
このページのスレッド一覧(全138スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2004年3月8日 01:55 |
![]() |
0 | 11 | 2004年3月10日 03:01 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月2日 07:34 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月29日 23:51 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月22日 12:04 |
![]() |
0 | 8 | 2004年2月17日 16:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL


どうも初めてCPUファンを取り付けようと考えているものです。
PEN4 2.6Gを使っていてそれについていたファンがうるさく変えたいと思いました。
OCなどはしていないので静音重視でいきたいのです。
そこでクーラーの購入を考えているのですが
他にお勧めの静音ファンはあるでしょうか?
ご教授願えたら幸いです。
0点

失礼、ファンのことね。
2000〜2500回転の物がいいでしょう。私は安いのでX-fan(旧XINLIRIAN)使ってます
書込番号:2548934
0点

どうかご教授を!さん こんにちは。 ご案内のみです、、、
CPUクーラー
http://www.coolermaster.co.jp/
http://www.micforg.co.jp/jp/indexj.html
http://www3.osk.3web.ne.jp/~gigacomp/
http://www.oliospec.com/index_cpu-p.html
http://www.qualista.co.jp/index.htm
ヒートシンクが重くて襞が広く ファン口径大で ケース換気のいいように、、、
書込番号:2548939
0点

ファファファ・・・さんと同じくX-fan(旧XINLIRIANで稼動中。
書込番号:2549033
0点

とりあえず長尾製作所さんを勧めておきましょうか(笑)
あとは高速電脳とか
書込番号:2549408
0点


2004/03/05 20:53(1年以上前)
ファファファさん BRDさん sho-shoさん
ありがとうございます^^
なんかたくさんあって迷いますね^^;
ファンの口径が大きく回転数が少ないと静かなのですね!
どうもありがとうございました^^
書込番号:2549469
0点

でもちょっと注意。Cyprumは7cmファンなので7cm→8cm口径変更アダプタ噛ます必要がありますよ
書込番号:2549556
0点



2004/03/08 01:55(1年以上前)



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL


ヒートシンクの取り付けに失敗することってありますか?
自分ではちゃんと付けたつもりなんですが。
電源を入れてものの数秒で切れます。
ケースとの接触を考えて、マザーボードをダンボールの上に置いてしましたが、結果は同じでした。
電源は、TORICA MPW−250N
CPU Pentium4 2.4C
メモリ Sanmax PC3200 CL2.5 256MB2枚
HDD Maxtor 6Y080L0
光学ドライブ2台 FDD1台
どなたか原因のわかる方、よろしくお願いします。
0点

ドメニカ さんこんばんわ
てつ2くんさんが仰るように電源の容量が不足しているように思われます。
こちらのサイトで與良の計算を行ってみてください。
http://takaman.jp/psu_calc.html
書込番号:2540210
0点

與良の計算。。電源容量の計算ですね。
また、こちらも参考にどうぞ。
http://takaman.jp/psu_trouble_shooting.html#power002a
書込番号:2540215
0点


2004/03/03 09:44(1年以上前)
ドメニカ さんへ
シプラムは取り付けが簡単な方だと思いますので
失敗する事は無い様な気がします。
私は以前の環境
P4 2.4B、メモリ512MB×2枚、HD2台、光学ドライブ2台
AopenのM-ATXのケースに付属していた200Wの電源で
同じ様な感じで起動しなかった事がありました。
その時は接続しているドライブを1台にしたら起動しましたので
構成を変えて起動するか確認する事をお勧めします。
あも さんへ
電源に関する情報をありがとうございます。
書込番号:2540559
0点



2004/03/04 00:00(1年以上前)
て2くんさん、あもさん、髪長みく星人さん、アドバイスありがとうございます。
メモリ・HDDのみで光学ドライブ・FDDなどはつながずに電源を入れたところ、プーという警告音が一定間隔で鳴り続けました。
マザーボードメーカーへ問い合わせるとDRAMエラーもしくは、相性問題の可能性有りとの返答でした。
使用マザーボード MSI 865GM2−ILS
電源電卓や電源の仕様では、Pentium4 2.4Cでも問題が無いようなのですが、私のパーツの選択が不正確なのかも知れません。
また、SanmaxのWinbondチップで相性問題や不良品に当たる可能性は、非常に小さいとも思います。
個人的にも皆さんが仰るように電源の容量不足ではないかと思えてきましたが、念の為、購入店に返送して、動作確認をお願いすることにしました。
それとこの問題と直接関係は無いのですが、最近のMicro−ATXは、昔のものより大きくなっているのでしょうか?
SOTECのM250のケースを利用しようとするとFDDベイに接触して、取り付けられませんでした。
その後、FDDベイの鉄板をモーターツールで一部切り取って取り付けたのですが、結果はスレッドの先頭部分にあるように数秒で電源が切れてしまいました。
原因を突き止めることができましたら、ご連絡させていただきます。
書込番号:2543386
0点

無理に押し込んだ事で、どこかマザーボードとショートしている可能性があるのではないでしょうか?
書込番号:2543617
0点

また、メモリを一枚にして、最小構成で起動させてみたときは、起動できますか?
書込番号:2543630
0点



2004/03/07 15:29(1年以上前)
こんにちは、あもさん。
店舗側でメモリの相性不良などのテストが済み、さっそくメモリ一枚で起動させようとしましたが、まったく電源が入りませんでした。
以前なら電源が入ってすぐ切れるといった動作でしたが、今回はまったく反応がありません。(動作確認は、ダンボールの上です。)
マザーボードやCPUが不良品である可能性を疑ったほうがよいのでしょうか?
書込番号:2556573
0点


2004/03/08 10:02(1年以上前)
電源のスイッチの確認(オン、オフと電圧切り替えスイッチ)と
後はBRDさんの所が参考になると思います。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:2560016
0点



2004/03/09 19:51(1年以上前)
こんばんは、髪長みく星人さん。
400W電源付きのケースを購入して試しましたが、やはりプーという警告音が一定間隔で鳴り続けました。
メモリは、ショップ側で不具合なしでしたので、MSIのサポートさんのいうとおり相性問題なのかもしれません。
これより、マザーボードの掲示板でメモリに関して尋ねてみようと思います。
て2くんさん、あもさん、髪長みく星人さん、どうもありがとうございました。
書込番号:2565547
0点

ちょっと遅レスですけど、メモリスロットの挿す位置は、全部試されましたでしょうか?
メモリ一枚での起動は両方試されましたでしょうか?
それぞれのメモリを全スロットで試してみてください。
書込番号:2567428
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL


CPUを交換するため,今まで使用していたCyprumを流用しようと思います.
このCPUクーラーには,はじめからグリスが塗布してあったので,
付け替えるときは別途グリスが必要だと思います.
手元に白いシリコングリスがありますが,昔(ソケット7のCPU,K6-III-450MHz)に
使っていた物なので効果があるか心配です.
皆さんはどのようなグリスを使用されているのでしょうか?
また,Cyprumを取り付けていたCPUの表面(ヒートスプレッタ?)のグリスをティッシュで
拭き取ったのですが,まだうっすら白くなっています.このCPUを(純正のCPUクーラーを利用して)
別のPCで使おうと思っているのですが問題ないでしょうか?
Cyprumのグリスと純正クーラーのグリスが混ざって問題が出たりしませんか?
0点

鬼サスケさん こんばんは。 きれいに拭き取って試してみましょう。
私も10年以上前のを使ったりします。 CPU/ヒートシンクの温度を見て もう一つなら 新しいグリースに変えれば良いですよ。
要は 密着して熱伝導すれば良いことですから。
書込番号:2534897
0点

まず問題ないでしょう。
ただし、hこりななどが混入してたりすると伝導率悪くなるので取り除いてください
書込番号:2534926
0点


2004/03/02 00:49(1年以上前)
マザー(GIGABYTE GA-8IPE1000)交換時に、WW-FGC10-03というのを使ってみました。(熱伝導率:10〜14(W/mk)
http://www.widework.jp/etc.html
Pen4 1.6GHz+ZERO-4(ファンレス)に8cmファンで少し離れたところから軽く風を当てて、アイドル時でCPU温度がだいたい20度前後(気温10度程)。
BIOSでは12度とかなっているときもあって、初めて10度台の数字を見ました。これを書いている今はEasy Tuneで16度の表示です。
以前使っていたのは熱伝導フェイズチェンジシート HT-01 (熱伝導率4.7W/m・K、信越化学工業株式会社製)というものです。同じCPUで、だいたい30度〜40度ほどでした。
マザーボードが違うので厳密な比較にはなりませんが、温度センサーがおかしいかと思うほど温度が下がっています。
グリス(熱伝導シート)による差は、結構あるんじゃないでしょうか?
それと、私は拭き残りのグリスはオリンパスのEEクリーナーというので拭き取っています。無水エタノールとかでもきれいになるんじゃないかな?
書込番号:2536006
0点



2004/03/02 07:34(1年以上前)
お返事ありがとうございます.
(取り外したほうの)CPUの表面はできるだけきれいにしておこうと思います.
ちなみに,手持ちのグリスですが,よく見てみると微妙に成分が分離しているみたいです.
もう消費期限切れなのかも・・・
>WW-FGC10-03
ネットで調べてみましたが,結構良さそうですね.
探してみようと思います.
書込番号:2536626
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL


みなさんこんにちは!初めて書き込みをさせていただきます!
現在Cyprumを使用していますが、少しだけ音が気になっています。
そこでファンを交換してみようと考えています。
交換してみようと考えているファンのスペックですが、
回転数:3100rpm
騒音値:13db
風量:19.25CFM
大きさ:8cm角
このスペックのファンに変えようと思っているのですが、
Cypurumのファンより劣っているところなどありますでしょうか?
気をつけるべき点などあったらご教授いただけると幸いです。
0点


2004/02/29 22:18(1年以上前)
騒音値はファン単体のものです、ヒートシンクにつけると風きり音が加わりますから、場合によってはCyprum純正ファンよりもうるさくなる可能性があります。これは実際に付けてみないとわかりません。
風量が15%ほど落ちますから冷却能力は落ちると思います。
ファンサイズが大きくなりますから、何らかのアダプターを付けないと付けられません。
書込番号:2531175
0点


2004/02/29 22:41(1年以上前)
純正搭載FAN 2750 RPM
ファン ノイズレベル 24.2 dB(A)
ファン 風量 22.2 CFM
ですから、冷却能力は落ちます。
また、ダウンバーストを使用の場合、FANによってヒートシンクに送る風量が変わってきますので(FANのフィン角度の問題)注意が必要です。
このあたりでチョイスしてはいかがでしょうか。
http://www.sne-web.co.jp/newpage81.htm
書込番号:2531311
0点



2004/02/29 23:51(1年以上前)
ををを、
ねぎとろさん、Syosinsya2号さん、お早いお返事ありがとうございます〜
>ねぎとろさん
なるほど、気になっていたことなのですが、回転数が上回っていても風量が低いとやはり冷却能力が下がるのですね、勉強になりました!
実は2.8cから3.3cに換え、53℃位になると落ちるようになったので気になっていたところです。
ありがとうございます!
>Syosinsya2さん
なるほど、ダウンバーストには風量を下げてしまう可能性があるのですね、参考になります〜
参考サイト、活用させていただきます。ありがとうございました!
購入するのは二週間後位になると思いますが、そのときは報告します!
書込番号:2531719
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL


初めまして、この少し前にこのファンにかえたのですがどうもBIOSのCPU温度が40度と高い数値が出ていました!そこで皆さんにお聞きしたいのですが40度という数値でこのまま使い続けていても大丈夫なんでしょうか?皆さんのCPU温度はどれくらいありますか?それと温度を下げる方法を教えてもらえたら助かります!
0点


2004/02/22 01:03(1年以上前)
グングニルさんこんばんは
CPUは何ですか?
私も同じものを使ってます。P4 3GHzでアイドリング時36度ぐらいで
エンコード時は39度ぐらいです。
書込番号:2498850
0点

せめて使ってるCPU位書かないと・・・。
3.0CGHzをCyprumで冷やしてます。常にCPU使用率100%にしてます。
BIOSで67℃と表示、アテになりませんが、この状態で約3ヶ月、
今のところ問題は起こっていません。
(一度だけ、電源ファンの設定間違えたら、マザーが自動で電源落としてくれた事はある。)
2.8CGHzはNexus PHT-3600で冷却、アイドル時34℃で安定。
気になるなら、一度外して熱伝導シートを剥がしてグリス塗り直し。
ケース内の換気もスマートケーブルで改善して、ケースファンも交換しては?
書込番号:2498877
0点



2004/02/22 10:25(1年以上前)
返信ありがとうございます、CPUはPen4 2.60Cです!一応この2週間前くらいにこのファンに変えたばかりなのですが大丈夫なんでしょうか?
書込番号:2499835
0点


2004/02/22 12:04(1年以上前)
BIOS起動中はCPUのアイドリングが有効になっていないため、
温度は高くなりますよ。Windows起動中はアイドリングが
有効になるためもっと下がると思います。
マザーボード付属のモニターツール等で確認してみては?
ちなみに当方はP4 2.4CG、室温14度でアイドリング時、28度でした。
Superπ400万桁終了直後は38度になりました。
書込番号:2500237
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL


実はP4 2.60Cを使っているのですがあまりにもファンがうるさくこのファンを買おうと思っています!そこで今P4P800のマザーを使っているのですがファンの交換というのは簡単にできるでしょうか?ファンの交換は初めてなのでわかる人がいましたら宜しくお願いします!
0点



2004/02/16 20:56(1年以上前)
返信ありがとうございます!僕が見たかぎりではリテール品と同じ用に4つのつめをつければ良いと思うのですがどうでしょうか?
書込番号:2477978
0点


2004/02/16 21:00(1年以上前)
Pen4のCPUクーラーって自作ではケースファンの次に簡単です。(フロントケースファンのほうが面倒かな?)
PCがメーカー製の場合物理的につかない場合アリ
書込番号:2478001
0点

リテールクーラーを外す時は、直前にCPUに思いっきり負荷かけて、
熱伝導シートを柔らかくしておかないと面倒な事態になることがあります。
リテールクーラーは、レバー2本のロック解除したら、プラ製の留め具の間にある
板状の部分にマイナスドライバー差し込んで広げると手っ取り早いです。
雑にやると、マザーを削るので注意。
AMDに比べてコア欠けの危険は少ないですけど、静電気とショックとマザーや
配線の参照には気を付けて下さい。
書込番号:2478006
0点



2004/02/16 21:06(1年以上前)
返信ありがとうございます!一応はずし方はわかるのですがただこのシプラムのファンの交換が問題なんですよ!このやり方を詳しく教えてもらえませんか?
書込番号:2478022
0点


2004/02/16 21:15(1年以上前)
CPUのヒートスプレッタをクリーニング、あとは普通にのせてテンション金具で固定。(シプラムの熱伝導シートは傷つけないように)
テンション金具は頼りないぐらいの硬さですがメーカーでは問題ないそうです。
書込番号:2478066
0点



2004/02/16 22:07(1年以上前)
ありがとうございました、とても参考になりました!さっそく買うことにしました!わからないことがありましたらまたよろしくお願いします!
書込番号:2478370
0点


2004/02/17 16:24(1年以上前)
このクーラーの取付けはとても簡単です。むしろ、リテールクーラーを外す方が大変なくらいです。
XJRR2さんの忠告をきちっと守りましょう。さもないとCPUのピンを傷めることに成りかねません。
書込番号:2481099
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





