このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2012年4月10日 13:08 | |
| 1 | 0 | 2010年6月16日 21:34 | |
| 0 | 5 | 2009年4月2日 13:48 | |
| 0 | 1 | 2007年4月19日 16:22 | |
| 3 | 3 | 2007年4月6日 05:47 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > SUNTRUST > 薙刀(NAGINATA)
◎ コレに換装してしばらく使用していたら、更に冷却効率が上がった気がします☆
画像の2枚目が現在の温度ですが、特に環境や構成が変わったわけではないのですが、HDDの温度も下がったようです♪(高負荷時測定)
発売から年数は経っていますが、予想以上の効果に驚いています☆@0@☆
0点
レビューでも書き込みしましたが、リテールファンを使用していました。
1枚目の画像は、リテールからコレに換装した後の比較画像で、2枚目が現在の画像です。どちらもスコアインデックス作成時の負荷時の温度が最高温度として表示されている時の画像です。
室温もいずれの場合もだいたい20℃前後であって環境自体に大きな変化はありませんでした。(PCも常時24時間回しっぱなしなので)
しいて言えば、一度ケース内をエアーで清掃しましたが、ホコリはそんなに付着していた感はなかったです。(だいたい月イチで清掃しています)換装時も清掃しました。
どうもケース内全体が更に下がったように見えます。
書込番号:14417631
0点
CPUクーラー > SUNTRUST > 薙刀(NAGINATA)
このクーラーのファンなのですが、私の個体はアイドリング時でも
キーンという高い音が気になっていました。
大きくはないですが気になる音で、録画などで自動でPC電源が入り、
眠りが浅い時など、目が覚めたこともあります。
そこでENERMAXの"CLUSTER UCCL9"にファンを交換してみました。
高い音はまったくしなくなり大正解でした。
1点
CPUクーラー > SUNTRUST > 薙刀(NAGINATA)
今日PC自作したのですが、今まで使っていたPCが音がうるさく今回CPUファンを付ける事にしてコレを購入したのですが、取り付けてみると静かですねww
こんなに静かになると思ってませんでしたけど、古い方のPCにもファンを付けようと思ってます。
0点
すでに購入してこれから交換をしようと思っているのですが取扱説明書を見ても本クーラーの取り付け方向の説明がないため悩んでいます。
マザーボードが垂直な場合はファンが上向きと横向きの場合でヒートパイプの位置が変わりますがどちらが冷却性能が高いのでしょうか?
どなたか試してみた方はいらっしゃいませんか?
書込番号:9325105
0点
ヒートパイプの向きよりも空気の流れの方が重要だと思いますよ。
書込番号:9326332
0点
箱内部のエアフローの重要性は理解しています。
同じ環境条件でのクーラー自体の特性が分からないので!
書込番号:9328883
0点
ヒートパイプの方向に有意な差はありません。
素人が計れる範囲では、誤差として無視していい数値です。
プロが計っても数値のばらつきで吸収される程度の差しか得られない可能性もあります。
冷却する量が小さいので、その程度の差しかでないのです。
エアコンの様に気温以下に冷やす様な用途なら向きも重要でしょうが、元々ヒートパイプなどなくても十分に冷却可能なものを冷やすのですから、有意な差が出る筈もありません。
向きが書いてあるメーカーでも〜した方がいいですが、そうでなくても特に問題はありませんとなっています。
むしろ空冷ですから、エアフローを重視して、空気の流れを妨げない様に設置した方が冷却性能が上がります。
書込番号:9328997
0点
結局、待ち切れずに装着しました。結果は
リテール 薙刀 結果
待機状態 36℃ 38℃ +2℃
フル稼働 62℃ 56℃ -6℃
M/B 30℃ 30℃ 変化なし
ファン回転 2100〜3200 1400〜1700 PWM使用
でした。取り付けはヒートパイプが水平になるようにしています。
M/BはASUS P5GDC-V、CPUはP-4-775PGA、箱はミニタワー型(安物)です。
取り付け時の干渉はCPU左横のDCコンバーター?の放熱フィンにクーラーの留め金が干渉しましたが放熱フィンの上部接着アルミカバーを除去した後、留め金に干渉するフィンを押し曲げてよけさせて何とか装着しました。私の場合、大型も含めクーラーはすんなりと干渉なく取り付けられたことがありません。メーカーで寸法の規格化をもっと進めてもらいたいところです。
結果、冷却ファンの風が上向きとなりそのまま電源の12cmファンに吸い込まれてエアフローは良さそうです。
騒音についてはCPUフル稼動時の音がなくなり初期の目的を達成しました。
待機時の温度はヒートパイプのないリテールのほうが低い結果でした。
取り付けは干渉対策を除けばプッシュピン方式より簡単であっという間(5分)で終了しました。
誰か、ヒートパイプが立てになるようにしてテストした結果も聞かせてください。
今まではサイズのANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000 を使用していましたが使用中に重さで取り付けピンがマザーから外れてしまったため不安になり交換しました。
uPD70116さん助言ありがとうございました。
サイズ社の場合、クーラーの取りつけ姿勢について記載があり、上記のものでは横から見てヒートパイプの向きが∩状の場合はXとなっていたので質問した次第です。この姿勢だと液体が加熱部に戻りにくいのだと思います。薙刀の場合は⊂か≡しかなりませんので影響が少ないのかなと思います。
http://www.scythe.co.jp/manual/scasm-1000-guide.pdf
書込番号:9338518
0点
CPUクーラー > SUNTRUST > 薙刀(NAGINATA)
値段も手頃で、機能的に申し分ないです。
リテールしか知らないですが、比較すると音、冷却とも数段良いです。
ファンコンを切って全開で回していますが、音はほぼ聞こえません。
(ケースファンの音がかき消してしまいます)
室温25度で通常使用なら50度くらいを行ったり来たりです。
0点
私もこれ使ってますが、けっこういいですね。
温度同じような温度ですね
[CPU] Core 2 Duo E6400(OC2.4GHZ)
[case] セルサス FPII-700BK
室温を28度まで上げてみましたが、それでも51度(負荷)くらいでしたのでいいのではないでしょうかねw
書込番号:6248505
0点
CPUクーラー > SUNTRUST > 薙刀(NAGINATA)
見た目のよさ、質感:少し安っぽく見える、質感はない
冷却性能:Athlon64 X2 4600+ 2200RPM グリスMX-1
室温17度 アイドル38度→36度 シバキ54度→45度(Core Temp)
動作音はとても静かで、サイズも小さめ
取り付けは非常に簡単、30秒
小型でレフトカバー吸気ファンとの干渉がない為、この商品に決定したが、とてもよく冷えて満足している。
PFN-M120L 12CMファンに変更してみたが、大して変わらないので標準に戻しました
2点
購入検討中です!
ヒートパイプを直接CPUコアに接触させるということでどんなもんかなと思ってましたが。
パソコン工房でみかけて、コンパクトだったのでマイクロATXによさそうでした。
冷却性能は、温度下がったようですが、以前のFANは何使用されてたのでしょう?
書込番号:6178676
0点
FREEDOM PFN-M120L
12x12x2.5cm/1500rpm/26.6dBA/62.9CFMです。サイズのクリップで留めました。取り付けると上部電源迄のスペースが足りなくなり、取り外しがめんどうになりました。風力が分散してしまい、9cmファンがフィンの大きさにジャストフィットなのでこの方が冷える様です。4pinで、PWMも使えるし。
書込番号:6199377
1点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)







