
このページのスレッド一覧(全138スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年11月23日 15:11 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月13日 12:50 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月10日 15:10 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月8日 06:32 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月2日 12:47 |
![]() |
0 | 8 | 2004年11月1日 10:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL


みなさんはじめまして。
Pentium4 3.06Ghzのリテールファンが五月蝿くてシプラムを購入して
取り付けたところ、かなり静かになって満足してます。
ですが、リテールファン、シプラムファン、どちらも負担を掛けてない
場合、50〜52度くらいになり、DivXの動画を再生して負担を掛けると、
57〜58度くらいになるんですが、温度的には問題ないのでしょうか?
夏場だと心配です…。
私の環境は、
M/B ASUS P4G8X
Pentium4 3.06Ghz(HT)
メモリ 512MB
HDD 80GB+120GB
0点


2004/11/20 12:59(1年以上前)
下記のページによると最大ダイ温度は69度なので、
今は大丈夫だと思いますが、夏は危ないと思います。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/
温度の測定は何で監視されてますか?
私の場合はASUS Probeですが、そこまでは高くなりませんでした。
ちなみに環境ですが、
マザー: ASUS P4P800
CPU: Pentium4 3.2G Northwood
メモリ: 1G
HDD: 160×2
ケース: COOLERMASTER CENTURION5
シプラム: アイドル時、室温プラス約12度
ガリレオ2: アイドル時、室温プラス約8度
ケースのサイドパネルをはずしたままだと何度くらいになりますか?。
もし大きく下がるのであればケースのエアーフローに問題ありです。
あまり変わらないのであれば、シプラムの取り付けに問題があるか監視ソフト又は、センサーの取り付け方に問題があるかもしれません。
もちろんマザーの違いによる差がないとは言えません。
書込番号:3523171
0点



2004/11/21 06:51(1年以上前)
磁〜玖さん、ご丁寧にレスありがとうです。
温度の測定の方ですが、SPEEDFANを使ってます。
先ほど確認してみるとWindows2000上での温度と、マザーボード上での温度を見てみると、Windowsで見た温度の方が10度ほど高くなってました。
ケースのサイドパネルなどを空けて見ましたが特に変わらなかったです。
リテールファンを付けてた頃は、片っ方のパネルをあけてるとファンの回転数が少なくなることがありました・・・。
放射冷却の影響で、冷え込んでも49度までしか下がらなかったです・・・。
夏場はやばいでしょうか??
書込番号:3526706
0点



2004/11/21 07:23(1年以上前)
マザーボードの温度ですが、31〜40度くらいです。
書込番号:3526751
0点


2004/11/21 09:18(1年以上前)
>>Windows2000上での温度と、マザーボード上での温度を見てみると
とありますが、BIOS上での温度ですか?
私の環境では、BIOS上とSEEDFAN、Probeと大体近い数値になります。
温度センサーを付けてないのでなんとも言えないのですが。
一度シプラムを取り付け直してみてはいかがでしょうか?
グリスの塗り方などでも変わる場合があります。
それから、リテンションに引っ掛ける爪は、ロックするときにゆるいと感じたりしませんでしたか?
マザーによっては、ゆるいことがあるみたいです。
若干曲げてあげると良くなったりしますが、こういうことは自己責任ですので。
それでも効果がないのであれば、温度センサーを付けてみて実測値とSPEEDFANの数値を比較しないとわからないと思います。
書込番号:3526969
0点



2004/11/22 00:56(1年以上前)
>>Windows2000上での温度と、マザーボード上での温度を見てみると
BIOS上での温度のことです。紛らわしくてすいませんです。
BIOS上とWindows2000上では10度ほど誤差表示があるんです…。
シプラムを取り付け直して見ましたがダメでした…。
念のため、Probeの最新版でもCPU温度測りましたが、SpeedFanと変わらないでした。
念のため、ケースのサイドパネルをはずして時間を置いたら、8度〜10度ほど変わりました。ケースは、空気の通り道の少ないタイプ?の物です。
この際、ケチらずにケースの買い替えもしたほうがいいですかね…?
書込番号:3530763
0点


2004/11/23 15:11(1年以上前)
吸気、排気のファンを高速タイプにするとかでも多少は効果あると思いますが、もし静穏や冷却にこだわるならケースの買い替えもいいと思います。
最近はパッシブダクトがついているケースとか流行ってますからね。
このパッシブダクトをうまく使うとPrescottでもシプラムが使えるかもしれません。
フロントパネルがメッシュになってるものも結構いいです。
お金をあまりかけたくないのであれば、お勧めはしないですが、パッシブダクト作るという手もあります。
それから、シプラムのファンをファンの変換アダプターを使って大型のファンに交換をしている方もいるようです。
>>BIOS上とWindows2000上では10度ほど誤差表示があるんです…。
これについては良くわからないですが、BIOSのバージョンを変えてみると変わる場合があったような気がします。うつろ覚えなので違うかもしれないです。
書込番号:3536801
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL


EVEREST Home Editionを使ってCPUの温度を測ってみたのですが
BIOSで見た温度よりも、EVEREST Home Editionで見たときの温度が10度
高いのですが、どっちが正しいのでしょうか?
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL


皆さんの掲示板のご意見をとりいれて、
早速Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OLに換装しました〜!
結果めっちゃ静かにはなりまして満足しております!
が・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ビデオ変換をしていると急に強制終了してしまいまして・・・・
???と思ってましたて、speed fan にてCPU温度を
確認すると、アイドル状態で45〜48℃程度、ファン800回転程度
と、少々ファンの回転がアイドル時には低いのです〜
ビデオ変換にはいると一気にCPUが68度位に上がってしまい
ファン回転も遅れて2800回転位になるのですが、どうも
そのタイミングが遅いようなのです。
speed fanでは回転制御できないようですし、
sony fan contorolをもう少しアイドル回転を上げて
負荷がかかればもう少し早いタイミングで回転を上げる
ような調整はできないものでしょうか?
初心者なものでこれ以上の知識がございませんので
ぜひ皆さんのお知恵をお借りしたいのですが。
宜しくお願い致します。<m(__)m>
0点



2004/11/03 10:40(1年以上前)
すいません・・・機種名を忘れておりました。
vaio RX66です。宜しくお願いします<m(__)m>
書込番号:3454815
0点

はじめから、回転数の遅いファンを選択していませんか?3000rpmのFANを選択しても静かです。
高速電脳のHPを参考にしてください。
書込番号:3469739
0点


2004/11/10 15:10(1年以上前)
解決しました〜〜〜!(^^)/
FANの取付けを過去ログ見てましたら逆に取付ける?
という方法がありましたので実践してみましたら
あらま〜不思議!!!!エンコード何時間しても
CPUの温度は56℃程度、その上回転数は900回転程度
と余裕の静音環境ができました〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜””!!
なんとまあわからないもんですね〜
これなら夏場のエンコードも安心です!
皆さんありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:3483546
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL


P4 2.4BリテールファンからCYPRUMに交換しましたが回転数が400RPMも増え騒音は変化なし、CPU温度はやや下がった程度(DVD再生で35度程度)
回転数を下げたいのですが良い方法があればどなたか教えてくれませんか?
M/B ギガバイトGA8PE667PRO CPU P4 2.4B です。
0点


2004/11/07 03:04(1年以上前)
M/Bのコントロール機能(付いていれば)を使う
抵抗を入れる
ファンコントローラーに繋ぐ
ファンを交換する
のどれかですかね?
書込番号:3470034
0点



2004/11/07 09:59(1年以上前)
MR2-SW20さんありがとうございました。返信ボタンが見当たらないので板違いですがお礼申し上げます。
M/B調べてみます。
書込番号:3470635
0点


2004/11/08 06:32(1年以上前)
speed fanを使えば簡単に下げられますよ。
googleで検索すればすぐ見つかると思います。
書込番号:3474717
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL


今日、KI4-7H52A-OLを買ってきて取り付けてみました。
CPU Pentium 4HT, 3000 MHz
マザー P4P800
リテールファンの時は、エンコード作業しても41度ぐらいで最高でしたが、KI4-7H52A-OLは46度くらいにあがります。
熱伝導シールは、はがして、安物のグリスをしようしています。
グリスを高価なものにしなければだめなのでしょうか?
みなさんはどのようなグリスで使用していますか?
0点


2004/10/17 19:52(1年以上前)
Cyprumは元々冷却はリテール並で静穏というのが売りだと思います。
3.0GHzのリテールよりかなり静かになってませんか?。
温度が高いのは取り付けがうまくいっていないかも。雑に扱っても簡単に取り付け出来ますから。
私も何度かつけ直ししてますけど、その度に温度が違います。(ヘタなんでしょうね。)でも危険な位温度が上がる訳ではないので、余り気にしない様にしてます。
私はシルバーグリスを使ってます。(でも伸びが悪く使い難いです。)グリスは高価なものがいいとは限りませんよ。値段の割りに効果が薄い気が…。(私的意見ですが。)1〜2℃でも下げたい人には良いかもしれません。
書込番号:3395580
0点


2004/10/21 16:44(1年以上前)
エンコード作業時で41度なら、なんら問題は無いのでは??
60度近くまで上昇するのであれば考えたほうが良いとは思いますが・・・
書込番号:3409180
0点


2004/10/21 21:00(1年以上前)
私も本日、Cyprum(KI4-7H52A-OL)とスマートケーブル(HDD/CD/FDDの3種)を購入し換装したので、
僭越ながら、私の方の結果も報告させて頂きます。
CPU Pentium4 2.6C GHz
マザー MSI865PE Neo2-V
2.6Cリテールファン時
平時 39〜41℃ 高負荷時 59〜60℃
Cyprum換装後
平時 37〜39℃ 高負荷時 54〜55℃ (温度測定はMBM5にて)
私の環境ではこのようになりました。
Cyprum取り付けに関しては、何も手を加えずに熱伝導シートのままです。
3.0Gのリテールファンはパワーがあるのかも知れませんね。。
Kam号さんの仰るように、静穏化の面では大きな効果があったのではないでしょうか。
私の環境でさえ相当の効果がありましたので。
書込番号:3409901
0点

2.8GあたりからFanとヒートシンク(?だったっけ?)が変わったような気がします。Kam号さんの言うとおり、リテール並で静穏が売りです。
冷えて静かがいいのならXP-120とかなら冷えます(高いです5から6千円)。
書込番号:3451244
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL


PC初心者です。
先日Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OLを取り付けたのですが、CPUの温度の知り方がわからなくて温度がどれくらいなのかわかりません。
つけ方によっては温度が上がってる場合もあるらしく・・・
心配になりまして。音はやはり最初についてたものに比べたらかなり静かになりました。
ちなみに私のPCはpentiam4の3.00GHz(2CPUs)でマザーはD865GBFってなってます。
何も買わないでCPU温度を知る方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

メーカー製だと見れるか分からないが自作ならBIOSで見ます。
或いは、EVEREST Home Editionでも入れて見て下さい。
http://www.lavalys.com/
書込番号:3439437
0点

色々な情報が分かるので私もEVERESTがお勧めです。
たぶんINTELのマザーだと思うので、アクティブ・モニターも使えると思います。
その他にも、BIOSやドライバーもダウンロード出来ますので確認してみて下さい。
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/indexdownload.htm
書込番号:3439628
0点



2004/10/30 17:58(1年以上前)
ZZ−Rさん、髪長みくさん、そっこうの返事本当に感謝します。
返答をいただいてご意見にしたがいEVERESTをダウンロードさせていただきました。
っで、申し訳ないのですが、どこでCPU温度を見たらいいのでしょうか。
色々見回ったのですが、マイコンピューター⇒オーバークロック⇒センサーノプロパティに
「Tcpu 36ーC(97ーF)」 とそれらしきものがあったのですが、これでいいのでしょうか、そしてこれが正解ならこれはどういういみなのでしょうか・・・ 36℃?
われながら情けない質問とわかっていますが、良ければ返答お願いします。
書込番号:3440171
0点

そこでも良いけどコンピュータ→センサーでCPUのとこです。
日本語化したかなFileから出来ます。
書込番号:3440211
0点



2004/10/30 22:26(1年以上前)
ZZ-Rさん!返事が早くて本当に助かります。
ほんとですね!センサーの方が簡単に見れていいですね。
日本語化は最初から日本語だったのですが、、、なんでだろう。
っまラッキーってことで。
っで返信ついてにちょっと質問
36ーC(97ーF)って36℃で(97ーF)ってなんでしょうか?
書込番号:3441247
0点



2004/10/31 03:44(1年以上前)
なるほど!
ここの掲示板を使うのは初めてだったのですが、本当にいい人たちが多くて感激です。本当にすばやい返答に感謝します。ありがとうございました。
書込番号:3442531
0点

http://kkkon.hp.infoseek.co.jp/software/MoboMonitor/index.shtml
マザーボードモニター5(MBM5)右下に常駐して、常に温度監視できます。対応マザーが多いです。INTELはまず大丈夫。
http://www.almico.com/speedfan.php
SPEEDFAN。CPU・HDD・ファン風量等、全て監視でき、ファン速度の調整もできます。
http://ruinsdove.at.infoseek.co.jp/download/download.htm
SPEEDFANの日本語化
上記の2つのソフトとEVERESTを愛用しています。
書込番号:3447176
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





