このページのスレッド一覧(全2スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 36 | 2003年5月5日 01:04 | |
| 0 | 16 | 2002年12月22日 03:59 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2003/04/15 03:49(1年以上前)
[1490216]あも さん
>440BXでC3 1GHz動作するか実験したい…
おやりになればよろしいのではないですか?
書込番号:1491088
0点
で、たまにはC3のマシンから書く(W2K)
自作ぱらだいす さん
うちの場合はPC2台ともMSのキーボードなんで
USBポートを通信ケーブルでつないでデータ共有してます
(LAMケーブルのほうが速くて安いですがポートに余りがなく、増設もできないので)
データのやり取りをキーボード経由で行うのは不思議な感覚です。
最近はUSB2.0対応のものも出ているのでPC本体同士で繋げば速度面の不満も減ります
あもさん
それも「動きませんでした(笑)」のほうですね(笑)
神田須田町さん
Winchip愛好家の一言には重みがありますが、重みといえば
C3スリムだけど手にとると図抜けて重いです(笑)
書込番号:1491118
0点
2003/04/15 17:15(1年以上前)
夢屋の市 さんレス頂きありがとうございます。
USB(LAN)ケーブルを使用してのファイル共有は勉強不足でした(笑)
HDのバックアップは外付けCD−R(RW)を利用しないと無理かなと思いましたが
ケーブルを利用して挑戦します
書込番号:1492153
0点
2003/04/15 22:30(1年以上前)
使ってますよう!333Mhzと1.2G(この話題北森のことですか?)
書込番号:1493130
0点
2003/04/16 00:33(1年以上前)
440BXでのC3(Nehemiah)ですが、手持ちのECS製P6BX-MSというマイナーなMicroATXマザーに載せたところ、全く動いてくれませんでした。ちなみにEzra-Tの1.0Aは普通に動いてました。多分マザーによって全く異なる結果になると思います。同じく手持ちのSOYO製ApolloPro133AマザーであるSY-7VCMでも試したところ、マザーが発売された当初の古いBIOSではVIA Samuel 1000MHzと認識され動作しましたが、最新版にBIOSを上げたら動かなくなってしまいました(笑
書込番号:1493611
0点
2003/04/16 03:55(1年以上前)
性能に比べて高いから
書込番号:1493964
0点
2003/04/17 12:39(1年以上前)
>なんでceleron買わないの?
サブパソコンのさらにその予備のサブパソコンでCeleron733MHzを
Biostarの激安マザーボードで組んでますが、ためしにCPU Coolerはずして使用してますがめちゃくちゃ静かです。ほとんど音ありません(壊れるかな?)
書込番号:1497501
0点
2003/04/17 19:05(1年以上前)
夢屋の市 さん,適切でない表現でしたどうもすみませんでした。
ヒートシンクはつけてます。CPUファンコネクタを抜いただけです。すみません。
書込番号:1498179
0点
2003/04/17 22:19(1年以上前)
私はこれまでパソコンの騒音の発生源のCPU Coolerのことをいつも考えてました。そしていつもパソコン雑誌等でC3の記事を見るたびにファンレス環境を実現したいと思っていました。そしてC3を購入することを決意し、5000円ぐらい用意し,CPUコーナーへ行き目の前にあるC3を購入しようとするのですが、その横に安いDDRメモリーが売られてるのを見るとついつい当初の目的を忘れメモリーを購入してしまいます。意思の弱い人間ですみません(笑)。
書込番号:1498777
0点
2003/04/17 22:27(1年以上前)
それはさておき、自己責任ですがCeleron733MHzでヒートシンクもはずしてみます。壊れてもいいので挑戦してみます。でもやっぱり怖いのでケースファン2個つけておこなってみます。
書込番号:1498812
0点
2003/05/02 12:07(1年以上前)
>Celeron733MHzでヒートシンクもはずしてみます。
即死かと思われ…
書込番号:1542197
0点
>即死かと思われ…
うちは死なんかったぞ。
ミドルタワーケースに、ファン一個でBIOSまでいきましたが、その後すぐに固まる。
つぅことで、やめときましょう・・・(あせ)
書込番号:1542601
0点
Intel系CPUはヒートプロテクトがありますから、焼き鳥(この場合焼き河童?)はほとんど起こりませんけど、OCなさった場合は別だと思いますけど、普段の使用で焼き河童には鳴らないと思います。
AMD系でしたら、ヒートシンクが外れて1,2秒で焼き鳥になります。
http://tom.g-micro.co.jp/cpu/01q3/010917/index.html
書込番号:1543799
0点
どーでもいーけど昨夜ちょこっとOCしたところ
Superπ104万桁が35秒も短縮されました。
Pen4の3Gで35秒も短縮するほどクロックアップは出来ないでしょうね
(比較の方法が根本的におかしいのは故意です)
書込番号:1544644
0点
2003/05/04 20:23(1年以上前)
電気をモリモリ喰うアメ車のようなCPUもワイルドでよいですが、
この分だと10年後のCPUの消費電力はスペースシャトルに形容しなくては
ならないと言います。(家庭用電力では賄えない)。
何事も無茶はいけません (^^;
C3の省電力は食事に例えれば粗食か精進料理のようなすがすがしさ。
地球を大事にすれば霊験あらたかになりまする(拝)。
書込番号:1549005
0点
2003/05/05 01:04(1年以上前)
私的にはNehemiahよりもEzraの方がC3である事に満足できるなぁ〜
書込番号:1550055
0点
お待ちしておりましたぁぁぁぁぁ〜〜m(__)m
1GHz様颯爽とデビューでございます。
FSBが100MHzだとか電圧が上がっているとか
細かいツッコミどころは沢山ありますが
あぁ良かった良かった
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021207/etc_c31ghz.html
で僕はEPIA-MとC3を両方買って両方使うのか?
0点
このくらいの発熱量、値段で
C3 2Gがでたら買うのになー
書込番号:1113047
0点
2002/12/06 00:56(1年以上前)
私も期待していたのですが、性能向上は見込めないようですし、
只今Ezra800@1000(133*7.5)1.45Vなので今回は見送る予定です。
ちなみに、うちファンレスで動くので、ファンレス可能だと思います。
下位互換は良いですね。Nehemiahに期待(133Aマザーで動いてぇ)
書込番号:1113128
0点
おきまりのπでFSB133の933に勝てるか試して。(爆)
書込番号:1113641
0点
結局Tualatin非対応マザーでの動作はどうなんだろ。
もちろんその辺の柱が誰の役目かは知っていますが。
書込番号:1113815
0点
900MHzですでに失敗しているので僕の手持ちのBX勢での動作は期待薄のようです!
(933@700、800@600では動作するので鶉に対応していないわけでは無いのに!?何故だぁ〜っ!泣泣!)
(なんの為のFSB100なんだろう?これも倍率確定2進コードやFSB確定2進コードをころころ変えるイ○テルの陰謀だな!許せん!死刑じゃ!いっぺん地獄へ落ちてもらおうか!?)
それと何故か戯画のGA−6VTXEも900MHzの動作失敗しています。
(動くけど鬼のように遅い!933@700のBXに負けるならば、「VIAだなぁ〜」とまだ許せるのですが、体感でi486DX4のほうが速いなんて・・・唖然!)
”フリージア”あたりでバルクの133Aボード買ってきて試してみようかなぁ〜!(900が正常に動くボードが見つかれば1Gも期待出来そうだし!)
(ただ個人的にメモリーECCをサポートしない815系とPLE133は勘弁かな!)
書込番号:1118096
0点
と事でいえにはパワーリープのスロット下駄と370下駄が転がっているが、使えるのかなぁ?
書込番号:1118135
0点
うっ・・・コアーのまわりに”コンでべそ”がいっぱいついてる!
銅製クーラー乗せたらショートするかなぁ!?(そんなもん乗せるな!)
書込番号:1122337
0点
2002/12/10 01:11(1年以上前)
BONA ComputechのMANAというベアボーン(メインボードはB860T Rev2.0,PLE133T)
で、BIOS表示 76*3.0=228Mhzでした。Win2k無事起動。WCPUIDで
100*10=1000Mhz確認。L2キャッシュ64kB確認。VIA Ezraと表記。
SuperΠ 104万桁で12分08秒記録。ちなみに C3 866Aでは14分20秒位
(よく覚えてません)だったので、ちょっとオドロキ(^^。
書込番号:1122805
0点
ついにわが手にVIA魂の結晶が!!!
Socket370ATXマザーとマイクロATXケースしか空いて無いけどどーするよ?
書込番号:1124641
0点
2002/12/12 01:18(1年以上前)
忙しくてちょっとうっかりしていた。やっと1GHzが、でも、やはり、なぜ
100MHz×10?本当にそうなんですか?
書込番号:1127449
0点
ここはBXマザーを押入から引っ張ってきなさいとVIA様のお告げが(謎)
書込番号:1127526
0点
そそ、中古のCUBXとかに手が伸びそう・・・
例のVIA魂マザーMicroATXで出ないかな?
でもわざわざ新規にマイナーチップセット&グラフィックチップ作られると静音Linuxサーバー作りたい人には辛いだろうな
先代EPIAのPLE133&トライデントは未だLinuxもドライバ持ってたけど。
書込番号:1128127
0点
2002/12/12 11:45(1年以上前)
2002/12/21 19:29(1年以上前)
Tualatin非対応マザーでも下駄を付けたら、このCPUは使用できるのでしょうか?私のはAOPENのMX36S(たぶんTualatin非対応マザー)なのですが・・・C3:866MHzでは動作が不安定でした。
書込番号:1149545
0点
2002/12/21 19:32(1年以上前)
↑マザーボート型式まちがえました、MX3S(AOPEN)
書込番号:1149560
0点
すいまあせん。最近EPIAが楽しくて楽しくて
1GHzは観賞用CPUと化しております。
書込番号:1150978
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






