
このページのスレッド一覧(全138スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年12月15日 00:34 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月14日 21:58 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月12日 21:19 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月4日 21:23 |
![]() |
0 | 10 | 2004年11月30日 21:45 |
![]() |
0 | 6 | 2004年11月23日 15:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL
いつもこちらの掲示板の方々にはお世話になっております。
また皆様に教えていただきたく書き込みました。
先日celeronMとAopenのi855GMEm-LFSを購入しましてAopenのT106と言うケースに入れて使用していますが、題名通りドライブがクーラーの上に重なってしまいます。
現在は問題無く使えておりますが、何か不具合が起きるのではないかと不安に感じております。
どなたか対処方をご存じの方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。
構成
CPU intel celeronM 360
クーラー KI4-7H52A-OLに高速電脳の銅板
メモリー IOdata 256M×2
マザーボード Aopen i855GMEm-LFS
HDD WD 360GD
WD 160JD
ドライブ GSA-4120BK
ケース Aopen T106
です。
何卒宜しくお願いします。
0点

最近毛が抜けてきた…さん、こんばんは。
対策は簡単ですよ。
1.ケースを交換
2.ドライブを小型OR薄型のものに交換
本来はもっと密集した空間の中で稼動するよう設計されたプラット
フォームなので廃熱関係は心配しなくてもいいような気がします。
物理的な干渉が心配ならどちらかを交換するか、ドライブを干渉
しない位置へ移動する(見た目最悪です)しかないと思います。
書込番号:3634393
0点

すたぱふさん 夜分にも関わらず早速の返信ありがとうございます。
>物理的な干渉が心配ならどちらかを交換するか、ドライブを干渉
しない位置へ移動する(見た目最悪です)しかないと思います。
やはりそうですか…
今回CPUとマザーとケース以外は余ったパーツを流用して作ったPCなのであまりパーツの配置を考えずに作ってしまったため、ちょっと後悔しています。
ケースはこのデザインが結構気に入っているので、来年の春のボーナスあたりで、すたぱふさんの2番の作戦を実行してみます。
ありがとうございました。
書込番号:3634541
0点





CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL


はじめまして。
今回、PEN4で自作して初めてCPUクーラーを純正以外のもの
シプラムに変更して、静かさに驚きました。
で、今まで自作した事もあるのですが、音に関して余り
関心がなかってわからなかったのですが、
BIOS画面でFAN関連を見ると,POWER,CPUのFAN SPEEDは
表示されるのにCLASSIS FAN ?のスピード表示が[N/A]で
表示されます。(FANはすべて接続しています。)
マザーの不良等なのでしょうか?
同じように他の自作機のBIOSも確認してみると
こちらも[N/A](こちらはすべてです。)
MB付属のハードウェアモニタソフトを入れると
CPU FAN INSTALLなんとかと表示されます。
BIOSに認識させる方法お教えいただければと思います。
PEN4
MB P4P800-E DELUXE
CPU PEN4 2.8CG
MEMORI 512*2
まだ組み立てたばっかりなので,BIOSUP等はしていません。
ATHONXP 1900+
MB AK77 PRO-133
色々質問で申し訳ないですが、
ケースFANで静音でお勧めがあればお願いします。
CPUの音が静かになったら、ケースFANの音が
気になってしまいました。
0点

Q-FABNは有効にBIOSでなっていますか?まずは、BIOSでそれを確認をして下さい。
静音FANですが、私はいつも下記で購入します。一昨日もLEDのFANが出たみたいです。
http://www.ko-soku.co.jp/
XINRUILIANが無難だと思います。ショップに電話をすると丁寧に店員さんが教えてくれます。なかなか皆さん気さくです。
書込番号:3617142
0点



2004/12/11 20:51(1年以上前)
Bioethics さん ありがとうございます。
確認したところ、Q-FANcontrolですよね。
有効になっております。
後、今確認してわかった事なんですが、
QFANCONTROLの表示の上に
CPU Temperature、MB Temerature,Power Temeratureって
ものが表示されているのですが、(温度関係かな?)
Power Temerature [n/a]となっています。
BioethicsさんのXINRUILIANのお勧めありますか?
良かったら教えて下さい。
書込番号:3617436
0点

>Power Temerature [n/a]となっています
これは、ENERMAXのような電源みたいに3pinの端子が電源から出ている場合に、マザーボードのPW端子にさすと、電源の温度やファンの回転数がわかります。それに対応した電源じゃないと使えません。
>XINRUILIANのお勧めありますか
新製品と書いてあるところであれば間違いはないです。高速電脳のHPに記載されています。ケースファンだったら、あまり高回転にならないものを選びましょう。8cmなら1600-1800rpmで十分です。
また、マザーボードにあるFANを指すところによってはBIOSで認識されない箇所もあります。数ヶ月まえまで使っていたマザーボードですので記憶が薄いのですが、たしか取説にきちんと記載されています。左側のページの下の方にあったと思います。よーくみてくださいね。
CPU&PW&FAN1だったと・・・。
書込番号:3617601
0点



2004/12/11 22:03(1年以上前)
Bioethicsさん、ありがとうございます。
ケースファンは、高速電脳で色々探してみます。
このマザーの取説にはBIOS認識出来ない等はありませんでした。
ひとまず表示されていなくても、動いているので良しとします。
後、MB添付のソフト入れて色々試してみようと思います。
でも音はFAN代えたりするとかわるもんですね。
今までのが凄かった事がわかりました。(これが普通って思って
いました)
また質問した時お助け下さいませ。
書込番号:3617823
0点


2004/12/12 21:19(1年以上前)
XINRUILIAN(シンルイリアン)は
耐久性に難有りと聞いたりもしますが
私はNidecを勧めます
書込番号:3623293
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL


富士通 FMV CE30G7 という機種を使用しています。
AMD Athlon 2600+ というCPUが内臓されていて、普段使用していますが、購入からもう・・1年近くたっており、周り具合が低下しています。
PCに詳しい友人が温度を調べたところ基準値より温度が高く、騒音がうるさいです。スレは少々違いますが、どうすればいいでしょう?
友人から教わった、このサイトでいろいろと見てるのですが・・。
サイズ・回転数・メーカーなどどれを選んでいいのか・・さっぱり・・。
です。メーカーさんは・・CPUも自己負担で変えてみては?とか言ってるのですが・・。3200+にして・・変わるのかすらわかりません。
非常に困ってるんで・・そろそろ・・壊れそうです・・。
回答よろしくお願いします。
0点

ソケットA用のCPUクーラーで薄型のを選べば装着は可能ですけど、
薄いタイプは五月蝿いのが多いです。30デシベル未満のものがあれば良いのですが…。
http://www.coolermaster.co.jp/ならぎりぎり入るかもしれませんが、
CPUのコア欠けの危険もありますから、自分で交換しない方が良いと思います。
書込番号:3583640
0点

SiS740(North Bridgeが)なのでFSB266/200までのCPUしか対応してないのでは。
3200+は無理のように思うのです。
今の2600+(FSB266 とってもRareもの。売り飛ばせば結構な値が付くかも。。。)が最高Clockの様に思うのですけど。
http://www.sis.com/products/chipsets/integrated/socketa/740.htm
XJRR2さんの仰るように、背の低いCPU Cooler/Fanは五月蠅いです。
当方もBook型に近い筐体に、Micro M/Bを入れてるのですけど、やはり高さの関係で良いCPU Coolerが見つかってません。
Speeze製の背の低いものを使ってますけど五月蠅いです。
最近、Cooler MasterのVortex Dream7というのを購入しましたがまだ換装してません。
この製品は背は低いですけど、結構横幅があります。
他、CooljagのWCJC203(204)C等も少し背は高いですけど、幅はあまりありません。
http://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/fan/fan0987.html
http://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=204010010000000&jan_code=4524945003422
http://store.yahoo.co.jp/murauchi/4524945003415.html
自己責任で換装するにせよ、十分Sizeを測ってからで。
(1U型のような薄いのでないと無理??)
今のを丁寧に掃除してやって様子を見るのは。
書込番号:3585257
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL


このCPUクーラーを使い始めて2年位たちました。
ファンを交換しようと考えています。
購入したのは、クーラーマスターの光るファン、12センチファンです。
1220回転、22db、42.734CFM
ainexの7センチ→12センチに変えるエアインテークを購入しました。
この2つを取り付けようと思っています。
7センチファンよりかよく冷えると思いますか?
12センチファンに変えた方は、いらっしゃいますか?
ご意見をいただけたらありがたいです。
0点


2004/11/28 21:50(1年以上前)
私見だが、冷却能力を決めるのはヒートシンクの性能だと考えている。
シプラム自体はそれほど高性能のヒートシンクではないと思う。
自分は別メーカー製でシプラムと似た形状のヒートシンクを持つクーラーに、
口径変換アダプタを使って9cmファンを取り付け、ファンコンで制御していた事があるが、
ある一定ラインを超えるとそれ以上ファン回転数を上げてもCPU温度は変わらなかった。
ファン回転数が低すぎるとフィンの隙間に埃が溜まるし・・・
今は別のクーラーを使用している。
書込番号:3560261
0点


2004/11/29 09:48(1年以上前)
吹きつけでは無く、吸出し方向に使った方がいい(ケースとの差尾を考えて)、70mmから120mmじゃ圧力ロスが大きすぎる。
後こんなんありますよ、ScytheのXP-120、120mmファン生かすならもうこれしかないでしょうW。
書込番号:3562183
0点


2004/11/29 09:50(1年以上前)
追加
ScytheのXP-120まだ出たばかりっぽいので価格COMにはまだ出てませんよ。
書込番号:3562187
0点



2004/11/29 21:53(1年以上前)
皆さんご意見ありがとうございます。
皆さんはどのようなCPUクーラーのファンを交換していらっしゃるのでしょうか?
参考程度でよろしいので教えていただけたら幸いです。
書込番号:3564492
0点

シプラムに8cmFANと12cmFANを口径変換インテークを使って取り付けましたが、冷却性能は2度程温度が下がるだけで、余り変わりませんでした。
私の経験では、クーラーマスターのブロアーFANが1番冷えました。
シプラムは、P4の2.4Cから3.0Gまで使って、現在は、セレロン2.5Gにノーマル7cmFANで活躍中。現在メイン機は3.4C@4.25GHzなので、水冷です。
書込番号:3564587
0点


2004/11/30 00:33(1年以上前)
そうですねー 私もクーラーマスターのブロワーファンが一番冷えましたねー。
PEN4の3.2G(北森)に使ってるクーラーの組み合わせでは、サイズのXP-90に鎌風の90mmファンの組み合わせが一番良く冷えてました。
他にはクーラーマスターのAERO 478 (IHB-V72-U1)が地味に冷えてました。
でも120mmファン購入してしまったのなら、吸出し方向に取り付けてみて駄目だったら考えてみるのが良いのでは。
書込番号:3565555
0点

9センチ直列+ファンコンにしています。
特に狙ったわけではないのですが
家に転がっていたのをくっつけたところ
回転向きが逆の二重反転ファンになりました。
といっても効果を測定する手段がありませんが・・・
書込番号:3565839
0点



2004/11/30 12:20(1年以上前)
クーラーマスターのブロワーファンはよく冷えそうですね。
調べてみました。
けど、静音性はあまりなさそうですね?
いろいろなご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:3566833
0点


2004/11/30 13:07(1年以上前)
そうでもないですよ。ブロワーファン回転数上げすぎなければ、十分静穏と張り合えますよ。 携帯から失礼
書込番号:3566965
0点


2004/11/30 21:45(1年以上前)
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_478/ihb-v72-u1.htm
Aero 478 の中古をヤフオクで入手して、ヒートシンク(チェリーと同型)を使ってます。
SNEの8センチファン「S3800SILENT」をファンコンで絞ってますが、
風量変えても大して効果ありません。
皆さんが仰る限界なのでしょう。
その後、PCケースをサイドダクト付のものに入れ替えた結果、
CPU温度が8〜10度下がったので回転数を1800rpmに固定しています。
先日、外していたブロワーファンを通電してみました。
付属のファンコンで絞ると静かですし、風が束状になってヒートシンクのフィンに当たるので、
むらが無いです。
スペックのファンノイズはあてにならないようで、中々いい感じです。
ただ、その形状が特異なのが、人気が無い原因でしょうか?
もっとコンパクトなデザインなら、私も使っているでしょう。
書込番号:3568601
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL


みなさんはじめまして。
Pentium4 3.06Ghzのリテールファンが五月蝿くてシプラムを購入して
取り付けたところ、かなり静かになって満足してます。
ですが、リテールファン、シプラムファン、どちらも負担を掛けてない
場合、50〜52度くらいになり、DivXの動画を再生して負担を掛けると、
57〜58度くらいになるんですが、温度的には問題ないのでしょうか?
夏場だと心配です…。
私の環境は、
M/B ASUS P4G8X
Pentium4 3.06Ghz(HT)
メモリ 512MB
HDD 80GB+120GB
0点


2004/11/20 12:59(1年以上前)
下記のページによると最大ダイ温度は69度なので、
今は大丈夫だと思いますが、夏は危ないと思います。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/
温度の測定は何で監視されてますか?
私の場合はASUS Probeですが、そこまでは高くなりませんでした。
ちなみに環境ですが、
マザー: ASUS P4P800
CPU: Pentium4 3.2G Northwood
メモリ: 1G
HDD: 160×2
ケース: COOLERMASTER CENTURION5
シプラム: アイドル時、室温プラス約12度
ガリレオ2: アイドル時、室温プラス約8度
ケースのサイドパネルをはずしたままだと何度くらいになりますか?。
もし大きく下がるのであればケースのエアーフローに問題ありです。
あまり変わらないのであれば、シプラムの取り付けに問題があるか監視ソフト又は、センサーの取り付け方に問題があるかもしれません。
もちろんマザーの違いによる差がないとは言えません。
書込番号:3523171
0点



2004/11/21 06:51(1年以上前)
磁〜玖さん、ご丁寧にレスありがとうです。
温度の測定の方ですが、SPEEDFANを使ってます。
先ほど確認してみるとWindows2000上での温度と、マザーボード上での温度を見てみると、Windowsで見た温度の方が10度ほど高くなってました。
ケースのサイドパネルなどを空けて見ましたが特に変わらなかったです。
リテールファンを付けてた頃は、片っ方のパネルをあけてるとファンの回転数が少なくなることがありました・・・。
放射冷却の影響で、冷え込んでも49度までしか下がらなかったです・・・。
夏場はやばいでしょうか??
書込番号:3526706
0点



2004/11/21 07:23(1年以上前)
マザーボードの温度ですが、31〜40度くらいです。
書込番号:3526751
0点


2004/11/21 09:18(1年以上前)
>>Windows2000上での温度と、マザーボード上での温度を見てみると
とありますが、BIOS上での温度ですか?
私の環境では、BIOS上とSEEDFAN、Probeと大体近い数値になります。
温度センサーを付けてないのでなんとも言えないのですが。
一度シプラムを取り付け直してみてはいかがでしょうか?
グリスの塗り方などでも変わる場合があります。
それから、リテンションに引っ掛ける爪は、ロックするときにゆるいと感じたりしませんでしたか?
マザーによっては、ゆるいことがあるみたいです。
若干曲げてあげると良くなったりしますが、こういうことは自己責任ですので。
それでも効果がないのであれば、温度センサーを付けてみて実測値とSPEEDFANの数値を比較しないとわからないと思います。
書込番号:3526969
0点



2004/11/22 00:56(1年以上前)
>>Windows2000上での温度と、マザーボード上での温度を見てみると
BIOS上での温度のことです。紛らわしくてすいませんです。
BIOS上とWindows2000上では10度ほど誤差表示があるんです…。
シプラムを取り付け直して見ましたがダメでした…。
念のため、Probeの最新版でもCPU温度測りましたが、SpeedFanと変わらないでした。
念のため、ケースのサイドパネルをはずして時間を置いたら、8度〜10度ほど変わりました。ケースは、空気の通り道の少ないタイプ?の物です。
この際、ケチらずにケースの買い替えもしたほうがいいですかね…?
書込番号:3530763
0点


2004/11/23 15:11(1年以上前)
吸気、排気のファンを高速タイプにするとかでも多少は効果あると思いますが、もし静穏や冷却にこだわるならケースの買い替えもいいと思います。
最近はパッシブダクトがついているケースとか流行ってますからね。
このパッシブダクトをうまく使うとPrescottでもシプラムが使えるかもしれません。
フロントパネルがメッシュになってるものも結構いいです。
お金をあまりかけたくないのであれば、お勧めはしないですが、パッシブダクト作るという手もあります。
それから、シプラムのファンをファンの変換アダプターを使って大型のファンに交換をしている方もいるようです。
>>BIOS上とWindows2000上では10度ほど誤差表示があるんです…。
これについては良くわからないですが、BIOSのバージョンを変えてみると変わる場合があったような気がします。うつろ覚えなので違うかもしれないです。
書込番号:3536801
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





