Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ Black Edition SocketAM2 BOXAMD
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年10月 4日
Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ Black Edition SocketAM2 BOX のクチコミ掲示板
(343件)

このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2009年1月29日 20:08 |
![]() |
1 | 2 | 2008年12月31日 01:02 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月8日 14:39 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2008年11月11日 01:39 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2008年9月27日 01:55 |
![]() |
4 | 9 | 2008年10月5日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ Black Edition SocketAM2 BOX
【メモリ】 UMAX Pulsar DDR2 PC2-6400 1GB x2
【M/B】 MSI K9NG Neo-V (BIOS v1.4最新)
【VGA】 leadtek 7600GS
【HDD】 Hitachi HDS721616PLA380 160GB
【電源】 420W KEIAN KT-420BKV SLI
【OS】 Windows XP HomeEdition SP3
このCPUを半年前に上記の構成でシングル→デュアルに換装したのですが、
先日動作中に突然フリーズし、強制終了と悪化を繰り返しながらついにはBIOSすら立ち上がらない状態になってしまいました。
あらゆる処置を試して、最終的にはCPUを以前のAthlon 3800+に戻す事であっさりと起動したのですが
これはCPUが故障した?はたまたこのPCの環境に合わなかった?と考えていいんでしょうか……
ちなみにOCは一切せず、熱も異常なかったと思います。換装の際にはOS再インストールとドライバアップデート、BIOSアップデートを行いました。
半年間安定稼動していましたが、知識に乏しいためイマイチ何が悪かったのか掴めず困っています。
やはり構成的に問題があったのでしょうか?アドバイス頂けると嬉しいです。
0点

昔、AthlonXPを使用していた時の経験です。
大きなC言語のプログラムをコンパイルさせて外出しました。
帰ってくるとモニタ画面は真っ暗でした。
焦げ臭いにおいがしたのでケースを空けると、CPUが焼き鳥になっていました。
CPUクーラーの故障で冷却ができず、MBも道連れでCPUはお亡くなりになり、プログラムデータも飛んでました。(泣)
使用中に何らかの原因で、CPUクーラーが浮いてしまった、あるいはファンが回転していなかったとかが思い浮かびます。(思うだけです、それがすべてでは無いですから・・・)
CPU温度を監視して自動シャットダウン機能を使用していれば、私の場合は回避できたかもしれません。
ふと思い出して書き込みました。
書込番号:9003630
0点

発熱は問題なかったという根拠は?
BIOS読みでもいいからきっちりと計測してたのか、なんとなくなのか
それによって変わってくる
書込番号:9003917
0点

CPUを戻すとやっぱりダメなの?
全く関係ないけど、Black EditionでOCしない人もいるんだね。だったら普通の5000+で良かったんでないの、と思ったり。
書込番号:9003950
0点

返信ありがとうございます。
>>中原統一さん
CPU取り外し時、CPU側にこれといった外観の変化はありませんでした。
しかし、やっぱりそういった事が原因で故障すると言う事もあるんですね……
その時はCPUクーラー周辺を見ずに強制終了してしまいましたが今度から注意してみます。
>>Birdeagleさん
どちらかというとなんとなくに値すると思います。
主に監視ソフトでちまちま確認するという程度でした。肝心のBIOSで見ていなかったかもしれないです。
>>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
安く販売されていたのでデュアルコア乗り換えに丁度いいかな、という気持ちで購入しました。
用途的にOCの必要性をあまり感じなかったのでそのまま使用していました。
今このまま問題なく使用できていると言う事はCPUに問題があったんでしょうか?
皆さんの仰るように熱で何か問題が起きていたのかもしれませんし
ちょっと確認の為にもまた換装して試してみてから報告してみます。
書込番号:9004198
0点

状況判断でいうと、電源が寿命?とか思っちゃうかな。
特に寒い時期は電源への負担は増えますからね。
とはいえ、うちもAntec製430W電源で、似たような構成なんですけどね〜
しかも確実にうちのほうが消費電力大きいし、、、
CPU:同じ(3GhzにOC)
MB:BIOSTAR TA780G M2+
MEM:同じ
VGA:RADEON X1950Pro
HDD:ST3500630AS
OS:WinXP Home SP3
ちなみにうちのはこの時期起動に失敗します。ONボタンを何度か押せば起動します。
起動してしまえば、丸一日つけっぱなしでも落ちません。
書込番号:9006487
0点

もう一度換装して試みましたが結果は…惨敗でした。
やはりBIOSも立ち上がらず、症状は同じでした。
>>鳥坂先輩さん
CPUの異常には電源やマザーの電源周りが不良だと問題を起こす場合もあるらしいですね。
CPU自体が悪くなる事は珍しいと聞いていたので何か別のところに原因があるのかも…と勘ぐっていましたが解らずじまいです。
このPC自体はBTOで組んでから経過2年なのですが部品劣化という事も考えられるんでしょうかねぇ……
とりあえずこのまま様子を見ながら時期を待って、電源やらマザーやら総とっかえしようかと思っています。
皆様ご回答ありがとうございましたm(__)m
書込番号:9009336
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ Black Edition SocketAM2 BOX
このCPUを今年の1月に購入して200×15=3Ghzにて常用していました。
(購入時より1度も定格で使用したことがありません(^^;))
この度電源のFANが五月蠅くなり、新しくしまた(メーカー保障にて交換)のですが、
3Ghzですと前はPRIME95も12Hr通ったのですが電源を替えてから1Mのπ焼きもできなくなりました。
電源を替える前はbios設定AUTOではVcore1.35V盛るのが限界でしたがいまでは1.38V盛ってくれているみたいです。(それが原因?)
なんだかんだで今は200×14=2.8Ghzにて安定使用しています。
皆さんもそんな経験がおありでしょうか?経験者の方ぜひ教てくださいませ。
1点

>電源を替える前はbios設定AUTOではVcore1.35V盛るのが限界でしたがいまでは1.38V盛ってくれているみたいです。(それが原因?)
電源の電圧は大雑把な物です。Vcoreの0.03Vの違いなんて誤差の内でしょう。
私もこの石を 200X14.5 1.25Vで使用していました。
HDD等の増設での電源不足で一時期Vcore1.275VにUPして使用していました。現在は電源を交換して元の設定で使用しています。
書込番号:8863797
0点

ニック.com さんお返事有難う御座います。
私は自作暦は短いですが、自作パソコンは、ばらして組み直しただけで不具合がでてしまうので厄介ですね(またそこが楽しかったりしますが..)。
書込番号:8863985
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ Black Edition SocketAM2 BOX
[CPU] これ。
[CPUFAN] 刀2 KATANAII SCKTN-2000
[M/B] GA-MA790X-DS4
[MEM] UMAX4G
[HDD] Hitachi HDP725050GLA360
[HDD] WD5000AACS-00ZUB0
[DVR] PIONEER DVD-RW DVR-215L
[VGA] N260GTX-T2D896-OC
[SOUND] SE-200PCI
[POWER] SilentKingα HK500-14GP
[CASE] balance B640-BK
[OS] Windows XP Home SP3
この構成でアイドル時(CoreTemp読みで)Core♯0:30℃前後 Core♯1:42℃前後
この時点で何か引っ掛かるのですが・・・、
取り敢えず、Prime95を2スレッドで走らせますと
Core♯0は50℃前後でOKなのですが、Core♯1は70℃まで達してしまい
止まってしまうのです。
今年の2月ぐらいに初めて自作し今までテストした事がなかったので
分からなかったのですが、これってどうなのでしょうか?
0点

可能性のひとつとして、ファン取り付け時の気泡入りがありうるとおもいます。シリコングリスか熱伝導シートかわかりませんが、CPUファンを貼り直してみてはどうでしょうか。
書込番号:8606582
0点

BrisbaneってDTSで正しい温度取得できたっけ?
書込番号:8609665
0点

同じCPUなのでCoreTempで調べてみましたが、高負荷時にコア2つとも37度前後でした。
CPUクーラーは薙刀です。
書込番号:8612687
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ Black Edition SocketAM2 BOX
AMDのCPUで自作しようと思ったのですが自分の目的とCPU選びが合ってるのかわかりません。
目的は、ゲーム(リネージュ ラグナロク) 映像編集HP作成 です。
このCPUにするか同じシリーズのAthlon 64x2 6000+(3.1)にしようか悩んでます。どちらが用途にあってますか?もう少し下のCPUでもよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

映像編集というのがどれくらいのCPUパワーがあったほうが良いものなのか
わからない人なので、これが良い!とは言えないのですけど
ゲーム自体は4850eに790のオンボードVGAでも十分遊べるものだと思います
ですのでCPUの上位のものを選ぶということはエンコード時の時間短縮に
有利というくらいで普段の使用ではそんなに体感速度は変わらないのではないかな?
と妄想しますね。
書込番号:8580550
0点

>ゲーム自体は4850eに790のオンボードVGAでも十分遊べるものだと思います.
ビデオカードのFAN付がいります。
書込番号:8581392
1点

ゲーマーで映像編集もするなら、上位のCPUにしておくべきだろうね。
この程度の価格差ならば5000+BEを選ぶ必要もない。
書込番号:8585824
0点

R39さんありがとうございます。オススメのCPU教えていただけませんか?M/Bとセットで教えていただけたら助かります(>_<)
書込番号:8589187
0点

YK-25さんが言われるように6000+で良いのではないでしょうか?
5000+BEの常用は力不足な面もあります。オーバークロックできる知識があればBEでもいいでしょう。3.1Ghzまで上げれば6000+と同じになるわけだし。
マザボに関しては自分自身あまり変える事が無いので偉そうな事は言えませんが、現時点ではAM2の安いやつで良いのでは・・ASUSとか。
AMDが45nmプロセスに移行しようとしていて、新CPUの為にソケットAM3が出るか出ないかなどと噂もあるので、今現在でAM2+を購入するのはオススメしません。また、オンボードグラフィックではゲームを快適に遊ぶことは難しいです。10000円チョットでもなかなかのVGAがありますよ。9600GTやHD4670等がコストパフォーマンスで良いですね
書込番号:8624787
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ Black Edition SocketAM2 BOX
困った事になってしまっているのでお力を貸して下さい。。
以下のような構成で可変倍率でX14.5の2.9GHzにて安定稼動しておりましたがBIOSをV1.7に更新すると可変倍率の項目(CPU Frequency Configuration)が出てこなくなってしまいました。。。
CPUをBEではない5000+に変えるとCPU Frequency Configurationの項目は出てきて下げ方向には変更できるのですが、BE5000+に戻すとやはりCPU Frequency Configurationは出てきません。
BIOSを1つずつ戻しても状態が変わらないのですがいったいなんなんでしょうか?。
[CPU] Athlon 64 X2 5000+ Black Edition
[CPUFAN] GIGABYTE G-Power II Pro
[M/B] MSI K9N SLI Platinum
[MEM] UMAX Pulsar DDR2 PC2-6400 2GB X2
[HDD] SEAGATE ST3320613AS
[DVR] LG GH20NS10BL
[VGA] XFX 8800 GT 512MB ×2(SLI)
[SOUND] Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio
[POWER] Abee Power Silentist S-550EB
[CASE] ANTEC Nine Hundred AB
[OS] Windows XP Pro SP3
BIOSのSystem Infomationでは以下のように出ています。
Usage Memory 4096MB
BIOS Version v1.7
Build Date 05/17/07
CPU Infomation
AMD Athlon(tm)64X2 Dual Core Processor 5000+
CPU ID 0FB2h
CPU Frequency 2614MHz
Cache L2 Size 1024KB
ちなみにBIOSはFDから更新しました。
いろいろ調べてみたのですが同じような症例?も見つからず困っています。
どうかよろしくお願いいたします。
0点

解決しました♪
CrystalCPUIDでは可変倍率でOC出来たのでやはりBIOSが原因かな?と思いMSIのグローバルサイトを探してみたらV1.7より新しいものがあり、最新のV1.11に更新してみたら CPU Frequency Configuration の項目が出てきました!。
試しに3DMARK06も回してみましたが問題なさそうなのでこのバージョンでしばらく様子を見てみたいと思います。
書込番号:8417905
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ Black Edition SocketAM2 BOX
ふと疑問に思ったのですが、CPUとCPUクーラーの間に塗るグリスについてなのですが,CPU側、クーラー側どちらに塗るのが正しいのでしょうか?
今までCPU側に塗っていましたが、クーラー側に塗るのが正しいのでしょうか?
疑問に思えてしまったのですが、どうなのでしょう?
0点

どっちでもいい
でもはみ出したらヤバイかもね
外すとき手に付くし
書込番号:8278904
0点

ジャムサンドのジャムは、上に乗せる方の食パンに塗るの?
それとも下の食パンに塗るの?
そんな質問。
書込番号:8278912
3点

どちらでも構わないけど、どちらが良いかと言われればCPU側の方がいいと思うよ。
CPUクーラーをふらふらさせてる内に他のパーツに当たって、グリスが削げちゃう可能性があるから。
書込番号:8279060
0点

どちらに塗るかよりも、起動後ヒートシンクが
放熱してくれてるかがチェック項目です。
あと、横漏れが気になるむきには
銀ペーストより純シリコンのグリースが
安心感があります。
書込番号:8281863
1点

こんばんわ!!横レス便乗質問、失礼致します。
普段は銀グリスなのですが、シール状の放熱シートに興味があります。
(盛り方がヘタクソな為・・・orz)
性能はグリス並みなのでしょうか??
御存知の方、いらっしゃいましたら御教示願います。
書込番号:8351100
0点

グリスが気泡を排して0.05mm以下に薄く延ばせるのに対して、熱伝導シートはどうしても1mm以上の厚さになってしまうから、グリスには敵いっこない。
実用上問題があるかと言われれば全然大丈夫なんだろうけどね。
書込番号:8352464
0点

結局どちらでも大丈夫という感じなので、解決しました。
ありがとうございます。
書込番号:8354025
0点

R93さん、レスありがとうございました。
スレ主の wisteriamediumさん
便乗質問すいませんでした。
書込番号:8386095
0点

CPUクーラーの取り付け時には微妙に横滑りさせて微調整することがありまして、熱伝導シートは破れて効果が薄れる可能性があり、一方グリスでは滑りやすいので微調整がしやすいです。また、シルバーグリスはCPUと色が似ている為、難易度が高く、初心者であれば白色のシリコングリスをオススメします。
本題のCPUかクーラーのどちらにグリスを塗るかっていうと、自分はクーラー派です。CPUの塗布面は小さく塗りにくいので、塗布面が広いクーラー側が良いです。
書込番号:8461276
0点


この製品の最安価格を見る

Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ Black Edition SocketAM2 BOX
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 登録日:2007年10月 4日
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





