Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ Black Edition SocketAM2 BOXAMD
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年10月 4日
Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ Black Edition SocketAM2 BOX のクチコミ掲示板
(343件)

このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2008年4月11日 00:29 |
![]() |
0 | 6 | 2008年4月2日 21:57 |
![]() |
1 | 2 | 2008年3月20日 11:49 |
![]() |
0 | 6 | 2008年3月25日 15:49 |
![]() |
0 | 7 | 2008年4月30日 12:58 |
![]() |
0 | 3 | 2008年2月26日 23:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ Black Edition SocketAM2 BOX
今のパソコンの構成は
CPU pen4の3GHz
Motherboard P5P800-SE
Memory DDR 1020M
電力 500W
という感じです。
この構成から、
CPU Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ Black Edition SocketAM2 BOX
Motherboard 未定
Memory PC2-6400(DDR2 800 SDRAM) 1G×2
URL http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4988755616225/
のような感じの組み合わせで、±2万で作りたいのです。
5000〜8000円ぐでいで、いいマザーボードは無いでしょうか?
私は http://kakaku.com/spec/05402013186/ にしようかなぁ・・・・と思っていますがどうでしょうか?
あと・・・・・
一回マザーボードを変えたときに、昔のパソコンが使っていたハードディスクが認識されなくてWinXPが起動されませんでした。(SATA)
新しいハードディスクを繋げると読み込み、OSを再インストールできました。
そのマザーボードは中古です。
何か関係があるのでしょうか?
回答宜しくお願いします。
0点

マザー5000〜8000円は ショップの処分とか中古とかになるかと。
新品で安いマザーは それなりなのでやめておいた方が良いかと思います。
あとマザーを変えたときにHDDが認識しなかったとありますが、BIOS上でも認識されてなかったのでしょうか?
XPが起動しないというのであれば、ハードの構成を変えたためドライバなどなどの理由が考えられますがBIOSで認識しなかったというのであれば 相性なのかもしれません。
あとハードの構成を大きく変えると認証が通らないとかそういったことも考えられます。
ハードとセットで買ったOEM(DSP)版のOSだとセットで買ったハードを組み込んでないと使えなくなる(建前上)ので新規で買わなければならなくなります。(合計で8個XPもってるorz)
書込番号:7654121
0点

Athlon-X2のみの使用でしたらAMD690GかGeforce7050PVのチップセットのM/Bでいいと思います。
(最低でもAHCIモードぐらい使えないと)
そうすれば9,000円もあれば好きなの買えます。
でも最近のはやりはAMD780Gで、将来的にPhenom(HT3.0)とPCI-ex16(2.0)の使用できる環境をつくっておいた方がいいような気もします。
個人的には
@AMD690GM-M2(V1.0A)
+ WinFast PX8400 GS TDH (PCIExp 256MB) = \11,000
AGA-MA78GM-S2H Rev.1.0=\11,000
で悩みますね〜
書込番号:7655073
0点

5000〜8000なら人気どころでM2A-VMとかで良いんじゃないでしょうか?
ただPhenomにあとあと変えるならPhenomの機能が使いきれるマザーに少し高くてもしといた方がいいかと思いますよ
HDDの方はディスク管理とかBIOSで認識できないなら故障かと思いますが、旧構成で使用してたOSが立ち上がらないならOS側でロックがかかって?起動しないんだと思います
だからクリーンインストールしかないと思いますね
書込番号:7655189
0点

|壁|ョД`*)さん。こんにちは。
私も、CPUをAthlon64X2 5000+ Black Editionに換装しようと思い、今日の昼前発注しました。今発送完了の連絡がありました。
代引き手数料込みで10,005円でした。かなり安くなりましたね。
>5000〜8000円ぐでいで、いいマザーボードは無いでしょうか?
マザーボードは、POYO3さん云われるように、少しでも良いものを使われてはいかがでしょうか。
書込番号:7655787
0点

Black Editionは、リテールBOXでもクーラーがついていないから別途かってください。
書込番号:7656733
0点

返信ありがとうです。感ヽ(*>□<*)/激ッ!!
高校生になったばかりなのでお金に余裕が無く、ぎりぎりで組んでるので結構難しいですね・・・・
しかも、アルバイト禁止ですし_| ̄|○ ガクッ
こんな話はどうでもいいんですけどね(*´∀`*)
>>POYO3
返信有難う御座います。
BIOSで確認してませんでした・・・・・
高校一年生になったばかりなので知識がまだまだです・・・・・
HDDを違うパソコンでフォーマットして付けてみたら認識されました。
何故かOSのCDからコピーできない(不良セクタ?)ものがたくさんあってOSを起動することはできませんでしたが・・・
ちなみに、OSはOEM(DSP)版ではなく普通のものです。
あと、安いマザーボードはやっぱり不安定だったりするんですかね?
>>シュパシュパさん
返事有難う御座います。
今考えてる段階ではPhenomはつまない予定です。
あとは・・・・
書き忘れてたのですが、グラフィックボード持ってます。(*´∀`*)
HD 2600XTでDDR-3の256Mだったかな・・・・・
>>ブラッくんさん
返信有難う御座います。
立ち上がる前にロックがかかることってあるんですね・・・
DVDなどで丸ごと移せるようにするしかないのかなぁ・・・
>>ニック.comさん
返信有難う御座います。
本当に安くなりましたよねー(*´∀`*)
Core2Duoは高くて手が出せないし・・・
あと、やはり少し高い物を使ったほうがいいんですかねぇ・・・
>>ニョンちん。さん
一応AM2に対応しているファンがあるので大丈夫です(*´∀`*)
でかいせいでパソコンの本体が完全に閉まりませんが・・・・
あと、ここで質問するのも場違いかと思いますが、
スリープ状態にしてもファンが回り続けてることって電源の故障ですかね?
前のマザーボードは変な臭いがして、それから何にも反応しませんでしたからね・・・
別に300Wの電源はあるんですよねぇ・・・
今の構成で行くと、300Wでも足りるでしょうか?
500Wの方でまた故障してもらったら困るんですよね・・・・
500W使っててもGForce7600GS 256Mのやつが電気が足りないとでるし・・・・
やっぱり壊れてるんでしょうかね・・・
書込番号:7657071
0点

安いマザーが不安定かと聞かれると 経験や聞いた話などを総合して考えてもトラブルの原因になりやすく、なった時に致命的になりやすいのがマザーボードというパーツです。
とかくCPU、グラフィックチップの種類、メモリ(FSBの高いとか)、HDDの容量に目が言ってしまいがちですが、電源とかメモリの質、マザーボードなどの目にいきにくいところこそが不安定になる要因になりがちです。
店舗が15日に残念ながらしまってしまうのですが ここのHPに書いてあることが全て正しいとは言いませんがこういうことも気に留めて置いてください。(秋葉原に行くときは必ず行っていたし大体1〜2時間はこのお店にいってましたので凄い残念)
http://www.users-side.co.jp/shopping/smart_g_pc/smart_g_itiran_dokuhon.php
電源500wといっても 何ボルトが何アンペア供給されているとか違いますし、出力される電源の波形も安定しているものから不安定なものまでありますし、一時的に高付加状態になった時にどこまで耐えられるのかは物によって変わるので一概には言えません。
電源関係の品質関係の情報
http://journal.mycom.co.jp/column/scramble/025/index.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/ATX%E9%9B%BB%E6%BA%90
http://www.sbcr.jp/vwalker/feature/special_old/sp_20010315/index.html
もっと判りやすいHPあった気がするんだけどお気に入りに入れてなかったり、HP自体がなくなっていたりしたのでとりあえずって感じで。
書込番号:7657357
0点

>>POYO3さん
回答有難う御座います。
パソコンの知識がまたプラスされました(*´∀`*)
また、わかりやすいHPを紹介していただき有難う御座います。
書込番号:7657572
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ Black Edition SocketAM2 BOX
こんばんわ、先月ごろこちらのCPUで自作したものです。
質問があるので書かせていただきます。
わたしは、こちらのCPUで3ギガにオーバークロックしてつかっていまして、
CPUの温度が気になり、Core Tempというフリーソフトで温度をみたところ
Core♯0 1度
Core♯1 11度 とだいたい2つの温度差が10度ぐらいあるようです。
これって、コア1、コア2と、2つのコアの温度差が10度あるってことなんですかね?
この場合、このままで問題ないでしょうか?
なにか対処法があるのでしょうか?
それとも何かの間違いなのでしょうか?
当方、素人で自作2号機なので、ちょっと心配しております。
みなさんのご意見きかせていだだけるでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

間違いでしょう。センサーの読取り値おかしいと思うよ。室温-10℃の冷凍庫のようなところかペルチェクーラー使ってますか。
書込番号:7600106
0点

センサーの読み違いとしても、同じモノに組み込まれたセンサーなんだから、温度差はそこそこ信用できると思います。
読み違いとして、補正かけても両方のコアとも同じくらい補正かけることになるでしょうし。
ソフトが全くてきとーならわかりませんけど(^_^;
ヒートシンクがちゃんとくっついてない、とかかな?
CPUのヒートスプレッダもまったいらとは限らないし、CPUクーラーも同じこと言えるし。
10℃の差は大きすぎな気はしますけど。
書込番号:7600177
0点

投稿ありがとうございます。
そうですか、やっぱ少し温度差がおおきいみたいですね
CPUつける時ちょっと強引だった気もしますので
今度つけなおしてみようかと思います。
ところでみなさんは今時温度はどれくらいですか?
もうすぐ4月というのに、室温16どぐらい(? 大阪です)で
CPU温度が1度、と12度って低いきもしますが、センサーでもおかしいのでしょうか?
みなさんは、アイドル時で何度ぐらいですか?
書込番号:7600913
0点

ん〜、再度CPUファンをはずしてとりつけましたが、
Core Tempのソフト上の温度は、
Core ♯0 10度ぐらい
core ♯1 20度ぐらいとなっております。
何が原因かわかりませんが、あきらめることにしました。
ひょっとして、この♯0ってのは無視していいのでしょうか?
普通デュアルコアなら、コア1、コア2って呼びますよね?
夏場まで様子みてみようかと思います。
Nine hundred の冷却力に期待してみます・・
書込番号:7604163
0点

私のPCもさぶっぺさんとまったく同じ状態です。
+20℃ぐらいが実温度かなぁ〜なんて思ってます。
あくまでも目安として利用しています。
ちなみにCore Tempはスタートアップ設定にするとOS起動が不安定になるようでした。
書込番号:7620680
0点

おお、サントレさん、レスありがとうございます
私と同じ状態なんですね・・!
ってことは、私のPCの異常ではない気がしてきましたw
少しホッっとしていますw
根拠がないですが、デュアルコアにそれぞれ別の温度センサー(?)
をつけたりするのかな?って気もしています
BIOSでもCPUの温度みるところがあった気もしますので
そちらとの誤差などもみてみようかと思います。
書込番号:7622502
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ Black Edition SocketAM2 BOX
今現在使っているCPUが、「Athlon 64 X2 Dual-Core 4200+ Socket 939」というものですが、これをこちらの「Dual-Core 5000+ Black Edition SocketAM2」に変更した場合、DVD及びCDへの書込速度は変わるものなのでしょうか?
単純にクロック周波数が変わることによって書き込み速度が変わるのかどうかということもよくわかりません。
もちろんこの場合、マザーボード等の変更もしなければなりませんが、メモリやDVD-Rドライブなどは変更しない予定です。
宜しくお願いします。
0点

変わりません。
書込速度を上げたいのなら、より高速のドライブに換装するしかないです。
(CD〜DVDの書込速度はほぼ頭打状態なので、どのドライブを選んでもさほど差は無いです。)
書込番号:7559292
1点

RB25DEさん
早速回答ありがとうございました。
変わらないということでしたら、今回はCPUの変更は見送ってドライブをいいものに変更したいと思います。
書込番号:7559321
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ Black Edition SocketAM2 BOX
このCPUをASUSのM3Aに乗せています
BIOSで倍率変更をしたところマイコンピューター
のプロパティで5000+、3Ghzと表示されます
5000+が5200+とか5○○○+とかに表示が変わるのではないのですか?
何か設定が悪いのでしょうか?
よろしくお願いいたします
0点

>5000+が5200+とか5○○○+とかに表示が変わるのではないのですか?
どうしてそう思ったんだろう・・・???
5000+は5000+であって5200+では無いんだが・・・
5000+とかの数値ってなんだと思ってます???
ただの製品名称なんですが・・・
車のパーツ交換とかしたら別車種になるんですか???
もし「なる」っていう回答が帰ってくるならそれは驚きに値しますが・・
書込番号:7537789
0点

AthlonXP以前の時代はOCすると表示も変わりましたが、最近のは変わらないようです。
私も同じCPU使って気づきました。
書込番号:7537931
0点

みなさんありがとうございます
>どうしてそう思ったんだろう・・・???
昔のアスロンXPはハードウェアー上の表記は変わったんですよ
持っていたのは2500+のバートンで31週ものでしたから
あのCPUも面白かったですよね
あと、ここにそのような事も書いてあったのでhttp://review.kakaku.com/review/05100511342/126199/r1
でもこれってソフト上なんですね
書込番号:7540911
0点

訂正
>ハードウェアー上の表記は変わったんですよ
PC画面上(マイコンピューターのプロパティ上)の表記は変わったんですよ
書込番号:7540929
0点

今のCPUの名称はCPUの中に入ってるマイクロコードの対応表を元に表示を判断しているのでクロックアップしたりしても変更はありません。
athlonXPの頃はクロックに対応してBIOSが名前を判断している時代もあったので、
その頃はクロックアップしたら名称も変わりました。
書込番号:7585316
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ Black Edition SocketAM2 BOX
4200から5000BEに交換後、「デジタルケーブルデバイス登録アプリケーションは動作しなくなったため、閉じられました」と表示されVistaのMedia Centerのテレビ視聴と録画が出来なくなってしまいました。
前回、6000に交換した際も同じような症状が出て販売店に問い合わせしたのですが分からないとの事で相性かと思い、6000を売ってこれを購入したのですが上記のように思い通りにならず当方初心者のため困り果てております。
テレビキャプチャカードはI.OデータのGV-MC/RX3を使用しております。
CPUを戻すときちんと動作するので、皆様の知恵を御教授頂けたら幸いです。
(メーカーのサポートには連絡済ですがこちらの皆様のほうが情報を持ってそうなので)
0点

M/Bもドライバーにも何もふれてないけど、
VistaのMedia Centerが動かないなら、
CPUを交換したため、アクティベートではねられている可能性がありますね。
最近、1時間毎にオンラインで認証を要求しているみたいですし。
MSに問い合わせるのが良いけど、自分で検証するなら、別のHDDに最初からインストールしてみれば判ります。
書込番号:7494459
0点

自分も、galantyさんと同じですね。
再インストールでいけると思います。
書込番号:7494983
0点

ありがとうございます。当方他にHDDを持っていないため、またVistaをインストールして認証してみましたが症状は変わりませんでした。
ちなみにM/BはASUS M2A−VMです。
書込番号:7499253
0点

今、Gyaoを見ようとしたらインターネットエクスプローラーが動作を停止しました。他のところはなんともないのですが、何がなんだか分からなくなってきました。
書込番号:7499342
0点

前のCPUだと動くんでしょ。
こっちのアクティベートが通っているんだから、
同じIDで新しい構成では跳ねられて当たり前だと思うんですけど。
MSに電話認証してみれば如何かな?
書込番号:7499674
0点

CPU交換後の不具合について
実は、私も犠牲者でして、復活できました!
当てはまるかどうか判りませんが、同様の症状が出て居られる方がいらっしゃいましたら、お試しください。
マイクロソフトから、以下のような警告が出ています。
http://support.microsoft.com/kb/891664/ja
「自動翻訳」で少し読みにくいのですが 要約すると、ハードを交換すると DRM(著作権管理)が誤作動して、
WindowsMediaPlayer を含む関連のアプリケーションが、うまく働かなくなるということです。
(私の場合は、WinMediaPlayer、MediaCenter と 関連ガジェット が動かなくなりました。)
1.まず、元の「正常動作環境」で、DRM のバックアップを取る。
[ツール]→[ライセンス管理]→[今すぐバックアップ] にて。(WindowsMediaPlayer 10 以前が対象)
(Vistaは不可↓ あきらめて下さい。)
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/player/windowsvista/troubleshooting/licensebackupsuort.mspx
2.ハードウエアを好みに組み替えて、起動してください。そして、適当な「フォルダ」を開いて、
[ツール] → [フォルダオプション] → [表示]タブ →
→ [ファイルとフォルダの表示「すべてのファイルとフォルダを表示」] をクリックして、他に
「保護 された オペレーティング システム ファイル を 表示 しない」の [ レ] を外す。
3.DRM フォルダ を開く↓ 。
・ Windows Vista: C:\ProgramData\Microsoft\Windows\DRM
・ Microsoft Windows 2000 と Windows XP: C:\Documents and Settings\All Users\DRM
・ Windows 98: C:\Windows\All Users\DRM
・ Windows Me: C:\Windows\DRM
そして、フォルダの中身 をすべて削除する。 (DRMフォルダは そのまま。 中身のみ)
4.適当な「フォルダ」の
[ツール] → [フォルダオプション] → [表示]タブ →
→ [ファイルとフォルダの表示「隠しファイル…を表示しない」] をクリックして、他に
「保護 された オペレーティング システム ファイル を 表示 しない」へ [ レ] を チェック入れ。
5.DRM システムファイル の 復活
http://drmlicense.one.microsoft.com/Indivsite/ja/indivit.asp?force=1
( 上記サイト↑ へ ブラウザ Internet Explorer でアクセスし、[Upgrade] ボタンを押す。)
6.これで、MediaPlayer は正常動作するはずです。WindowsMediaPlayer 10 以前の方は、
MediaPlayer の [ツール]→[ライセンス管理]→[今すぐ復元] にて、DRM を再インストールして、
終了です。 (私も含めてですが、Vista の 方は これは残念ながら出来ません、、。 )
書込番号:7695527
0点

追伸、
OS vista で、MediaPlayer 11 ですが、上記方法で復元したところ、MediaPlayer 10以前の
ように DRM のバックアップを取らなくても (DRMを vista は自動バックアップするのか??)
上記方法での 復元後、
「再認証」手続き(DRM再取得)「無し」で「関連サイトを再生」することが出来ました !
したがって、「6.」の手順は vista の場合、不要のようです、、!?
これはあくまでも 私の環境でのみの 確認ですので、参考まで、、、 (^_^)ゞ
書込番号:7742623
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ Black Edition SocketAM2 BOX
初自作をしようと考えており、いろいろと調べ中なのですが、CPUをIntelとAMDどちらにするのか非常に悩んでいます。
Intel、AMDそれぞれのイメージは
●Intel
・エンコード・重いアプリなどに強い。
・AMDと比べると絶対的な性能が高い。
・軽い操作をするにはもっさりすることがある(らしい)
●AMD
・エンコードはIntelに比べて遅い。
・軽い操作をするときにサクサクと動いてくれる(らしい)
・コストパフォーマンスが良い。
こんな感じのイメージです。
私はエンコードや3DゲームはあまりやらないのでAMDがいいかなと思っているのですが、絶対性能が高いというところが気になってしまいます。
皆さんならどういう基準でIntel or AMDを決めますか?
それと、Core2DuoとAthlon64 X2を両方お使いの方いらっしゃいましたら、もっさり・サクサクなど、実際の使用感を教えて頂けると嬉しいです。
宜しくお願いします。
0点

ちょうど下記のサイトで AMD、Intel 両者全ての
様々なベンチマークをとって比較していますので参考になるかもしれません。
tom's hardware
http://www23.tomshardware.com/cpu_2007.html
私の私感ですが、
お金が十分にあって可能な限り早くしたいという人は Intel、
安くて速度もそれなりに速くしたいという人は AMD を選ぶと良いのかなと思います。
私はデュアルコアでは Athlon64X2 しか使ったことがないので
Intel の感触がどういう感じなのかわかりませんが、
Athlon64X2 の操作感をよくキビキビしていると表現されますが、
確かになるほどそうだなぁと思います。
書込番号:7451676
0点

個人的にはC2D発売時にP965で組みましたが、もっさり
というかちょっと引っかかりみたいなのをを感じたので
すぐに手放してしまいました。
だけど昨年の暮れにP35で組みなおしたところ、そのような感じはなく
X2で組んでいるPCと通常の使用感では殆ど変わんないという印象ですね。
この辺はプラットフォームやHDD等のPC全体の構成次第な面も影響大だと
思うので、CPU自体にはあまり拘らないでも良いと私は思います。
結局は値段なりの性能、ということになると思うので。
私もそれほど重い作業を常にするわけではないので自作する上で重視するのは、
CPUの絶対性能よりもVGAの画質、HDDの速度、消費電力とかですね。
そういった意味で780G+SB700にはかなり期待しています。
書込番号:7452393
0点

>caferatnicaさん
わざわざ参考URLを頂きありがとうございます。参考にさせて頂きます。
やはりAthlon64 X2はキビキビしているといった感じですか。
今はノートパソコンでCore2Duoを使っているのですが、Athlon64 X2のキビキビとした動作は是非体験してみたいものです。
>LEPRIXさん
最新のチップセットだと使用感にそこまで大差はないということですか。
私もAMDの780Gに期待してみたいと思います。
結局は値段なりの性能、その通りですね^^;
Intelの上位モデルは2万円を超えてきますが、それなりの高い性能を持ち合わせている、と。価格の安さを取るか性能を取るか悩みますね。
お二方、ご返信ありがとうございました。
実際購入して組み立てるのは3月に入って少し経ってからになりそうですが、それまでお二方のご意見を参考にしてもう少し悩んでみたいと思います。
(Athlon+780G搭載マザーで組んでPhenomを待ってみる、なんて考えも浮かんできたりしたのでw)
書込番号:7452618
0点


この製品の最安価格を見る

Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ Black Edition SocketAM2 BOX
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 登録日:2007年10月 4日
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





