
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちわ。
皆様のような絶大な効果が得られず、かれこれ5〜6度付け直しをしました。
しかし、グリスの塗りがマズイのか、接触が悪いのか…。
CPU:Pentium4 631@3.75Ghz
Mother:P5WD2-E Premium
Power:鎌力 500W
上記の構成で、空調で室温25℃に設定。
サイドパネル開け・Ai Booster読みにて、アイドル時は32〜34℃と良く冷えてます。
(空調なしの室温30℃では、38℃〜40℃くらい)
しかし、負荷時では一気に60℃弱まで上昇します。
前はSI-120を使用していたのですが、アイドル時は確かにこちらのほうが低いのですが、
負荷時は同じような温度になります。
少し気になる点は、M/Bがかなり反ってしまっています。
フッと気付いたので、SI-120設置時に発生したのか、こちらの製品設置後に
起こったのかはわかりません。
この反りが関係しているのでしょうか?
それとも、やっぱ取り付け方??
ご意見、お願いします。m(_ _)m
0点

マザーの返りがあるようですが
バックプレートは使用していますか
四隅のネジを締め付けた状態で台の真ん中付近を押して
押さえ不足を感じますか
CPU−FANコネクター(黄色)2個の内1個は遊びで
ケーブル束の多い方を接続していますか
ケーブル束の少ない方
ソフトでFANの回転数を読んで何回転位ですか
2000rpm------3000rpmの間ですが
正常に動作すれば24℃ーーーー35℃程度です
ケース内の吸気→冷却→背面排気が悪いと
クーラーFANの入り口付近の温度が35℃程度に押さえないと
急激に温度が上昇します
書込番号:5282333
0点

>ヒエル様
返信ありがとうございます。
先にスレを立てる前から、貴サイトは参考にさせていただいておりました。
付属のバックプレートは使用しております。
締め付け具合は、どちらかというと強めです。
押さえ不足は、特に感じません。
2本の黄色いコネクターですが、1つはM/BのCPUファン用の場所に挿しております。
(貴サイトの画像を拝見させていただきましたが、きっと同じ接続方法かと)
大変申し訳ありませんが、先走って(!?)クロックを上げてしまっているので、以下の内容は
先と異なるかと思いますが…。
現在のCPU:Pentium4 631@4.5Ghz(Vcore=1.30)
室温25℃で、アイドル状態で36℃(Ai Booster読み)27℃(制御ユニット読み)
ファンの回転数ですが、アイドル時で2500rpm前後です。
制御ユニットの測定がBoosterよりも常に10℃くらい低いので、回転数が上がって
くれません。
先ほどDVDShrinkにて、5分程度の負荷テストをしてみましたが、最高55℃(Booster読み)31℃(制御ユニット読み)でした。
制御ユニットで31℃を指した際は、最高の2800rpmまで回っていました。
20℃台というのは、定格の3.0Ghz・アイドル時でも見れない温度でした…。
エアフローですが、正直 現在はテキトーです。(汗)
と言うのも、両サイドパネル開放・M/Bがケースより2/3出た状態のためです。
(ケースがスライド式ですが、クーラーのヒートパイプの突起が引っ掛かり、入らないため)
現在 ファンの5cmほど前に、余っていたサーミスタを取り付けたところ、温度は27.5℃という表示ですが、ヒエル様のやっておられる、前面に12cmファンという手段はやってみる価値ありですね。
皆様のように冷やすには、どうすれば良いのやら?
書込番号:5282740
0点

CPU:Pentium4 631@3.75Ghz
Mother:P5WD2-E Premium
Power:鎌力 500W
とのことですが
ぼくの場合ケース閉めて 室温25度程度
Pen4 3.8G で動作させてもアイドル24度(5インチベイ内臓パネル表示)です。 センサーで測ってもそのくらいです。
グリスの塗りが甘いということもあります。
ネジの締め付けが足りない クーラー自体がおかしい などなど
いろいろありますが 一番疑わしいのが グリスかな
書込番号:5282782
0点

>少し気になる点は、M/Bがかなり反ってしまっています。
M/Bが反り返るまで締め付ける必要は有りません。
クーラーがぐらつかない程度までネジを緩めてください。
書込番号:5283473
0点

多少反り返るぐらいならいいですが
ちょっとやりすぎかもしれませんね。
ぼくは1回目に取り付けたときより 2回目に取り付けたときのほうが冷えました。
ねじの締め具合がちょうどよかったのでしょう
書込番号:5284457
0点

厨房ですよ様
RB25DE様
ご意見、ありがとうございます。
>グリスの塗りが甘いということもあります。
>ネジの締め付けが足りない クーラー自体がおかしい などなど
>いろいろありますが 一番疑わしいのが グリスかな
グリス塗りは、私にとって永遠の課題です。(苦笑)
何度も何度も塗り直し、今回はヘラも使用してうまくいったと思ったのですが…。
>M/Bが反り返るまで締め付ける必要は有りません。
>クーラーがぐらつかない程度までネジを緩めてください。
私もこの反りは非常に気になっておりました。
インテルのサイトに
http://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/cpurm.htm
なページもありましたが、M/Bもクーラーも違うし。
RB25DE様の言われるように、一度 ネジを緩めてみます。
それでもダメなら、グリスの塗り直しですね。
皆様に良い報告が出来るよう、Tryしてみます!
書込番号:5285233
0点

お世話になります。
ずいぶん時間が経ってしまいましたが、自己レスです。
あれからどうしても良い結果が得られなかったため、
UAC様に問い合わせてみたところ、商品交換という処置が
とられました。
大変 すばやい対応で、UAC様に感謝です。
前回の商品と異なる点は:
・ブラックベゼルが付属している。
・設置面に保護シールが貼ってある。
の2点でした。
ただ、設置面のキズは前回より多く、その点では[ハズレ]
かと…。
で、設置してみた結果です。
CPU:Pentium4 631@4.2Ghz/Vcore:1.315/室温:30℃にて
アイドル時32℃/負荷時53℃
(温度はEverest&SpeedFan読み)
付属LCDの表示はアイドル時25℃/負荷時31℃でした。
少し納得のいかない結果ですが、取り合えず前回よりは
効果が出ていると思うので、またいろいろ付け直し等を
してみたいと思います。
ちなみに、皆さんはどのグリス・どれくらいの量を盛って
いらっしゃいますでしょうか?
当方 シルバー薄塗りにて設置の際、温度が見る見る
上昇し、慌てて取り外し設置面を確認してみると、
クーラー側に全くグリスが付着していませんでした。
試しに、グリスを盛り直し、クーラーを上から
ある程度の力を掛けて押してみましたが、それでも
クーラー側の設置面にはグリスが付きませんでした。
仕方なく、付属のクーラーを厚めに塗っての今回の結果
です。
この時点で100%の冷却性は得られていないと考えますが、
皆さんはCPUヒートシンク部にしっかり設置されています
でしょうか?
書込番号:5384006
0点

>仕方なく、付属のクーラーを厚めに塗っての今回の結果
>です。
「付属のグリスを厚めに塗って…」でした。
ちなみに、付属のグリスは妙にカサカサしてて粘着質が
無いように感じたのは私だけでしょうか…。
書込番号:5387202
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





