Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ Black Edition SocketAM2 BOXAMD
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年10月 4日
Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ Black Edition SocketAM2 BOX のクチコミ掲示板
(343件)このページのスレッド一覧(全43スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2008年1月28日 23:39 | |
| 0 | 1 | 2008年1月28日 01:45 | |
| 0 | 12 | 2008年2月2日 20:26 | |
| 0 | 2 | 2008年1月5日 09:09 | |
| 1 | 1 | 2008年1月8日 17:25 | |
| 3 | 7 | 2008年1月4日 18:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ Black Edition SocketAM2 BOX
はじめまして。
自作PCを作り直す計画を立てているのですが、
今まで使い慣れていた?IntelのCPUにしか手を出していません。
IntelのE6750やE8400などに性能的に勝てるCPUはありますでしょうか?
AMDにすると結構安く済みそうなのですが。。。
0点
6400+でもきつそうだし、エラッタが修正されたふぇのむ待ちかなあ。
…………そんでも対抗可能かは知りませんが。
書込番号:7306370
0点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん 有難う御座います。
いつも書き込み参考にさせて頂いております。
6400+でもきついのですが・・・
素直にE6750かE8400を買おうかな。
書込番号:7306379
0点
このCPUはIntelで言うとどの程度のCPUでしょうか?
書込番号:7308838
0点
5000+だと・・・CoreE4500か4600あたりですかね・・・
E6750=6400+ぐらいのイメージでよいかと。
正直、AMDはM/BとCPUのトータルコストは安いです。
ただアップグレードがほとんど出来ないと思って下さい。
64x2は打ち止めですし、フェノムは当分クロックの上昇は見込めません。
Core2E系なら、デュアルコア・クアッドコア共に3Ghzクラスがお手頃になって
いますからね。CPU価格が1万円台ならAMD・2万円以上出せるならCoreのほうが
絶対性能は高いですよ。
書込番号:7308973
0点
友達が簡単なゲームがしたいそうで
安いので注目してみました。
参考にさせていただきます。
私はE6750買いますけど・・・
書込番号:7308997
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ Black Edition SocketAM2 BOX
価格がかなり安くなってきたので、このCPUをモバイル代わりに利用を考えています。
普段は、T2400を166MHz×6=996MHz 0.968V で利用で問題ないので
(動画編集時は、200MHz×11=2200MHz で使えるので。)
もう一台今度は、AMDで価格を安く抑えたいと思います。
このCPUで、可変倍率の最低倍率と最低電圧で試された方が結果を教えてください。
マザーボードと倍率と電圧をよろしくお願いします。
0点
5000+ Black Edition にこだわる必要ないんじゃない?
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100511344/SortID=7290853/
書込番号:7304907
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ Black Edition SocketAM2 BOX
今回、このCPUを使い自作してみようと思っているのですが、BOXを買ってもファンが付属していないようで、少し質問があります。
どなたか答えて頂ければ幸いです。
今、手元にAthlon 64 3000+のファンと
Athlon 64 X2 Dual-Core 3800+のファンがあります
このファンを使い、5000+は使用可能でしょうか?
宜しくお願い致します。
0点
一応書くけど、このCPUは倍率の制限取っ払った、OCユーザー御用達のCPUですんで、
定格で動かそう、なんて弱気な考えだったら普通の5000+で良かったと思いますよ。
書込番号:7264082
0点
こんばんわ。
ブラックエディションは普通のBOXパーツと違い
チューニング(オーバークロック)用パーツです。
(普通の 5000+BOX も売っています。)
定格での御使用なら、TDP65Wなので御手元の
クーラーでOKだと思います。(AM2)
私は少し遊ぶ予定でしたので、社外クーラーです。
使用目的次第ではないかと思います。
では・・・。
書込番号:7264094
0点
うほっ!!かぶってしまった。
すませんでした・・・。
書込番号:7264107
0点
出来れば、OCもできれば面白いかなと思いこれにしました。
Athlon 64 3000+はソケット939の物です。
形状などは問題は無い物なのでしょうか?
書込番号:7264623
0点
多分問題ありです。
素直に社外クーラー買いましょう。
書込番号:7264686
0点
>出来れば、OCもできれば面白いかなと思いこれにしました。
マザーボードの形状、ケースに左右されますが・・・
ZIPANG
http://www.scythe.co.jp/cooler/zipang.html
NINJA COPPER
http://www.scythe.co.jp/cooler/ninja-cu.html
私は、
ANDY SAMURAI MASTER
http://www.scythe.co.jp/cooler/andy-cooler.html
X2 6400+ で、使っています。♪
書込番号:7265162
0点
もう買ったかもしれないけど939でも754でも使えますよ
俺は3000ぐらいに付いてた奴を使ったことがある。
普通に冷えます。
書込番号:7290295
0点
よく冷えそうなリテールのCPUクーラーを使いましょう。
書込番号:7292437
0点
いろいろご指導有難うございます。
試しに3000+のファンを付けてみました。
今のところ問題無く冷えているようです、冬ですし暖房も付けていないので今のところ気温も低い状態なので、夏場どうなるか少し楽しみです。
まだ、ocもやってないので今後試してみます。
書込番号:7292545
0点
×2のリテール持ってるならそれで行きましょう。
やってみて音が気になるとか、もっと冷やしたいみたいな気がメラメラしてきたら変えればいいんだし。
書込番号:7331811
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ Black Edition SocketAM2 BOX
始めまして。ミラクル初心者のヌマッチョと申します。
現在、SocketAにAthlon XP 2200+ 1.8Ghz を取り付けてあります。
M/BはMSIのK7N2GM-L を使っております。
やはりSocketAにこちらのCPUは取り付け不可でしょうか?
宜しくお願い致します。
0点
akiba丸さん 早速の返信ありがとうございます!
やはり無理でしたか・・・・;;
御回答ありがとうございました!^^
書込番号:7205605
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ Black Edition SocketAM2 BOX
年始にかって来ました
価格はsofmapで12480円でgigabyteの770マザーが13480円、メモリが4GBで8800円
マザーと同時購入で2008円割引でした。
OCの動作は1.35vで3.2Ghz動作でした。
おおよそ3G〜3.5Gとの話なので、ローエンドの価格でミドルレンジ+の性能を手にいれられるという所でしょうか。
正直パフォーマンスだけを求めるのであれば+2万程度で45nmCore2duoでOCをした場合のほうが良いでしょう。
私はコストとパフォーマンスを求めてこの構成にして良かったと思います。
1点
価格が下がってさらにコストパフォーマンスがさらに増した感じですね♪
私ならもし新たに組ならM/Bが旧チップセット品のを選んで7000-9000円
メモリを2Gで4000円の構成にするかな。
書込番号:7220715
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ Black Edition SocketAM2 BOX
M2NPV-VMとこのCPUの組み合わせで使用してます。
BIOSで×15の3Ghzに設定、使用していたと思ったのですが、CPUZで2.6Ghzと表示されていました。
先日、FFベンチで×13の時、×15の時(BIOS設定)とスコアを比べましたがほぼ同じ。
やはりBIOSでの設定がWinXP上では生かされていないようです。
結果的にはCnQオフで設定できましたが、エコで高クロックなCPUの意味がありません・・・。
私の環境ではCrystalCPUIDも青画面が出て使用できません。
どなたか同じマザーボードでCnQを使って3Ghz位で常用してる方いませんでしょうか?ちなみにBIOSは1001、1201で試しました。
0点
てか定格2.6Ghz以上は、OCになるから出来なくても不思議じゃない。
あなたの環境ではOC耐性が無いのでしょう。
BIOSで設定できてもOS起動できないってのは、OCに失敗しているわけでは?
OC出来ない理由は、CPU自体に耐性が無いとかMBやメモリがダメとかいろいろ理由は考えられます。倍率変更可=OC可というわけではありませんからね。
アドバイスを求める場合はCPU以外のPC環境を出来るだけ詳しく書きましょう。
書込番号:7177637
1点
>結果的にはCnQオフで設定できましたが、エコで高クロックなCPUの意味がありません・・・。
3Ghzで常用はできます。
知りたいのはCnQ有効にして常用する方法です。
M/B ASUS M2NPV-VM
メモリ ノーブランド2GB
グラフィックカード ASUS EN8600GT/2DHT/256M (PCIExp 256MB)
http://www.octech.jp/modules/wordpress/index.php?p=93&page=2
ここをみるとCnQは無効にするように書かれてますが実際使ってる方はどうやってるんでしょうか?
書込番号:7177775
0点
http://ja.wikipedia.org/wiki/Cool'n'Quiet
えとCool’n Quietを生かした状態で、3Ghzを維持したいわけ?
それって矛盾してない?
Cool’n Quietが効いた状態で3Ghzになるように通常周波数を上げればいいんじゃない?
書込番号:7177907
1点
別マザーでの話ですが参考までに。
私はM2N-SLIデラやM2N-VM DHに載せてみましたが、
BIOSで設定しても同じくWindows上では反映されていませんでした。
おそらくCPUドライバーが普通の5000+と判断して、
勝手にクロック設定しているのかな?と想像していますが。
現状では高負荷時だけOCという設定はCrystalCPUIDなどの
ユーテリティソフトを利用するしかないのかも。
CrystalCPUIDでブルースクリーン落ちなんてことは
設定を間違えない限りはそうはならないと思いますので、
もう一度良く確認しつつ、試してみては?
また、それでもだめならClockGenなどの
他のソフトも探してみてはどうでしょうか?
CrystalCPUID以外はあまり使用したことがないので、
それの代わりになれるのかどうかはよくわかりませんが。
書込番号:7177925
1点
新谷かおるさん、LEPRIXさんレスありがとうございます。
高負荷時だけ3GhzにするにはやはりCrystalCPUIDが妥当なんでしょうか。。。
前のCPUAthlon64×2 3800+だと青画面にならなかったのですが、CPUを載せ変えてから発生するようになりました。
OS再インストールもしたんですが・・・。
もう一度試してみます。
おそらく同じ状態(OC設定が生かされてない)になっている方がいるかと思いますので、このCPUお使いの方もう一度確認してみては?
(余計なお世話かもしれませんが・・・)
書込番号:7177952
0点
CrystalCPUIDをもう一度設定したところ、できました^^;
手動で×15動作に切り替えるとハングするようです。
新谷かおるさん、LEPRIXさんどうもありがとうございました。
書込番号:7177995
0点
>手動で×15動作に切り替えるとハングするようです。
手動ってところから察するに
QnCか何かの影響で定格電圧より電圧が低下しているからだと思います。
Black Editionは不良品をDIY市場に押しつけるために作った現品処分品という
厳しい意見もありますしね・・・
AMDにはがんばってほしいものです。
書込番号:7202915
0点
この製品の最安価格を見る
Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ Black Edition SocketAM2 BOX
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 登録日:2007年10月 4日
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)



