Athlon X2 Dual-Core 4850e SocketAM2 BOXAMD
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 4月24日
Athlon X2 Dual-Core 4850e SocketAM2 BOX のクチコミ掲示板
(95件)

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年9月8日 02:24 |
![]() |
0 | 3 | 2008年5月28日 03:11 |
![]() |
19 | 23 | 2008年6月16日 07:22 |
![]() |
0 | 2 | 2008年6月9日 10:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon X2 Dual-Core 4850e SocketAM2 BOX
Phenom X4 9850と比較してベンチマーク的にはどんなもんなんでしょう
おなじクロックでコアが4つと2つの違いはどんなものなんでしょう?
しょうもない質問ですいません・・・
0点

Hyper Transportに違いが有るので条件によっては差が出るでしょう。
書込番号:8010253
0点

「4850e ベンチマーク」で検索したら1つ目に参考になるサイトが出てきましたよ。
書込番号:8013013
0点

Phenomは3次キャッシュも有りますからね。
同クロックでもシングル使用の状態で差が出ますね。
例えばSuperπでも差が出ます。
後、対応するメモリも差が有ります。
書込番号:8223267
0点

アーキテクチャはかなり進化してます
ttp://journal.mycom.co.jp/special/2008/phenom01/
一回読んだらいいと思いますよ。
書込番号:8316940
0点



CPU > AMD > Athlon X2 Dual-Core 4850e SocketAM2 BOX
CPUを3500+(35WシングルCPU)から、このCPUに変えたら休止モードが使えなくなりました。
何方かご指南お願いします。
システムのプロパティーで見るとCPUのモデルはunknownです。(BIOS上も同様)
デバイスマネージャーではACPIマルチプロセッサで認識しました。
マザーは、M2N-E SLIです。
休止が出来なかったので、BIOSとチップセットドライバーは最新にしました。
0点

入れたBIOSは1201ですか?
BIOSのDLページには記載がないですけどCPUサポートリスト上ではBetaってなってますねぇ。
ひょっとしたらこの辺りが問題かも。
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=M2N-E%20SLI
あとOSはXP?最新のCPUドライバは入れましたか?後デュアルコアパッチは入れました?
OSは再インストールしましたか?してないのでしたらコア数が変わった場合個人的には再インストール推奨。
書込番号:7855968
0点

回答、有難う御座います。
OSはXP、biosは1201、デュアルコアパッチ、ついでにSP3も入れダメでした。
しかしCPUドライバーを入れたらOKになりました!!!
でもパフォーマンス落ちてる気がする。いや気のせいじゃないと思います。
OSの入れ替えは。。。イヤー大変だな。。。
書込番号:7860263
0点

>気のせいじゃないと思います
気のせいでした。(元々遅かった)
測った所
電源入れてからスタートアップフォルダに入れたwavが鳴るまで、0〜3秒の短縮
しかしTmpgEncでのエンコスピードは、2倍の速さになりました。
書込番号:7864492
0点



CPU > AMD > Athlon X2 Dual-Core 4850e SocketAM2 BOX
EE版4800+との価格差を考えると個人的にはかなり微妙な商品かな。
4800+のコア電圧を少し下げるだけで、
消費電力の優位さはほとんどなくなるでしょうし。
http://www.tomshardware.com/reviews/amd-power-cpu,1925-12.html
ほとんど性能の向上はなさそうですし、以前のAMDなら
単なるリビジョンチェンジで済ませていたはずでしょうね。
「枠」に収めるだけで省電力性をアピールする商品はもう厭きたので、
高性能化を実現した省電力(そこそこでいい)な本当の意味での
新製品を出してきて欲しいものです。
(かなり先まで無理かな...?)
0点

皆さん、反応していただきありがとうございます。
>elefさん
>Phenom@2.5GhzでTDP65W
それが可能なら文句なしなんですが(笑
まあせめてQ6600並みの性能と発熱ぐらいなのを何とかしてほしいものです。
>ASUS1765さん
>Phenomベースのデュアルコア
kumaというものだったでしょうか?
そういえばどうなってるんですかね...?
>WhiteFeathersさん
>上田新聞の二番煎じスレ?
これはあんまりでしょう。
正直言って上田新聞のこのCPUについての見方がここまで好意的でなければ
このスレは立てなかったでしょうから。
二番煎じとは?(byはてなダイアリー)
既にあるものの趣向を真似ること。
また、その新味のないもの。
>自分で電圧を弄って低消費電力駆動可能だと思われる方は、
>安い4800+を選択すればいいだけの話ではないでしょうか。
その通りですよ。
ただ、そういうことをどのマザボでもごく簡単にできるということを知らないで、
45W版=省電力と飛びつく人が多すぎるように思うので
あえてこのスレを立てた訳です。
私はAMDCPUでの自作においてはCrystalCPUIDを使って
自分で省電力設定をするというのはいたって普通のことだと思いますし、
そういう使い方をすれば定格電圧なんてあってないようなものです。
その際にコア電圧をほんの少し下げるだけで確実に消費電力は減るわけですから。
書込番号:7821051
0点

>私はAMDCPUでの自作においてはCrystalCPUIDを使って
>自分で省電力設定をするというのはいたって普通のことだと思いますし、
>そういう使い方をすれば定格電圧なんてあってないようなものです。
>その際にコア電圧をほんの少し下げるだけで確実に消費電力は減るわけですから。
AMDからみたらサードパーティ製のユーティリティを使うかどうかは人による(動作保証がない)し、コア電圧を下げた4800が4850e並みの省電力性能を発揮するとは限りません。
ただ電圧を下げただけでは消費電力が十分に下がらなかった実例を挙げます。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080418/1001146/?SS=pco_imgview&FD=-649101646
AthlonではなくPhenomですが、AMDのCPUであることに変わりはありません。
上記PC Onlineの記事ではアイドル時でも100Wを切らなかった消費電力が、9100eが出る際のイベント時には
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080426/etc_amd0426b.html
ある程度負荷をかけても90Wを割る消費ですんでいます。
実証環境が異なるにしても、20W以上の差があるのは大きすぎます。
4800が設定変更により4850e並みの消費電力ですむことを実証できて、初めて「これは新製品と呼べるのだろうか?」という問いかけができるのではないでしょうか。
低電圧化があまり知られていないのならその提案は有意義ですが、ご指摘のとおり「普通に行われていること」ならそれほどの意義はありませんし、効果が数字で見えない点で上田新聞の記事と比べて劣化した内容であるように見受けられました。
書込番号:7822726
5点

>電圧を下げただけでは消費電力が十分に下がらなかった実例
いや十分下がってますって(汗
65W版の5000+と10Wしか差がないんですよ。
それにPhenom9600の消費電力が実質95W程度とすれば、
65W程度には収まっている計算になりますから。
あと、そのAMDのイベントでのPC構成とかCPU使用率はどうなっていたんですかね?
「HD再生+RAW現像」という負荷条件だけではなんとも判断できないです。
780Gに載せているとして2コア100%程度の負荷なら88W程度で済む事も、
構成しだいでは十分可能でしょう。
最初に戻ると私が言いたいのは4850eとX2・4800+の最高消費電力差は
13W程度しかなくて、さらに電圧下げをすればその差は確実に縮まるという事。
Socket754からAthlon64と常に付き合ってきている身からすると、
こういう消費電力をちょっとだけ下げました的なものを、新製品として
堂々とアピールするのはもういい加減やめてほしいというのが本音です。
書込番号:7826429
0点

こんにちは、はじめまして。
soket939から足を洗うために4850e買いました。
なんか自分買ったCPUをけなされると悲しいですね^^;
以前は939のathlon64X2 4200+のCRYSTAL CPUIDで電圧下げてました。
でも今回はあえてこれにしました。目くじら立てるほど割り高ではないですし。
自分で電圧下げなくても省電力ですから。
ギガバイトのi-cool起動すると本当に静かです。
780Gと4850eの組み合わせで気持ちよくDVDみてます^-^
雑用PCのCPUとしては私は結構良いとおもいますよ。
P.S.放置していたら一度だけFAN回転数が0%になっていて焦りました^^;
書込番号:7827822
2点

shanataroさん、いやな思いさせてすみませんね。
実際に使っている人がいるのですから、本当はこういうことは
あまり指摘したくはないのですけどね。
ただ実際にはさして省エネ効果がないにもかかわらず、カタログスペック上の
数値だけで売ろうとするAMDのやり方に嫌気がさしているので、
本当のことを知ってもらいたくてこのスレを立てた次第です。
思えば939の4600+で90W程度だった消費電力が、このCPUでは半分程度にまで
下がっているのですから、それはそれで大したものでしょう。
(ただしIntelCPUとの性能差は置いといて)
だからCPU自体が悪いとかそういう問題ではないので気にしないでください。
書込番号:7827876
0点

LEPRIXさん。
フォローありがとうございます^-^
性能が上がらないのでセールスポイントを消費電力にした商品になっちゃうんでしょうね。
C2Dが極端にいいから性能上がらない〜って強く感じますよね^^;
書込番号:7828954
0点

新製品かどうかは別問題とすれば、消費者にとって選択肢=省電力型、従来品でローコスト、自分の設定で遊べる が増えるのは歓迎すべき事ではないかな。
いろいろご存知だから自分でやればBE5000でもこういうことが出来ると分かると思いますが、このBBSなどに書き込んでる方が皆さんLEPRIXさんほどの知識や経験など持たれていないと思いますよ。
このCPUに期待して待ってましたが、それ以前に組みたくなったのでPhenomに行ってしまいましたが、発売と聞き、買うかどうか真剣に悩んでますけどね!w
書込番号:7829294
0点

>いや十分下がってますって(汗
>65W版の5000+と10Wしか差がないんですよ。
>それにPhenom9600の消費電力が実質95W程度とすれば、
>65W程度には収まっている計算になりますから。
負荷時だけを見ているのかな?
普通の人が使う分には大半がアイドル状態ですから、アイドル時の消費電力が
下がらないことにはまったく省電力になりませんよ。
Prime95動かしながら本来の用途で使う人なんていませんよね。
また、TDPの数値は消費電力とは根本的に無関係ですよ。単なる大枠ですから。
>あと、そのAMDのイベントでのPC構成とかCPU使用率はどうなっていたんですかね?
さあ? 構成はともかくアスキーの記事だとアイドル時は67Wだったそうですが。
http://ascii.jp/elem/000/000/128/128769/
HD再生の強さを考えると780G搭載のマザーだったことは間違いないでしょうね。
ビデオボードがどうだったかはわかりませんが、PC onlineの記事でも省電力を意識して780Gマザーを選んでいますから、環境の差としてはHD34X0系のビデオボードの差or有無+マザーの個体差程度です。
まとめると、PC onlineの記事で
>自分で省電力設定をするというのはいたって普通のこと
を行った結果がアイドル時105Wの消費という結果。
AMDのデモで、9100eの正式な製品版を使った時のアイドル時の消費電力は67W。
その差なんと38Wです。通常の用途に近い小負荷をかけてもPC online検証結果のアイドル時より17Wも少なくすんでいる。
自分で省電力設定をすること自体は素晴らしいことですが、きちんと測定・確認しないで省電力設定ができたつもりでいると、実際にはできていなくて気がつかないうちに38W分も損をしてしまう可能性を示しているということです。
そもそも、PC onlineの記事中でも指摘がありますが、新製品として出せるようになるまでには当然歩留まり向上や品質の安定などがあってのことで、低電圧で安定して動作する製品が十分に供給できる体制になったからこそ出しているはずです。
そこにはそれなりの進歩があります。
本当に省電力を追及する人なら、4800+を電圧を下げて4850e並に動作させた程度で満足するのまではなく、4850eの動作電圧をさらに下げて更なる省電力性能を追求するのではないでしょうか。
ここで4850eの低電圧駆動が4800+並みにしかできないという話なら確かに新製品扱いは疑問かもしれませんが、この辺は何の検証も確認もしていませんよね。
>「枠」に収めるだけで省電力性をアピールする商品はもう厭きたので、
>(かなり先まで無理かな...?)
無理だとわかっているなら書かないほうがいいでしょうね。
自分で思っただけならいやな思いをするのは自分だけですが、公共の場に書いたら他人にまでいやな思いをさせてしまいます。
それに、誰もあなたにAMDのCPUを使い続けろなんていっていないのではないですか?
AMDがいやなら愚痴っているより先にIntelのCPUで組めばいいだけの話です。
E7200なんてかなりいいバランスを持ったCPUですよ。
書込番号:7830217
5点

私がその2つのアイドル時の消費電力について触れなかったのは、
Phenomを使ったことがないのでよくわからない部分が多いということと
その結果がX2には関係がないからです。
X2においてはどのCPUであれ、CnQを効かせた状態では消費電力に
大きな差が出ないことは周知の事実ですからね。
その2つの結果をわからないなりに推測すると
大きな差がついている原因はこの辺だと思います。
1.HD 3450の使用(+17〜8W)
2.省電力機能の有無及び設定値
3.PC構成の違い
4.9100eが他のPhenomに比べて省電力な部分
1についてはPC OnlineのX2の結果からも確実なはずですが、
2と3についてはAMDイベントでの状態がよくわからないため、
4の部分を推測することはできないように思います。
それにあのAMDイベントの目的自体が省電力性をアピールするのが、
狙いでしょうから、ワットチェッカーの数字を減らすために
工夫したPC構成を使用していても何の不思議もありませんからね。
つまりは物を売りたいメーカーの出した67Wとか88Wなどの数字だけを
鵜呑みにするということは私にはできないということです。
もし同条件で他のPhenomよりアイドル時に20Wも低いということが絶対であるなら、
すぐに購入して実質メインの780Gに載っているX2・3600+と挿げ替えますよ。
ちなみにE7200については発売日に購入して使用しています。
確かに良いCPUだとは思いますが、初めて使ったときのインパクトは
E2180の方が上でしたね。
FSB1066に上げたときの性能から、思わず5000+BEを手放してしまいましたから。
これらのCPUを使ってみたからこそ、X2の多少の性能や消費電力の差が
大したものでないように思える部分はあるかもしれません。
それ故になるべく安いものを購入して自分で工夫して使った方が、
と私は勧めたくなるのです。
書込番号:7838484
0点

>>狙いでしょうから、ワットチェッカーの数字を減らすために
>>工夫したPC構成を使用していても何の不思議もありませんからね。
>>つまりは物を売りたいメーカーの出した67Wとか88Wなどの数字だけを
>>鵜呑みにするということは私にはできないということです。
>>もし同条件で他のPhenomよりアイドル時に20Wも低いということが絶対であるなら
>>下がっているのですから、それはそれで大したものでしょう。
>>(ただしIntelCPUとの性能差は置いといて)
まさにIntel最高ですね。
AMDのカタログ情報・イベント情報→工作・工夫してる・信じられない
Intelのカタログ情報・イベント情報→素直に信じれる
もうこの時点でLEPRIXさんはAMD捨ててるんじゃないでしょうか?
E7200がいいみたいなことも複数回かいてますし・・・^^;
この時点でスレ主様が客観的な判断をしてるかどうかというのは私から見ればIntel万歳としか見えませんからね・・・(まぁ私はAMD大好きな人ですけど)
電圧諸々カスタマイズするのはAMDなら当然だみたいな考えもどうかと・・・^^;
というか、定格のTDPを下げた商品として販売してるのに「カスタマイズすれば(ry」なんていうと、それこそ商品の意味なしですよね。
というか消費電力というのは実測しないとTDPも何もないということは違うんですかね?
もちろんスレ主さんがワットチェッカーでE7200も5000+BEも測ってるとは思いますが・・・
主さんにとってはIntelの省電力CPUが最高なんでしょうし、AMDが「ちょっと」電圧下げただけのCPUなんて全く買う価値がないということも分かります。
ですから、わざわざ「AMDの人に本当のことを知ってもらいたい!というかIntelに来て!」ということを書き込む必要はないと思います。
>>実際に使っている人がいるのですから、本当はこういうことは
>>あまり指摘したくはないのですけどね。
はい結構です。Intel大好きなのは分かりました。
というかAMDの文句言うならIntel身内で仲良くしててください。
AMDの会社体制を信用しない・イベントも全部信用しないのは結構ですから、本当のことを知ってもらいたいならE7200のクチコミにいいところを全て書いたほうがいいと思いますよ^^
書込番号:7843202
0点

そもそもここはクチコミなんだからさ。
まずは購入してベンチマークやワットチェッカの結果など測定してから、いろいろ意見してもらいたいな。
ネット上や雑誌の情報見て意見するのなら、クチコミ掲示板の意味まったくないんですけど。
すれ主がAMDに嫌気がさしてるのは勝手だけど、こんなスレ立てても誰の役にも立ちませんよ。嫌なら見向きもしなければいいのに。
それともツンデレ?ほんとはAMD愛してるとか・・
書込番号:7846236
3点

まあ確かにタイトルなど最初の入り方はちょっと大げさすぎたかもしれません。
ワットチェッカーを購入してから、いろんなPCパーツの大体の消費電力が
わかるようになって思ったことを書こうとしただけなんですけどね。
例としてはグラボはローエンドでも先に書いた通りですし、HDDなら1台あたり8W程度、
TVキャプチャーでは多いものだと15W程度もPCに載せただけで消費します。
特にマザボなんてチップセット間の差だけでなく、同じチップ同士でも
マザボの作り次第でアイドル時で20Wぐらい違うこともあります。
加えて実際のPC全体の消費電力次第では電源の変換効率も大きく影響するでしょう。
その辺りから比べるとCPUの負荷時の10数Wなんて差は、常にCPU負荷の高い状態ででも
使用しない限り大して省エネ効果はありません。
だけどAMDは数字のマジックを使って必要以上に省電力性をアピールするし、
日本の自作市場でもその部分が大きく取り上げたりされるし、
またそういう仕様だと日本では実際よく売れるみたいです。
そういう面で日本のジサカーの省エネに対する考え方がいつまでも
これで良いのだろうか?と疑問に思うのでこのスレを立てた次第です。
でもこのCPUには申し訳ないですが、本当は八つ当たり的な面もあるんですけどね。
新型のNVIDIAのチップセットも出た事だし、AM2+のCPUを使ってみたいけど、
魅力のあるCPUを出せないAMDに対する歯がゆさが...。
ちなみにここに書き込み始めてから数年たちますが、
Intel万歳だと言われたのは初めてです(笑
(昔の私の書き込みを知っている人が見たらどう思うんだろうか...?)
書込番号:7851141
0点

性能的にはTDP45Wの4800+が出ただけでもいいと思いますよ。
自分はQ6600を1.6GHzに固定してみたことがありますが、
かなり冷却に気を使ったケースやクーラーを使っていたので
発熱の差をありがたいと感じませんでした。
Wind TunnelやDEKA二階建てを使ってるのでファンの回転を下げても
ある程度音がしちゃいますから・・・
冷却に余裕があるなら、TDP45も65Wもあんまり気にならないと思います。
ですが冷却に余裕無い場合、ケースが小さいとかファンレスだとか・・・
そんな時にはTDP45Wであるメリットが出ると思います。
特にケースがmini-ITXの場合は電源も120w位しか無いのが多いので・・・
書込番号:7862052
0点

>LEPRIXさん
>ちなみにここに書き込み始めてから数年たちますが、
Intel万歳だと言われたのは初めてです(笑
確かにそうかもw
>だけどAMDは数字のマジックを使って必要以上に省電力性をアピールするし、
日本の自作市場でもその部分が大きく取り上げたりされるし、
またそういう仕様だと日本では実際よく売れるみたいです。
そういう面で日本のジサカーの省エネに対する考え方がいつまでも
これで良いのだろうか?と疑問に思うのでこのスレを立てた次第です。
まぁでもこう言う感じのジレンマって、寧ろintelの方が先だったけど、結局はどっちの会社も性能に伸び悩んだり、発熱に苦しむCPUを販売せざる得ないと、こう言う苦しい宣伝も一緒に付いて来るって事なんでしょうねぇ・・・
939pinの頃からすりゃあまさに栄枯盛衰と言う言葉が非常に合うなぁ・・・・
オイラの場合はキャプチャーカードを搭載させての安定性重視だったので、PenDが如何に爆熱だろうと、intelチップセット以外での組み合わせはあんまり考えられませんでしたけどね・・・
ま、昔話です。
これから根本的に旗色を変える切欠があるとするとやっぱしGPU内臓なCPUですかね?
特にAMDの場合はある種そのため(?)にATI買ったようなもんだろうし。
でもそうなってくるとVIAはどうなるんだろう?
低発熱なCPUと言う意味では先駆者な感じではありますが、Atomとのガチンコ勝負ですし。
書込番号:7862388
0点

>X2においてはどのCPUであれ、CnQを効かせた状態では消費電力に
>大きな差が出ないことは周知の事実ですからね。
出たばかりで自ら実測もしていない製品に対して、「周知の事実」なんですか。
これでは何も考える必要はありませんね。X2で消費電力の点で魅力ある製品は永遠に出ることはないという結論があらかじめ定まってしまいます。
自分でこんな決め付けをしているのに、
>魅力のあるCPUを出せないAMDに対する歯がゆさが...。
なんて言ってみても、自分で自分の首を絞めているようにしか見えませんよ。
あなたが自分の頭の中で作り出した矛盾でしかありません。
>だけどAMDは数字のマジックを使って必要以上に省電力性をアピールするし、
>日本の自作市場でもその部分が大きく取り上げたりされるし、
売っていくにはトピックが必要だし、売り文句になるトピックがこれしかないんだから、こうなるのは必然でしょう。
また、X2 4000eのシリーズがAMD CPUで最も低TDPであるというわけでもありません。
ただ、その下の35W以下のクラスはノート用CPUとして出てくるから、自作向けとして市場に出てこないだけです。
マジックでもなんでもない、単なるクラス分けに過ぎません。
自己暗示をかけるのはご自由ですが、それを他人にまで撒き散らすのはどうかと。
やっぱり劣化スレだわ。
書込番号:7863208
2点

少なくとも4800+を買ってみて、小電力を追求してみた結果と
4850eで小電力を追求した結果を見てみないと意味ないでしょ。
ま〜それで同等だとしても市場としてのAMDのお墨付きとしての製品の価値は十分にあると思いますが、
何もせずにある一定の結果を得る事に対しての対価を支払う、
それ自体に価値があるのは明白です。
例え4800+が省電力が同等だとしても手を加えなければそれは実現できない訳で、
全体は部分の総和に勝る、ですよ。
書込番号:7881449
2点

ついでに939版のX2 5000+〜やBE系を出しゃいいのにねぇ。<Phenomイラネ
普通に需要があって売れるし、intelへの移民を少しは足踏みしてくれるのに。
○4800+より力ほしいし、エコも気になるかも。
→intel=core2系(文武両道)どうせ全換えならコッチ選ぶのが現状最良
→AM2=BE系 グラボ無しなら780とでコスパ高 or Phenom(ゴミ)
最良のif→939版X2 5000+〜& BE系 CPUのみ交換でしばらくおk〜
で↓
開発時間(元ATIから45nm技術吸収)と微妙に資金GETだぜ!!ってなんないかな?
書込番号:7887063
0点

4800+あるなら売り払った方がいいですよ。
CPUの値段で5000+BEとマザー買えます。
メモリも売り払えばDDR2メモリ買えます。
という訳で939も売り払ったら意外に悪くありませんでしたよ。
書込番号:7887391
0点

遅レスですがひとつ…
久しぶりにAMDで組んだCPUにこれを使いました
セカンドマシンとしてネットやブログの更新がメインです
マザーボードはJETWAYのHA06を使って使用感はまずまずです
使い方は人それぞれなのでこういうCPUがあってもイイんじゃないかな?
書込番号:7900681
0点

グダグダ言うならインテル使え
4800電圧下げたらとか、知識の無い人でもわかるサイトでも立ち上げてから言え
何の意味があるのか何が言いたいのか書き込みの内容が不可解
書込番号:7946870
0点



CPU > AMD > Athlon X2 Dual-Core 4850e SocketAM2 BOX
会社帰りに秋葉原にて各店舗での販売を確認して来ました。
安い店では102XX円で買えるみたいです。
Q9450やE8400も好きなんですがこのCPUの場合、
〜2.5GHzのクロック・45Wの省電力・AMD特有のキビキビ感〜
…充分、コストパフォーマンスに優れた良いCPUだと思います。
なので次はこのCPUを使って小型のハイスペックPCを作ろうと思っています。
0点

BE2400と比較すると、あまり魅力を感じないのですが、どうなんでしょうね。
性能と価格差と遊べる度
価格がBE2400と変わらないなら、倍率固定でもこちらを使ってみても面白そうなのですが。
書込番号:7809367
0点

自分のうちの近くのドスパラでは、入荷即完売が続いてます。
毎日曜日、計3回行っても売り切れだったので「いつ入荷するの?」って聞いたら、「毎週水曜か木曜に7-8個入荷してるんですけど・・・」ですって;;
買ってる人多そうですね。
みんなもっとカキコしてちょうだいな^−^
書込番号:7916651
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





