

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年2月27日 23:49 |
![]() |
0 | 7 | 2002年1月20日 22:09 |
![]() |
0 | 3 | 2001年12月27日 21:25 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > VIA > C3 866 BOX


はじめまして。どうか教えてください。
私も、soituさんと同様のAOpenのA162-CSUにC3をと考えていたのですが、
とあるショップで「動作できないはず。やめたほうがいいですよ」と、とめられました。おそらく、動作の保証上でのコメントだと考えています。
ですが私としては、なんとか組込んでみたくてしょうがありません。
普通に組込んでよいのか、何かが必要なのか、知っている方がいらっしゃいましたら、どうか教えてください。
よろしくお願いします。
0点

組み上げたら、電源を入れる前に”神様”へのお祈りも忘れずに!
それと失敗した時のための”へそくり”も(セレロン購入用!)
書込番号:563733
0点



2002/02/27 23:49(1年以上前)
ははは(笑)
ありがとうございます。そうですよね。そうしようかな(笑)。
とりあえずやってみます。
ついでに買ったCyrixVの667MHz(2.980円でした。)も試しちゃいます。お祈りも忘れませんよ。
ありがとうございました。がんばります。
書込番号:564988
0点



CPU > VIA > C3 866 BOX


近いうちにベアボーンキットにC3をのせて、小さくて静かなホームサーバを
立ちあげようと考えています。
C3対応のものを探しているのですが、C3でベアボーンを組まれた方いらっ
しゃいますか?
0点


2001/12/31 23:32(1年以上前)
[ AOpen ]の[ A161-CS ]で組ました。
電源FANのみですが、非常に静かです。
このベアボーンのケースは[ AOpen ]の[ H300A ]です。
電源容量は150Wあります。
ベアボーンではありませんが、別にMicroATXのC3マシンを作りましたが、
こちらは電源FANがうるさくあまり静かではありません。
このケースは[ YY-A102B ]です。
電源容量は200WでPentium4対応です。
なお、[ YY-A102 ]という150WでPentium4未対応のものもありますが、
こちらは試したことがございません。
いずれも容積10リッター未満のSFF(スモールフォームファクタ)のケースです。
では、頑張って下さい。
書込番号:449387
0点

私もYYA102で組みました
電源とCPUとVGAFANはすべて取り除き
8センチFANだけで冷却しています
とても静かに稼働しています
書込番号:449875
0点


2002/01/05 07:54(1年以上前)
皆さん、はじめまして。
現在、静音PCの自作、及びC3に非常に関心を持っています。
そこで、便乗で申し訳ありませんが、質問させてください。
>電源とCPUとVGAFANはすべて取り除き
…とありますが、電源ユニットのFANを取り外しても
「電源ユニット自体」について発熱上問題はないですか?
それとも、電源FANの電圧を調整した結果、事実上
電源FANがないに等しいくらい静かだ、ということですか?
もちろん動作環境にもよるのでしょうが、当然自己責任と
いう前提で、どなたかお教えいただけないでしょうか…。
書込番号:455846
0点

電源自体のヒートシンク大型化とFANの風量低減でカザキリ音とモーター音を極力減らして静かにしました電源外部からFAN押し込む形で冷却しています。
今週末にはHPあげますのでそれまでお待ちを
書込番号:456202
0点


2002/01/05 19:22(1年以上前)
こんにちは。
早速のご返信ありがとうございます。> NなAおOさん
今まで、何台かPCの自作は経験しているのですが、
「静音」PCの自作は全くありませんで…。
NなAおOさんのHPをはじめ、いろいろな方の静音関連
のHPを拝見させていただいた結果、CPUにC3を選択
した私の場合、最後の難関は電源FANにあるかなと思い
質問させていただきました。
HPの方、期待しております。
書込番号:456761
0点



2002/01/06 22:07(1年以上前)
みなさん、こんばんは。アドバイスありがとうございます。
以下の構成でPC組み立てに成功しました。
AOpen A162-CSU
マザー MX36LE-U
チップ VIA Apollo PLE133T
CPU C3-866A Mhz
CPUファンにはAOpen製の1980円のファンを取って、
紫色したヒートシンクを付けてます。
ファンは電源ファンだけ付いています。
自作は2度目ですが、今回CPUファンを外すという事をやりたかったので組み立てには緊張しました。
これだけでもかなりの静音になったので満足しています。
書込番号:459019
0点


2002/01/20 22:09(1年以上前)
こにゃにゃちわ。
私もA−OPENのH300AでCPUファンレスに成功しました。
マザーはECSのP6ISM(もう廃盤)にセレロン600MHzを
FSB100M(900MHz駆動)にて使用しておりますが
CPU温度は42度〜47度です。
ただし電源ファンは本来ケース外に排気されるようになっているのですが
電源ケースをこじ開けてファンを吸気にして風がヒートシンクに
当たるようにしてあります。(パワートランジスタが電源シャーシに
接着されているので完全には分離できません。半開きでやりにくい
なお自己責任でどうぞ)
ちなみにH300Aは幅の関係上ロープロのカードしか使えませんので
なるべくオンボード機能の多いマザーボードの方がよさそうです。
電源ファンだけ回っていますがかなり静かです。もう戻れない・・・。
書込番号:482921
0点



CPU > VIA > C3 866 BOX


C3、866MHzを購入しました。冷却は\580のCPUファンからファンを外しての
せました。
雑誌に「C3はCPU内部にサーマルダイオードを装備していないため、
CPUの温度をBIOSやソフトウェアを使用して測定できない。」と書かれ
ていましたが、皆さんどのように温度測定されていますか?
私はMSIのMS-6368にセットして動かしていますが、MBMを設定し上限が41℃
位です。このMBMの数値は信用できるのでしょうか?
それと他の板に「C3の性能を無駄にしないためにはWin98よりWin2000ですな」
とありましたが、何故でしょうか?
質問ばかりですいません。
0点

Win98よりWin2000のほうがシステムアイドル時の発熱がWin2000の方が少ないからでしょう
書込番号:442641
0点

一時オウルテックの1000円ちょっとの温度計を
コア(じゃなくてヒートスプレッダ)とヒートシンクの間に
挟んで使っていました。
温度はその位が普通だと思います。
今では熱暴走しないと信じているのと
他の理由もあり計測していません。
書込番号:442644
0点


2001/12/27 21:25(1年以上前)
そもそもWindows98/MeはCPUが何であろうともWindows2000に比べてCPUの能力を大きく無駄遣いするOSです。
で、C3はWindows98に混じる16bitコードの処理が苦手と聞きます。もともと能力が高いとは言えないC3は、Windows98で動かしていると性能が大きく損なわれます。
・・・なんでこれを書いている自分がWindows98なのかは・・・ハードウェアの都合上です(T_T)
でも、もうすぐWindows2000に変えられそう。というか変えたいなあ。
書込番号:443287
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





