
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 12 | 2008年12月24日 21:41 |
![]() ![]() |
0 | 12 | 2008年12月23日 22:44 |
![]() |
1 | 10 | 2008年12月12日 20:20 |
![]() |
3 | 6 | 2008年12月11日 20:08 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2008年11月29日 09:56 |
![]() |
0 | 8 | 2008年11月21日 22:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Phenom X4 9950 Black Edition BOX
捕獲地99
ロット0820BPMW
TDP140Wとは裏腹に、少消費電力低発熱と言われている9950BEですが、さて・・
OSインスト時に少し計測してみました。(CPU温度は7セグ確認)
構成
CPU:AMD PhenomX4 9950BE(200×13 Vcore1.20V固定 Cool'n'Q OFF)
M/B:Jetway HA06
MEM:G.SKILL F2-8500CL5D-4GBPK(2G×2 1066 5-5-5-15 2.0V固定)
HDD:WD WD6400AAKS
電源:Zippy HU2-5660V
OS:WinXPpro SP3
殆どは終始画像程度の温度
最低時で32℃ 最高時に41℃を一瞬マークした程度です。
確かにもう1台の9550機と比べても、かなりの低発熱ぶりでした。
(基地外じみたCPUクーラーのせいもありますが・・・)
又、シバいた時のレポは、機会があれば後日にでも。
3点

ホント人気ないなぁ。やっぱTDP140Wってだけで倦厭しちゃうよね。
でもHR-01で最高41度なら全然大したことな……と思ったら奥の方に馬鹿デカいクーラーが…! 手前のは単なるチップセットクーラーなのね(^^;
CPUは安いけどCPUクーラーで破産しそうw
書込番号:8135563
0点

シンク&FANだけでもざっと見積もると・・・
IFX-14
HR-05 SLI/IFX
HR-05 /IFX
IXP-76-18 x3
IXP-54-14
約29000円
システム全体で約13万程(OS、ケース無し)のお馬鹿仕様ですな・・ ^^;
(VGA無しなのに・・・)
実はCPUクーラーに激ヒットする為、購入したが装着断念したHR-07Duo TYPE H&Lが眠っています・・・
書込番号:8136228
1点

おっすごいですね、最近はAMD製CPUのいいところが見れませんでしたが、これは購入検討の余地がありそうです。インテル製CPUばかりでちょっと食傷ぎみ。
書込番号:8141155
0点

まだ商品の売り上げが本調子になる前にモデルナンバーの数字の枯渇か。
あと50で桁繰り上がりになってしまう。
対Intel製品でIntelのプロセッサナンバーと同程度の数字を付けて、同程度の商品だと客を騙そうとしているところがアコギだ。
ATIの例を踏襲して9000番台の次はX000番台という型番になるのかな。
書込番号:8144877
0点

16進数使えば、9の上にはA〜Fがあるぞよ。
ハイエンドモデルでも、AMD、もうちと頑張ってほしいねぇ。
by BE2400ユーザ
書込番号:8147962
0点

軽くシバいてみました。
(諸事情でHDDのみBarraのST3500630Aに変更にて計測)
CPU: Phenom X4 9950BE
ロット: 0820BPMW
CPUクーラー: IFX-14(研磨済み)+SilenX IXP-76-18×3(5V駆動)
M/B: HA06(BIOS A07)
動作クロック: 2800.1Mhz
FSB: 200.0MHz
倍率: ×14
vcore: 1.336V(default設定 Cool'n'Q OFF)
MEM: G.SKILL F2-8500CL5D-4GBPK 2G×2 5-5-5-15-33 2T 2.0V 533.4Mhz
Superπ: 104万桁=27秒
CPU温度: Prime95実行時(4h)=53℃(7セグ読み)
室温: 30.1℃
*NB等その他の電圧はBIOS最低値に設定
vcoreデフォで×15 3Ghz Prime95実行だと5分で1コア死亡、7分で2コア目死亡・・
なんともかんとも・・ な結果です。
設定詰めればまだまだ変わってくるでしょうが、HA06でこれ以上やる気力も・・・
DK 790GX-M2RS辺りに期待したい処です。(もしくはUT 790FXB-M2RSか・・)
*FANは余りの爆音に耐えられず5V化しました。
当初まな板構成の時は気にならなかったのですが、その後クーラー方向を通常状態に戻し、
ケース内部に本体を設置した為回りに障害物が増えまくって風切り音が増大したらしい・・(画像参照)
書込番号:8224900
1点

気力は戻りましたでしょうか?
私のまわりのVickyも、おもろいVickyばかりです。
アットホームな書き込みと写真、楽しく読ませていただきました。
またの登場、楽しみにしてます。
書込番号:8384726
0点

>ドーソンシティさん
残念ながら昔のような気力はもう無いのかもね・・
一度はここを引退した身で、気紛れで今更の様なレポ書いてみただけですから・・
現状は何かと忙しく、自分の時間を有意義?に使いたいとか・・なんやら思っております。
まぁ又何か新製品でも仕入れる事があれば、再登場する事も・・ そんな感じです。
p.s
アットホームとはNETでもリアでも初めて言われましたな ^^; (歳とったという事か・・)
それと私のびっきーはBikkyで、Vickyじゃなかったり・・ (まったくもってどうでも良い事ですが)
書込番号:8420227
0点

PhenomU940前に最後の検証
CPU: Phenom X4 9950BE
ロット: 0820BPMW
CPUクーラー: True Copper+SilenX IXP-76-18
M/B: DK 790FXB-M2RSH(BIOS R7SDB25)
動作クロック: 3100.3Mhz
FSB: 200.0MHz
倍率: ×15.5
vcore: 1.360V(CPU-Z読み)
MEM: CellShock CS2221440(800 4-4-4-5-22-2T 1.85V)
Superπ: 104万桁=25.328s
CPU温度: Prime95実行時(1h)=46℃(CoreTemp0.99.3読み)
室温: 20.2℃
Vcoreはこれ以上上げるつもりは無いので、この状態でPrime95完走でき、
常用できると判断した設定です。
MEMは2.4V程かければ1066 4-4-4-12でも楽勝ですが、常用という事でゆるゆるにしてます。
HA06の時とは大違いですね・・
×15までならVcore定格でもPrime(一晩)OKでした。 ACC効果かな・・
書込番号:8829238
0点

940に変えた時、今までの熱対策費用に空虚な気持ちにならないでね。
応援してます。また楽しいの、、期待してます。
書込番号:8830143
0点

プラットフォーム以外では、その時の構成での最高の物(自分なりに)を選別しているつもりですので、無駄だと思った事は一度もありませんので
問題無しです^^
空冷でOCする以上はどんな物であれオーバースペックとは思いませんしね。
逆に吟味して選ぶ分、何度も買い直しするより経済的だったりしますw
私がソケAからAM2+に移行して買ったCPUクーラーは2個だけです。(1台製作を頼まれ購入した忍者弐除く)
IFX-14とネタとして買ったTrueCopperのみ
その他のシンクも今後活躍してくれる事でしょう。
楽しい、、のか?^^;
書込番号:8830733
0点

何も解ってませんでした。すいません。反省。
いままで、火事と火消し職人みたいに思ってました。すいません。
940は45nmとのことで、レビューを見て買おうと考えてます。
今後ともご指導お願いします。
書込番号:8834378
0点



CPU > AMD > Phenom X4 9950 Black Edition BOX
ペンティアムV以来の自作になります(恥)。
現在3年前に購入したゲートウェイ製PC(ペンティアムD820)にメモリー2GB、HDD250GB×2、ATIのグラフィックボード(当時7000円位の物)を使用し、デジタル一眼のRAW現像、編集、パナソニックハンディカム(SD7)のAVCHD映像の編集をしております。3Dゲームは一切していません(信長の野望とかシミュレーションを少々)。
デジカメの画素数も増え、動画もSD→HDになってきたので、処理時間の遅さが気になってきたこともあり、24インチディスプレイとあわせて久々にPCを自作しようかと思い立ちました。
AMDのCPUは使ったことはなく初めてです。
色々調べてみると、全般的にはインテル系のCPU全盛で、消費電力も悪い、ということはわかったのですが、コストも安く、特に動画対応はAMDが良さそうとの感触を得ています(CPUというよりオンボードのグラフィックチップがよい!?)。オーバークロックにも初挑戦してみたいと思ってます(やり方よくわかりませんが・・・汗)。
2Dの画像編集しかしませんので、そこそこ安く、省スペースなPCを組みたいと思っています。そこでこのCPUを780G搭載のマイクロATXマザーに載せての省スペースデスクトップを考えているのですが
・CPUの消費電力が高いようですが、電源はどのくらいの容量があればよいのでしょうか?400W位あればOKですか?
・マイクロATXのBOXですと大容量電源は外形サイズ的に入りますでしょうか(BOXはTACENSのTHECAを検討中)?
・オンボードグラフィックで出力しようと思っていますが、2Dだけならスピード・画質的に問題ないでしょうか(1920×1080or1200で出力予定)
・その他注意事項等ございますでしょうか(マザーボードはBIOSTAR TA780G M2+を検討しておりますが、おすすめはありますでしょうか)?
自作に関しては、完全浦島太郎状態ですので、ご指導のほど、よろしくお願いします。
0点

使用してるアプリも書いた方が良いですよ。
書込番号:8710460
0点

最近毛が抜けてきた!!!さん
ご指摘ありがとうございます。
デジカメ画像処理としては、ニコンキャプチャーNX、フォトショップエレメンツ6、オリンパスMastar2、動画処理はハンディカム付属のHD Writer 2.0Jを使用しています。DVDシュリンクもよく使っています。
よろしくお願いします。
書込番号:8710506
0点

使った事が無いアプリが多いので何とも言えませんが、それらはクアッドコアへの対応はどうなんでしょうか?
寧ろデュアルコアの高クロック版の方が効果がありそうな気もします。
それとちょっと気になったのは・・・
>特に動画対応はAMDが良さそうとの感触を得ています(CPUというよりオンボードのグラフィックチップがよい!?)。オーバークロックにも初挑戦してみたいと思ってます(やり方よくわかりませんが・・・汗)。
寧ろこれは誤解だと思います。
OCをどう楽しむかってのは個々それぞれですが、昨今のAMDはあんまりマージンが無いらしいのであんまり遊べないんじゃないでしょうか。
それにオンボードのグラフィック性能が評価されてるのは3D性能ですから、今回の場合はあんまり意味無いかもしれません。
ただ安くPCを組むと言う意味ではPentium3からの乗り換えであれば体感出来ると思いますんでありっちゃありかと思います。
書込番号:8710723
0点

ああ、PentiumDからの乗り換えでしたね(^^;
失礼しました。
そう言えば予算はどのくらいなんでしょうか?
書込番号:8710734
0点

マザーボードが9950BEには対応してません。
内蔵グラフィックとOCに期待するのであれば790GXの方がいいのかもしれません。
電源は物によりますが500Wくらいあったほうが安心です。
書込番号:8710819
0点

こんにちは。
性能的にはインテルのQ8200辺りと同格でしょうか。
単純には比較出来ないですけど。
最近このCPUで組んだんですけどもOCは楽ですね(笑
倍率変更するだけなんで。
通常のOCはFSBを上げていくんですけども
メモリのクロックもあがっていきますので。
倍率変更はCPU側だけ上げていく事でクロックアップ可能です。
マザーはチップセットが790GX+SB750のものがお勧めです。
マザーボードカテゴリーで絞込み検索してみてください。
(中ほどにあります)
http://kakaku.com/pc/motherboard/
OC前提ならCPUクーラーは安価な物でも良いので
市販されている物を利用されたほうがよろしいかと。
ANDY侍ぐらいで。
電源は長く使っていくのなら80Plus認証で日本製コンデンサ
を使っている物がよろしいかと。
書込番号:8711137
0点

最近毛が抜けてきた!!!さん
返信ありがとうございます!!
OCに関しては、それ自体を楽しむといったことは全然考えてません。たまたま週刊アスキーに当CPU倍率を15倍に変更して3.03GHzにクロックアップすると、Q6000やQ8200よりも性能がが高くなる、といった記事があったので・・・。当然OCして動作が不安定になるようであればやりません。
ソフトウェアはマルチコアには対応しているのですが、クアッドに対応しているかどうかは??です。ニコンキャプチャーNXは間違いなく対応、フォトショップエレメンツ6、オリンパスMastar2は??、HD Writer 2.0Jは対応してないかもしれません。その辺はデジ一の口コミで確認してみます。
オンボードグラフィックチップに関しては、3Dは使わないので意味がないかもしれませんが、逆に2Dデータならオンボードチップで問題ないということですね。
予算はOS込みで7万くらいで何とか・・・といったところです。
inutarutoさん
情報ありがとうございます。GA-MA78GPM-DS2H Rev.1.0が安定していて、評価も高そうなのでそちらがよいでしょうか・・・レビューでも当CPUを初期のBIOSF1で起動できたとありますし・・・(お値段ちょっと高くなりますが)。790GXはマイクロATXですと選択肢が少ないですね・・・ふつうのATXの方が良いかなぁ・・・。
電源は500Wで探してみます!!
書込番号:8711201
0点

まぼっちさん
書き込みのタイミングで返信遅れました。スミマセン。
わかりやすい説明ありがとうございます。
是非前記のスレに対しても、ご意見いただければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:8711359
0点

>是非前記のスレに対しても、ご意見いただければと思います。
すいません。どれのことでしょうか(汗
[8711201]の事でしょうか。
ベンチ結果は利用するベンチソフトによって結果は違ってきます
ので性能面については
>3.03GHzにクロックアップすると、Q6000やQ8200よりも性能がが高くなる、といった記事があったので・・・。当然OCして動作が不安定になるようであればやりません。
でほぼ宜しいかと。
自分の場合はPCを組んだときにまずprime95というソフトを定格
にてまわしてみます。prime95はCPUとメモリ(間接的に電源)
に負荷を与えるソフトです。(使い方等は検索してみてください)
自分の基準では12時間ノーエラーです。
これでOKならOCしていきます。
現状下記構成で×14.5で運用しています。
【CPU】Phenom X4 9950 BE
【M/B】GA-MA790FX-DQ6rev1.0
【MEM】TWIN2X2048-8500C5D
【VGA】Saphaia HD4850×4 CFX
【HDD】WD3200AAKS-B3A×3 RAID0
【電源1】SS-600HM(システムとプライマリーVGA用)
【電源2】XIGMATEK NRP-MC751(VGA用)
【ケース】XClio PROPELLER BK(デュアル電源に改造)
【ドライブ】PIONEER DVR-S15J-BK
【CPUクーラー】侍マスター+オウルテック F12-N38
自分の固体では×15にするとprime95は一時間ぐらいでエラー
吐きますので現状×14.5で運用しています。
まだまだ組んで時間が経っていないので検証時間が
圧倒的に少ないのですが。。w
(マザーは二枚目で交換してもらった物。最初の物は初期不良でした)
http://bbs.kakaku.com/bbs/05405013244/SortID=8588576/
書込番号:8711420
0点

まぼっちさん
>是非前記のスレに対しても、ご意見いただければと思います。
不明確なコメント、すみません(汗)。
ご指摘の通り[8711201]の事です。
色々細かいことまで教えていただき、ありがとうございます。オーバークロック初挑戦の際は参考にさせていただきます。
自分としてはなるべく省スペースでいきたいと思い、マイクロATXで考えていたのですが、そうなると790GX搭載マザーの選択肢が少なく、逆に割高になってしまいそうですね。ATXも視野に入れて再度検討してみます。
書込番号:8711823
0点

ほぼ同様の目的で組みました。
CPU:これ
MB:TA790GX XE(Micro-ATX)
MEM:4GB(忘れた)
GPU:790GX(On-Board)
私的には十分。
で、CPUが編集時でも遊んでいます(8〜13%)
ここまでのCPUは不要、正直、Athlon 5050eで十分だったかな〜。
むしろ、「790GX」がんばっているな〜と感じています。
(790GXにファン追加:むりやり取付 してます。)
参考になれば幸いです。
書込番号:8829658
0点

きっちょめさん
返信ありがとうございます。
モニターは先行で買いました(24.1インチの1920×1200)。使い回しが効きますから。
で、本体に関しては来年一月にAMDより次世代プロセッサーが発表(販売!?)されることを知り、それを確認してから自作を検討することとしました。
ソケットもAM3になるようですし、消費電力も下がるようですし・・・その頃にはSSDも大容量で価格ももっと下がってるでしょうし、BDドライブも地デジチューナーカードもHDDも・・・。
しばらく色々勉強しながらじっくり検討したいと思います。
CPUは余裕なんですね・・・。参考になりました!!
書込番号:8830184
0点



CPU > AMD > Phenom X4 9950 Black Edition BOX
125W版が販売されるまでと、TA790GX A2+でAthlon X2 5400BE使ってきましたが、辛抱たまらず140W版を購入してしまいました…
評判どおり想像したよりはかなり低発熱で好かったんですが、125W版が出るとやはり又辛抱たまらずポチってしまいました…
構成はX4 9950 TA790GX A2+ SI-128SE 馬Pulsar DCSSDDR2-2GB-800 WD3200AAKS(B3A0)x4 RAID10 HD2600XT GDDR4(十字砲火) ZUMAX 420W電源
をXPproSP3にて運用中 Cool'n'Quiet ON アイドル〜EVEREST-U読みで各Core 41℃
高負荷時65℃
5400BEと比較はできませんが、私の環境でX4 9950BE 140W&125W 共に定格使用で殆ど誤差無しって感じです。
ただ、純正のクーラーではよほど環境を整えなければ苦しいかと思います。
てな訳でなかなか万人向けのCPUとは云い難いかも知れません。
よって、一個メの140W版はオク行き決定です。
あ〜早く栗(CrystalCPUID)対応してほしいものです
9950BEご使用中の方、続レポお待ちしておりますw
1点

月乃うさぎさんこんにちは
140W版をコア電圧1.25VにBIOSで落として使っていますが、CPUクーラー忍者弐使用でアイドル37〜38℃、スーパーπ104万中最高温度42〜43℃です。
オムロンの耳穴式体温計で計測すると上記-1度程度。
ちなみに結果は30秒、14倍にして2.8GHzにしても29秒。
DevilMaycry4ベンチ中で最高温度44℃、GB9600GTまたは260GTX使用で結果はS、8600GT使用でA。
これまでいろんなCPUを買って遊んでいましたが、純正のCPUクーラーなんて一度も使った事ないのですが、65度まで上がるんですね…
やれ恐ろしや…
書込番号:8489372
0点

タルタルの召喚士さん ご苦労様です。
構成のヶ所で誤解を招く書き方をしてしまいました。
>構成はX4 9950 TA790GX A2+ SI-128SE 馬Pulsar DCSSDDR2-2GB-800 WD3200AAKS(B3A0)x4 RAID10 HD2600XT GDDR4(十字砲火) ZUMAX 420W電源
と書きましたが、正しくは純正のCPUクーラーです。 現在は上記構成通りSI-128SEを装着し、EVEREST-U読み(現在の時間&書き込み中)では、V-Core1.28Vにて12cmFAN 1147rpm 各コア39℃
9950付属の純正クーラーは私が以前使用していた939DualCore OPTERONの純正クーラーとよく似ており、冷却性能の方も然程悪いとは思いにくいのですが、やはりここまで大きい消費電力のCPUになると純正では心細いかも知れませんね。
現在のIntel製CPUに比べアイドルと高負荷時の温度差が大きいのも否定できない部分ではあると思います。
書込番号:8489661
0点

月乃うさぎさんこんばんは
Phenom9950BOXの純正クーラーは銅のヒートパイプかと思ったら、何か銅以外の金属に赤茶色の塗料を塗っているようですね。
箱の中にしまい込んだまま、今まで見なかったので気が付きませんでした。
たぶんアルミパイプかしら?
フィンに埋まり込んでいる部分は銅の色でなく、しっかりアルミ色してるし。
作りはなかなか良いようで、ある程度までなら冷えそうだけどゲームしてて負担が大きくなったら70度とか80度行きそうな感じですね。
忍者弐は12センチファンだからメモリの上まで占領してしまうけど、安くて良く冷えてCPUの寿命も延びますよ。
私ももう2台Q6600とAthlon6000+搭載のPCを持っていますが、クーラーは峰で両機ともアイドルは体温程度になるように箱の中を調整しています。
書込番号:8495740
0点

タルタルの召喚士さん ホントにご苦労様です。
>Phenom9950BOXの純正クーラーは銅のヒートパイプかと思ったら、何か銅以外の金属に赤茶色の塗料を塗っているようですね。
げッ!? マジっすか?ココは熱伝導率の善い銅を使ってほしかったですねぇ…
かぶりますが私も現在Q6600ママンにXP-120とOpt175ママンにはX4 9950純正クーラーで使っていますが、TDP105WであるOpteronが一番涼しいんです。もちろんOptには栗をオゴッてx5.0まで可変させていますが…
今日現在、メインママンにしているPhenomX4 9950機の方もケース内のエアフローの改善で随分Cool Downできるようになってきましたよw
書込番号:8499472
0点

出来れば他の方に参考になるよう室温も明記されると良いかと思います。
近日スペックを変える為、この構成でのレポはラストになるかと・・
構成
CPU:AMD PhenomX4 9950BE(140W版 0820BPMW 200×14.5 VcoreデフォCPU-Z読み1.320V Cool'n'Q OFF)
CPUクーラー:IFX-14+SilenX IXP-76-18 x3(5V駆動)
M/B:Jetway HA06(BIOS A07)
MEM:G.SKILL F2-8500CL5D-4GBPK(2G×2 1066 5-5-5-15 2.0V固定)
HDD:WESTERN DIGITAL WD6400AAKS
電源:Zippy HU2-5660V
OS:WinXPpro SP3
室温:24.9℃
アイドル:28℃
super_pi_mod-1.5(1M):26.719s 32℃
Prime95(1H):42〜43℃
FANを5Vゆるゆる駆動とはいえ、38mm3発+IFX-14が効いているようです。
まな板なので普通では出来ない構成ですが・・
書込番号:8523874
0点

みなさんこんにちは
IFX-14って峰に板裏冷却をプラスした感じって思っていましたけど、EPoX びっきー改!さんのレポート見ると結構冷却いいようですね。
月乃うさぎさんもいろいろな種類のPCをお持ちで、私と同じく納得する1台が未だ見つからないご様子ですね。
3年前ならP4買えば何とかなったんだけど、最近はやたらCPUもMBもGBも種類が増えちゃってどれがいいのやら選ぶのに困ります。
でも、このPhenom9950はQ6600より完成度は高いCPUだと思います。
って言ってもQ6600が出て2年経ちますが…
これからこのCPUを購入されたいとお考えの方に一言。
9850を買うくらいなら、9950がいいですよ。
125Wも出ていますが140Wでもさほど熱は出ないし、MBが良ければ(AM2+対応の物)であればこの価格のCPUでQ6600とかQ6700よりちょっといいPCが出来上がります。(Q6700とどっこいどっこいかしらね)
CPUクーラーは4〜5000円程度の物で十分ですが、純正クーラーはゲームをされる方にはきついかも。
水冷もいいですが、箱内の空気の流れが少なくなりMB付属のチップとかメモリ等々の放熱が不十分になりますので、できるだけクーラー類は空冷がいいと私は思います。
…と、纏めてしまっちゃった。。。
でも、この価格のCPUにすれば性能のいいCPUです。
書込番号:8526801
0点

EPoX びっきー改!さん タルタルの召喚士さん こんにちわ
>出来れば他の方に参考になるよう室温も明記されると良いかと思います。
そうですね。ただ、その日時の室温はもう記憶に薄くなっています。申し訳ありません。
わたしは大阪は市内近郊に在住しておりますので御察っしくださいませ。
>月乃うさぎさんもいろいろな種類のPCをお持ちで、私と同じく納得する1台が未だ見つからないご様子ですね。
当にその通りです。よく云ってくださいました。
今のところ、メインは9950ですが、今まで使用してきたCPUの中では群を抜いて気に入っています。
140Wだとか125Wってことに退くほどの消費電力もなく今では数千円代で購入できてしまう420W電源でHDD4台&物理十字砲火がフルロードで使用できるんですから、私の推測ではQ6600と大差ないと思っています。
んでもって独立して可変する“ネイティブ”クアッドコア
大変お気に入りの一品です。
それとEPoX びっきー改!さん へ
>近日スペックを変える為、この構成でのレポはラストになるかと・・
…えぇ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っ Phenom辞めちゃうんですかぁぁぁ?
あ〜ぁ 残念〜〜…
書込番号:8527684
0点

やめませんよ
AMDの思想や発想、考え方が気に入り、自作当初から現在までコレ1本ですから。
125W版+790FX+SB750+HD4870で組み直しです^^
書込番号:8528862
0点

タルタルの召喚士だと...
MPすごそうですね〜〜( ^^) _旦~~
横スレ すみませんでしたw
書込番号:8658714
0点

前の方が、ヒートパイプは塗ってあるだけとおっしゃってましたが、ヒートシンクによく熱が伝わるようにヒートパイプの周りにヒートシンクの金属が巻きつけてあるような感じになってるので外から見ると銀色に見えますが、普通、ヒートパイプというものはそう仕組みのものです。
確認のために、ためしにパイプ自体をナイフで傷をつけてみましたが、しっかり中も同じ色だったので鍍金ではありません。
書込番号:8773049
0点



CPU > AMD > Phenom X4 9950 Black Edition BOX
CPUはほぼ9950を買おうと決定しています。
http://review.kakaku.com/review/05402813574/
http://www.biostar.com.tw/app/en-us/t-series/cpu_support.php?S_ID=376
CPUサポートを見てみると下の方に「9950Z」と書いてあります。
Zとはなんなのでしょうか。また最後のほうに「140W」とありますが、
125Wのものは使えないのでしょうか。よろしくお願いします。
又M/Bですが他にお勧めのがあれば是非教えてください。
0点

問題ないです。
他のマザーボードですと、790FX+SB750のものでしたら何でもいいかと思います。
…が、denebの発売が囁かれている今、あえてこのCPUにするのはどうなんでしょう?
私なら待ちますが、きっと何か特別な事情で(大急ぎで組まなければいけないetc...)
どうしてもこのCPUにしたいのでしょうから止めませんが。
書込番号:8761461
0点

ZはBlack Editionの意味だと思います。
書込番号:8761490
0点

CPUはdenebが出るまでいろんなことして使い倒す
って意味でもお勧めします。
オーバークロックは倍率変更でお手軽です。
個人的にお勧めなのはASUSのM3A79-T Deluxeとか。
自分が欲しいだけだったりw
書込番号:8761579
1点

kktcubさん きこりさん まぼっちさん 回答ありがとうございます。
問題ないですかーそれは良かったですが、このCPUは買うべきではないですか。^^;
新CPUが出る事は知っていたのでAM3CPU対応のM/Bを選んだのですが。
denebは安いのでしょうか?新しいディスプレイ等他にも買いたいものがあるので、
2万以上は厳しいです。まぁそれが判らないから待った方が良いのでしょうが...
大急ぎと言う訳でもないですが、3年経ったし最近調子悪いのでなるべく早く取り替えたい所です。
因みに調べたり質問した所ソフトやHDDやメモリには異常は無く、怪しいのがM/Bとの事。
とりあえずM/BとRAMだけ購入してみましょうかな。denebってソケットAM3のCPUですよね?
ZはBlack Editionの事ですか。BEでいいじゃんと思ったり^^;
今使ってるCPUがバルクのAthlon 64 X2 4200+(2.2GHz)買ったんで純正CPUクーラーは
持ってないです。クーラーは前のAthlon 64 3600(2GHz)?に使っていたのを使ってるんで、
これ以上高くすると熱暴走起こしちゃんじゃないかなーと思っております。
クーラー買えよって話ですけどね。
書込番号:8762214
0点

来年早々に出るdenebはソケットAM2+でDDR2対応
その後でるdenebがソケットAM3でDDR3対応らしいです。
ちなみにAM3のCPUはAM2+のマザーには乗るけど
AM2+のCPUはAM3のマザーには乗らないらしいです。
(ピン数の関係で)
PhenomII X4 945BE. 3.0GHz 6MB 125W AM3 2009年4月
PhenomII X4 940BE. 3.0GHz 6MB 125W AM2+. 2009/1/8
PhenomII X4 925 2.8GHz 6MB . 95W AM3 2009年2月
PhenomII X4 920 2.8GHz 6MB 125W AM2+. 2009/1/8
PhenomII X4 910 2.6GHz 6MB . 95W AM3 2009年2月
PhenomII X4 810 2.6GHz 4MB . 95W AM3 2009年2月
PhenomII X4 805 2.5GHz 4MB . 95W AM3 2009年2月
PhenomII X3 720BE. 2.8GHz 6MB . 95W AM3 2009年2月
PhenomII X3 710 2.6GHz 6MB . 95W AM3 2009年2月
Athlon X4 615 . 2.7GHz 0MB . 95W AM3 2009年4月
Athlon X4 605 . 2.5GHz 0MB . 95W AM3 2009年4月
Athlon X3 420 . 2.8GHz 0MB . 95W AM3 2009年4月
Athlon X3 410 . 2.6GHz 0MB . 95W AM3 2009年4月
Athlon X2 240 . 2.8GHz 0MB . 65W AM3 2009年6月
Athlon X2 235 . 2.7GHz 0MB . 65W AM3 2009年6月
発売時期はあくまで予定で遅れる可能性有り。
書込番号:8765619
1点

まぼっちさん回答ありがとうございます。
CPU別々で出るのですか。というかPhenomUがdenebとはしりませんでした^^;
所でAM3対応のM/BってAM2+とかのCPU使えますよね。一体どういうことなのでしょうね?
...と思いましたけど解答が書いてありましたね。恐らくソケットはAM2+で作られてるのですね。
http://www.coneco.net/special/d068/を見ると提示したM/Bより
GA-MA790GP-DS4Hにしようかと思えてきました。まぁ今使ってるCPUはソケット939のなので、
M/B今買っても流用出来ないからあまり意味ないんですけどね。
PhenomUはなかなか性能が良い様なので来月ぐらいまで待ってみようかと思います。
書込番号:8768151
1点



CPU > AMD > Phenom X4 9950 Black Edition BOX
こんにちわ。いつも大変参考にさせて頂いてます。
このCPUを候補にしておりますが、やはりインテル勢には劣ってしまう物でしょうか?クロック的にはQ9400辺りが相手だと思っているのですが。
これまで、AMDをいくつか使用してきました。Athlon XP・64・64X2などです。
それまではペン4や、ペンDなどを使いましたが、体感的にはAMDのほうが快適だったように思います。
これまでの好印象と、とても安価なのでいいなぁ〜と思ってしまっています。
現在Athlon64X2 3800(ソケット939)を使用しており、主にHD解像度(1920×1080)の動画(MPEG2、H.264)を観たりエンコードしたりしています。
インテルのクワッド勢は、やはり相当凄いのでしょうか?
なんかグチャグチャの文章になってしまい、申し訳ありませんが、この辺りの使用感など教えて頂ければ幸いです。
ちなみにエンコードのソフトは、TMPGEnc4.0の最新版を使っています。
どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m。
0点

Core i7 > Phenom II X4 > Core 2 Quad > Phenom X4 な感じ。
X4 9950 vs Q9400なら9950の優位点は価格のみ。
http://www.tomshardware.com/charts/desktop-cpu-charts-q3-2008/DivX-6-8-3,830.html
この辺のチャートを見れば分かるでしょう。URLは切れると思うから自分で繋いでね。
書込番号:8703123
0点

技術的にはphenomの方が上だけど。総合的にはquadの方が上かも…
書込番号:8703192
1点

基本的にエンコード性能をだけ重視すればいいってことなら
Phenom X4 9950は値段を考慮すればいがいといいかも?
pc watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0708/graph09.htm
MPEG2のエンコードは少し苦手な感じ?
当初、エラッタ問題で大コケしましたが65nm製品の割りにはかなりがんばってると思いますw
9850などよりもかなり消費電力は下がっているようですし。
また比較対象はQ6600かQ8200がいいと思います。
>体感的にはAMDのほうが快適だったように思います。
俺はE8400と5000+BEとの比較ではレスポンスなどの良さはあまり差は感じられませんでした。
メモコン内蔵してるんで軽い作業ならもしかするとCore 2 QuadよりかはPhenomのが早いかも。
書込番号:8703421
1点

みなさん、本当にありがとうございます。やはりコストパフォーマンスはかなりいいのでしょうね。できれば年内に組んでみようとおもいます。
ありがとうございました。
書込番号:8704343
0点

>インテルのクワッド勢は、やはり相当凄いのでしょうか?
凄いんじゃないですか?
金の掛かってるだろうPhenomが、Intelのキャッシュ半減チップと比較させらてるくらいなんだから。
>それまではペン4や、ペンDなどを使いましたが、体感的にはAMDのほうが快適だったように思います。
メモコンを内蔵している分、きびきびしている印象ですが、キャッシュがトロイので絶対的な早さはありません。速度が一定速な感じがするので、不快感がないのでしょう。
今のところすべてにおいて最高なのが、Core i7ですね。
書込番号:8704717
0点

こんばんは。
技術的なことはあんまり詳しくないのでそのほかの事で。
年明けに時期AM3が発売になりそうなので
しばらくAMDのCPUを使う予定なのでしたら
AM3対応のマザー+9950BEが良いかと。
ASUS・ギガバイト・MSIそのほかマザーボード各社
AM3対応状況を発表しています。
逆にインテルに浮気しそうならマザーは安く抑えても
良いかな?
>TMPGEnc4.0の最新版を使っています。
と言う事で絶対的な速さはインテルでしょうね。
CPUの命令(SSE4)にソフトが対応しているので。
書込番号:8705108
0点

青島ビンゴさん,まぼっちさん ありがとうございました。
う〜ん、悩みますね。やはり年明け後もインテル優位は続くのでしょうかね?
もう少し、待ってみようと思います、ありがとうございました。
書込番号:8705325
0点

>CPUの命令(SSE4)にソフトが対応しているので。
補足。PenrynのSSE4は正しくはSSE4.1
Phenomも一応、SSE4aに対応だがTMPGEnc4.0にはたぶん非対応。
TMPGEnc4.0でMPEG2かDivX6でSSE4.1有効にしてエンコードすると
多少高速になるって感じですかね、無いよりはましな感じかな?
俺はH.264をメインに使ってるんであまり意味ないのが悲しい・・・。
ちなみに、エンコードだけ見るならL2やL3のキャッシュの大きさはあまり気にしなくてもいいと思います。
重たいFPSでは差がつく場合が多いですが。
またPhenom IIの価格設定は思ったより強気な予感。
書込番号:8706480
0点

綿貫さん 補足ありがとうございます。
SSE4aはSSE4.1とまったく別物ということで
フェノムだとTMPGEnc4.0では効果ありませんね。
>またPhenom IIの価格設定は思ったより強気な予感。
自分のマザーが対応してくれたので別途パーツの追加・買い替え
が必要なくなったので4万円前半ぐらいの価格なら即買いですw
書込番号:8706521
0点



CPU > AMD > Phenom X4 9950 Black Edition BOX
最後の自作パソコンからは相当経ちます。
シリアルATAが出てからは作っておりません。
もともとAMDの方が好きなので、新しくカカクコムの中で最もクロック数が高くマルチコアでそれでいて、それほど値段が違わないこのCPUにしようと思っています。
@オススメマザーがありましたら教えて下さい。
要望としては、グラフィック内蔵、安定重視、低価格です。ATX,MATXどちらでも。
一度作ればもう後何年も作らないと思うので、あまりいじらずに終わると思います。
Aメモリーは、このCPUに合う規格は何でしょう。また、同じもの2枚差しの必要の有無も教えて下さい。
BシリアルATAのハードディスクでもUATAの時と同じようにOS(XP)のインストールができますか?
C電源は最低どれくらいのW数が必要ですか?できれば、衝動買いしたケースに付属のもので間に合わせたいのですが、だめであれば電源買いたいと思っています。
以上、4つと多い質問ですが、何とぞご教授下さい。
0点

1.オススメマザーがありましたら教えて下さい。
現状手に入るのが125w版だと思いますので
対応BIOSに注意してください。
(どれがオススメかはスレ主の利用目的によりますので)
GA-MA790GP-DS4H とかどうですか?
2.メモリーは、このCPUに合う規格は何でしょう。また、同じもの2枚差しの必要の有無も教えて下さい。
DDR-2になります。(マザーによりますが)
デュアルチャンネルが欲しいのなら同ロットの
1ギガ×2で。
3.シリアルATAのハードディスクでもUATAの時と同じようにOS(XP)のインストールができますか?
普通に問題ないかと。
4.電源は最低どれくらいのW数が必要ですか?できれば、衝動買いしたケースに付属のもので間に合わせたいのですが、だめであれば電源買いたいと思っています。
ご利用のパーツ構成によりますのでなんとも。
500wぐらいあれば十分でしょうけど。
書込番号:8645381
0点

1・・・チップセット790GX+SB750
ASUSなら、M3A78-Tとか・・・
2・・・DDR2-800 or DDR2-1066
人気の、Pulsar DCDDR2-4GB-800 とか・・・\5000くらい
3・・・出来ます
4・・・構成によります。(^^;
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
Phenom X4 9950 Black Edition
30W-それなりに電気食ってそうなM/B
WD10EACS 1TB 16M ×4
AD-7200S+ FDD+ DDR2 800 2G×2
この構成で、400Wで、おつりがくるみたい(^^;
将来ビデオカード追加の可能性があるのなら、500Wクラス。
KRPW-J400W or KRPW-J500W コストパフォーマンスは、良いと思います。
KRPW-J500Wは、私も使っています。
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1214
http://www.1-s.jp/products/list/400?pageno=6
書込番号:8645647
0点

まぼっちさん、あちゅろんさん
御指南ありがとうございます。
実は、すぐお礼の板出したのですが、登録されてなかったようです。
済みませんでした。最後に違うボタン押してしまったのでしょう。失礼しました。
これでまた自作パソコンスタートできそうです。
ケースについている電源一応450Wあるようで、とりあえずこれで試してみてだめなら別なの買います。
あと、このCPUは4コアのようですが、2コアのもっとクロックが上のものと比べてDVDリッピングの時の再圧縮などの速さやエンコードの速さはどっちが速いものですか?
恐らく私の場合、CPUに負荷掛けるのは、それくらいかも知れません。リッピングDVDshrinkを使っています。滅多に3Dゲームはしません。
済みません次から次へとわからないことがでてきそうです。
よろしくおねがいします。
書込番号:8666538
0点

クロックが気になるのならマザーで倍率弄れば
程なく3.0Ghzぐらいにはなりそうですw
まぁあんまりお勧めはしないですけど。
シュリンクに関してはクアッドには対応してないと
思いますのでそう考えるとデュアルの高クロックのほうが
処理は早い気はします。
この辺は実際試してみて逆に教えていただきたいぐらいですがw
書込番号:8667327
0点

まぼっちさん
そっそくありがとうございます。
そうですか、アプリ側がマルチコアに対応していないとせっかくの高性能をもてあますと言うことですね。
無理して高いの買わなくても、2コアの6000+は3100で動作なのでこっちの方が速いかも知れないと言うことですね。価格も1万ちょっとでかなり安いですしね。
なるほど、目的によってCPU選び変わりますね。
ありがとうございました。
これで今回組んでみます。
書込番号:8668139
0点

>このCPUは4コアのようですが、2コアのもっとクロックが上のものと比べて
>DVDリッピングの時の再圧縮などの速さやエンコードの速さはどっちが速いものですか?
>リッピングDVDshrinkを使っています
比較したことないので・・・
でも、4コアは使っているみたい。
P5E + X3350
去年の、クリスマスキャロルのビデオデータ約6.2Gを、
shrinkで、4.35Gに、圧縮。
保存ドライブから別ドライブへ・・・約2分11秒(^^;
書込番号:8668311
0点

あちゅろんさん
2分ちょっととは、激速ですね。
すごすぎる!
早く組みたくなってきたぞ。
情報ありがとうございました。
書込番号:8671058
0点

Athlon 64 X2 Dual-Core 6400+で、6分くらいなので、
X3350 の、2分は無理でしょうけれど、
Phenom X4 9950 なら、かなりはやいと思います。
ちなみに保存ハードディスクは、HD103UI、
出力先ハードディスクは、WD3200AAKSです。
書込番号:8672091
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





