Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (125W)AMD
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 2月20日
Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (125W) のクチコミ掲示板
(229件)このページのスレッド一覧(全19スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 48 | 2007年7月7日 16:59 | |
| 1 | 2 | 2007年4月13日 21:22 | |
| 0 | 11 | 2007年4月13日 19:00 | |
| 0 | 12 | 2007年4月21日 17:38 | |
| 0 | 11 | 2007年4月12日 13:06 | |
| 1 | 8 | 2007年4月21日 23:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (125W)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0704/20/news023.html
米AMDが4月19日発表した第1四半期(1〜3月期)決算は、売上高は12億3300万ドルで、前年同期を7%下回った。最終損益は、6億1100万ドル(1株当たり1.11ドル)の赤字となった。
CPU安くしすぎなんじゃないかね?
第二四半期は、さらに売り上げ落ちるな。
0点
もともと、INTEL製CPUのほうが製造コストが安かったってのが
大きいのではないかと。
シリコンウエハの単価なんか数十分の1なのに、1枚あたりから生産
される数は数倍ですし、そもそも生産量が桁違いですから、チップ
あたりの製造コストはかなり違います(海外のサイトでPen4の原価
は「40ドル未満」だと出てた記憶が。)
対するK8は製造コスト自体は不明ですが、1万円前後が損益分岐点
だという話が出ていたように思います。
書込番号:6283576
0点
×数十分の1
○十数分の1
ちょっと前にINTELの300mmウエハの単価とAMDの200mmSOIウエハの
コストが書かれていたところがあったんだけど、どこだったっけ
かなあ・・・
単価が一桁違ったことだけは覚えてるんだけど
書込番号:6283602
0点
>Zephisさん
L1の話をしますとね。K8場合、正確な数字は判りません。K8はプリデコードキャッシュですが、当然キャッシュのトランジスタ数算出に、この部分を含みますが、プリデコードBitを1命令あたり1Bit立ててるか、3Bit立てているかによっても変わってきます。前者なら64KBitiキャッシュに8KB必要、後者なら24KB必要になります。
実はメモコンのトランジスタ数も大体の想像はつきます。
シングルコアとデュアルコアの差分から求める算出法。
メモコンは最大800万トランジスタと推定されますが、おそらくこんなには行かないはず(メモリ、HT I/Fなども含まれるため)。
この前はアバウトに出しましたが、K8はL2を除いた、コアトランジスタ数
K8で4010万トランジスタ
Core2で2150万トランジスタ
前出のとおりK8はメモコンを含んでますから、最大400万引く(800万/2)
よってK8 3610万
Core2 2150万
さらにL1を引いた場合
K8 2770万
Core2 1790万
誤差はあるかと思いますが、 K8がCore2よりコアトランジスタ数が少ないという結果は、間違っても出ないと思います。
書込番号:6286108
0点
別れの律動さん
>一応、キャッシュを全部除いた(1bit-6トランジスタ計算で)場合
>コンロは2700万くらいで、X2は(メモコンやクロスバーなどが不明
>なので、これを含めたままだと)4100万程度。
と書いているように、C2DがX2よりも演算部のトランジスタが多い
とは書いてませんよ。
書込番号:6287283
0点
べつに、Zephisさんに対して言った訳ではないですよ。
ただの繰り返し発言です。
レスついでに、細かいとこつっこまさせてもらうと。
>キャッシュを全部除いた(1bit-6トランジスタ計算で)場合
理論上はそういう計算も成り立ちますが、実際はあまり意味が無い。
というのも、この計算式だと、同じCPUのL2キャッシュ量違いで、コアトランジスタ数が変わってくるので。
L2は実容量よりもオーバーヘッドがあるようだから、実際は、この数値で出てくる理論値上のトランジスタより多いはず。
なお、Core2 1900万はここから引用しましたが
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0426/kaigai356.htm
2150万から、共有BUS I/Fを除く数字とすれば、妥当な感じですね。
書込番号:6287555
0点
ちょっと待った。とりあえずこのURLから飛んでください。
>http://www.chip-architect.com/news/2007_02_19_Various_Images.html
3のCPUのコアのサイズですが
Core Size
AMD Windsor(90nm) :31 mm2
AMD Brisbane(65nm):20.8 mm2
Intel Merom(65nm) :31.5 mm2
となっています。
これから考えるとAMDのほうがトランジスタ数が多いというのはありえない話ですよね。
K8がCore2に劣っているのは事実です(悔しいけどしかたがない)。ただ、K8のほうがトランジスタいっぱい使ってるなんてことはないです
書込番号:6299726
0点
電人さん
CPU全体をみたら、確かにC2Dのほうがトランジスタ数は多いです。
C2DはL2キャッシュがデカいのでどうしてもそうなってしまいます。
ただ、今回比較してるのはALUとかの演算器部分に関して。
キャッシュを除いて考えたら、C2Dの方が少ないというわけです。
その比較に意味があるのかは知りませんが。
書込番号:6299973
0点
>ただ、今回比較してるのはALUとかの演算器部分に関して。
もちろんわかっていますよ。リンク先に示してあるCore Sizeは1CPUのメインの部分のみになっているはずですよ
L2も含めてのものならMeromのCore SizeはDie Sizeの1/2である71.5mm2(=143/2)に近い数字になるはずです。でも、ここでのCore Sizeはさらにその半分近くの31.5 mm2になってます。
それに写真を見たらどちらのコアが大きいなんてすぐにわかりますよ。
書込番号:6300079
0点
AMDはトランジスタの使用効率が悪いということですか。
K10どうなんだろう?
AMDはSOIだから原価高いのではないだろうか。
豚の時ここまで安かったかな。
書込番号:6303280
0点
私はCore2の方がL2を除いたコアトランジスタ数が少ないと言ったが、、L2を除いた、コアの面積が小さいとは言ってない。
電人さんのいいたい事は、コアのロジック部分の面積が、K8よりCore2の方が大きいから、当然トランジスタも、Core2の方が多い(はずだ)。って事でしょう。
ただ、サイズとトランジスタ数は比例しないんだな。この辺はアーキテクチャ設計の違いだろう。
例えばここで、Pentium4を比較に出してみよう。
L2を除いたコアあたりトランジスタ数はざっと6200万である。かたやCore2は、既に出たように2150万である。
しかし、ダイの面積は、PenDが162mm2、Core2が143mm2であり、ダイサイズは13%、PenDが大きいだけである。
ロジック部分の、トランジスタ数が、2.88倍違うにもかかわらず。
専門的なことは判らないが、トランジスタ密度(要するに人口密度みたいなもの)が、PenDは稠密でCore2は疎密なんだろう。
書込番号:6306273
0点
製造プロセスが同じなら同じ面積に集積できるトランジスタ数はメーカーが違ってもそんなに変わらないだろうと思ってたけどそうでもないのですか。むしろ、半導体の製造技術的にインテルのほうが同じ面積にたくさん入りそうな気もしてたけど。
他にもいろいろ調べてみたけどたしかにCore2のほうが少ないようですね。納得しました。
書込番号:6306994
0点
この比較の意味についてお聞きしたいです。
専門家じゃないんで良く理解できていないんですけれども、
キャッシュを除いたコアのトランジスタ数を比べることの意味が今一わかりません
素人考えでは、C2Dは4Mの大容量キャッシュがあってこそ全体の能力が優れて
いるわけで、その大容量キャッシュを生かすようにコアも設計されているのでは
ないのですか?
PenDやAthlonはC2Dに比べれば小容量のキャッシュで能力を求めて、
当然それが効率よく働くようにコアも設計されているのだと想像します。
設計思想が違うCPUの比較で、C2Dにおいては要のキャッシュを外してしまって
比べてもあんまり意味が無いように思うのですが。
いろいろWEBで検索して見ましたが、専門的になりすぎてCPU内部のことは素人には
手に負えませぬ、わかりやすく教えていただくと有り難いです。
書込番号:6310479
0点
>半導体の製造技術的にインテルのほうが同じ面積にたくさん入りそうな気もしてたけど。
L2に関しては、Intelの方が、小さく作れるようですね。
書込番号:6311956
0点
この手の議論はなかなか収まらないですね。
ボブ&キースに登場するウィンテルマン(キャプテン・ア○リカの出来損ないのような外見で正体は八百屋の親父)を思い出します。
PenVが流行してた時代に比べると「Cyrixの立場は…」という脇役が居なくなったくらいですかw
まあ企業の失敗(自爆)や成功はいつの世も、どこの企業にもあります。失敗(自爆)なんて意識して0にできるものないですし、逆にラッキーが訪れるかもしれません。
問題は他部門ですね。(レッドソックスが出した60億をライオンズではなく親会社の借金返済に行ってしまったなどは部門どころの話ではありませんでしたがw)
これから、またインテルの失敗でパソコン用CPUの状況は変わるかもしれませんし。しかし今のところ(というか昔から)、インテルを救ってる一員にサーバー市場というのは激しく同意できますね。金が余裕があるともちろん、良い新製品を開発し易いですし。一時的な赤字を乗り越え易いですし。(一時的でなければヤバイですが)
まあ今はAMDにとって辛い時期ですね。我々にとって大きいのはやはりパソコン市場ですから、この危機をAMDは乗り越えて欲しいところです。極端な話、Intelのサーバー市場がSonyの電池のように、大打撃を受けてくれればAMDの負担が減るかも。(こんなこと言ったらIntel関係者に怒られそうですなw)あくまでも、「かも」ですよ^^
まあお互い頑張って競争して、DVD(次世代は除く)ドライブ市場の様に買いやすくなってもらうことは、皆さん望んでおられるでしょう。(それで企業や店舗が赤字を出してないという条件付なら)
書込番号:6338125
0点
豚の時と違ってサーバー、ノートがあるので大丈夫なんじゃないでしょうか。
デスクトップは価格競争が激しすぎるので仕方ないでしょう。
今までここまで激しかったことはあったかな?
デュアルコア登場当時の儲けるのは無理でしょう。
書込番号:6341731
0点
>これから、またインテルの失敗でパソコン用CPUの状況は変わるかもしれませんし
>Intelのサーバー市場がSonyの電池のように、大打撃を受けてくれればAMDの負担が減るかも。
最早、AMDの自助努力によって、Intelを追い抜くとは誰も思っていないんだな。
ま、AMDの浮上は当分来ないかも知れないね。
書込番号:6360718
0点
AMDガンバレ!!!!
intelに負けるな!!!
俺は此間 6000+買ったぞ!!!
価格改定後だがwww
書込番号:6393536
0点
よっぽど、intel大好きの人が多いと見えて
ここまでつづきましたか・・・^^。
やはりねらいどおり、一般PC市場攻略のため
のラインナップ(チップセットも含めて)が功
を奏し、各社の夏モデルにかなり多数採用され
ていますね。
まあ、こちらの掲示板をよくよくご覧になって
いるハイエンド、コアユーザの方々には現在の
ラインナップは不満かもしれません。
エンタープライズ向けのシェア奪回は新コア登
場までおあずけですが・・・・。
要は売れないから価格値下げではなく、売りた
いから値下げというのが、常識的な見方ですよ。
対するintelですが、やはりどう考えてもCPU
の価格分はチップセットに大きく上乗せされてる
としか思えないのですがねえ。
書込番号:6397225
0点
47もレスがついて好評のようだから、第二四半期で、またAMDの売り上げが下がっていたら、AMD。売り上げ減ったね3をやるつもり。
お楽しみにね!
書込番号:6509580
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (125W)
今日届きましたので色々ベンチかけてみました。
マザー ASUS M2N-E
CPU x2 6000+
MEM PC800 1G*2
HDD 320G 7200rpm*2
video 1950pro
電源 keian静か550W
光学ドライブ2台
TMPGEnc DVD easypack2にて
4.7Gのvideoエンコ 13分
3Dmark5
11800
3Dmark6
6712
superΠ104万桁
27秒
CPU温度
アイドリング34度
3Dmark6でmax 42度
ASUS PC probe2で計量。
CPU温度だけは思ったよりは涼しいですよ、まぁクーラーはリテールでもヒットパイプ付のデカイ奴だもんね。
今の値段考えると満足です。
1点
アンチPS3さん とうとう買っちゃいましたね。
パイ焼き27秒 なかなかのもんですね。
書込番号:6228071
0点
MasterDaytraderさんこんばんは、買っちゃったョ...,もうパソコン沼ですよ、財布が大変です!
追加です、今となてFFbenchはね...,でも一応乗せるね。
HI 9312
LO 11544
です、参考になればなによりです。
書込番号:6228128
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (125W)
価格改定され6000+が3万円を切ったので新たに組みなおそうと思い簡単に講座を考えてみました。
CPU AMD Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (125W)
mem UMAX Pulsar DCDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
M/B 未定
この様な講座を考えました。
メモリは単純に人気が有る物を選びました。
問題はM/Bなのですが、今現在価格.comにあるM/BのランキングのTOP10はほぼインテル用なので、
どれを選べば良いのかが分かりません。
そこで質問なのですが、M/Bはどれにするのが一番無難ですか?
高くても2万以下の物でお願いします。
2万以上の物でも「一番良い」と言われればもう少し予算を考えてみます。
22日にc2dが値下げしますが、今までAMD一筋だったのでこれからもこの道で行こうと思ってます。
ちなみに購入するのは5月に入ってからです。
0点
とりあえず突っ込みを・・・
>簡単に講座を考えてみました。
講座考えるの?ww
構成でしょ・・・
関係ないしどーでもいいけどw
とりあえず今買うならAMD690搭載のMBがいいかも
結構オンボグラフィックの性能も高いし(HL2が余裕らしい 今となってはそこまで重くないゲームだけどねw)HDMI搭載してるから将来の拡張性もある
まぁ難点はMicroATXってことだけど・・・そこには目をつぶるべきかな(ATXが譲れないなら仕方ないけど)
それに値段も1万くらいとかなりお買い得
HDMIをほかのマザーで実装するとなると最低でも3万くらいかかるからね
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0703/26/news026.html
書込番号:6224829
0点
それは、私も知りたい。
M2NPV−VM後継?のM2A−VMか、とも思ったが、MicroATXなので、それがいやな人は、M2A−MVPかな。
書込番号:6224895
0点
>講座考えるの?ww
>構成でしょ・・・
突っ込みどうもです・・・w
勉強になりましたw
本題ですが、言葉足らずで申し訳ないです。
CPU、メモリ、M/Bのみの交換です。
グラボなど、他の部品は今現在の物を流用しようと考えてます。
>とりあえず今買うならAMD690搭載のMBがいいかも
なるほど・・・
GPUはgeForce 7950GTを積んでます。
HDMI端子は不要です。
24インチの液晶ですので。
とりあえず、690搭載のM/Bを探してみます。
最後になりましたが、回答有難う御座います。
書込番号:6224899
0点
ただ、上記のマザボは、CPUのコア電圧が、手動設定できないので、OCには、ちょっと向かないかもしれません。
書込番号:6224954
0点
OCは考慮にいれなくてもいいんでは?
動作マージンそんなに期待できないし。
電源とか大丈夫かは気になるかな。
書込番号:6224970
0点
ろーあいあすさん こんばんは、
確かに、あんまし、ATHLON回らないようですね。
書込番号:6225029
0点
え?
今のAthlon64x2高クロック版について言えば、
マザーボードのオーバクロック性能は必要ないでしょう。
ただでさえ125Wクラスですし、ハッキリ言って
たいしたノビしろも期待できない。
そもそも同じ値段でOCを考えるなら素直に
Core2に行った方が無難。
書込番号:6225037
0点
AHLON64X2 5000+の65nm版で、Vcore1.35Vの定格で、2.9GHzで常用してます。
マザボのVcoreが、オート設定しかなく、HTも倍率変更ないなど、2重苦の中では、天晴れだなと、自己満足しています。(マザボは、M2NPV−VM)
ですが、Vcore変更と、HTの倍率変更できれば、まだまだ、伸びそうな感じです。
書込番号:6225168
0点
グラボを挿すのなら今現在で最も無難なのはこれでしょうね。
総合的に見て比較対象になるマザーが他にないように思います。
GA-M61P-S3
http://kakaku.com/item/05405012926/
だけど690Gにして画質の違いを体感してみる
というのも良いかもしれませんけどね。
書込番号:6225208
0点
TAILTAIL3さんの仰る用に一度core2duoも視野に入れたいと思います。
新しい製品も登場するみたいなので・・・
今度はE6600のクチコミで質問をすると思いますので、
その時はまた宜しくお願いします。
書込番号:6227287
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (125W)
AMD、07年Q1の業績予想を下方修正、Intelとの価格競争がネックに
12億2500万ドルとは予想以上に下がりましたね。
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/04/10/004/index.html
ちなみに、2006年第4四半期は17億7,300万ドルで、そのうちのAMD分が13億7,400万ドル、ATI分が3億9,800万ドルだった。
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/01/24/103.html
0点
AMDのニュースよりも、インテルが2006年売上マイナス11%のほうが
インパクト大きい。
サムスンに 2;1から 3:2まで追い上げられた。
書込番号:6217593
0点
AMDは、2006年の半導体売上トップテンに入れたのに、また圏外落ちますかね。
書込番号:6218865
0点
2006年AMDはワールドワイド8位だけど、9位のFreescaleと
差があるから、まあ10位以内はキープするでしょう。
ルネサスが不調なら7位の目もある。
2006年にうまくやったのはメモリメーカですよ。
ずいぶん高いメモリをつかまされました。
しかし、インテルは売上1/4のAMDにずいぶん苦労してますね。
書込番号:6218961
0点
旧ATI分を差し引いたら8憶ドル台か。次の決算どのくらいまで下がるんだろう。今年中には5億ドル台まで下がるかねえ。
書込番号:6220183
0点
AMD分が13億7,400万ドルで
すでにATIの分引いた額では?
2007年はk10出るしチップセットでnVIDIAのシェア
喰うだろうから前半の穴埋めにはなるだろうか??
Intelの45nmでどうなるか分からないが・・・
ネットする程度の一般人だとIntelでもAMDでも
変わらないし独禁関係でインセンティブプログラム
やめたからIntelのシェアが減ったのは
当然かもしれない
日本のPCメーカーが採用してくれれば1つ上を
狙えるかもしれないが日本AMD商売下手だしな
そう言えばWiiはATIのチップ使ってるから
Wii売れればAMD儲かるのか?
書込番号:6220841
0点
AX-0さんこんにちは。
XBOX360もATIですよ、だからCPUではべつとして半導体全体では儲かるかも?
書込番号:6221474
0点
>AMD分が13億7,400万ドルで
>すでにATIの分引いた額では?
少し勘違いして書いた
>旧ATI分を差し引いたら8憶ドル台か。
>次の決算どのくらいまで下がるんだろう。
修正された業績予想は大体1割以内の誤差に
なるのでは?Q1終わってるわけだし
Q2は悪化しそうだねK10まで買い控えと値下による
影響がもろに出そう・・・
統合後にAMDとATI分けて考えるのは
ナンセンスなんじゃない?
Q1の決算からはATIと分けて発表される事は無いし
>今年中には5億ドル台まで下がるかねえ。
k10とキャッシュ増やしたC2Dの性能差次第だろうね
K10で上をいけないようならIntelの値下圧力に
屈したまま単価の高くできないしね
>XBOX360もATIですよ
XBOX360かぁ・・・
欧米では多少売れてるっぽいけどこれは
予想できないな・・・
売れ行きが先細りになればWiiで増えた分と
相殺されそうな気がする
書込番号:6222921
0点
1年間で半額セールからまた半額セールですから、高額なCPUは1/3〜1/4の価格になったのではないでしょうか。
性能:価格の比率でようやく同じぐらいになったので、IntelとAMDの次世代CPUが気になりますね。
DELLの広告でAMDが普通にあるのにもなれてきた感じがします。
書込番号:6224397
0点
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0704/20/news023.html
正式な決算出たね。
米AMDが4月19日発表した第1四半期(1〜3月期)決算は、売上高は12億3300万ドルで、前年同期を7%下回った。最終損益は、6億1100万ドル(1株当たり1.11ドル)の赤字となった。前年同期は、1億8500万ドルの純利益を計上していた。最終損益には、ATIの買収・統合関連費用1億1300万ドルが反映されているという。
AMDは4月9日に、1〜3月期の売上高が12億2500万ドル程度にとどまるとの見通しを発表。設備投資額の削減や新規採用の抑制などの対策を講じる計画を明らかにしていた。
同社の第1四半期の粗利益率は28%で、前年同期の59%、第4四半期の36%から大幅に下がっている。第4四半期を下回った理由としてAMDでは、マイクロプロセッサの出荷台数の減少や平均販売単価(ASP)の低下のほか、同社の製品構成に、利益率が比較的低いATI製品が四半期全体を通じて含まれたことを挙げている。
書込番号:6251294
0点
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0420/amd.htm
CPUやチップセットなどを扱うコンピューティングソリューション部門の売上高は、9億1,800万ドル。
>旧ATI分を差し引いたら8憶ドル台か。
チップセット部門は旧ATIとしたら、それほど外れていないかもな。
書込番号:6255129
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (125W)
とうとう こんな値段になっちゃいました。
http://www.users-side.co.jp/shopping/syouhin_page/2/6/9/513/620
今週は無理だけど来週?買って組もうかな?
ちなみに今はAthlon 2800+
0点
ゆぞさん こんにちは。 消費電力の少ない C2Dがもうすぐ値下げになりますよ〜
書込番号:6205521
0点
125Wという高発熱なのでC2Dの方がいいと思いますが.
PenDの130W版よりはましだとは思いますが.
下位モデルは安くて65Wです.x2は下位モデル以外は
やめておいたほうがいいです.
恐らくK8コアの最上位になるので
最上位が欲しいのでしたらいいと思いますが.
Athlon2800とはXPですか?
書込番号:6207114
0点
掲示されるときは在庫ありましたか?
在庫がない状態で価格云々というのは現実的ではありませんので…
一週間程度かかると書いてありましたが実際一週間後に入荷されるかどうかは怪しいものです。だいたいいつ入荷するかわからないのに一週間程度とか納期を示すこと自体変ですね。
ちなみに現在29800円になっていました。在庫はありませんので注文するかどうかは皆さんの判断になります。(単なる宣伝で本当に入荷する頃には実際の市価がずいぶん下がっていることもあります)
自分なら3万円以下に落ちても買わないけどね…ハイエンドは完全に取られたって感じですね。X2 4200+からE6300に乗り換えてずいぶん快適になってからはAMD信者でなくなりました。K7−450からはじめてAthlonは850や2400+、4200+と愛用していましたがね。
また乗り換えたくなるようなコストパフォーマンスで圧倒的なコアを出してほしいですね。
書込番号:6208451
0点
自分が見たときは在庫ありましたよ
値段が31280円と書いたのは税込みです。。。
(どっちの値段で書き込むのがいいんでしょうね。。)
でもほかのところもすぐ値段同じぐらいになるでしょうね
>また乗り換えたくなるようなコストパフォーマンスで圧倒的なコアを出してほしいですね。
本当同感です。。
書込番号:6209360
0点
ソフマップ \29,980(税込)
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10698990/-/gid=PS02020000
こちらも、在庫は有りませんが。
書込番号:6213817
0点
九十九ネットショップにまだ在庫があるようです。
金がないので買えませんが。。。
ちなみにK-6からAMDを使っていますがintelに乗り換える気はまったくありません。馬鹿じゃないの?といわれればそれまでですが・・・
書込番号:6214390
0点
昨日メールが届いて私の手元に届くまで3日〜5日かかるそうです。
本当かな〜?、なんか心配です。
書込番号:6215876
0点
今日届きました!!
早速今夜でも換装しようかと
どれぐらい熱いか、電源が足りるか楽しみです(笑)
もう、どうみてもマゾですね
書込番号:6221008
0点
しかしこれ止めてFX-74という手もあるなぁ〜、マザー付きで6万5千円くらいですみそう。
でもFX用のマザーって何処で売ってるのかな、見た事さえない。
ネットで買える所誰か教えて〜?
書込番号:6221523
0点
ASUS Socket L1マザー
http://kakaku.com/item/05402012942/
ちなみに、FX-74は2個セットなので、10.5万前後。
マザーとセットで15万ほど。
(X2 6000+ならOS付きで1台組めます。)
書込番号:6223331
0点
RB25DEさんありがとうございます、2個セットですか?!しりませんでしたorz...
その値段だと私にはちょっと無理、6000キャンセルしないで良かった!
書込番号:6223510
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (125W)
近々intelとAMDの両方価格改定がありますが、こちらのCPU
とE6600がほぼ同価格と言う事です。
そこで各CPUごとに長所・短所ありますが、それを踏まえて
みなさんは総合的に見てどちらのCPUを買いだと思われます
か?
用途は幅広く多目的です。
0点
総合的に見てE6600でしょう。
AMDファンなら、多少の犠牲を払ってもX2にするのも有りかな。
書込番号:6199977
0点
Windsor / 90nm 125WコアだとOCには不向きだから、このクラスだとCore 2 Duoにはかなわないよ。
AMDが太刀打ちできるのはOCできる2万以下のBrisbane / 65nm コアだろうな。
書込番号:6199978
1点
殆どの人はE6600を選ぶでしょう。
AMD派であれば、AMDを助けると思って買って上げたら如何ですが。
書込番号:6200250
0点
rp_sakiさんへ
ご自身のPC自作歴がどれくらいあるのか、多目的と申しましてもどのように使うかが
良く判らないので何とも言いようがないのですが。大雑把に言ってしまうと、
このクラスのCPUならばどっち買ってもシアワセになれますね。(^^
ただ・・・
・ベンチマークなどどうしても気になる
・熱めのCPUは避けたい
・動画エンコードを沢山やります
・ゲームなどのフレームレートは数fpsでも高い方が落ち着く
・自分は主流派が好きである
の様な場合は・・・・・・>E6600もしくはE6700にGO!
・排熱の良いケース探しに悩むのが楽しい
・CPUクーラー選びに悩むのが楽しい
・もしかしたら自分は判官贔屓かもしれない
・高校野球で自分が応援した側が負ける事が多いような気がするW
の様な場合には・・・・・>迷わずAMD X2 5600+もしくは6000+にGO!
私は・・・5600+の値下がり待ちです(^^;; あ〜喉から手が・・早く下げて〜
書込番号:6201601
0点
性能を求めるならE6600
性能をあまり求めずにデュアルコアを試したいなら
x2の下位モデルでしょう.
上位モデルは発熱が大きいので旨みはないですね.
AMDとしては上位モデルを買って欲しいんでしょうが.
AMD好きなら買ってはどうですか?
x2もC2Dと比較すると劣りますが,
悪くないですが.
書込番号:6207131
0点
簡単なベンチマークではE6600が6000+より2割程速いですが、動画エンコードのソフトでは特にC2Dに最適化されているのが多いようですね。
X2がC2Dに追い付くのは暫く先なのかな〜
書込番号:6207469
0点
私はAMDをたくさん使ってきて、C2D E6600も使っています。E6600も良いCPUですが、私は今度はX2-5600か6000を買おうと思っています。おそらくAMDの方が私のアプリケーション向きだと思います。 C2Dはスーパーパイや動画Encodeでは速いのですが、一般的なオフィス・アプリケーションでは長年使ってきた感覚ですが、AMDの方が良いように感じます。ただ差はわずかものです。
一つ面白いなと思うのは、AMDのCPUはCool&Quietがこまめに効いて、すぐにクロックが下がりますが、E6600は変化がにぶくてあまりクロックが変わりません。AMDがキビキビ変速するのにE6600はトローンとしか変速しないのです。 したがって省エネ効果はAMDが上手だと思います。
それからマザーボードはAMDが同レベルでも低価格です。
いずれにせよAMDのX2は低価格になったので自信を持ってお勧めできるCPUです。
書込番号:6250932
0点
あ・・・私もキビキビってところは同感です。E6600と6000+の比較だと、みんなE6600に行くのでしょうね〜。OCしたらE6600だと回る上に消費電力も抑えられますしね・・・。OCせずに上質のメモリを搭載したら6000+の方が分があるかもしれません。結局は使用用途と好みの問題でしょうね〜。
私は迷わず6000+を購入しましたけど・・・!(だから方向音痴なのだろうなぁ〜)
書込番号:6256652
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






