
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年2月3日 01:30 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月28日 01:15 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月11日 20:50 |
![]() |
0 | 8 | 2006年9月19日 23:12 |
![]() |
0 | 5 | 2006年9月3日 12:14 |
![]() |
0 | 13 | 2006年9月1日 12:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして。(。・ω・)ノ゙ コンチャ♪
今新たに入れ替えるCPUのクーラーを探してます。
ネットで検索してたらこちらのクーラーに興味をひかれました。
現在のPCスペックは、
■CPU:Intel Pentium D 820 2.8GHz
■RAM:DDR SDRAM 2048MB
■HDD:システム用 80GB × 1台 S-STAS使用
データ用 250GB 2台 S-ATA使用
■M/B:MSI製 MS-7246 975X
■VGA:AOpen 製 PCX6600G 6600GT
■電源:Abee製 ER-25204 520W
■備考:CPUクーラー「サイズ 刀 SCKTN-1000(775専用)」
このクーラー夏場、エンコードで80℃に達しました(>_<)
現在は、エンコードで60〜65℃を保っています。
※PCケース:Scythe 「アフローモンスター」
PCケースは、今年の夏頃に25cmファンが2基搭載されたフルタワーを買いました。さすがにエアーフローはバッチリなのでが動作音がうるさいです。ファンコントローラーを購入し調節しようと考えています。
入れ替えを考えているCPUは、
「Intel Pentium D 950 3.4GHz」です。
このクーラー以外に安くて性能の良いCPUクーラーを知っている方など居りましたらご返事お願い致します。
また、このクーラーの性能と「Pentium D 950」の相性などをお聞かせ下さいませ(>_<)
宜しくお願い致します。
0点

私なら、もう一万追加して Core2Duo E6600(リテールファン使用)と安いマザーで組むかな^^;
書込番号:5575406
0点

ご返事ありがとう御座います。
実は、今年の春頃に自作した物で新しいCPUが出る事は噂に聞いていたのですが、知り合いから譲られたので作っちゃいました。
新しいCPUの威力は凄いらしいですね!!
魅力あるCPUですが今回は、Dの9番台で我慢していきます...
書込番号:5576681
0点

サックスJKLさん、こんばんは。
当方も同じような構成なので、ご参考まで。
CPU Pentiume EE840(ES品,Stepping B0) 200×19=3.8GHzで使用
MB ASUS P5WD2-Premium
MEM PC2-5300 1G×2
VGA Sapphire Radeon X1600pro
HDD HGST S-ATA2 80G×2(RAID0)
HGST S-ATA1 160G×2(RAID0)
電源 Abee ER-2520 (520W)
ケース ALTIUM X Homolocation (フロント穴あけ加工)
Fun Xinruilian
前面 92cm(1600RPM)1個, 80cm(1600RPM)1個
背面 80cm(2000RPM)×2個
Chipsetクーラー
CoolerMaster CM BlueIce(25Ω付けて4000RPMにDown)
室温 22℃での各温度
●アイドル時
CPU 33℃, Sys 29℃ (Speed Fan読み)
制御ユニット 26℃ (Fan 2400RPM)
●高負荷時
CPU 52℃, Sys 32℃
制御ユニット 33℃ (Fan 2640RPM)
ちなみに夏場は室温28℃でCPU温度は62℃前後でした。
Funが2400RPMを超えると風きり音でうるさく感じます。
制御ユニットの表示で24℃以下になると2000RPMになるので
だいぶ静かになりますね。
同じ電源を使用していますが、このCPUクーラーを取り付けてから
高負荷時に12vが11.88vまで低下するようになってしまいました。
SmithFieldは熱いですねぇ〜。冬でも暖房いらずです。。。
書込番号:5577906
0点

度々すいません。
夏場ですが、このMA-7131-Tを装着したとき、
高負荷時のCPU温度です。。。(SpeedFan表示)
アイドル時は、室温28℃でCPU温度は40℃前後
でした。
書込番号:5577930
0点



初めまして、よろしくお願いします。
ENERMAX ELT400AWT電源を使用していますが、このCPUクーラーの使用条件は400W以上となっておりますがどなたか同じ電源、もしくは同等のワット数でご使用をなられている方、いらっしゃいますか?
購入の検討をしています。
よろしくお願いします。
0点

400Wで十分足りている構成か、ギリギリ動いてる構成かよくわからないので、今のPCの構成を書いた方がいいと思います。
このクーラー検討するくらいだから、相当電力くいそうな気はしますが。
ろーあいあす
書込番号:5425095
0点

ろーあいあすさん こんばんは
追伸、現在の構成は以下のとおりです。
MB: ASUS P5B Deluxe
CPU: INTEL Core2Duo E6600
CPUクーラー: サイズ 峰 COOLER
メモリ: バルクDDR2-1G-800 x2
ビデオカード: 玄人7600GS
HD: Seagate 250G x2 RAID無し
電源: ENERMAX Liberty 400W
サウンドボード オンキョーSE-150PCI
以上の構成です。
書込番号:5426231
0点

構成から考えて、定格だったら特にダメってこともないかもしれませんが、このクーラーならOC前提ですよね?
その場合電源が足りるかは………うーん、微妙かなあ?質のよい電源なんで、いけそうな気もしないでもないですが。
僕も似たような構成なんで、このクーラーも考えましたが、最近涼しくなってきたし、高いので別のクーラーにした方がいいのかと悩んでる最中です。もし買ったらレポート待ってます。
ろーあいあす
書込番号:5428855
0点

ろーあいあすさん今晩は
これで安心して購入が出来ます。
ありがとうございました。
またよろしくお願いします。
書込番号:5429835
0点



このクーラーは良く冷えるとのことですが。
実際使っていてもかなり冷えてる感じがします。
今Core2Duo E6600をOCして3.5Gで動かしています。
それで気になるのが表示温度なのですが、このクーラー付属の温度計?ではアイドルで27度前後くらいです。
BIOS(P5W DH DELUXE)での温度は30度です。
ですがCoreTempというソフトでの表示の場合47度前後くらいで表示されます。
実際にはかってみようと思ったのですがこのクーラーにセンサをつけるにはどうもどこか削ってつけなくてはいけないみたいでちょっと自分には厳しいです。
それでお使いの方の意見をきければと思いまして質問させて頂きました。このクーラーの表示温度はどのくらい信用できるものなのでしょうか?
0点

うーん、僕の測定だと、若干高く表示されます。
しかし、2〜3℃ぐらいの差なのであまり気にしていません。
そのアイドル47℃というのは流石におかしいかと。
ちょっと、個体差もあるみたいですね。
書込番号:5398276
0点

厨房ですよさん
早速のレスありがとうございます。
実際の温度よりも高めですか〜
でもそれで27度とは…正直驚きました。
やはりこのクーラーは良く冷えるのですねー。
もし実際に測定されたのでしたらどうやって温度を測ったか教えて頂けないでしょうか。
やはり少し削ってそこにセンサーをいれて測られたのでしょうか?
CoreTempでの温度がおかしいということがわかり安心しました。
この温度のせいで電圧をあげるのをためらっていましたが、付属の温度系が信用できそうなのでもう少しいじってみようと思います。
書込番号:5398414
0点

うーん、実際このクーラーって削るところないんですよねww
ので、CPUとクーラーの間に無理やり入れ込んだ形です。
いい方法ってほかにないですかね?
ユニットの温度表示は大体信用してもいいと思いますけど
書込番号:5399955
0点

クーラーのベースから2本のヒートパイプが出ている根元のところに温度センサーを取り付けると1度程度高めに表示します。
アイドリング状態で制御ユニットの表示24℃センサー表示25℃
26℃程度で負荷を大きくするとその差が3度程度になるようです。HPに温度センサー取り付け場所の写真を掲載してありますがピンボケで見にくいですが黄色メの色のところです。
温度変化の数字はクーラーベースCPUの温度変化です
下記HPのX6800の項目に記載。
http://www.hpmix.com/home/jr2lhk/
書込番号:5400404
0点

どうも 厨房ですよさん ヒエルさん
>>厨房ですよさん
無理やりですかw
センサーのさきっちょのとこつぶれちゃいませんかね(汗
>>ヒエルさん
ホームページ確認させて頂きました。大変参考になりました。
大体誤差3度くらいで計れるようなので是非私も試してみようと思います。
これはクーラーを一回とらないとつけれなさそうですね。
書込番号:5400580
0点

クーラーの基礎台のCPU接触面にシールが貼ってある写真
ヒートパイプ2本の両側にかかる位置の金属平面に耐熱用AINEX製
200度耐熱4枚入り250円前後、で貼り付ける
左側の黒い線をバインドで動かないように固定します
センサーは電源筐体側ですが、電源固定ビス4本を取り一時的に持ち上げると手が届くかもしれないケーブル接続はいじらない
センサーの黒い線の部分は固定しないと動く可能性がありますので忘れないこと
ピンセットをうまく利用すれば取り外ししなくても出来そうですが?
書込番号:5400798
0点

温度センサー関係資料
サイズ どこでも温度計TM01-WH \503-サクセス
秋月電子(センサーの先 丸棒4ミリ) TM051(M-01063)¥400−
AINEX 温度センサー固定用耐熱テープ型番HT-03 15x15x0.025 4枚入り¥219−サクセス
http://akizukidenshi.com
書込番号:5403569
0点

こんばんわ。
便乗ですが質問よろしいでしょうか?
私も購入し、早速取り付けてみたんですが
付属のパネルでは大体25〜33℃ぐらいと表示されるんですが
SpeedFanというフリーの温度が表示できるツールだと
CPUコア温度がパネルの温度より10℃ちょっと高く表示されます。
これを取り付ける前の空冷式クーラーよりは、そのSpeedFanでの表示も
10℃以上下がって(空冷:45〜55℃ 現在:35〜45℃)いるので
このソフトの表示が正しいにしろ正しくないにしろ、
下がってることだけは間違いないのでいいのですが
実際の所30℃前後なのか、40℃前後なのかがちょっと気になっています。
現実的に、この付属パネルに表示される温度を信じた方がいいでしょうか?
ソフトウェア形式のフリーソフトの方を信じるのもあれですが、
パネルも本当に正しいのかどうかよくわからなくて・・・
名指しですいませんが、ヒエルさん的に
このパネルの表示温度はほぼ正確といえるでしょうか?
それとも参考程度でしょうか?
また、これってCPUクーラー自体に温度を測る何かが埋め込まれているとかかどうかは知りませんが
設置のミスで温度高く表示されることはあっても、低く表示されることはないですよね?
CPU接地面の所にセンサーでも埋め込まれてるんでしょうか?
書込番号:5459186
0点




当方は使用していませんが
X6800 BOX の項
[5372600] 2006/8/24 03:43 やはり4G届かず を参照のこと
MA−7131−I を使用しているようです
書込番号:5390256
0点

期待して見てみましたが、勘違いされているようですね。引き続き情報お願いします。
書込番号:5390356
0点

勘違いしているのはあなたでは?
ヒエルさんは全て回答して下さってますよ。
無礼なレスをしないよう注意すること!
書込番号:5390520
0点

マザーボードをよく確認してから言ってくださいね。上からのモノの言い様考えてくださいね。
書込番号:5390573
0点

待ちきれず、思い切って買ってみました。結論から言いますと取り付けは問題無く可能でした。使用感としましてはよく冷えると言う結論に達しました。販売店の人の話によりますと、この商品は販売停止になる予定だそうです。ほしい方は今のうちかもしれません。
書込番号:5403215
0点



制御ユニットの温度表示の件で質問いたします。
先日、MA-7131-Iを購入し、早速マザーボードへの取り付け等を行い、動作確認を行ってみたところ、制御ユニットの温度表示が99度(摂氏)となり、この値から変わりません。当然のことながら、アラームが鳴っています。
取り付け不良かと思い、マザーボード(ASUS P5WD2-E Premium)のBIOSのハードウェアモニタでCPU温度を確認しましたが、35度〜36度の間で安定していました。
ハードウェアモニタで温度が安定しているようなので、制御ユニットの温度表示はとりあえず無視して、OS(Windows XP SP2)を起動し、ASUSのモニタソフト(ASUS Probe II)で再度CPUの温度表示を確認しましたが、起動直後で36度程度、2〜3分程度放っておいたところ32度程度まで温度が低下していました。CPUファンの回転数も2800RPM前後となっています。
ちなみに、もともとついていたCPU付属品のリテールクーラーでは起動直後で65度程度、2〜3分程度放っておいた状態で60度程度だったので、十分冷却は行われていると思います。
以上のようなことから考えて、制御ユニットの温度表示そのものが正常ではないとの判断に至りましたが、温度表示が異常となるのはどのような条件があるでしょうか。
制御ユニットの異常?、ケーブルの断線?等、想定されるものは多々あるかと思いますが、どこをどう調べたらいいものか、ほとんどお手上げ状態です。
冷却そのものは行われているようなので、制御ユニットの温度表示は無視してもいいのですが、アラームが鳴ってしまうので、常用できる状態ではないですし・・・。
一応、購入先には連絡して検証してもらうことにはなっていますが、自分でできることがあるのであれば、可能な限りのことをした上で・・・と考えています。
確認すべき点、その他留意点等について、ご意見お願いします。
0点

制御ユニットに供給する電源は5Aが必要ですが再確認をーー
CPU用コネクター(黄色)が2個ありますが通常1個接続しませんので別の方に入れ替えてみる
起動時からアラームですか
起動時は温度表示が高くFANが回転して次第の温度が下がり30℃以下になります 当方は2台常用ですがアイドリング24℃です
FAN 2200rpm------3800rpm位
ソフトSpeedFan 4.29 で表示すると割りに近い値を表示します
EVERESTのソフトでも比較すると動作温度が判断できます
下記hpFX-57とX6800の項に温度の変化を記載してあります
http://www.hpmix.com/home/jr2lhk
書込番号:5384500
0点

>制御ユニットに供給する電源は5Aが必要ですが再確認をーー
AcBelの500W電源を使用しているので、大丈夫ではないかと思います。
>CPU用コネクター(黄色)が2個ありますが通常1個接続しませんので別の方に入れ替えてみる
最初に接続したCPUファン用のコネクタを入れ替えてみましたが、そちらではCPUファンエラーで起動途中で停止する(BIOS警告)ので、間違って接続しているわけではないようです。
>起動時からアラームですか
そうです。起動と同時に温度表示が99度になって、アラーム鳴りっぱなしです。
>起動時は温度表示が高くFANが回転して次第の温度が下がり30℃以下になります 当方は2台常用ですがアイドリング24℃です
FAN 2200rpm------3800rpm位
なるほど。次第に温度が下がるわけですね。BIOSのハードウェアモニタでCPUの温度表示を見ながら制御ユニットの温度も確認していましたが、制御ユニットの温度表示は99度のままです。
OSを起動して、しばらく様子を見ても制御ユニットの温度表示は変わらず、アラームも鳴りっぱなし。うるさいですわ(うるさくなかったらアラームになりませんが・・・)。
>ソフトSpeedFan 4.29 で表示すると割りに近い値を表示します
>EVERESTのソフトでも比較すると動作温度が判断できます
後ほど確認してみます。
販売店へ検証をお願いするつもりですが、まだばらしていないので、確認は可能です。
書込番号:5384750
0点

液晶画面の右側に人の映像があり右下のスコップのようなもので
正常の動作ではスクウように上の方に持ち上げるように映像が動作
するのですが、ヒートパイプに送り込むような動作のように思われます。
この動作映像が映りかすか?
書込番号:5385029
0点

>液晶画面の右側に人の映像があり右下のスコップのようなもので
>正常の動作ではスクウように上の方に持ち上げるように映像が動作
>する
スコップで持ち上げるというか・・・穴を掘っているというか・・・のアニメーションのような表示が出ています。
書込番号:5385260
0点

液晶画面動作しているようです
あとは温度の設定?
温度表示99とアラームは同期しているようでーー
残ることは初期設定不良ですか?
出来ればクーラーの基礎台ベースヒートパイプの2本の根元に
温度センサー例電池式サイズTM01−WHどこでも温度計
その他センサーで簡易測定出きるもので確認できれば最良です。
書込番号:5385406
0点

追伸 ケーブルの接触不良のことを考え
一度制御ユニット側コネクター2個ともに引き抜き再度挿入、
クーラー側コネクター3個ともに引き抜き再度挿入、
ピンの接触不良を確認する為にしてみてはどうでしょうーーー
書込番号:5385440
0点

制御ユニットの単独テストの提案
1、各接続は現状のままでパソコンの電源は入れない状態。
2、別の他の電源から制御ユニツトに12v5A電源を接続供給する
3、CPUは電源が切ってあるので常温28度前後
4、制御ユニットは動作するので温度表示とアラーム警報はどうなるか?
5、アラームが停止して温度表示が30度以下になればユニットは正常動作
6、上記点検は別電源次第です。
書込番号:5385568
0点

> 出来ればクーラーの基礎台ベースヒートパイプの2本の根元に
> 温度センサー例電池式サイズTM01−WHどこでも温度計
> その他センサーで簡易測定出きるもので確認できれば最良です。
温度センサーは持っていないので、計測はしていません。
> 追伸 ケーブルの接触不良のことを考え
> 一度制御ユニット側コネクター2個ともに引き抜き再度挿入、
> クーラー側コネクター3個ともに引き抜き再度挿入、
> ピンの接触不良を確認する為にしてみてはどうでしょうーーー
コネクタ部分の接触不良かとも重い、じつはこれ、何度もやって
みています・・・が、状況は好転しないままです。
> 制御ユニットの単独テストの提案
> 1、各接続は現状のままでパソコンの電源は入れない状態。
> 2、別の他の電源から制御ユニツトに12v5A電源を接続供給する
> 3、CPUは電源が切ってあるので常温28度前後
> 4、制御ユニットは動作するので温度表示とアラーム警報はどうなるか?
> 5、アラームが停止して温度表示が30度以下になればユニットは正常動作
> 6、上記点検は別電源次第です。
なるほど〜。こういう単体テストの方法は思いつきませんでし
た。で、テストした見た結果ですが・・・。
室温28度(エアコンの温度設定)で、別PCの電源から12Vのペリフェ
ラル電源を接続して、スイッチオン!・・・と同時に制御ユニットか
らアラームが・・・。温度表示はやっぱり99度です。
もう、こうなるとお手上げですね。あきらめて販売店に送り返し
て検証してもらいます。
制御ユニットそのものの不調か、ケーブル部分の断線? くらいし
か原因考えられないんですが・・・ほかに何かありますかね
ぇ・・・。
送り返して、検証の後、再び手元に届くには2週間程度かかると思
います。そのときまた報告の書き込みをします。
いろいろとアドバイスいただき、ありがとうございました。
書込番号:5386590
0点

ユニットの単独テストを試みた件了解しました。
ユニットの内部を開封すると初期不良の処理が出来なくなると思いますのでメカー送りがよいでしょう。
書込番号:5387090
0点


販売店から検証結果の連絡がきました。
やはり初期不良のようです。どこが原因であるかの確認はとれていませんが・・・。
在庫がないようで(メーカー/販売店とも)、返金してもらうことで一応の決着です。
制御ユニットの温度表示がおかしかったとは言え、クーラーそのものとしての性能はやはりよいものだと思うので、早速、別のところに発注をかけてしまいました。
またまた初期不良とかだったら泣きますが・・・。
書込番号:5395638
0点

初期不良了解です
今度は最初に取り付ける前に単独テスト、仮回路接続12v5A供給、負荷常温(室温)で確認されたい。
書込番号:5396015
0点

はい。了解しました。
取り付ける前に単体でテストしてみます。
アイドル状態でリテールクーラーより約30度温度が下がるので、やはり冷却能力は秀逸ですね。あとは負荷をかけてどうなるか・・・ですが、書き込みを見ている限り安心できそうです。
高負荷状態で、50度前後であれば満足かなぁ・・・。
NorthwoodコアのPentium 4(2.4GHz動作)がリテールクーラーでの通常使用で50度前後です。この程度でないと、やはり安心はできないかと・・・。
書込番号:5396985
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





