Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (125W)AMD
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 2月20日
Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (125W) のクチコミ掲示板
(229件)このページのスレッド一覧(全19スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2007年4月25日 20:20 | |
| 1 | 8 | 2007年4月21日 23:50 | |
| 0 | 12 | 2007年4月21日 17:38 | |
| 1 | 2 | 2007年4月13日 21:22 | |
| 0 | 11 | 2007年4月13日 19:00 | |
| 4 | 17 | 2007年4月12日 15:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (125W)
OCに最適なAM2-CPUは?はどれになるでしょうか?
サブパソコンでアスロンを使ってOCしてみようと思います。
マザーはASUS-CROSSHAIRを安く譲って頂いたため初めてのアスロン製作になります。
0点
つか、安くOCしようなんて甘いんだけどねぇ
当たり出るまで買いなさいよ、としか言えない。
書込番号:6251585
0点
3600+とかの3X00番台は結構OCしやすいみたいです。
ただOC耐性とかは個体差なのでこればかりはいっぱい買ってみるしかないかと・・・
書込番号:6251888
0点
X2 5000+ のBrisbaneコアですね。65nmのものです。
Vcore定格で、3GHz弱までOC可能でした。
個体差はあると思いますが、Vcore上げられるマザボだと、3GHzは超えられるでしょう。
書込番号:6252238
0点
あ、そうか。
今だとAthlonは、高いグレードのものでもリーズナブルだから、何も一番下を買わなくてもそこそこ安いし、そっちの方がもしかするとOC逝けるのかな?
ま、OCに確実はないから、やってみないとわからないけど。
書込番号:6252285
0点
安けりゃハズレ引いてOC耐性低くても
まぁいっかで済むだろうてことで
x2 3600+に一票
まぁ値段はどれも安いから好きなのですれば・・・?
書込番号:6253117
0点
3600+(1.9Ghz) じゃない?、
たぶん5000+(2.6Ghz)と中身は、殆どおんなじ、
X2じゃ無いけれど、X1の アスロン 3200+(2Ghz→2.54Ghz)で常用中。
電圧も変更していないけれど、特に問題ないです。
お得感が強いです。
書込番号:6270295
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (125W)
近々intelとAMDの両方価格改定がありますが、こちらのCPU
とE6600がほぼ同価格と言う事です。
そこで各CPUごとに長所・短所ありますが、それを踏まえて
みなさんは総合的に見てどちらのCPUを買いだと思われます
か?
用途は幅広く多目的です。
0点
総合的に見てE6600でしょう。
AMDファンなら、多少の犠牲を払ってもX2にするのも有りかな。
書込番号:6199977
0点
Windsor / 90nm 125WコアだとOCには不向きだから、このクラスだとCore 2 Duoにはかなわないよ。
AMDが太刀打ちできるのはOCできる2万以下のBrisbane / 65nm コアだろうな。
書込番号:6199978
1点
殆どの人はE6600を選ぶでしょう。
AMD派であれば、AMDを助けると思って買って上げたら如何ですが。
書込番号:6200250
0点
rp_sakiさんへ
ご自身のPC自作歴がどれくらいあるのか、多目的と申しましてもどのように使うかが
良く判らないので何とも言いようがないのですが。大雑把に言ってしまうと、
このクラスのCPUならばどっち買ってもシアワセになれますね。(^^
ただ・・・
・ベンチマークなどどうしても気になる
・熱めのCPUは避けたい
・動画エンコードを沢山やります
・ゲームなどのフレームレートは数fpsでも高い方が落ち着く
・自分は主流派が好きである
の様な場合は・・・・・・>E6600もしくはE6700にGO!
・排熱の良いケース探しに悩むのが楽しい
・CPUクーラー選びに悩むのが楽しい
・もしかしたら自分は判官贔屓かもしれない
・高校野球で自分が応援した側が負ける事が多いような気がするW
の様な場合には・・・・・>迷わずAMD X2 5600+もしくは6000+にGO!
私は・・・5600+の値下がり待ちです(^^;; あ〜喉から手が・・早く下げて〜
書込番号:6201601
0点
性能を求めるならE6600
性能をあまり求めずにデュアルコアを試したいなら
x2の下位モデルでしょう.
上位モデルは発熱が大きいので旨みはないですね.
AMDとしては上位モデルを買って欲しいんでしょうが.
AMD好きなら買ってはどうですか?
x2もC2Dと比較すると劣りますが,
悪くないですが.
書込番号:6207131
0点
簡単なベンチマークではE6600が6000+より2割程速いですが、動画エンコードのソフトでは特にC2Dに最適化されているのが多いようですね。
X2がC2Dに追い付くのは暫く先なのかな〜
書込番号:6207469
0点
私はAMDをたくさん使ってきて、C2D E6600も使っています。E6600も良いCPUですが、私は今度はX2-5600か6000を買おうと思っています。おそらくAMDの方が私のアプリケーション向きだと思います。 C2Dはスーパーパイや動画Encodeでは速いのですが、一般的なオフィス・アプリケーションでは長年使ってきた感覚ですが、AMDの方が良いように感じます。ただ差はわずかものです。
一つ面白いなと思うのは、AMDのCPUはCool&Quietがこまめに効いて、すぐにクロックが下がりますが、E6600は変化がにぶくてあまりクロックが変わりません。AMDがキビキビ変速するのにE6600はトローンとしか変速しないのです。 したがって省エネ効果はAMDが上手だと思います。
それからマザーボードはAMDが同レベルでも低価格です。
いずれにせよAMDのX2は低価格になったので自信を持ってお勧めできるCPUです。
書込番号:6250932
0点
あ・・・私もキビキビってところは同感です。E6600と6000+の比較だと、みんなE6600に行くのでしょうね〜。OCしたらE6600だと回る上に消費電力も抑えられますしね・・・。OCせずに上質のメモリを搭載したら6000+の方が分があるかもしれません。結局は使用用途と好みの問題でしょうね〜。
私は迷わず6000+を購入しましたけど・・・!(だから方向音痴なのだろうなぁ〜)
書込番号:6256652
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (125W)
AMD、07年Q1の業績予想を下方修正、Intelとの価格競争がネックに
12億2500万ドルとは予想以上に下がりましたね。
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/04/10/004/index.html
ちなみに、2006年第4四半期は17億7,300万ドルで、そのうちのAMD分が13億7,400万ドル、ATI分が3億9,800万ドルだった。
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/01/24/103.html
0点
AMDのニュースよりも、インテルが2006年売上マイナス11%のほうが
インパクト大きい。
サムスンに 2;1から 3:2まで追い上げられた。
書込番号:6217593
0点
AMDは、2006年の半導体売上トップテンに入れたのに、また圏外落ちますかね。
書込番号:6218865
0点
2006年AMDはワールドワイド8位だけど、9位のFreescaleと
差があるから、まあ10位以内はキープするでしょう。
ルネサスが不調なら7位の目もある。
2006年にうまくやったのはメモリメーカですよ。
ずいぶん高いメモリをつかまされました。
しかし、インテルは売上1/4のAMDにずいぶん苦労してますね。
書込番号:6218961
0点
旧ATI分を差し引いたら8憶ドル台か。次の決算どのくらいまで下がるんだろう。今年中には5億ドル台まで下がるかねえ。
書込番号:6220183
0点
AMD分が13億7,400万ドルで
すでにATIの分引いた額では?
2007年はk10出るしチップセットでnVIDIAのシェア
喰うだろうから前半の穴埋めにはなるだろうか??
Intelの45nmでどうなるか分からないが・・・
ネットする程度の一般人だとIntelでもAMDでも
変わらないし独禁関係でインセンティブプログラム
やめたからIntelのシェアが減ったのは
当然かもしれない
日本のPCメーカーが採用してくれれば1つ上を
狙えるかもしれないが日本AMD商売下手だしな
そう言えばWiiはATIのチップ使ってるから
Wii売れればAMD儲かるのか?
書込番号:6220841
0点
AX-0さんこんにちは。
XBOX360もATIですよ、だからCPUではべつとして半導体全体では儲かるかも?
書込番号:6221474
0点
>AMD分が13億7,400万ドルで
>すでにATIの分引いた額では?
少し勘違いして書いた
>旧ATI分を差し引いたら8憶ドル台か。
>次の決算どのくらいまで下がるんだろう。
修正された業績予想は大体1割以内の誤差に
なるのでは?Q1終わってるわけだし
Q2は悪化しそうだねK10まで買い控えと値下による
影響がもろに出そう・・・
統合後にAMDとATI分けて考えるのは
ナンセンスなんじゃない?
Q1の決算からはATIと分けて発表される事は無いし
>今年中には5億ドル台まで下がるかねえ。
k10とキャッシュ増やしたC2Dの性能差次第だろうね
K10で上をいけないようならIntelの値下圧力に
屈したまま単価の高くできないしね
>XBOX360もATIですよ
XBOX360かぁ・・・
欧米では多少売れてるっぽいけどこれは
予想できないな・・・
売れ行きが先細りになればWiiで増えた分と
相殺されそうな気がする
書込番号:6222921
0点
1年間で半額セールからまた半額セールですから、高額なCPUは1/3〜1/4の価格になったのではないでしょうか。
性能:価格の比率でようやく同じぐらいになったので、IntelとAMDの次世代CPUが気になりますね。
DELLの広告でAMDが普通にあるのにもなれてきた感じがします。
書込番号:6224397
0点
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0704/20/news023.html
正式な決算出たね。
米AMDが4月19日発表した第1四半期(1〜3月期)決算は、売上高は12億3300万ドルで、前年同期を7%下回った。最終損益は、6億1100万ドル(1株当たり1.11ドル)の赤字となった。前年同期は、1億8500万ドルの純利益を計上していた。最終損益には、ATIの買収・統合関連費用1億1300万ドルが反映されているという。
AMDは4月9日に、1〜3月期の売上高が12億2500万ドル程度にとどまるとの見通しを発表。設備投資額の削減や新規採用の抑制などの対策を講じる計画を明らかにしていた。
同社の第1四半期の粗利益率は28%で、前年同期の59%、第4四半期の36%から大幅に下がっている。第4四半期を下回った理由としてAMDでは、マイクロプロセッサの出荷台数の減少や平均販売単価(ASP)の低下のほか、同社の製品構成に、利益率が比較的低いATI製品が四半期全体を通じて含まれたことを挙げている。
書込番号:6251294
0点
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0420/amd.htm
CPUやチップセットなどを扱うコンピューティングソリューション部門の売上高は、9億1,800万ドル。
>旧ATI分を差し引いたら8憶ドル台か。
チップセット部門は旧ATIとしたら、それほど外れていないかもな。
書込番号:6255129
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (125W)
今日届きましたので色々ベンチかけてみました。
マザー ASUS M2N-E
CPU x2 6000+
MEM PC800 1G*2
HDD 320G 7200rpm*2
video 1950pro
電源 keian静か550W
光学ドライブ2台
TMPGEnc DVD easypack2にて
4.7Gのvideoエンコ 13分
3Dmark5
11800
3Dmark6
6712
superΠ104万桁
27秒
CPU温度
アイドリング34度
3Dmark6でmax 42度
ASUS PC probe2で計量。
CPU温度だけは思ったよりは涼しいですよ、まぁクーラーはリテールでもヒットパイプ付のデカイ奴だもんね。
今の値段考えると満足です。
1点
アンチPS3さん とうとう買っちゃいましたね。
パイ焼き27秒 なかなかのもんですね。
書込番号:6228071
0点
MasterDaytraderさんこんばんは、買っちゃったョ...,もうパソコン沼ですよ、財布が大変です!
追加です、今となてFFbenchはね...,でも一応乗せるね。
HI 9312
LO 11544
です、参考になればなによりです。
書込番号:6228128
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (125W)
価格改定され6000+が3万円を切ったので新たに組みなおそうと思い簡単に講座を考えてみました。
CPU AMD Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (125W)
mem UMAX Pulsar DCDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
M/B 未定
この様な講座を考えました。
メモリは単純に人気が有る物を選びました。
問題はM/Bなのですが、今現在価格.comにあるM/BのランキングのTOP10はほぼインテル用なので、
どれを選べば良いのかが分かりません。
そこで質問なのですが、M/Bはどれにするのが一番無難ですか?
高くても2万以下の物でお願いします。
2万以上の物でも「一番良い」と言われればもう少し予算を考えてみます。
22日にc2dが値下げしますが、今までAMD一筋だったのでこれからもこの道で行こうと思ってます。
ちなみに購入するのは5月に入ってからです。
0点
とりあえず突っ込みを・・・
>簡単に講座を考えてみました。
講座考えるの?ww
構成でしょ・・・
関係ないしどーでもいいけどw
とりあえず今買うならAMD690搭載のMBがいいかも
結構オンボグラフィックの性能も高いし(HL2が余裕らしい 今となってはそこまで重くないゲームだけどねw)HDMI搭載してるから将来の拡張性もある
まぁ難点はMicroATXってことだけど・・・そこには目をつぶるべきかな(ATXが譲れないなら仕方ないけど)
それに値段も1万くらいとかなりお買い得
HDMIをほかのマザーで実装するとなると最低でも3万くらいかかるからね
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0703/26/news026.html
書込番号:6224829
0点
それは、私も知りたい。
M2NPV−VM後継?のM2A−VMか、とも思ったが、MicroATXなので、それがいやな人は、M2A−MVPかな。
書込番号:6224895
0点
>講座考えるの?ww
>構成でしょ・・・
突っ込みどうもです・・・w
勉強になりましたw
本題ですが、言葉足らずで申し訳ないです。
CPU、メモリ、M/Bのみの交換です。
グラボなど、他の部品は今現在の物を流用しようと考えてます。
>とりあえず今買うならAMD690搭載のMBがいいかも
なるほど・・・
GPUはgeForce 7950GTを積んでます。
HDMI端子は不要です。
24インチの液晶ですので。
とりあえず、690搭載のM/Bを探してみます。
最後になりましたが、回答有難う御座います。
書込番号:6224899
0点
ただ、上記のマザボは、CPUのコア電圧が、手動設定できないので、OCには、ちょっと向かないかもしれません。
書込番号:6224954
0点
OCは考慮にいれなくてもいいんでは?
動作マージンそんなに期待できないし。
電源とか大丈夫かは気になるかな。
書込番号:6224970
0点
ろーあいあすさん こんばんは、
確かに、あんまし、ATHLON回らないようですね。
書込番号:6225029
0点
え?
今のAthlon64x2高クロック版について言えば、
マザーボードのオーバクロック性能は必要ないでしょう。
ただでさえ125Wクラスですし、ハッキリ言って
たいしたノビしろも期待できない。
そもそも同じ値段でOCを考えるなら素直に
Core2に行った方が無難。
書込番号:6225037
0点
AHLON64X2 5000+の65nm版で、Vcore1.35Vの定格で、2.9GHzで常用してます。
マザボのVcoreが、オート設定しかなく、HTも倍率変更ないなど、2重苦の中では、天晴れだなと、自己満足しています。(マザボは、M2NPV−VM)
ですが、Vcore変更と、HTの倍率変更できれば、まだまだ、伸びそうな感じです。
書込番号:6225168
0点
グラボを挿すのなら今現在で最も無難なのはこれでしょうね。
総合的に見て比較対象になるマザーが他にないように思います。
GA-M61P-S3
http://kakaku.com/item/05405012926/
だけど690Gにして画質の違いを体感してみる
というのも良いかもしれませんけどね。
書込番号:6225208
0点
TAILTAIL3さんの仰る用に一度core2duoも視野に入れたいと思います。
新しい製品も登場するみたいなので・・・
今度はE6600のクチコミで質問をすると思いますので、
その時はまた宜しくお願いします。
書込番号:6227287
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (125W)
6000+を使ってみたいのですがTDPが125Wもあるので発熱が気になるのですが、AMDのホームページではまだCPUクーラーの情報が殆ど無く、国内で発売されている対応クーラーが判りません。
既に導入されておられる方がおられましたら、情報いただけませんでしょうか。
0点
Petit_Gajumaruさん こんにちは。 経験者からの回答があるまで、水冷を検討されてはいかが?
書込番号:6124360
0点
インテルとAMDでTDPの出し方が同じかどうかはわかりませんが、PenDとか、QX6700のTDPはご存知?
ろーあいあす
書込番号:6124365
0点
少し検索しました。
http://ascii.jp/elem/000/000/018/18472/
http://www.dosv.jp/feature/0702/30.htm
CPUクーラー FINDER
http://wiki.cpu-cooling.net/
AM2
http://wiki.cpu-cooling.net/?cl=finder&fsc=am2&fmb=&fcs=&order=1
書込番号:6124390
1点
早速のレスポンス有り難う御座います。
>BRDさん
NECのパソコンで水冷式がありましたね。仕組みが判れば面白いのですが...
>ろーあいあすさん ...PenDとか、QX6700のTDPはご存知?
いえよく判りません。
>BRDさん
こんなサイトもあるのですね、早速調べてみます。
製造元への問い合わせも大事ですね。
後はクーラーの高さがケースに収まるかです。
Windows上ではSpeedFanでモニターしていますが、Athlonではファンの回転数が正しく検出されないので
CPUを購入前にあれこれ買い換えなくても済むように、ファンもしっかり決めておきたいです。
書込番号:6125106
0点
>別れの律動さん
貴重な情報有り難う御座いました。
"AMDに拘るなら..."とありましたが、やはり使ってみたいのでCPUクーラーの問題ですね。
>QX6700以上の冷却能力のクーラー
QX6700のクチコミでは"ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000”を使われている方が多い様なので第一候補にリストしようと考えています。
>BRDさん
GIGABYTEから"3D Galaxy II GH-WIU02"水冷クーラーが出ていますが、CPU並みの値段なのでこれは予算的にきついです。
"薙刀"という新しいクーラーが発売されたようですが、まだ情報がないので"ANDY SAMURAI"第一、"薙刀"第二候補で調べてみます。
書込番号:6127270
0点
6000+に限らずAthlon買うなら、4/9まで待ったほうがいいですね。
噂では6000+で3万円程になるらしい。
書込番号:6133696
1点
>6000+に限らずAthlon買うなら、4/9まで待ったほうがいいですね。
エエッ〜〜!!!
危なかった〜危機一髪です。
水曜日にでも99に注文しようか迷っておりました。
>噂では6000+で3万円程になるらしい。
予備の4200+も急いでヤフオクに放出しなければ...
半年待ってNew Athlonを待った方が良いのか。
どちらにしても別れの律動さんの言われる4/9までウォッチングですね。
貴重な情報有り難う御座いました。
書込番号:6134405
0点
>ヒエルさん
160mmと高すぎますね。
私のケースでは145mmぐらいが限界です。
ANDY SAMURAIの様なファンが上を向いている仕様の場合、吸気ダクトを取り外せば外気を直接的に取り込めるので冷却効率も上がると思っていますが。
刀2の様な横向き仕様の場合はファンの能力が生かせるかチョット?
私はまだ6000+は導入しておりませんが、知人が我慢出来ずに購入したので2時間程モニターさせてもらいました。
ファンは"侍Z リビジョンB SCSMZ-1100"で、アイドリング時でも45度ほどで、チョットした負荷を掛けるだけで50度を簡単に超えまい、やはり冷却能力の高いクーラーの必要を感じました。とりあえず侍Z RevBは私が予備で持っていた風量の大きいケースファンに替えて今動かしています。
ベンチマークツールが無かったので、3GHzが数字ではどの程度早くなったか判りませんでしたが、現段階での購入は控えるべきかな感じました。
今年後半に出てくる新Athloを待とうと考えています。
書込番号:6185993
0点
ケースのサイドパネルFANに当たる場合ユニットを外して
吸気不足と思われる場合はFANをケースの外側に付けケース内に吹きつけます。
ペルチェ素子チップ(TEC)利用のものは
ソケット775用2台
ソケット939用1台
ソケットM2用1台の計4台利用しています。
参考実装資料は下記HPに
http://www.hpmix.com/home/ja2if/
リンクJR2LHK/JI2DOW
CPU.E6300.X6800.FX-57.FX-62.570J.670等CPU温度22℃から39℃以下です。
書込番号:6187917
0点
>ヒエルさん
残業続きでレスポンスが遅れました。
もう自作を越えたラボですね。
とても格好いいですが私の手には負えないです。
しかし、CPU温度22℃言うのは驚異的な数字ですね。
BRDさんに教えて頂いた、CPUクーラー FINDERで"ZikaRay ZIKA-01"(http://www.zaward.co.jp/cpu-zikaray.html)
という新しいCPUファンを見つけましたがFX-62対応を謳っているので何か期待出来そうです。
C2DなどLGA775はMBの裏にバックプレートを付けないといけないので面倒ですが、AM2には装着も簡単そうです。
書込番号:6207412
0点
ZikaRay ZIKA-01
ヒートパイプ6mmmx3本 直付けは確かに効率がよさそうですね。
サイズの下記ケースを利用すると冷却効率が期待できそうですが。
http://www.scythe.co.jp/case/wind-tunnel.html
書込番号:6208565
0点
>ヒエルさん
ウォア〜〜何じゃこりゃ!!!
25cmファンがサイドに二つですか...
モンスターケースじゃないですか。
冷え冷えかも知れませんが、私の部屋で使うと毎日ダストフィルターを掃除しなけりゃいけませんよ。
X2用では無くサーバー仕様でしょうか、電源無しで15,000円ですからね〜。
益々金欠になってしまいます。
書込番号:6210509
0点
私は、現在ThermalrightのHR-01をファンレスで使っているので、これに120mmファンつけて確認してみようと思います
書込番号:6221038
0点
>フヒヒサーセンさん
>これに120mmファンつけて確認してみようと思います
風拾 KAZE-JYU(http://www.scythe.co.jp/cooler/kaze-ju.html)
SY1025SL12Hが風量:58.00CFMありますよ。ただ、ノイズ:30.68dBAと少し五月蝿いですかね。
書込番号:6222322
0点
>Petit_Gajumaruさん
私の場合、今まで89Wの5200+にHR-01でファンレス環境で使えていたので(あくまで冬だけでしたが)、静音と両立できないかとかんがえて、超静音の120mmファンをつけてみました
ファンスペックはメーカーは忘れましたが、42CFMで16.5dBのものです。
ケースは前面14cm(吸気)背面12cm(排気)側面に通気穴がCPUとVGAのところにありますので、エアフローは悪くはないつくりでした。
まだ、ちょっとしか、いじってないですが、結果、問題ないです!
125Wなんでどうかと思っておりましたが、パイ焼3355万桁中も41℃(室温16℃ぐらいで、マザー添付のツール読みですが)ファンレスの5200+より低かったです(当たり前か)
意外とCPUクーラーに悩む必要はないかもしれませんよ!
C2DのOCでFSB300ぐらいで問題ないクーラーなら6000+に流用可能です
書込番号:6223797
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)



