が書いてない
書込番号:6275880
0点
ノースは6150LEでしょうね。
しかし、マザーは型番なしのデル製。
米国のデルサイトからBIOSアップして5600+動いたという報告もあるみたいですが。
書込番号:6276013
0点
ご返事遅くなり申し訳有りません。
皆さん沢山のアドバイス及びご教授ありがとうございます。
勝手ながら、都合により退室致します。
書込番号:6306205
1点
DellのE521に、Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (125W)は換装可能です。
米国のDellサイトに4月25日に更新されたBIOSがあるのでアップデートすれば、6000+が乗ります。
私も5200+から6000+に換装しましたが、快適に使えてます。
安心して6000+をE521に乗せてください。
書込番号:6363798
0点
しばらく、ご無沙汰していました。
拝見致しました。
bthlonさん、
よろしければ可能な限り(具体的)お知らせ頂けませんか、
よろしくお願いいたします。
書込番号:6367736
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (125W)
OCに最適なAM2-CPUは?はどれになるでしょうか?
サブパソコンでアスロンを使ってOCしてみようと思います。
マザーはASUS-CROSSHAIRを安く譲って頂いたため初めてのアスロン製作になります。
0点
つか、安くOCしようなんて甘いんだけどねぇ
当たり出るまで買いなさいよ、としか言えない。
書込番号:6251585
0点
3600+とかの3X00番台は結構OCしやすいみたいです。
ただOC耐性とかは個体差なのでこればかりはいっぱい買ってみるしかないかと・・・
書込番号:6251888
0点
X2 5000+ のBrisbaneコアですね。65nmのものです。
Vcore定格で、3GHz弱までOC可能でした。
個体差はあると思いますが、Vcore上げられるマザボだと、3GHzは超えられるでしょう。
書込番号:6252238
0点
あ、そうか。
今だとAthlonは、高いグレードのものでもリーズナブルだから、何も一番下を買わなくてもそこそこ安いし、そっちの方がもしかするとOC逝けるのかな?
ま、OCに確実はないから、やってみないとわからないけど。
書込番号:6252285
0点
安けりゃハズレ引いてOC耐性低くても
まぁいっかで済むだろうてことで
x2 3600+に一票
まぁ値段はどれも安いから好きなのですれば・・・?
書込番号:6253117
0点
3600+(1.9Ghz) じゃない?、
たぶん5000+(2.6Ghz)と中身は、殆どおんなじ、
X2じゃ無いけれど、X1の アスロン 3200+(2Ghz→2.54Ghz)で常用中。
電圧も変更していないけれど、特に問題ないです。
お得感が強いです。
書込番号:6270295
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)



