Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ Black Edition SocketAM2 BOXAMD
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年10月 4日
Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ Black Edition SocketAM2 BOX のクチコミ掲示板
(343件)

このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 6 | 2008年8月6日 20:31 |
![]() |
1 | 6 | 2008年7月26日 00:22 |
![]() |
0 | 6 | 2008年7月17日 12:32 |
![]() |
0 | 11 | 2008年6月10日 18:55 |
![]() |
0 | 9 | 2008年6月5日 21:02 |
![]() |
4 | 7 | 2008年5月6日 20:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ Black Edition SocketAM2 BOX
本日,通販で購入したこのcpuが届きました。
商品をチェックしてて気付いたのですが,外箱のシールのOPNがAD05000DSWOFとなっています。
箱の外からcpu本体を見ればOPN:AD0500IAA5DS(ネットで調べたらこっちが正解)となっていました。
S/Nは外のシールと本体で一致しています。
箱に貼られてる商品名のシールには"5000"とだけあり,'+'が抜けています。
またCFDの「正規国内代理店取扱い保証書」なるものも貼られています。
これはどういうことなんでしょう?
ぐぐってみたら中国語サイトが引っかかりましたが,読めません。(グーグル翻訳でも意味不明)
中国市場向けバージョンなんでしょうか?
0点

一般的にOPNは、OEM用の固体に刻印されたものを用います。
箱入りのOPNは末尾がBOXとなっており、箱入りと意味していると推定できます。
Black EditionはWOFとなっており、without Funを意味しているのではないかと思います。
モデルナンバーに関しては、AMD製品は商品としての寿命が尽きてくる頃には、目新しさを演出して少しでも売り上げを増やしたいからなのか法則性を逸脱した命名してくるので、訳が分からなくなっています。
同じ仕様の製品でもモデルナンバーが一意的になっていない場合もあります。
書込番号:8173722
2点

「+」の表記についてはなくしていくみたいなので、
特に気にしなくて良いかと思います。
5000+BEについての情報はありませんが、
おそらく最近パッケージされたものなんでしょう。
ここら見れば今では「+」がついているのは一部だけですね。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080802/p_alt_cpu_unita.html
>またCFDの「正規国内代理店取扱い保証書」なるものも貼られています。
一体何が気になるのかはわかりませんが、
とりあえず箱は捨てないように。
書込番号:8174676
1点

OPNは注文部品番号だから、違う品に同じ一つの番号を付ける訳がない。
でも、リテールCPUでは注文でブランド、プラットフォーム、性能(モデルナンバー)しか指定できないって事になりますね。
書込番号:8175039
1点

取り敢えず「CFD」でグーグル検索をかけると、
http://www.cfd.co.jp/
が引っ掛かってくると思います。
早い話が、何かあった時は「CFD販売株式会社」が保証します、というのがこの「正規国内代理店取扱い保証書」ということです。
現在はPC用のCPUは日本では製造していないと思われます。
(かつてはNECなどが互換製品を製造していたことはありますが。)
なので、通常の製品は輸入物のみに限定されます。
ウチで作ってる訳じゃないけど、売る以上は責任を持ちますよ、でも条件はありますよ、ということなので
保証書を良く読んで、無くさないようにしましょう。
難しいことは、この「正規国内代理店」に直接訊いてみたら如何でしょ?
書込番号:8176500
1点

>きこりさん
勉強になります。
中国語のサイトは発売時の特集記事っぽかったので,だとすると最初から確信犯的な記法だったのかもしれませんね。
何より注文時の限界と言うことで理解しました。
本体は5000+BEみたいなので問題はなさそうです。
>LEPRIXさん
'+'の有無は…気になります。
でも本体が5000+BEなのは間違いがなさそうなので気にしないようにします。
何が気になったかというと,ほぼ全部正規代理店による正規輸入品に見えるのに,'+'が無い(ネットで見た画像にはあった),購入時の確認メールでは'+'が付いていたのに領収証では'+'が消えていた,OPNがネットで調べたものと違う,そのため「あれ?別物?」と言う疑念がわいてきて,気になり出すと止まらなくなった,と言う感じです。
お二方,有難うございました.
書込番号:8176532
0点

>大きい金太郎さん
今CFDのサイトを見てきました.
よくわかりませんが"型番:ADO5000DSWOF"になってました.あれれ???
と言うことで,'+'を抜くことになった/抜け落ちていた,と解釈すれば全て辻褄が合います.
代理店のチェックをしてないとは!
基本的なチェックを忘れてたようです.
安心しました.
有難うございました.
書込番号:8176560
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ Black Edition SocketAM2 BOX
現在4G(2G*2)のメモリーを積んでいます。
システムのプロパディーでは「3.25GB」と表示されていますが、ベンチマーク(N-Bench3)で表示されているのは「2G」なんです。
マザーに付属していたソフトで見てもやはり「2G」でした。32BitOSなので「3.25GB」なら分かるのですが「2G」の意味が分かりません。動作していないということなのでしょうか?
マザー:Jetway Ha06
OS:XP
Mem:2G*2
どなたか、教えてください。
0点

返信ありがとうございます。
と言うと、例えばこの「N-Benchi3」を起動しているとき、このアプリでは2Gまでしか認識していないと言うことなのでしょうか?
実際は、4Gの内3.25Gはきちんと動作していると言うことですか?
書込番号:7939777
0点

タスクマネージャー等のOS側の数値を信用しないの?
書込番号:7940471
0点

BIOSでメモリリマッピングの設定いじったんじゃね?
書込番号:7964305
0点

こんにちわ。
皆さんがおっしゃられているとおり、通常のアプリケーションでは 2GB までしか扱えません。
っというのは、 Win32 (32bit Windows) では 1プロセス に 2GB までの仮想空間しか提供されないのです。
私もメモリクリーナーっぽい、簡単なアプリケーションなら作ったことがあります。しかし、2GBまでしか認識されないので、なんのバグだろう…っと、そのときは大変悩みました(笑
対処としては、Win64(?) (64bit Windows) で動作させることですが、いまの使用状態からして、乗せかえるメリットはなさそうです…。
書込番号:8127729
1点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ Black Edition SocketAM2 BOX
今回、初めて自作PCを試みようと思います。
そこで、こちらのCPUを元に構成を考えました。
主な用途
・オフィス(ワード、エクセル、パワーポイント)
・地デジ鑑賞
・ネット
CPU:Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ Black Edition SocketAM2 BOX
M/B:GA-MA78GPM-DS2H Rev.1.0 (GIGABYTE)
CPUクーラー:SHURIKEN SCSK-1000(サイズ)
HDD:HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)(日立IBM)
ドライブ: GH20NS10BL BLK (LG電子)
PCケース:NSK2480 (NSK2480)
以上の構成で考えてますが、なにか問題点等はないですかね??
地デジチューナー、グラボは予算に余裕ができたら増設しようと考えています。
M/BにM-ATXを選んだのは出来るだけ小スペースにしたかったからです。
お願い致します。
0点

>M/BにM-ATXを選んだのは出来るだけ小スペースにしたかったからです
まぁ、オンボードビデオはM-ATXのMBに多いからね。自ずとそうなる。
で、用途からいえばCPUは省電力の4850eでいいんじゃない?
http://kakaku.com/item/05100511552/
BEにする意味がよくわからない。
ケースがNSK2480でしょ?
まさか初心者でOCするわけではないでしょ?しかもこんなケースで難易度高いよ(^^;
>なにか問題点等はないですかね??
メモリとOSがありませんね。あとモニタも。
書込番号:8084501
0点

ついでに言えば、マザーボードをMATXにしたのが省スペースだって話なら、ケースを省スペースにしなければ意味が無い気がします。
まあ、このケースがどうしても欲しいのならそれはそれで仕方が無いですけどもね。
どっちにしても、このケースはMATXマザーしか乗らないですしね。
あと、鳥坂先輩さんも述べている通り、5000の黒は無意味だと思いますよ。
もっと省電力、小発熱なものにした方がいいです(ダメって事はないですが、無駄が多すぎます)
あと、地デジ鑑賞なら、キャプチャカードが必要ですかね。
OSはVistaHOMEPremiumかXPあたりでいいかと。
メモリは2Gですかね。
モニタは液晶TVとかがあると想定して特に何も申しません。
AMD至上主義
書込番号:8084863
0点

OSはVistaHomePremiumでメモリーは2GBで考えてます。
OCは得に考えてないので、CPUは皆様のおっしゃる通り4850eで問題なさそうですね。
ケースは完全に見た目で選んでます(^_^;)
好みとしてはAVケースで考えてますが、何かオススメケースありますかね?
書込番号:8084924
0点

http://www.casemaniac.com/index.html
ここを見てみて。
個人的なお勧めメーカーはコッチ。本家HPなんで全ての商品が日本で販売されているとは限らないのでご注意。
http://www.silverstonetek.com/index.php?area=jp
書込番号:8085307
0点

鳥坂先輩、良い情報ありがとうございます。
SliverStoneも候補の一つで考えさせて頂きます。
ちなみに、5000+と4850eのパフォーマンスはどの程度の能力差があるのでしょうか?
書込番号:8087846
0点

あなたの用途の負荷がどれくらいなのかなんで、自分で調べてみてください。
同じメーカー品であれば、だいたい価格=性能です。
5000+BEは単純性能+付加価値としてOCに有利な機能があります。
4850eは消費電力が低いのが売り。
書込番号:8089543
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ Black Edition SocketAM2 BOX
今回AMDで初自作しようと思ってますので皆様の知識をお借りしたいと思います
使用目的は動画再生専用で、780Gマザー+AthlonX2で組む予定なのですが・・・
5000+BlackEdition(略BE)と4850eとどちらがお勧めなのでしょうか…?
4850eのほうがTDPも低いようですし、新しいのでいいのかな?と思うのですが
5000+BEの倍率変更も魅力的だなってところです
現在P35+E6750を使用していまして、ヘビーなゲームやエンコードはしませんがあんまり性能が落ちるのはちょっとな…と思っています
皆様はどちらがお勧めでしょうか?
はたまたPhenomX3 8750クラスをのっけたほうが幸せになれるでしょうか??
ちょっと予算オーバーなのですが断然イイ!!というのであれば検討しようかと(^^;;
0点

4850で静音マシンをねらってみるのが
面白そうです。安く組めそうだし。
P35+E6750を使っている人は
5000+、4850e、どちらをとっても
性能では期待薄に思えます。
8750は人柱レポ待ち?
書込番号:7913604
0点

4850eなどのeのついた省電力版は通常版と同クロックでも性能落ちるから
微妙といえば微妙かも。
といいつつも動画再生用ならなんでもいいんじゃないのかな〜
PhenomX3なら8750じゃなくて8450のが面白いかも。
用途的に高クロックのCPUは必要なさそうだし、安いし。
セット割引活用すると割と安くかえるかも。
書込番号:7914071
0点

訂正
>通常版と同クロックでも性能落ちるから
通常版と同クロックのものと比べると性能落ちるから
書込番号:7914082
0点

オヤジなガキんちょさん、こんばんは
初自作とのことなでAM2のCPUクーラー持ってないでしょうから若干安く上がって低消費電力の4850eで良いと思いますが、気持ちの比重がオーバークロックにあるならBlack Editionでしょうね。3.2Gまで回せれば体感も変わるかも!?しれません。
Phenomの3コアは考えなくて良いんじゃないの?
個人的には「ちょい悪」な雰囲気感じさせてくれる黒箱を愛しちゃってるんだな。
書込番号:7914334
0点

>>ZUULさん
なるほど
やはりCore2からの乗り換えだと多少は性能が落ちるのを覚悟したほうがよさそうですね
正直なところE6750のパワーを全部使い切れてる時はあまりないんですけど(^^;;
>>香坂さん
こちらが8450と勘違いしておりました
8750じゃ価格が倍ですしね(汗)
レポが少ないので判断しかねるのですが、クロック数の違いとコア数の違いだとどっちを取るべきでしょうかね?
2コアと3コアじゃそんなに違うんですかね?という感じです
セット割引は確かに狙い目ですね
価格が変わらなければ人柱いってみようかな(笑)
>>水玉猫さん
たしかにクーラーはもってないですね
E6750は3.2GHz常用してたのでオーバークロックはしそうですが
今度のケースはスリムタイプなのででかいクーラーは入らないんです(>_<)
リテールだとどれくらいまで回せそうですか?
ちょい悪な感じ、激しく同意ですw
しかも値段が通常版とそんなに変わらないってのが魅力的ですね
う〜んどれも今のところ決めかねますね
もうちょっと価格も含めてググってみたいと思います
他にもレビューやお勧めがあればよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:7915609
0点

Atomマザーがでましたね。
4850eは低消費電力がウリですが、
用途限定で低性能でよくて、とにかくローパワー
という向きにはAtomが面白そうです。
書込番号:7918358
0点

>>ZUULさん
Atomの省電力は目を見張りますね
でもBD再生にはちょっとパワー不足ですかね〜
PhenomX3は価格性能比に疑問が残るので断念します
予算オーバーしてますしね
やっぱり5000+BEと4850eの一騎打ちで
気持ちはやや5000+寄りですね
マザーはGA-MA78GM-S2H(rev1.0)の予定なんですが、クーラーの買い替えで3GHz狙えそうですかね?
もちろん個体差や短命になるリスクは承知しております
もし回りそうならAMD一発目は"ちょい悪"のBlackEditionでいってみようと思いますがどうでしょう?
書込番号:7919769
0点

>リテールだとどれくらいまで回せそうですか?
>クーラーの買い替えで3GHz狙えそうですかね?
Black Editionはリテールクーラーついてないっす。
3個所有してますが3G回らないものはないですよ。3G狙いなら確率的にはいけちゃう可能性は高いと思います。3800+リテールのクーラー付けてるマシンでも現在は問題ないですね。
ちなみに210M×15倍。
でもパッシヴダクトのケースなのでスリムケース使う方の参考にはならないかも?
書込番号:7919986
0点

>>水玉猫さん
そんなによく回るんですか!
それじゃもう保証はないですがもう6000+ですね
CPUクーラーがないのは見落としてました
情報ありがとうございます
一応これにする予定です
http://www.coolermaster.co.jp/item/Vortex%20752.htm
ケースがIN-WINのIW-BK623という超ちっさいケースなんで中の空気の整流板取ってもこの高さのヒートシンクが限界です(>_<)
これに12cmファン(針金固定w)とシルバーグリスでなんとか排熱してくれることを願いつつ5000+BEで行ってみようと思います!
グラフィックチップまで冷やせるかな(^^;;
みなさまご意見ありがとうございました
組んだらまた報告させていただきます(先になるかもしれませんが)
書込番号:7920126
0点

現在5000BEと780Gの組み合わせで使用しているのでスペックを参考までに書いておきますね。CPUはFSB220倍率14.5の3.19Ghz(電圧+0.1v)クーラーはAndy samurai, MBはBIOSTARのTA780G M2+でGFXclockを500から655にオーバークロックしています。HDDはSATA2 180x2 80x2 をAHSI接続,MEMはG.skill 2Gx2 4Gbデュアルチャンネル,OSはVista Ultimate x32 x64のデュアルブートです。3.19Ghzと言うのは中途半端な数字ですが、x32のOSが3.2Gで落ちてしまうのでこの数値にしています、x64の方は落ちません。尚、あくまで私の場合です。
書込番号:7922778
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ Black Edition SocketAM2 BOX
このAthlon64 X2 Dual-Core 5000+Black Editionで初自作したのですが、CPU温度について質問です。
EVEREST Ultimate Editionで温度を調べてみたら、
マザーボード 30℃
CPU 82℃
CPU #1 / コア #1 9℃
CPU #1 / コア #2 23℃
と出てきます。
CPUの温度は82℃ってことですか?
それともコア#1、#2の温度ですか?
82℃って高いですよね?
ちなみにCoreTempでも計ってみたらEVEREST Ultimate Editionと同じ温度で、
BIOSでは28℃ぐらいでした。
マザー GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
CPUクーラー ASUS Silent Square
を使ってます。
どの温度を参考にしていいか分からないので教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

香坂さんありがとうございます
ヒートシンクを触ってみたら冷たいです。
コア1、コア2の温度を参考にしたらいいんですかね?
CPUの82℃ってなんなんでしょうか?
書込番号:7798892
0点

ニック.comさんこんばんは
摂氏82℃で華氏180℃でした。
ので違うと思います…
皆さんの温度はどれくらいなのでしょうか?
書込番号:7799144
0点

ケースはP150、グラボは7800GT、CPUは5000+BE(定格)で、3Dゲームを起動させたままの状態が3時間以上続いている状態での温度です。
CPU:54度
Core1:58度
Core2:57度
CoreTempでも同様でした。
CPUクーラーはサムライマスターです。
室温は23度。
参考までに。
書込番号:7799692
0点

↑追記です。
Web閲覧程度の作業であれば、室温21度で下記のような感じです。
CPU:26度
Core1:31度
Core2:30度
参考までに。
書込番号:7801365
0点

うちのはCPU:34 Core0:11 Core1:14ですね。
よく見たらスレ主さんは初自作だったんですね。
もう読んでないと思うけどCPUクーラーは適切に設置されていたのかな。
付け方が悪ければヒートシンクを触っても熱い筈がないですし、
複数のソフトで高温が示されているのなら怪しいですね。
書込番号:7876225
0点

nyan_koさんありがとうございます。
返事遅くなりました。
BIOSやEasy Tune5ではCPU温度は34度ぐらいなんですよ(^_^;)
でもEVEREST Ultimate Editionでは
CPU 82℃
CPU #1 / コア #1 9℃
CPU #1 / コア #2 23℃
になるんです
CPUクーラーは何度も付け直したんですが変わりませんでした。
付け方は間違ってないと思うんですが・・・
どの温度が正しいのでしょうか?
書込番号:7896895
0点

kaito82さんこんばんは
結論から書くとマザーボード添付のソフト、この場合EasyTuneが一番信頼できます。
仮にCPUが摂氏82度だったらシステムダウンしている筈です。
マザーボードの設計をした会社は正しく温度を取得する方法を知っていることになりますが、
ソフトウェアベンダーは必ずしもそうではありません。
たまにあることですが、温度表示ソフトが華氏で出力されているデータを摂氏として計算してしまうとこうなります。
ニック.comさんが触れていますが、華氏で82と出力されている数値をEVERESTが摂氏と誤認していると仮定すると、
概算で27C/82Fが82C/180Fとなってしまいますので華氏の表示が180度なら辻褄が合います。
温度表示ソフトでしたらMobile Meterが扱い易くておすすめですよ。
書込番号:7901229
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ Black Edition SocketAM2 BOX
皆様宜しくお願い致します。
昨日から初自作でPCを組み立てているのですが、今日、最小構成CPU.CPUファン.メモリ.電源.グラボで動作テストしたのです。
電源を入れた時にCPUファンが回りだしディスプレイの音量を上げようとディスプレイの音量ボタンをしたらそのままPCが動かず…
不安になり一度全電源を切り配線を再確認。再度電源を入れるもウンともスンともいわず…
原因は何が考えられるでしょうか? スペックを書いて置きますのでなにとぞ宜しくお願いいたします
ケース REIDMAX SAGITTARIUS
http://www.raidmax.com/Manuals/usermanual-X&K.pdf
M/B K9A2 CF-F
http://www.msi-computer.co.jp/products/MB/K9A2_CF-F.html
CPU Athlon 64 X2 5000+ Black Edition
Box
http://products.amd.com/en-us/DesktopCPUDetail.aspx?id=14
CPUファン DuOrb CL-P0464
http://www.thermaltake.co.jp/product/Cooler/Retail/Cl-P0464/cl-p0464.asp
メモリ Pulsar DCDDR2-4GB-800
http://www.mustardseed.co.jp/umax/spec_pulsardcddr2_4gb_800.html
電源 CoRE PoWER 2 CoRE-500-2007
http://www.scythe.co.jp/power/corepower2.html
グラボ GF P96GT-OC/512D3/CM
http://www.galaxytech.com/japan/product_details.asp?id=169
0点

最近のマザーは、CPUファン一回全開してから、静かになるパターンで問題ありません。
うんともすんとも言わないですか・・・
まずは、CPUファンの固定を疑います。次がメモリの初期不良ですかね。
1枚で起動させるか、他のマシンで正常に動いているメモリーがあるなら交換してみるか。
あとはマザーボード・VGAへの個別補助電源は繋いでおりますか?
書込番号:7754071
1点

TAIL4 さん返信ありがとうございます。
今再度配線チェック→起動してみた所、フロントファンが一瞬光り、音なしで動かず…
CPUファンとグラボの電源も入ってます。おっしゃる通りメモリ交換1スロット・CPUファン再取り付け、出来ることを一つずつ確認してやってみます。
書込番号:7754374
0点

原因はいろいろ考えられますよ。それを考えるのが自作の楽しみ。
とりあえずケースから出して最小構成で始めてみたら?
書込番号:7754377
1点

チェック事項 抜粋
電源ユニットが115Vに設定されていますか?
ショート(短絡)はありませんか?
CMOSクリアジャンパ[JBAT1]がClear設定側になっていませんか?
必ずKeep設定側でご使用ください。
CPUクーラーの向きなどは正しく取り付けられていますか?
ケースの電源スイッチとつながるリード線はマザーボードに正しく取り付けられていますか?
CPUクーラー取付時にマザーボードのパターンやチップ抵抗を傷をつけていませんか?
メモリ・ビデオカードは正しく取り付けられていますか?
正しく奥まで刺さっていないと動作しません。
家屋内電圧は98〜100Vを維持していますか?
なるべく壁のコンセントから直接電源を確保してください。
BIOSを工場出荷状態に戻すためCMOSクリアを行ってみましたか?
コンセントから電源ケーブルを外した状態でCMOSクリアを行ってみてください。
モニターケーブルは外れていませんか?
モニターの電源は入っていますか?
書込番号:7754492
1点

>鳥坂先輩様
時間は掛かりますが楽しいですね〜 かみさんには「メーカーPCを買え」と言われましたが、自作万歳ですw
>RATP様
分解し、初めから組み立てました。チェックしながら分解・ジャンパピンetc確認しながら組み立てPwswだけで動作確認しましたが、CPUファンが一瞬だけ光り動かなず…。
再確認の時に気づいたのですが、M/BのPwswの「+」位置がマニュアルとは反対になっているのです! 画面で見てJFP1の右側が+ http://shop.tsukumo.co.jp/special/080402a/img/tsukumo/080402a28m.jpg
マニュアル K9A2 CF
http://www.msi-computer.co.jp/products/MB/K9A2_CF-F.html
両方でやりましたが動きませんでした;;…
書込番号:7754934
0点

こういう状態の時はマザー,電源,ドライブ,等を全てケースより外して最初から組み立て直してみてください。
書込番号:7767782
1点

yotasan書き込みありがとうございます。
ショップで調べた所、M/Bの初期不良でした。今買った所で交換に出してます。
皆さんのおかげで初自作でしたが不安なく組み立てに取り込むことが出来ました。
また解らない事がありましたら宜しくお願いいたします。 ありがとうございました。
書込番号:7771725
0点


この製品の最安価格を見る

Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ Black Edition SocketAM2 BOX
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 登録日:2007年10月 4日
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





