
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年2月3日 01:30 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月28日 01:15 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月20日 08:34 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月19日 15:36 |
![]() |
0 | 18 | 2006年10月6日 13:01 |
![]() |
0 | 8 | 2006年9月19日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして。(。・ω・)ノ゙ コンチャ♪
今新たに入れ替えるCPUのクーラーを探してます。
ネットで検索してたらこちらのクーラーに興味をひかれました。
現在のPCスペックは、
■CPU:Intel Pentium D 820 2.8GHz
■RAM:DDR SDRAM 2048MB
■HDD:システム用 80GB × 1台 S-STAS使用
データ用 250GB 2台 S-ATA使用
■M/B:MSI製 MS-7246 975X
■VGA:AOpen 製 PCX6600G 6600GT
■電源:Abee製 ER-25204 520W
■備考:CPUクーラー「サイズ 刀 SCKTN-1000(775専用)」
このクーラー夏場、エンコードで80℃に達しました(>_<)
現在は、エンコードで60〜65℃を保っています。
※PCケース:Scythe 「アフローモンスター」
PCケースは、今年の夏頃に25cmファンが2基搭載されたフルタワーを買いました。さすがにエアーフローはバッチリなのでが動作音がうるさいです。ファンコントローラーを購入し調節しようと考えています。
入れ替えを考えているCPUは、
「Intel Pentium D 950 3.4GHz」です。
このクーラー以外に安くて性能の良いCPUクーラーを知っている方など居りましたらご返事お願い致します。
また、このクーラーの性能と「Pentium D 950」の相性などをお聞かせ下さいませ(>_<)
宜しくお願い致します。
0点

私なら、もう一万追加して Core2Duo E6600(リテールファン使用)と安いマザーで組むかな^^;
書込番号:5575406
0点

ご返事ありがとう御座います。
実は、今年の春頃に自作した物で新しいCPUが出る事は噂に聞いていたのですが、知り合いから譲られたので作っちゃいました。
新しいCPUの威力は凄いらしいですね!!
魅力あるCPUですが今回は、Dの9番台で我慢していきます...
書込番号:5576681
0点

サックスJKLさん、こんばんは。
当方も同じような構成なので、ご参考まで。
CPU Pentiume EE840(ES品,Stepping B0) 200×19=3.8GHzで使用
MB ASUS P5WD2-Premium
MEM PC2-5300 1G×2
VGA Sapphire Radeon X1600pro
HDD HGST S-ATA2 80G×2(RAID0)
HGST S-ATA1 160G×2(RAID0)
電源 Abee ER-2520 (520W)
ケース ALTIUM X Homolocation (フロント穴あけ加工)
Fun Xinruilian
前面 92cm(1600RPM)1個, 80cm(1600RPM)1個
背面 80cm(2000RPM)×2個
Chipsetクーラー
CoolerMaster CM BlueIce(25Ω付けて4000RPMにDown)
室温 22℃での各温度
●アイドル時
CPU 33℃, Sys 29℃ (Speed Fan読み)
制御ユニット 26℃ (Fan 2400RPM)
●高負荷時
CPU 52℃, Sys 32℃
制御ユニット 33℃ (Fan 2640RPM)
ちなみに夏場は室温28℃でCPU温度は62℃前後でした。
Funが2400RPMを超えると風きり音でうるさく感じます。
制御ユニットの表示で24℃以下になると2000RPMになるので
だいぶ静かになりますね。
同じ電源を使用していますが、このCPUクーラーを取り付けてから
高負荷時に12vが11.88vまで低下するようになってしまいました。
SmithFieldは熱いですねぇ〜。冬でも暖房いらずです。。。
書込番号:5577906
0点

度々すいません。
夏場ですが、このMA-7131-Tを装着したとき、
高負荷時のCPU温度です。。。(SpeedFan表示)
アイドル時は、室温28℃でCPU温度は40℃前後
でした。
書込番号:5577930
0点



表題の件、
直接この製品に対する書き込みではないので、
不適切であれば削除依頼出させて頂きます。
という事で、本題なのですが、
まずこちらをご覧頂ければと思います。
(TITAN社のCPUクーラー紹介ページ)
http://www.titan-cd.com/eng/heatpipe/amanda.html
あと、こちらがWPCのレポート記事になります。
3段目の写真を確認してみてください。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/10/18/665255-000.html
見る限り、はっきりとベルチェ端子とは書いて無いのですが、
商品ページ上のオレンジライトの欄を見ると、
「It means the Thermoelectric Chip is working. 」
(Thermoelectric Chipが働いているかを意味(確認?)できる)
と言った内容が見られます。
また、商品写真がMA-7131-Iとほぼ同等のような・・・
皆さんが見ての意見を聞かせて頂ければありがたいのですが、
やはりこれはベルチェ端子搭載クーラーでしょうか?
また、他で詳しい情報等があれば教えていただきたいのですが。
よろしくお願いします。
#以下余談
実は先日、
もう商品生産終了という事で、まだ付けれるCPUもないのに
MA-7131-Iを先行投資で買ってしまいまして、
もしこれが同等製品ならちょっと悲しいなと思った次第で
書き込ませて頂きました。
だから、ベルチェじゃない事を祈っていたりいなかったり・・・
0点

パネルデザインまでクリソツですね。
thermoelectric chip が載ってるみたいだし・・
FAN だけなら、ピークで 50W は消費しないでしょう・・
でも、コントロールボックスが無いのはダメでしょう。
書込番号:5550222
0点

天元さん、返信ありがとうございます。
やはりそう思われますか、、、
どう見ても(ほぼ)一緒のものと見えますよねぇ。
コントロールボックスの件は
私も最初は同じ感想を持ったのですが、
MA-7131-Iに関しても、
可視化されているだけで自動コントロールなので、
この製品に付属しているPCIカードタイプのものと
同じ働きなのではと邪推しております。
まあ、この製品が出たからどうという訳ではなく、
むしろいいことだとは思うのですが、
なぁんとなく、感情的な部分で
もうこんな(MA-7131-Iのような)製品は
出ないだろう!と予想してたのが外れそうなのが
ちょっと悔しいだけで・・・(笑
書込番号:5553022
0点



先月から、修理に出していた[BOXD975XBXLKR(Rev.302)]が、
修理(交換)から戻り、代役の[DP965LT]から[BOXD975XBXLKR]
に戻す際に、買い置きしてあった[MA-7131-I]を載せました。
[MA-7131-I]に取説が入っていなかったのは???ですが、
無事に取付完了し、電源投入。
ユニットの液晶表示では、〜31℃〜 ですが、BIOS での表示
は 45℃前後になります。Windows起動後、EVEREST の表示は、
BIOSで確認した数値とほぼ同じでした。
それでも今まで使用していた[INFINITY(SCINF-1000)]よりも
アイドル時 4〜5℃下がったので一応に満足はしています。
M/B も修理(交換)から戻り、Rev.302 → 305 になったので
Core2 に載せ替えるのも有りかな!?っと思っています。
皆さんのレポ同様に室温+α を期待してただけに少々残念
です。
取付に問題があるのか?、このCPUではこんなモノなのか?
今週末にでも確認してみようと思います。
=《構成》=============================
【CPU】 Pentium EE955
【CPUクーラー】 MA-7131-I
【マザーボード】 BOXD975XBXLKR (Rev.305)
【メモリ】 DDR2 SDRAM 667 1GB *2
【ビデオカード】 GLADIAC 970 GTX *1
【HDD】 HDT722525DLA380 *4
【光学ドライブ】 DVR-AN18GLB
【カードリーダー】FA405MX
【ケース】 ALTIUM SUPER X SPARX
VGA/PCI ダイレクトクーリングダクト & 排気ダクト
排気FAN F12-N/38 (2600rpm)
【電源】 TOP-600P5 EZ
======================================
0点

こんちゃ^^
CPU以外、似た構成なので
CPU Core2Extreme X6800
CPUクーラー MA-7131-I
MB P5W DH DELUX
メモリ TeemExtreem DDR2-1000 1G*2
VGA RADEON X1900XTX
HDD 日立160G*2−RAID0 日立500G*1
DVD LG GSA-H10N
ケース Altium SUPER X 限定モデル HORIZON
(PCI吸気、排気ファン追加、リア1800rpmに変更)
電源 ENERMAX 620w
常用メイン機につき全て定格運用^^;
こんな感じで室温25度、PCプローブ2で 18〜20度、コンパネで25度前後です。BF2ゲーム中は+6度ぐらいかな
conroeに変えたら下がるのではないでしょうか!?
参考になるかな^^;
書込番号:5550358
0点

自作初心者^^;さん 。こんちは。
レスありがとうございます。
> conroeに変えたら下がるのではないでしょうか!?
そうですよね。それも考えているんですが。。。
EE955(BOX) の買い取り価格
〜\35,000(じゃんぱら)
〜\25,000(ソフ)
なので、EE955は使い潰す事にして ;_;
Kentsfield 待って、構成考えようかと思ってます。
妥協点と言うか、気持ちの折り合い付ける?なら
E6600 かな〜〜〜っと。。。
書込番号:5550698
0点



皆様のレポートを拝見した上で購入しましたがよく冷えますね〜室温と同等なんてびっくりです^^;
あとはチップセットをどう冷やすかだけです余った12cmファンでも当ててみますかね
0点

チップセットだけじゃなく、ビデオカードもじゃないんすか〜?
相当熱いのでは(ニヤリ)。
ろーあいあす
書込番号:5502588
0点

ギク(◎◎;)
鋭い指摘・・・・・・
PCIは専用の吸気、排気12cmファンを付けております^^;
書込番号:5502628
0点

しっかし、室温と同等ってさすがによく冷えますね。
僕も一度は検討しましたが、動作音が静かってことはない、ってんで買わなかったんですが、やっぱ多少はうるさかったりします?
なんか、ビデオカードが一番うるさくて目立ちません、とか返ってきそうではありますが。そういう場合なら、もう一度検討しようかなあ、なんて(買えるかどうかはわからんけどさ)。
ろーあいあす
書込番号:5502690
0点

ファン全開時は結構うるさいかも〜
CPUはこれ以上冷やさなくて良さそうなのでCPUサイドダクトの穴を閉じたからそうでもなさそう!?
ご指摘のとおり1900XTXが一番うるさいかもです〜ハイ^^;
書込番号:5502828
0点

ビデオカードが一番うるさいのは、どこも一緒なんすねー。
1900XTのときは、壊れてるんじゃないかってくらいの爆音でしたし(起動時)。
1950XTXも、静かなんてこたあなく、やっぱうるさいっす。もっと寒くならないと、OCもできん。
っつうか、P5Wってことは十字砲火?とにかくがんばってください。
ろーあいあす
書込番号:5502908
0点

拙者は一刀流でござる^^
石に大枚叩いて金欠でござる(X6800)
6600なら二刀流出来たのに・・・・^^;
書込番号:5503029
0点

なーるほど。P5B〜じゃないのは倍率変えられるからっすか。うらやましすぎ〜。
ん、じゃそっから二刀流にしたら、まじ最強じゃないっすか。その辺のレポート期待してますね!!
(だから他人に散財すすめるなっての)
ろーあいあす
書込番号:5503170
0点

どぉ〜も!
皆さん元気だにゃ〜!
自作初心者^^;さん
1900の使い心地はどうですか?(BF2)
とX6800、元気すぎ〜!です!w
ろーあいあすさん
1950めったに燃えませんから???
コアとメモどこまで上がるの?
(人柱の奨め?)m(_ _)v
書込番号:5503487
0点

じいじい〜さん こんばんにゃ〜^^(ドッカデミタセリフ?^^)
BF2は遠方がくっきり見えていいです^^
相変わらず負けまくってますが^^;
3D05定格で12645 1000ほど上がりました^^
書込番号:5504047
0点

どもども〜w
自作初心者さんもBF2でしたか。
いつか戦場でお会いしましょうw
76GTでがんばってますw
書込番号:5504323
0点

ごめんなさい、自作初心者さん
若年性アルツハイマー?wが進んでて?w
BF2板のレスのこと忘れてましたw
これからもヨロシクです
書込番号:5504442
0点

読んでて思ったんですけど、ペルチェのクーラーはCPUよりRADEONにこそ欲しいんじゃ?
ちなみに、RADEONは最近使い始めたばっかなんでよーわかってないっす。ちょい前に1900XT借りて、あと1950XTXにしたばっか。
CCCで上げられるだけ上げてみた程度でやめてます。ヒーター並みの熱風がちとこわい。
これもペルチェで室温並みに冷えてくんないかなあ。
ろーあいあす
書込番号:5505011
0点


他人に人柱になるようにすすめてたはずなのに、いつの間にか人柱になるようにすすめられてたりする。
な〜ぜ〜?
ろーあいあす
書込番号:5506422
0点

ろーあいあすさん
どぉ〜もです!
X1950XTX用OCソフト・・・
リンク貼りましょうか?m(_ _)v
書込番号:5506748
0点

みなさんど〜も。
とりあえずビデオカードの話しをここでするのもアレなんで、このへんで終わりってことで。
ところで、このクーラーあまり見なくなってきましたけど、後継のクーラーとかって出るんすかね。CPUの発熱が減ってきてるから、ここまで冷えるクーラーはしばらく出てこなかったりして。
ろーあいあす
書込番号:5510784
0点

どうでしょうかね?
PenDとか、爆熱CPUがあったからこのクーラーの存在があったわけで・・・
クーラーはなんかこれに注目してます
http://www.scythe.co.jp/cooler/andy-cooler.html
書込番号:5511462
0点



このクーラーは良く冷えるとのことですが。
実際使っていてもかなり冷えてる感じがします。
今Core2Duo E6600をOCして3.5Gで動かしています。
それで気になるのが表示温度なのですが、このクーラー付属の温度計?ではアイドルで27度前後くらいです。
BIOS(P5W DH DELUXE)での温度は30度です。
ですがCoreTempというソフトでの表示の場合47度前後くらいで表示されます。
実際にはかってみようと思ったのですがこのクーラーにセンサをつけるにはどうもどこか削ってつけなくてはいけないみたいでちょっと自分には厳しいです。
それでお使いの方の意見をきければと思いまして質問させて頂きました。このクーラーの表示温度はどのくらい信用できるものなのでしょうか?
0点

うーん、僕の測定だと、若干高く表示されます。
しかし、2〜3℃ぐらいの差なのであまり気にしていません。
そのアイドル47℃というのは流石におかしいかと。
ちょっと、個体差もあるみたいですね。
書込番号:5398276
0点

厨房ですよさん
早速のレスありがとうございます。
実際の温度よりも高めですか〜
でもそれで27度とは…正直驚きました。
やはりこのクーラーは良く冷えるのですねー。
もし実際に測定されたのでしたらどうやって温度を測ったか教えて頂けないでしょうか。
やはり少し削ってそこにセンサーをいれて測られたのでしょうか?
CoreTempでの温度がおかしいということがわかり安心しました。
この温度のせいで電圧をあげるのをためらっていましたが、付属の温度系が信用できそうなのでもう少しいじってみようと思います。
書込番号:5398414
0点

うーん、実際このクーラーって削るところないんですよねww
ので、CPUとクーラーの間に無理やり入れ込んだ形です。
いい方法ってほかにないですかね?
ユニットの温度表示は大体信用してもいいと思いますけど
書込番号:5399955
0点

クーラーのベースから2本のヒートパイプが出ている根元のところに温度センサーを取り付けると1度程度高めに表示します。
アイドリング状態で制御ユニットの表示24℃センサー表示25℃
26℃程度で負荷を大きくするとその差が3度程度になるようです。HPに温度センサー取り付け場所の写真を掲載してありますがピンボケで見にくいですが黄色メの色のところです。
温度変化の数字はクーラーベースCPUの温度変化です
下記HPのX6800の項目に記載。
http://www.hpmix.com/home/jr2lhk/
書込番号:5400404
0点

どうも 厨房ですよさん ヒエルさん
>>厨房ですよさん
無理やりですかw
センサーのさきっちょのとこつぶれちゃいませんかね(汗
>>ヒエルさん
ホームページ確認させて頂きました。大変参考になりました。
大体誤差3度くらいで計れるようなので是非私も試してみようと思います。
これはクーラーを一回とらないとつけれなさそうですね。
書込番号:5400580
0点

クーラーの基礎台のCPU接触面にシールが貼ってある写真
ヒートパイプ2本の両側にかかる位置の金属平面に耐熱用AINEX製
200度耐熱4枚入り250円前後、で貼り付ける
左側の黒い線をバインドで動かないように固定します
センサーは電源筐体側ですが、電源固定ビス4本を取り一時的に持ち上げると手が届くかもしれないケーブル接続はいじらない
センサーの黒い線の部分は固定しないと動く可能性がありますので忘れないこと
ピンセットをうまく利用すれば取り外ししなくても出来そうですが?
書込番号:5400798
0点

温度センサー関係資料
サイズ どこでも温度計TM01-WH \503-サクセス
秋月電子(センサーの先 丸棒4ミリ) TM051(M-01063)¥400−
AINEX 温度センサー固定用耐熱テープ型番HT-03 15x15x0.025 4枚入り¥219−サクセス
http://akizukidenshi.com
書込番号:5403569
0点

こんばんわ。
便乗ですが質問よろしいでしょうか?
私も購入し、早速取り付けてみたんですが
付属のパネルでは大体25〜33℃ぐらいと表示されるんですが
SpeedFanというフリーの温度が表示できるツールだと
CPUコア温度がパネルの温度より10℃ちょっと高く表示されます。
これを取り付ける前の空冷式クーラーよりは、そのSpeedFanでの表示も
10℃以上下がって(空冷:45〜55℃ 現在:35〜45℃)いるので
このソフトの表示が正しいにしろ正しくないにしろ、
下がってることだけは間違いないのでいいのですが
実際の所30℃前後なのか、40℃前後なのかがちょっと気になっています。
現実的に、この付属パネルに表示される温度を信じた方がいいでしょうか?
ソフトウェア形式のフリーソフトの方を信じるのもあれですが、
パネルも本当に正しいのかどうかよくわからなくて・・・
名指しですいませんが、ヒエルさん的に
このパネルの表示温度はほぼ正確といえるでしょうか?
それとも参考程度でしょうか?
また、これってCPUクーラー自体に温度を測る何かが埋め込まれているとかかどうかは知りませんが
設置のミスで温度高く表示されることはあっても、低く表示されることはないですよね?
CPU接地面の所にセンサーでも埋め込まれてるんでしょうか?
書込番号:5459186
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





