
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年7月14日 01:58 |
![]() |
0 | 10 | 2004年8月8日 08:23 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月17日 22:39 |
![]() |
0 | 5 | 2004年7月5日 23:26 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月4日 01:29 |
![]() |
0 | 6 | 2004年7月3日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL


CPU Type Intel Pentium 4HT, 3000 MHz (15 x 200)
CPU Alias Northwood HyperThreading
温度計測に使用したソフト EVEREST
室温28℃
TMPGEncにて1時間の動画エンコード終了間際の温度
リテール品 57℃
KI4-7H52A-OL 43℃
ハッキリ効果が分かりました
音もすごく静かです
0点

結構前に購入したのですが、一応レポートしておきます。
新しくスレを建てるのもなんですので、適当に返信します。
CPUはNorthWoodの3.0GHzを使ってるのですが、リテールクーラーは動画エンコードや3Dゲームをやり続けると、爆音し始めるので、これはまずいと思い、本製品を購入しました。
やはり良く冷えますね。あと音もリテールより全然静かで、気にならない程度です。
本製品には満足してますが、今度Athlonに乗り換える時にはさようならなのが寂しいですね…
書込番号:4278966
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL


シプラムよく冷えますよね!私はさらにファンの向きを逆にして、いわゆる吸出し式で使用してます。そうすると、アイドル時の温度は1度ほど上がるけどベンチ時の温度が2度ほど下がった!しかも、CPUの真下にあるMCHにも熱風が当たらなくなってチップセットも冷えるし私的には一石二鳥です!しかも静かだし!ほんとにいいクーラーだと思いました!
0点


2004/07/30 11:07(1年以上前)
こんにちは ゆ実っち さん。ファンの向きを逆に・・・って、どうやって改造されたか教えていただけますか。ファンユニット表裏逆付け?電源反転?
書込番号:3087465
0点


2004/07/30 19:17(1年以上前)
BurnningLovdさん 何を言ってるんですか。ファンの裏表を逆にして吹き付けを吸出しにしただけだと思いますよ
まだわかりませんか?
書込番号:3088650
0点


2004/07/30 23:54(1年以上前)
↑BurnningLoveさんはゆ実っちさんの方法を知りたいだけでしょ?何ムキになってるの?秩序の意味を理解しましょう。
書込番号:3089598
0点


2004/07/31 15:10(1年以上前)
方法が知りたいから教えてあげました。
書込番号:3091771
0点


2004/07/31 18:16(1年以上前)
あかさたなはいち「さんって、いろんな板で他人に喰いついてるよね。
そんなに挙げ足取りが好きなの?寂しいの笑?
書込番号:3092330
0点


2004/07/31 23:01(1年以上前)
あかさたなはいち「さんは、他人の考えまで想像で断言できる神様みたいなお方なんですね。無料で占っていただいたとはありがたやありがたや(爆笑)
書込番号:3093373
0点


2004/08/01 00:07(1年以上前)
はい?ちゃんとファンの向きを逆にしてって書いてるじゃん。占いとか尹三富命なことはいうなよ
書込番号:3093652
0点


2004/08/01 23:36(1年以上前)
>方法が知りたいから教えてあげました。
意味不明。日本語になってない。アボガド。
書込番号:3097434
0点


2004/08/05 23:15(1年以上前)
僕もファンの逆付けをシプラムで試したことがあります。
僕の場合は熱が跳ね上がったのでやめました。
基本的には
フィンが川の字に並んでいるタイプのクーラーは吹きつけ式。
クーラーに棒がいっぱい刺さっているようなタイプのクーラーは吸出し式らしいです。
って誰も聞いてないかw
書込番号:3111356
0点


2004/08/08 08:23(1年以上前)
私のは3℃〜5℃も上がったんですぐやめた覚えが…。
(ケースR101付属のデジタルで見た温度なんでチョッと怪しいですけど)。
書込番号:3119258
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL


ばけもんです・・・・・・
リテールより静かで、そしてその冷却能力・・・・
Pen4 3.2CGHz(2.8のOC)をアイドリング時で39度、エンコード時でさえ51度という化け物。部屋が涼し目なのもありますがリテールと比べると6〜7ど低くなりました!!!!音もリテールとは比べもんにならない!
この価格ではお勧めです、まじで!
0点


2004/07/08 01:59(1年以上前)
本当ならセンサーがちょっとおかしいかもしれません。
書込番号:3006417
0点


2004/07/17 22:39(1年以上前)
良いCPUクーラーだとは思いますが、ばけもんとは思いません。
私は、鎌風(初期ノーマル品)を使用しておりますが、アイドル36℃、高負荷時(スーパーパイ)でも51℃です。(普段はスタンダード設定ですが、今回は実験でOCでの測定です)構成は下記です。
CPU:3.06GHz@3.5GHz
M/B:ASUS P4C800E−DX
ケース:AOPENフルタワー改(8cmFAN*7、9cm*1)
そうそう、室温は31〜32℃です。(冷却FANからの熱でムンムンしてますし、CPUファンやグラボ、電源といったFANが計11個、3200〜3400rpmで回ってますので五月蠅いです(x_x))
温度計測は、4つのソフトを試しましたが、どれも同じ様な値でした。
書込番号:3041525
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL


シプラムおそるべし・・・。
GigabyteのGA-8IPE1000-GにCeleronD 325(Prescot)のシステムを使っているのですが、リテールクーラー使ってたときはCPUの定格電圧+0.1VをもってしてもFSB133→141が限界でした。
ところがどっこい今シプラム買ってきて交換してみたらびっくり!
まだ限界に到達していないのですがFSBは170Mhzを突破しました。つーか低格電圧から-0.15Vです・・・。あてになりませんがモニターされてるCPU温度はこの状態でもリテールのFSB141に比べて-5℃です。
おそろしや、これからどこまであげられるか探っていきます。
みなさんもぜひつけてみてください、マジお勧めですw
0点


2004/07/04 18:25(1年以上前)
シプラムにそんな冷却能力があるとは思えない。
単純にリテールクーラーの取り付けに問題があっただけでは?
書込番号:2993441
0点

>シプラムにそんな冷却能力があるとは思えない。
私もシプラム持ってますけどなかなか良いですよ。まあ、今でこそプレスコットなる熱いCPUが出てきて、それに対応する驚く程Bigなクーラーが有るので目立たなくなりましたが、フィン数も44枚とこのサイズでは今だ最高峰で品質もしっかりしているので冷却能力もさすがに最高と言うわけには行かなくなりましたが、まだまだ売れている現実を見ても侮れない実力だと思います。
と、突然離し変わりますが、t00417ys さんのプレスコットコアのCeleronDは定格でTDPが73Wと結構発熱が少ないのでシプラムでも結構回せるみたいですね。私もノースウッドセレロンとシプラムの組み合わせで使っていますが、オーバークール気味で室温30度超えても50度も行きませんからこの際CeleronDに乗り換えようかな。
書込番号:2993948
0点


2004/07/04 21:24(1年以上前)
書き方が悪く誤解を招いたようですね。
高性能クーラーに替える事により、OC限界が上がる事は私も経験しています。
しかし、それはリテールに比べてせいぜいFSBで数MHz程度の世界。
逆に言えば、リテールクーラーはかなり優秀だという事です。
本気でOC限界を高めるには空冷では限界が知れています。
大事なのはやはりコア(IHS)とヒートシンクの正確な密着と加圧。
シプラムがその部分で優れているのであれば評価する必要があるとは思います。
書込番号:2994085
0点



2004/07/05 01:03(1年以上前)
とりあえず一段落しました。
で、今のところ定格電圧から−2.0VのFSB179Mhz(2.53GHz→3.42GHz)で安定動作しています。
なんというか、リテールにしろシプラムにしろ、つけ方はてきとーだったのでなんともいえません┐( ̄ー ̄)┌
まぁまた暇ができたらリテールに付け直してみますw
MB付属のモニタリングソフトだとCPUの温度は40度くらいです(信憑性にかけますが・・・)。
書込番号:2994977
0点


2004/07/05 23:26(1年以上前)
・・・シプラムはクーラー界の藤原拓海みたいですね(w
書込番号:2998192
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL


リテールファンがウルサかったので、どこのサイトでも結構評判のいいシプラムを買ってみました!予想以上に冷えてびっくり!pen4、1.7Ghzを2.0Ghzにクロックアップしていますが、交換前のアイドル時41度から35.5度まで5度近く下がった!音もかなり静かだし、値段もそんなに高くないのでオススメです!
0点


2004/07/04 01:29(1年以上前)
冷える上に、静か。ケースファンも変えたせいもあるけど。
はっきり言って感動した。
前は100db超えてたんじゃないかw
書込番号:2991055
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL
本品を購入してリテールファンを取り外す時にやっちゃいました。
リテールの裏にシリコングリスによってCPUがくっついて来てしまいました。ピンが曲がった挙句、直そうとしたら抜けてしまいました。
結局、自分の失念で冷えた状態で換えてしまったのが悪いのですが…
取りあえず勉強代と諦めて新しいCPU購入しましたが、確かに静かで良く冷えています。
P4P800
2.8CGHz
ケースは凡庸な鉄ケース。
アイドル時46℃→40℃
エンコード時61℃→55℃
ちなみに壊れたCPUも2.8CGHzでした。
今後、パッシブ搭載のアルミケースに買い換える予定です。
0点

B4U さんこんばんわ
一度PCを起動させてCPUが温まってからCPUクーラーを外すとくっつかないで取る事が出来ると思います。
ただし、やけどに注意しいてください。
書込番号:2891610
0点

レスありがとうございます。
勉強代としては多少高く付いたかもしれませんが、これを糧に色々励んで行きたいと思います。
他の方々もお気を付け下さい。
それにしてもリテールファンの取り外しは固い…
書込番号:2891712
0点


2004/06/06 21:50(1年以上前)
粘性の高いグリスだと温まった状態でも厳しいです。
私は開き直って垂直に引っぱってCPUごと2回ほど抜いたことがありますが、今のところCPU・ソケットともに無事です。
保証は出来ませんが、こんなやり方もあるということで・・・
書込番号:2892108
0点


2004/06/09 15:16(1年以上前)
レバーは装着時のままですよね!
PINって結構抜けないもんなんですかね?
書込番号:2901331
0点


2004/06/12 23:23(1年以上前)
>>垂直に引っぱってCPUごと
自分もAthlon64でそれを3回ほどしてしまいましたね。
今のところ無事ではありますが・・・
普通にお勧めはしません。
書込番号:2914212
0点


2004/07/03 22:53(1年以上前)
垂直に引っこ抜くと抜けちゃうので、左右に軽くひねるとポコって感じで外れますよ!
実はこの方法はCPUのところで発見しました。(感謝感謝です)
以前この方法を知らず、P4-2.8Cが32,000円もしたときに足をかなり曲げて、脂汗をかきながら一時間も一本ずつ丁寧に足をまっすぐにした経験があります。
あもさんの方法もグリスを除去するのにGOODです。
グリスはプラスチックのスクレッパーみたいなのがあると塗りにも使えるしいいかもしれませんね。
P4-3.0Cでこのクーラーではどうなんでしょう??
書込番号:2990491
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





