
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年9月11日 20:50 |
![]() |
0 | 0 | 2006年9月9日 14:13 |
![]() |
0 | 5 | 2006年9月3日 12:14 |
![]() |
0 | 13 | 2006年9月1日 12:39 |
![]() |
0 | 8 | 2006年8月29日 00:55 |
![]() |
0 | 4 | 2006年8月15日 20:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして、よろしくお願いします。
ENERMAX ELT400AWT電源を使用していますが、このCPUクーラーの使用条件は400W以上となっておりますがどなたか同じ電源、もしくは同等のワット数でご使用をなられている方、いらっしゃいますか?
購入の検討をしています。
よろしくお願いします。
0点

400Wで十分足りている構成か、ギリギリ動いてる構成かよくわからないので、今のPCの構成を書いた方がいいと思います。
このクーラー検討するくらいだから、相当電力くいそうな気はしますが。
ろーあいあす
書込番号:5425095
0点

ろーあいあすさん こんばんは
追伸、現在の構成は以下のとおりです。
MB: ASUS P5B Deluxe
CPU: INTEL Core2Duo E6600
CPUクーラー: サイズ 峰 COOLER
メモリ: バルクDDR2-1G-800 x2
ビデオカード: 玄人7600GS
HD: Seagate 250G x2 RAID無し
電源: ENERMAX Liberty 400W
サウンドボード オンキョーSE-150PCI
以上の構成です。
書込番号:5426231
0点

構成から考えて、定格だったら特にダメってこともないかもしれませんが、このクーラーならOC前提ですよね?
その場合電源が足りるかは………うーん、微妙かなあ?質のよい電源なんで、いけそうな気もしないでもないですが。
僕も似たような構成なんで、このクーラーも考えましたが、最近涼しくなってきたし、高いので別のクーラーにした方がいいのかと悩んでる最中です。もし買ったらレポート待ってます。
ろーあいあす
書込番号:5428855
0点

ろーあいあすさん今晩は
これで安心して購入が出来ます。
ありがとうございました。
またよろしくお願いします。
書込番号:5429835
0点



ク−ラーの新規購入した時に単体初期動作を確認する方法について下記に記載します
1、ク−ラー本体と制御ユニットを付属ケーブルで仮接続します
2、ク−ラー側コネクター2個CPU用は遊びにします
3、制御ユニット側コネクター2個
4、電源12V5Aを供給する
1、遊び電源があればATX20pの14番ピン(PS_ON#)をピン15番(COM)をシヨートすると電源ON起動します
2、AINEXの型番KM−02 ATX電源検証ボード基盤を20pに接続してSW−ONすれば簡単に起動します
5、初起動時の温度表示は29℃前後から25℃か24℃に低下して安定します
クーラーは無負荷で常温(室温)ですが温度表示は室温より低くなります
6、テスト時間は適当と思われるまでする
7、写真はHPのja2if.jr2lhkの両方にあります
http://www.hpmix.com/home/jr2lhk
0点




当方は使用していませんが
X6800 BOX の項
[5372600] 2006/8/24 03:43 やはり4G届かず を参照のこと
MA−7131−I を使用しているようです
書込番号:5390256
0点

期待して見てみましたが、勘違いされているようですね。引き続き情報お願いします。
書込番号:5390356
0点

勘違いしているのはあなたでは?
ヒエルさんは全て回答して下さってますよ。
無礼なレスをしないよう注意すること!
書込番号:5390520
0点

マザーボードをよく確認してから言ってくださいね。上からのモノの言い様考えてくださいね。
書込番号:5390573
0点

待ちきれず、思い切って買ってみました。結論から言いますと取り付けは問題無く可能でした。使用感としましてはよく冷えると言う結論に達しました。販売店の人の話によりますと、この商品は販売停止になる予定だそうです。ほしい方は今のうちかもしれません。
書込番号:5403215
0点



制御ユニットの温度表示の件で質問いたします。
先日、MA-7131-Iを購入し、早速マザーボードへの取り付け等を行い、動作確認を行ってみたところ、制御ユニットの温度表示が99度(摂氏)となり、この値から変わりません。当然のことながら、アラームが鳴っています。
取り付け不良かと思い、マザーボード(ASUS P5WD2-E Premium)のBIOSのハードウェアモニタでCPU温度を確認しましたが、35度〜36度の間で安定していました。
ハードウェアモニタで温度が安定しているようなので、制御ユニットの温度表示はとりあえず無視して、OS(Windows XP SP2)を起動し、ASUSのモニタソフト(ASUS Probe II)で再度CPUの温度表示を確認しましたが、起動直後で36度程度、2〜3分程度放っておいたところ32度程度まで温度が低下していました。CPUファンの回転数も2800RPM前後となっています。
ちなみに、もともとついていたCPU付属品のリテールクーラーでは起動直後で65度程度、2〜3分程度放っておいた状態で60度程度だったので、十分冷却は行われていると思います。
以上のようなことから考えて、制御ユニットの温度表示そのものが正常ではないとの判断に至りましたが、温度表示が異常となるのはどのような条件があるでしょうか。
制御ユニットの異常?、ケーブルの断線?等、想定されるものは多々あるかと思いますが、どこをどう調べたらいいものか、ほとんどお手上げ状態です。
冷却そのものは行われているようなので、制御ユニットの温度表示は無視してもいいのですが、アラームが鳴ってしまうので、常用できる状態ではないですし・・・。
一応、購入先には連絡して検証してもらうことにはなっていますが、自分でできることがあるのであれば、可能な限りのことをした上で・・・と考えています。
確認すべき点、その他留意点等について、ご意見お願いします。
0点

制御ユニットに供給する電源は5Aが必要ですが再確認をーー
CPU用コネクター(黄色)が2個ありますが通常1個接続しませんので別の方に入れ替えてみる
起動時からアラームですか
起動時は温度表示が高くFANが回転して次第の温度が下がり30℃以下になります 当方は2台常用ですがアイドリング24℃です
FAN 2200rpm------3800rpm位
ソフトSpeedFan 4.29 で表示すると割りに近い値を表示します
EVERESTのソフトでも比較すると動作温度が判断できます
下記hpFX-57とX6800の項に温度の変化を記載してあります
http://www.hpmix.com/home/jr2lhk
書込番号:5384500
0点

>制御ユニットに供給する電源は5Aが必要ですが再確認をーー
AcBelの500W電源を使用しているので、大丈夫ではないかと思います。
>CPU用コネクター(黄色)が2個ありますが通常1個接続しませんので別の方に入れ替えてみる
最初に接続したCPUファン用のコネクタを入れ替えてみましたが、そちらではCPUファンエラーで起動途中で停止する(BIOS警告)ので、間違って接続しているわけではないようです。
>起動時からアラームですか
そうです。起動と同時に温度表示が99度になって、アラーム鳴りっぱなしです。
>起動時は温度表示が高くFANが回転して次第の温度が下がり30℃以下になります 当方は2台常用ですがアイドリング24℃です
FAN 2200rpm------3800rpm位
なるほど。次第に温度が下がるわけですね。BIOSのハードウェアモニタでCPUの温度表示を見ながら制御ユニットの温度も確認していましたが、制御ユニットの温度表示は99度のままです。
OSを起動して、しばらく様子を見ても制御ユニットの温度表示は変わらず、アラームも鳴りっぱなし。うるさいですわ(うるさくなかったらアラームになりませんが・・・)。
>ソフトSpeedFan 4.29 で表示すると割りに近い値を表示します
>EVERESTのソフトでも比較すると動作温度が判断できます
後ほど確認してみます。
販売店へ検証をお願いするつもりですが、まだばらしていないので、確認は可能です。
書込番号:5384750
0点

液晶画面の右側に人の映像があり右下のスコップのようなもので
正常の動作ではスクウように上の方に持ち上げるように映像が動作
するのですが、ヒートパイプに送り込むような動作のように思われます。
この動作映像が映りかすか?
書込番号:5385029
0点

>液晶画面の右側に人の映像があり右下のスコップのようなもので
>正常の動作ではスクウように上の方に持ち上げるように映像が動作
>する
スコップで持ち上げるというか・・・穴を掘っているというか・・・のアニメーションのような表示が出ています。
書込番号:5385260
0点

液晶画面動作しているようです
あとは温度の設定?
温度表示99とアラームは同期しているようでーー
残ることは初期設定不良ですか?
出来ればクーラーの基礎台ベースヒートパイプの2本の根元に
温度センサー例電池式サイズTM01−WHどこでも温度計
その他センサーで簡易測定出きるもので確認できれば最良です。
書込番号:5385406
0点

追伸 ケーブルの接触不良のことを考え
一度制御ユニット側コネクター2個ともに引き抜き再度挿入、
クーラー側コネクター3個ともに引き抜き再度挿入、
ピンの接触不良を確認する為にしてみてはどうでしょうーーー
書込番号:5385440
0点

制御ユニットの単独テストの提案
1、各接続は現状のままでパソコンの電源は入れない状態。
2、別の他の電源から制御ユニツトに12v5A電源を接続供給する
3、CPUは電源が切ってあるので常温28度前後
4、制御ユニットは動作するので温度表示とアラーム警報はどうなるか?
5、アラームが停止して温度表示が30度以下になればユニットは正常動作
6、上記点検は別電源次第です。
書込番号:5385568
0点

> 出来ればクーラーの基礎台ベースヒートパイプの2本の根元に
> 温度センサー例電池式サイズTM01−WHどこでも温度計
> その他センサーで簡易測定出きるもので確認できれば最良です。
温度センサーは持っていないので、計測はしていません。
> 追伸 ケーブルの接触不良のことを考え
> 一度制御ユニット側コネクター2個ともに引き抜き再度挿入、
> クーラー側コネクター3個ともに引き抜き再度挿入、
> ピンの接触不良を確認する為にしてみてはどうでしょうーーー
コネクタ部分の接触不良かとも重い、じつはこれ、何度もやって
みています・・・が、状況は好転しないままです。
> 制御ユニットの単独テストの提案
> 1、各接続は現状のままでパソコンの電源は入れない状態。
> 2、別の他の電源から制御ユニツトに12v5A電源を接続供給する
> 3、CPUは電源が切ってあるので常温28度前後
> 4、制御ユニットは動作するので温度表示とアラーム警報はどうなるか?
> 5、アラームが停止して温度表示が30度以下になればユニットは正常動作
> 6、上記点検は別電源次第です。
なるほど〜。こういう単体テストの方法は思いつきませんでし
た。で、テストした見た結果ですが・・・。
室温28度(エアコンの温度設定)で、別PCの電源から12Vのペリフェ
ラル電源を接続して、スイッチオン!・・・と同時に制御ユニットか
らアラームが・・・。温度表示はやっぱり99度です。
もう、こうなるとお手上げですね。あきらめて販売店に送り返し
て検証してもらいます。
制御ユニットそのものの不調か、ケーブル部分の断線? くらいし
か原因考えられないんですが・・・ほかに何かありますかね
ぇ・・・。
送り返して、検証の後、再び手元に届くには2週間程度かかると思
います。そのときまた報告の書き込みをします。
いろいろとアドバイスいただき、ありがとうございました。
書込番号:5386590
0点

ユニットの単独テストを試みた件了解しました。
ユニットの内部を開封すると初期不良の処理が出来なくなると思いますのでメカー送りがよいでしょう。
書込番号:5387090
0点


販売店から検証結果の連絡がきました。
やはり初期不良のようです。どこが原因であるかの確認はとれていませんが・・・。
在庫がないようで(メーカー/販売店とも)、返金してもらうことで一応の決着です。
制御ユニットの温度表示がおかしかったとは言え、クーラーそのものとしての性能はやはりよいものだと思うので、早速、別のところに発注をかけてしまいました。
またまた初期不良とかだったら泣きますが・・・。
書込番号:5395638
0点

初期不良了解です
今度は最初に取り付ける前に単独テスト、仮回路接続12v5A供給、負荷常温(室温)で確認されたい。
書込番号:5396015
0点

はい。了解しました。
取り付ける前に単体でテストしてみます。
アイドル状態でリテールクーラーより約30度温度が下がるので、やはり冷却能力は秀逸ですね。あとは負荷をかけてどうなるか・・・ですが、書き込みを見ている限り安心できそうです。
高負荷状態で、50度前後であれば満足かなぁ・・・。
NorthwoodコアのPentium 4(2.4GHz動作)がリテールクーラーでの通常使用で50度前後です。この程度でないと、やはり安心はできないかと・・・。
書込番号:5396985
0点



こんにちわ。
皆様のような絶大な効果が得られず、かれこれ5〜6度付け直しをしました。
しかし、グリスの塗りがマズイのか、接触が悪いのか…。
CPU:Pentium4 631@3.75Ghz
Mother:P5WD2-E Premium
Power:鎌力 500W
上記の構成で、空調で室温25℃に設定。
サイドパネル開け・Ai Booster読みにて、アイドル時は32〜34℃と良く冷えてます。
(空調なしの室温30℃では、38℃〜40℃くらい)
しかし、負荷時では一気に60℃弱まで上昇します。
前はSI-120を使用していたのですが、アイドル時は確かにこちらのほうが低いのですが、
負荷時は同じような温度になります。
少し気になる点は、M/Bがかなり反ってしまっています。
フッと気付いたので、SI-120設置時に発生したのか、こちらの製品設置後に
起こったのかはわかりません。
この反りが関係しているのでしょうか?
それとも、やっぱ取り付け方??
ご意見、お願いします。m(_ _)m
0点

マザーの返りがあるようですが
バックプレートは使用していますか
四隅のネジを締め付けた状態で台の真ん中付近を押して
押さえ不足を感じますか
CPU−FANコネクター(黄色)2個の内1個は遊びで
ケーブル束の多い方を接続していますか
ケーブル束の少ない方
ソフトでFANの回転数を読んで何回転位ですか
2000rpm------3000rpmの間ですが
正常に動作すれば24℃ーーーー35℃程度です
ケース内の吸気→冷却→背面排気が悪いと
クーラーFANの入り口付近の温度が35℃程度に押さえないと
急激に温度が上昇します
書込番号:5282333
0点

>ヒエル様
返信ありがとうございます。
先にスレを立てる前から、貴サイトは参考にさせていただいておりました。
付属のバックプレートは使用しております。
締め付け具合は、どちらかというと強めです。
押さえ不足は、特に感じません。
2本の黄色いコネクターですが、1つはM/BのCPUファン用の場所に挿しております。
(貴サイトの画像を拝見させていただきましたが、きっと同じ接続方法かと)
大変申し訳ありませんが、先走って(!?)クロックを上げてしまっているので、以下の内容は
先と異なるかと思いますが…。
現在のCPU:Pentium4 631@4.5Ghz(Vcore=1.30)
室温25℃で、アイドル状態で36℃(Ai Booster読み)27℃(制御ユニット読み)
ファンの回転数ですが、アイドル時で2500rpm前後です。
制御ユニットの測定がBoosterよりも常に10℃くらい低いので、回転数が上がって
くれません。
先ほどDVDShrinkにて、5分程度の負荷テストをしてみましたが、最高55℃(Booster読み)31℃(制御ユニット読み)でした。
制御ユニットで31℃を指した際は、最高の2800rpmまで回っていました。
20℃台というのは、定格の3.0Ghz・アイドル時でも見れない温度でした…。
エアフローですが、正直 現在はテキトーです。(汗)
と言うのも、両サイドパネル開放・M/Bがケースより2/3出た状態のためです。
(ケースがスライド式ですが、クーラーのヒートパイプの突起が引っ掛かり、入らないため)
現在 ファンの5cmほど前に、余っていたサーミスタを取り付けたところ、温度は27.5℃という表示ですが、ヒエル様のやっておられる、前面に12cmファンという手段はやってみる価値ありですね。
皆様のように冷やすには、どうすれば良いのやら?
書込番号:5282740
0点

CPU:Pentium4 631@3.75Ghz
Mother:P5WD2-E Premium
Power:鎌力 500W
とのことですが
ぼくの場合ケース閉めて 室温25度程度
Pen4 3.8G で動作させてもアイドル24度(5インチベイ内臓パネル表示)です。 センサーで測ってもそのくらいです。
グリスの塗りが甘いということもあります。
ネジの締め付けが足りない クーラー自体がおかしい などなど
いろいろありますが 一番疑わしいのが グリスかな
書込番号:5282782
0点

>少し気になる点は、M/Bがかなり反ってしまっています。
M/Bが反り返るまで締め付ける必要は有りません。
クーラーがぐらつかない程度までネジを緩めてください。
書込番号:5283473
0点

多少反り返るぐらいならいいですが
ちょっとやりすぎかもしれませんね。
ぼくは1回目に取り付けたときより 2回目に取り付けたときのほうが冷えました。
ねじの締め具合がちょうどよかったのでしょう
書込番号:5284457
0点

厨房ですよ様
RB25DE様
ご意見、ありがとうございます。
>グリスの塗りが甘いということもあります。
>ネジの締め付けが足りない クーラー自体がおかしい などなど
>いろいろありますが 一番疑わしいのが グリスかな
グリス塗りは、私にとって永遠の課題です。(苦笑)
何度も何度も塗り直し、今回はヘラも使用してうまくいったと思ったのですが…。
>M/Bが反り返るまで締め付ける必要は有りません。
>クーラーがぐらつかない程度までネジを緩めてください。
私もこの反りは非常に気になっておりました。
インテルのサイトに
http://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/cpurm.htm
なページもありましたが、M/Bもクーラーも違うし。
RB25DE様の言われるように、一度 ネジを緩めてみます。
それでもダメなら、グリスの塗り直しですね。
皆様に良い報告が出来るよう、Tryしてみます!
書込番号:5285233
0点

お世話になります。
ずいぶん時間が経ってしまいましたが、自己レスです。
あれからどうしても良い結果が得られなかったため、
UAC様に問い合わせてみたところ、商品交換という処置が
とられました。
大変 すばやい対応で、UAC様に感謝です。
前回の商品と異なる点は:
・ブラックベゼルが付属している。
・設置面に保護シールが貼ってある。
の2点でした。
ただ、設置面のキズは前回より多く、その点では[ハズレ]
かと…。
で、設置してみた結果です。
CPU:Pentium4 631@4.2Ghz/Vcore:1.315/室温:30℃にて
アイドル時32℃/負荷時53℃
(温度はEverest&SpeedFan読み)
付属LCDの表示はアイドル時25℃/負荷時31℃でした。
少し納得のいかない結果ですが、取り合えず前回よりは
効果が出ていると思うので、またいろいろ付け直し等を
してみたいと思います。
ちなみに、皆さんはどのグリス・どれくらいの量を盛って
いらっしゃいますでしょうか?
当方 シルバー薄塗りにて設置の際、温度が見る見る
上昇し、慌てて取り外し設置面を確認してみると、
クーラー側に全くグリスが付着していませんでした。
試しに、グリスを盛り直し、クーラーを上から
ある程度の力を掛けて押してみましたが、それでも
クーラー側の設置面にはグリスが付きませんでした。
仕方なく、付属のクーラーを厚めに塗っての今回の結果
です。
この時点で100%の冷却性は得られていないと考えますが、
皆さんはCPUヒートシンク部にしっかり設置されています
でしょうか?
書込番号:5384006
0点

>仕方なく、付属のクーラーを厚めに塗っての今回の結果
>です。
「付属のグリスを厚めに塗って…」でした。
ちなみに、付属のグリスは妙にカサカサしてて粘着質が
無いように感じたのは私だけでしょうか…。
書込番号:5387202
0点



アスロンFX62 室温29度にて 結果
負荷無し29〜31度 負荷有り(円周率計算+FFベンチH同時)30分 で 41〜42度でした それと負荷解除後温度がすぐ下がりますね〜かなり いいですね
ちなみに前は Freezer64Pro使用で負荷無し38度 負荷有り62度でした
0点

負荷時で約20℃下がればもう十分満足ですよね。
これで夏場も安心ですね。
ところで、ファンの音はどうです?
過去の発言見ると五月蝿いような・・・?
書込番号:5347193
0点

まあ、水冷より効率がいいのは当然ですね。
まあ、冷却性で言えば
ペルチェ>水冷>空冷
静音性で言えば
水冷>空冷>ペルチェ
値段的な面で言えば
空冷>ペルチェ>水冷
でしょう。(最後はあまり関係ありませんがw)
ラクスルさん
僕もコレ使ってますが、僕はまあ許せる範囲の音かと思います。
どうせゲームとかをしているときに回転数があがっても聞えませんからねw
書込番号:5347411
0点

あぁ、ですねw
スミマセン。
でも、状況によりますよね
基本は
ペルチェ>空冷>水冷
ですかね
書込番号:5348711
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





